トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 17:02:22
書き忘れたけど>>250はSPECINT2000Rateの結果です
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 17:22:50
>>243
dualcore Opteronの結果はJVMが1つでの結果。複数JVMを並列動作したほうが
単一JVMを全部のコアで動かすよりも競合が少なくなり、性能が上がる。実際は、
キャッシュの競合とかがあるから、トレードオフ要素だとは思うけど。

Niagaraは8コアでJVMを4つ並列で動かしているから、dualcore Opteron4コアだと
JVMを2つ並列に動かしてやるだけでも、差は縮まると思う。各チップにJVMを張り
付けて、ローカリティを高めてやる感じ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 17:46:53
まぁ、SunはDual-Core OpteronもNiagaraももっているわけで、
Dual-Core Opteronがよさげならばそっち、Niagaraがよければそっちと、
いずれもSunから買えるわけで。

Niagaraも今後はさらに拡張されていくから、Opteronと切磋琢磨していけば
いいよね。Rockもあることだし。

2 x Xeon 3.6GHzに 1 x Niagara 1GHzが勝っていることからも、Sun SPARCが
遅いなんてもう言えないよね。FJ SPARCは当然として。

Solarisも自社OSである以上、今後も改良が加えられていくだろうし、
何も今だけを見る必要はないよ。

以前と比較すれば、相当な進歩があるっていうことは、復活してきているという
ことだし、今後の発展が期待できるということだものね。

SolarisもSPARCも今後があるっていうことだよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 18:22:50
それに引き換え、Intel はヤバいよな。明るい展望何もないし。
あ、またいらんこと言ったかw。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 18:35:49
まぁ、

1 x Dual-Core Opteronには 1 x T1は勝っていることだし、上々の出来だよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 18:46:14
しかしNiagaraは1Way。Opは1+Way。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 19:37:28
>256
niagara 8way
opteron 2way
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 20:10:11
Way数と周波数を考えると、大体Niagaraの性能はOpteronと合うわけだ。
XeonはダメダメなCPUぽいけど。

そうなると、従来の手法とは違ったアプローチのNiagaraはひとまず成功と
言えそうだね。Niagara2などの後継CPUを用意しようとしている理由が分かるよ。

ほんの数年前まで周波数を上げることにやっきになっていたことを考えると、
ほんとうにエポックメーキングだね。

あっという間にIntelやXeonが過去の遺物、化石と化したね。

0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 21:12:33
まぁIntelがスケジュールを守るかどうか知らんが、Tulsaが出るな。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0224/kaigai244.htm

AMDは「顧客は、長期的にシングルスレッドパフォーマンスの向上にも価値を見いだし続けるだろう」

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/kaigai238.htm
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 22:00:48
>>227
ネイティブスレッド化はやってる。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 22:22:18
SunはNiagaraもOpteronも持ってる。
なら、NiagaraとDual core OpteronのデュアルCPU機を作れば周辺機器の消費電力も減らせて最強!
論理分割(?)でSPARC/SolarisとAMD64/SolarisまたはAMD64/Linuxを同時に実行可能!
これ!
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 23:57:53
ブレードで混在ってのなら、用途によっては需要あるかもねぇ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:13:49
どうせならOpteron1coreとNiagara4core一緒にしたチップ作っちまえ!
でx64/SolarisとSPARC/Solarisは統合の方向で。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:26:20
Sun以外は貧粗なコアを数並べるのには懐疑的だな。
まさかRockがUltraSPARC IVを2個並べただけなんて事はないよな?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:51:33
活かせるソフトウェア技術とチップ間接続技術がないからだよ。
Rock に関しては The Register の記事が安藤さんとこにある。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:14:47
T1を128個とか積んだマシンを出せばいいと思う。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:22:22
> Rock に関しては The Register の記事が安藤さんとこにある。

どこ?おせーて。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:32:15
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060318.htm
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:35:41
>>266
4 スレッド 8 コア 128 チップで、OS からは計 4096 コの CPU が見える。
まあ、そういう用途もないことはないが、現状の Niagara の守備範囲ではなかろう。
具体的に、そういう環境で走らせたいアプリ想定してる?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:38:24
>>265
> 活かせるソフトウェア技術とチップ間接続技術がないからだよ。
そんな技術よりSpMTを確立してから貧粗なコアを数並べた方が良くないか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:47:10
優秀なチップ間接続技術と優秀なマルチスレッド性能の Solaris を持ってるから、
Sun は今 Niagara でいいんじゃんか。
ま、「これからは SMP だ」といって BSD ベースから Solaris 2 へ移り、
Sun4/600 や MBus へ行ったのが今ローエンドでも図に当たってるとも言える。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:49:28
SUNのチップ間接続技術ってよくないだろ
良かったのは、E10Kだけ
CRAYの技術だけど、あれは大成功だった
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:59:34
その前は XEROX のやつだったな。ローエンド用の UPA はもうなくなった?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 09:13:39
UMAのクロスバーは、もともとスーパーコンピュータの技術だからね。
CrayやFujitsuの方が、というよりFujitsuの方が長くやっているところだし。

問題はNUMAだな。昔からあるくせに、エポックメーキングな技術が開発されていない。

0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 14:40:20
>>273
さすがに sun4d はもうサポートしてないだろw
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 18:50:38
>>269
パーティション沢山切ってみてはどうか。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 21:39:39
なんで、このスレにまで、AMD厨は出張ってきて、インテルを叩いて悦にひたってるの?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 21:42:48
新アーキでたたきのめされる前に。。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:07:44
> 新アーキでたたきのめされる前に。。

新アーキってなーに?
ここ十年ぐらい新アーキなんてないじゃん?
Itaniumなんて40年ぐらいまえからあるVLIWを使っているわけだし。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:22:27
>>279
細かいやつだな。
今年出る新マイクロアーキのことだろ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:27:44
> 今年出る新マイクロアーキのことだろ。

だから、今年出る新マイクロアーキって、どういうのなの?
今年でるのって、数年以上前から開発されているので、もうアーキの技術情報は
でてるでしょ?

そんなに「新しい」やつなんて最近あったけ?


0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:28:06
出たらね。遅れそうだけど。FB-DIMM がどうのって遅れの理由にしてるけど、怪しいもんだ。
出た時には AMD に溝開けられてないといいがな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:30:27
なんてCPU? どれだかいまいちわかんない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 23:03:55
Intel最大の敵はRambusだったか
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:29:46
獅子心中の、っていうほどでもないか
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:30:23
>>281
IntelのCore Microarchitecture
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/21/intelcore/
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:54:13
>>281
今年の後半にコンロー(Conroe)が出るじゃん
しかし、コードネームとはいえ日本語で見るとIntelのネーミングセンスはすごいや
Intelは逝ってるとかコンロとか
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:56:01
>>281

おまえ、、、、残念なヤツだな。

0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 02:06:33
Pen4 系の 64bit はもともとある程度仕込んでたのを AMD64 に対抗せざるを得なくなって
急遽有効にした。が、64bit 動作は性能悪いんだろ?
PenM は 64bit はとりあえず置いといて省電力を追求してたけど、Pen4 も Itanium も
将来性なしってわかってデスクトップもサーバーも全部受け持つことになった。急にだ。
あらかじめ 64bit 仕込んであったわけでもない。そんなもん急に 64bit だのなんだの
ロードマップ出してきたって、オレはマユツバだと思ってるけど。
今あるもんの焼き直しのチップがいくつか出たら、あとダンマリになっちゃうんじゃないかね。
そんな最近根底から設計し直したチップがそんなにすぐできるわけないと思うね。

ただ、イスラエルでやってるってのは、ちょっと気にはなるけど。
イスラム教徒は Intel 買わなくなりそう。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:20:44
>>289
もともと仕込んだ64ビット命令セットを封印し、AMD64命令セットをデコードできるようにした。

どのみち命令はデコーダでμOPsに変換するので、デコーダとマイクロコードの変更で対応できたが・・・
Itaniumもx86命令をデコーダで変換して実行するけどパフォーマンス出ないのと同様、最適じゃないため遅い。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 08:21:48
>もともと仕込んだ64ビット命令セットを封印し、

そんな話は噂レベルですらない

"独自版 Yamhill" は "検討" はされただろうが
製品レベルに封印つきで実装されたという話はない

結局 amd64 互換のものが採用されただけ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 00:57:36
>>289
>64bit 動作は性能悪いんだろ?
性能が悪いといっても、32bitより遅いわけではない。64bitをターゲットにして
開発してきたAMDより数歩遅れてるだけだ。最初はメインストリームを
Itaniumの64bitに移行させるつもりだったが、随分前に路線変更して、
最終的には屈辱の「AMD互換仕様」というわけ

イスラエルチームはすごいみたいだよ。元々CPUのロードマップに穴を
開けないためのモバイル版開発チームだったのに(1チームがItaniumに
行っちゃったからね)、思ったより出来がいいもんだからどんどん出世してる
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:26:06
インテルはうまく立ち回ったと思うよ。

今まで散々x86を産み出した親として叩かれまくった。
あんなに醜くて非効率な命令セットを世の中に出した上に、
PC分野におけるシェアと金にものを言わせて力業で性能を上げている、と。
もしPCのCPUがx86でなかったら、もっともっと安価に高性能なPCを消費者が手にできたはずだ、と。

しかしこれからは違う。
AMD64を産み出した親として叩かれるのはAMDだ。
責任はすべてAMDに押しつけることができる。
何か言われたら、IA-64でx86の呪いを断ち切るべく努力したが、AMDが台無しにした、と言えばいいのだから。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:52:26
Itaniumはパソコン向けとしてすばらしい命令セットアーキテクチャをもってるとは思わない
POWERはサーバー以外にゲーム機などに採用されその汎用性を証明してるが
今のItaniumはハイエンドサーバー以外考えられない状態
そんなにすばらしいアーキテクチャならゲーム機や組み込み用に似たような設計のCPUが採用されてもいいはず
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 23:38:06
>>293
それはつまり

 I A - 6 4 は 、 終 わ っ た

といいたいのだな
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:54:40
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/ws04.htm
猫。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 02:11:12
>>294
バイナリ互換が必要ないゲーム機や組み込みで、
バイナリ互換のために産み出されたEPICは、
オーバースペックに決まってるじゃないか。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 08:17:46
T1のソースも出たことだし、各社のFabでそれぞれ最適化して、
うちで作るとこんなに凄いって言うのをやって欲しい。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 16:46:49
T1のソース出たらF社に期待しよーw
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 19:27:48
Sunが隠れてしまうらすいw
http://www.live-eclipse.org/
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 22:43:24
日没キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 22:45:35
Web2.0版eclipseじゃないのか
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 15:48:37
> 何か言われたら、IA-64でx86の呪いを断ち切るべく努力したが、AMDが台無しにした、と言えばいいのだから。

X86に比べると、AMD64アーキは遥かに綺麗だと思うのだが。。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 15:49:53
>>301

Eclipseの場合は、日食でそ?
暫く経つと、がんがんにお日様が復活しまつ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 16:07:31
たまには天体ショーもやってやらんとみんな退屈するだろ。
地動説未だに理解できん連中はこの世の終わりだとあわてふためくようだが。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 16:26:44
日食には女性が裸踊りをすると、古来日本では決まっております。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 11:46:43
amd64もx86もあんまり変わらない気がする。
マシになっただけ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 16:14:49
>>307

ちゃんとCPUのスペックをみたか?
X86とAMD64じゃ、全然違うぞ?

Itaniumより全然綺麗な64bit。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 16:25:56
なんでx86(IA32)とAMD64の比較の話にItanium(IA64)が出てくるの?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 16:30:30
AMD64もItaniumも、X86から派生した64bitだからじゃないの?
全然違うアーキだけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 17:07:28
いや、AMD64もx86も変わらんだろって話に対して
AMD64の方がIA64より綺麗だから、x86とAMD64は全然違うって
論理破綻してないか?
だいたい、x86とAMD64の差よりIA64とAMD64の差の方が大きいだろ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 18:32:42
> いや、AMD64もx86も変わらんだろって話に対して

AMD64とX86は違うって。互換モードとAMD64アーキをまぜこぜにしてない?
例えば、AMD64はあの嫌だったX86のセグメントを無くしてフラットだけにしてたりする。
とにかく、AMD64の仕様は痛快。いやだったところをばっさりと遠慮無く削除してくれてる。
でも、必要なところ、性能上いれたいところは、きっちりとおさえてるし。


0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 18:38:17
そういうことならItaniumの話はいらないじゃん
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 18:44:02
なんで?

32bitの互換を維持しながらも、64bitをサポートしたときに、
こんなにもアーキが違ってくるものなのかって、双方の仕様を比較すると
自然に感じるじゃない?

ソフト屋としては、Itaniumはやりたくない。もうAMD64があるなら。
仕事なら仕方がないけど、Itaniumのアーキは理解するのに時間がかかるし、
本当に複雑で嫌な気がする。まったく気が進まない。

WindowsもSolarisも降りてしまった気持が良く分かる。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 19:32:35
T1性能、その後編はまだなのぉ?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 19:47:00
AMD64もx86も変わらんだろって話に対して、x86とAMD64は全然違うってことを
説明するのには>>312だけでよくて、>>314はいらないでしょ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 20:28:17
立場がよくわからんのだが
ソフト屋でJavaやCで作ってる連中なら
そんなCPUのアーキの綺麗さは関係ないんじゃないの?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 20:35:08
ソフト屋っていっても、ファームやOSみたいにアセンブラが必須のところもあるし、
ドライバみたいにたまにみかけるところもあるし。ユーザ空間でも、システム
ライブラリのようにアセンブラを使わざるを得ないところもあれば、アプリの
ようにCやJavaのような高級言語で済んでしまうところもあるでしょ。

果ては、JavascriptやPHP, perlのようにスクリプト言語のようにコンピュータ言語
そのものも使わないところもあるし。

0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 20:40:05
>>312
盲腸を削っただけだろ。
x86の32ビットのプロテクトモードで、ユーザランドでセグメントを意識することなんて、ないだろ。

>>314
> 32bitの互換を維持しながらも、64bitをサポートしたとき
その時点で間違ってますから。

> ソフト屋としては、Itaniumはやりたくない。もうAMD64があるなら。
これはわかるよ。2つのCPUでテストするのは手間が増えるからね。

> Itaniumのアーキは理解するのに時間がかかるし、本当に複雑で嫌な気がする。まったく気が進まない。
OSの根っこのほうとかコンパイラを作るとか、そういうのでない限り、理解する必要はないだろう。
たとえばApacheを作っている人たちが、それぞれのCPUのアーキテクチャを理解していると思うか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:03:35
アプリケーションしか書かない人にとっては、
確かにItaniumだろうがAMD64だろうが関係ないなあ。
つまり>>319みたいな人には。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 23:01:07
関係してよ
みんなでItaniumをやっつけようよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 23:07:43
いや、みんなでやっつけるまでもないでしょうよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 00:20:07
Itanium設計者、IntelからAMDへ

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/31/news020.html
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 02:12:17
>>320
世の中のプログラマの99%は、そうだな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 04:29:11
今日は32bitかw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 07:54:58
>>325
エイプリルフールだと思われ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 09:33:04
てことは、3月32日ってウソなのか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 09:41:14
>>327
いや、だから嘘とかそういうあれじゃねぇし
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 15:10:24
年と月はもう進めないことになったらしいぞ。この先は日を増やすだけ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:00:14
あれか?PS3発売延期のせいか?
あくまで春に発売したことにしたいとか
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:29:17
Itaniumはそんなに言うほど性能が言い訳でもないし
数千万円から数億円のハイエンドサーバー用途以外既に死亡してるCPU
そのクラスならIBMのPOWERでいいだろ
SPARCに関してもUltraSPARCはItaniumと比べて性能は低いが富士通のSPARC64は同じくらいの性能
結局ItaniumはHPとハイエンドサーバー向けのCPUブランドを持ってないメーカーの弱者連合にすぎない
こういうもので成功したためしはない
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:44:50
UltraSPARCの低性能にSUNの長期間にわたる赤字決算
これだけ負の材料がそろってるのにシェアを落としてるとはいえ
SUNが未だにそれなりのシェアを持ってるのが不思議
ハイエンドサーバーの分野で互換性がないシステムに移行するのがどれだけ大変かを物語ってるな
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:47:20
Windowsのシェアがあまり変わらないのと同じ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:48:13
VAXからAlphaへの移行に失敗して身売したDECのことですね。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:49:03
>>331
Itanium に将来はないというのは同意だが、

> 結局ItaniumはHPとハイエンドサーバー向けのCPUブランドを持ってないメーカーの弱者連合にすぎない
> こういうもので成功したためしはない

これはちょっとハズしてる。HP は PA-RISC というサーバ向け CPU ブランドを持ってて、
Itanium はその後継の位置づけだし、第一両社とも弱者ではない。
この 2 社に対抗できる規模の会社は他に IBM しかないだろ。キョーレツな強者だよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:55:38
>>332
そんなことはない。所詮は Unix。ミドル使ってて、それの乗り換え方途さえあれば
移植は非常に簡単。だから性能の高いマシンを作れば比較的簡単にシェアを取れる。
Sun が SPARC の性能出なくてシェアの低下が速かったのはそのせい。
囲い込みをやってないから。逆もまた真。要は、性能出すこと。
ミドル使わないで、ソース持ってるとこならさらに簡単。
メインフレームや、それのマネごとをソフトウェアでやってるマイクロソフトなんかとは
全く別の世界。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:59:33
>Sun が SPARC の性能出なくてシェアの低下が速かったのはそのせい。

単に営業力で負けただけじゃないの
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:00:53
そう思って移行すると、あれが非互換、これが仕様不一致
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:21:16
もまえら、JavaだよJava。CPUが何だって言うのぉ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:22:08
>>336
>Sun が SPARC の性能出なくてシェアの低下が速かったのはそのせい。

SUNのシェアを奪ったのはIBM
市場でどのメーカーが信頼されているかは明らか
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:25:29
やっぱ、PCなんて屁とも思っていないIBMだよな。
IBMは最初からコンピュータを分かっていた。
PCを作ったが、すぐにそれがただのゴミだと気づき、最後は中国に売った。
だからこそ、NO.1。Powerは最速。PCはゴミ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:26:43
いや、最初に安売り攻勢で Sun のシェアを切り崩したのは HP だったよ。
カタログスペックがよくて、値段が安かった。でも使ってみると...
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:29:01
>>341
> IBMは最初からコンピュータを分かっていた。
> PCを作ったが、すぐにそれがただのゴミだと気づき、最後は中国に売った。

....とほほな記事だな。PC って、IBM/PC のことなんですけど、普通。
すぐにただのゴミだと気づいた だぁ? 1980 年くらいから作ってたのに?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:32:13
でも、IBMがPCを作ったわりには、全然PCで儲けてなかったというのは
事実なんじゃない?

もともとメインフレームをつくってたメーカなんだし、PCなんて玩具
ぐらいしか思っていなかったとは思うよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:36:47
> もともとメインフレームをつくってたメーカなんだし、PCなんて玩具

パソコンを発明したのはIBMかもしれんが、昔も今も未来もIBMの主力は汎用機。


0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:37:38
おもちゃにMCAか
かわった会社だなw
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 18:01:16
Sun がなんとか持ちこたえているのは過去のインストールベースのお陰でしょ。
昔は UNIX WS といえば Sun だったからね。

.com バブルがはじけた影響で瀕死状態になっているが。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 18:07:39
UNIX WSはもはや死にかけた領域。PCの性能向上があまりに
急だった。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 18:09:02
4/1 じゃなくて 3/32 なのにこんなにバカばっかりなのはなぜ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 18:41:09
あれ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています