トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:48:33
>>199
キタコレ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:50:42
Lotusといえば、天下のIBMだろ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:53:52
>>186
下がって、
持ち直しただけじゃん
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:04:46
>>191
でも SMP で性能詰めてないアプリでやってもやっぱり意味なし。
まあ、Sun にはもっとバンバンベンチマーク数字出して欲しいけどね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:05:23
まあ、俺が客だったら、LotusよりもPHP,MySQLの指標が知りたいかな
ごめんなSUN
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:06:58
>>202
それがどこまで持ち直せるのか見たい。
逆にOpteronはどれくらい落ちるか見たい。
こういうグラフは全てのマシンのパフォーマンスが落ちるとこまでデータが無いとほんとの傾向はつかめないんじゃないのか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:09:02
>>204
いくら数字出しても Sun 買わない人には意味ないだろ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:10:14
IBMに助けてもらえw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:13:12
ま、Lotus でも意外とそのままで性能よかった、って話だから例であげただけだけどな。
あとはたいてい Java だからね。
でも最近話題の Ruby あたりも比較が見たいかも。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:14:04
なんかT1のとんちんかんぶりが、ザクザク出てきますね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:16:30
なんか上に出てるけど、Niagaraって、SMPサポートしてないの?
今回の評価機はたまたま、SingleProsessoerだっただけじゃないの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:18:24
>>210 がとんちんかん大賞最有力。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:34:52
>>211
で、デュアルプロセサはサポートしてるんですか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:40:43
(´-`).。oO(Niagara、いつからシングルコアプロセッサになったの…)
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:41:38
>>161
> 2 x Xeon 3.6GHzにはT1は勝ってるだろ?

昨年末から出てるDual-Core Xeonだったら負けてると思お。

ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/platform.htm
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:44:42
>>213
プロセッサって普通、CPU単体の事さすだろ?
プロセッサ=1CPU=Niagara1器
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:46:05
もう3月も終わりだけど4月の終わりころに1-3月期の決算発表で
Sun Fire T1000、T2000の出荷台数について発表とかあるのかな
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:52:34
もうすぐ生産終了だから何もないよ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:53:37
つーかさ、PHP や MySQL なんかで性能出るんなら SPECweb や SPECjbb の数値出す時
いっしょに出してるだろ。
この記事で PHP や MySQL がマルチスレッドチューンしてきたら面白いだろうね。
T2000 プロジェクトに提供すべきだな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:56:28
現状のRubyのスレッドはスケールしないから駄目ぽ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:57:04
もう、SolarisもNiagaraもJava専用でいいよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:06:55
Tシリーズ開発陣、スクリプト言語用途を見落としス。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:11:33
単にスクリプト言語が今後進化すりゃいいだけだろ。
シングルコア性能しか追求しない環境じゃムリだが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:14:12
ローコストのオープンソースのソフトでは性能がでないってところがローエンドではきついところですね
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:31:11
>>222
なんで顧客が商品の仕様に合わせなきゃいけないんだよ。
ふつう逆だろ。

スクリプトである以上、設計者はパフォーマンスは二の次に考えてるよ。
進化するまで待ってたらT1は永遠に売れないぞ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:31:16
>>215
CPUって石の単位じゃないだろ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:45:28
>>224
ああ、PHP や MySQL や Ruby の開発者はお宅みたいにアタマ固くないから心配しなくていいよ。
別に SMP に強くすることは意味のあることなんだし。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 02:02:31
Ruby は未踏ソフトウェアかなんかでスレッド性能出る改造やってなかったっけ?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 02:06:56
>>224
別にスレッド苦手なスクリプト言語に焦点して作ってあるわけじゃないし。
そんな戦略ないだろ普通。より完成されたもんに焦点合わせて、完成されてないソフトは
完成に近づくようにうながす。
わざと歪んだものを作って囲い込む企業もあるけど、Sun はそういうことはやらないし。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 02:11:40
Niagaraは滝壷へ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 05:17:39
より完成させたくなるほど魅力的な製品だったら良いね。
所詮、plain な web サーバ用途なのかな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 11:16:56
>> 2 x Xeon 3.6GHzにはT1は勝ってるだろ?
>
> 昨年末から出てるDual-Core Xeonだったら負けてると思お。
>
> ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/platform.htm

これって、1 x Xeon 3.6GHzとDual-Core Xeonの比較でしょ?
2 x Xeon 3.6GHzとDual-Core Xeonとを比較するとどうなるの?

しかし、1GHz(でFPx1)>で Xeon 3.6GHz2つに勝てるというのは、
もう完全にXeonっていうのは終わっているのね。。

SPARCより遅いIntelも、終わっている。。?
時代はAMD64で一色なのでしょうか?


0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 11:38:17
Intelはもうすぐ新アーキが出るでしょ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 11:56:41
>>127
IPMIという標準規格(HP, DELL, NEC, INTELのRAS仕様羅列だけど)がある。
遠隔操作、障害管理なんかができる。
>>128がもいってるけど、ちと補足。
IPMI Ver2.0だとIPMI Over LANが強化されててSerial port shareingと
Serial Over LANでリモートからBIOS画面までいじれる。
いまミドルレンジ以上のPCサーバにこれをサポートするBMCが標準的に
付き始めたところ。
専用の管理マネージャソフトから使わせるメーカが多いけど
freeでこんなのもある。
ttp://ipmitool.sourceforge.net/

ktermから使ってみたらANSIのcolor ESCシーケンスでBIOS画面の
色までそれなりに再現できてた。っていうかこのあたりはBIOS側の
つくりこみだけど。
専用のBMCチップ(ARM, H8Sとか)を作ってるメーカ数社、
IPMI Core firm作ってるメーカも数社あってそれぞれM/Bメーカに
売りこんでるので安い。

サーバメーカの細かい保守、運用ノウハウがちとダウングレード
しつつもお安くPCサーバに入ってきている今日この頃。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 12:06:37
ちょっとは調べろ。
GalaxyにはILOMってのがあるよ。
BIOS設定もできる。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 12:29:49
>>234
あのー、、、ILOM以外にって話してるんだが。。。。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 13:32:50
>>231
> 2 x Xeon 3.6GHzとDual-Core Xeonとを比較するとどうなるの?
もれも知りたいが、たぶんT1は負けると思うよ。
クロックも2.8MHzより高いのが出てきたら完敗だよね。

> しかし、1GHz(でFPx1)>で Xeon 3.6GHz2つに勝てるというのは、
> もう完全にXeonっていうのは終わっているのね。。
完全64bitの8コアが、64bitメモリ拡張のsingle-coreに僅差で勝って嬉しいかい?
如何に貧粗なコアを積んでるのか証明してる様なものだよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 14:17:25
そりゃまあ貧相なコアを数並べるってコンセプトだからなあ。

なんでそんなに必死なの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 14:38:37
Intel 沈むと生活に影響する人か、必死こいて高額な Intel パソコン買ったのかの
どっちかだと思うな。
カワイソウニ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 14:44:28
>>236
> クロックも2.8MHzより高いのが出てきたら完敗だよね。

出てきたら、なんて前提ならいろいろ言えるよね。ところで、Pen-M ベースで 64bit に
なったやつって、ほんとに今年中に出る? Niagara2 出ちゃうよ? ヘタすると
Rock より後になっちゃったりして。

> 完全64bitの8コアが、64bitメモリ拡張のsingle-coreに僅差で勝って嬉しいかい?
> 如何に貧粗なコアを積んでるのか証明してる様なものだよ。

それより、Niagara のスレッドが埋まりきらないあたりはシングルコアの方が
ぶっちぎりで速いはずなのに、そんなに差がないよね。そっちの方が興味あるなぁ。
Sun の人のブログだとスレッド数少ないと UltraSPARC3 の圧勝だったよ、たしか。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:17:47
>>239
Anandtechのベンチは毎秒何個の要求を投入したとき、毎秒何個処理できるかだから、
負荷が低い(cpuに余裕がある)ときには、毎秒の要求数と処理数は同じになる。
前半は、どんなcpuを使っていても要求数=処理数となる同じ線をたどる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:23:21
>239 はレポートの内容をちゃんと読んでいないな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:23:37
いまだにベンチマークの結果を信じられない儲がいるようですね。
現実というものを見てクダサーイ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:32:17
まあ、PHP+MySQLのベンチでDual Core Opteronの1プロセッサのシステムに対しては
圧倒的な性能差を実現してるだけでもNiagaraのコンセプトは正しいと思う
ただ、Dual Core Opteronの2プロセッサのシステムに負けてるのが問題

Niagaraも2プロセッサ構成の製品があればいいのにね
Niagaraは2プロセッサに対応してないのか2プロセッサの製品がないだけなのかは知らないけど

あと、Specjbb2005の結果に関してはNiagaraはDual Core Opteronの2プロセッサに
圧倒的な性能差を実現してるけどね
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2657&p=4
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:43:37
Niagaraのアーキテクチャからすれば、マルチプロセッサ構成はありえないでしょ。
マルチプロセッサ構成にするくらいなら、1つの筐体に2台分を押し込むほうがマシ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:01:07
メインターゲットのエッジサーバとして使うことを想定すると、もっと性能が
良くないと価格性能比が厳しくない?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:12:30
>>243
Specjbb2005って圧倒的というほどでも。
単にコアの数の違いだけだし。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:37:05
Niagaraのデュアルプロセッサが出ないのはもっと高価なUltraSPARCIV+マシンが売れなくなるからだと思われ
SUNのような下から突き上げられてるメーカーの悩ましいところだな
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:51:30
>>246
つまり、あれだ、「くやしかったら 8 コアやってみな、おしりぺーんぺん」っていう意味だろ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:55:13
>>247
2 ソケットは Niagara2 で対応だったと思うよ。チップ間接続が、メモリだけ相手にしてれば
いい場合と比べるとコストかかるからね。
UltraSPARC IV+ 機とは、IO まわりやその他が全然違うから、たいていのケースでは
競合にならないと思うけど、まああんまりなことにもできないのも事実かな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:58:53
>>247
そりゃそうだろ
Dual Core Opteronの性能がSUNのSPARCサーバーとっては脅威的な性能だからな

Hewlett-Packard Company ProLiant DL385 (AMD Opteron (TM) 285) 4 cores, 2 chips, 2 cores/chip  79.1
Sun Microsystems Sun Fire V490 (4 processor) 8 cores, 4 chips, 2 cores/chip                  87.4
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 17:02:22
書き忘れたけど>>250はSPECINT2000Rateの結果です
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 17:22:50
>>243
dualcore Opteronの結果はJVMが1つでの結果。複数JVMを並列動作したほうが
単一JVMを全部のコアで動かすよりも競合が少なくなり、性能が上がる。実際は、
キャッシュの競合とかがあるから、トレードオフ要素だとは思うけど。

Niagaraは8コアでJVMを4つ並列で動かしているから、dualcore Opteron4コアだと
JVMを2つ並列に動かしてやるだけでも、差は縮まると思う。各チップにJVMを張り
付けて、ローカリティを高めてやる感じ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 17:46:53
まぁ、SunはDual-Core OpteronもNiagaraももっているわけで、
Dual-Core Opteronがよさげならばそっち、Niagaraがよければそっちと、
いずれもSunから買えるわけで。

Niagaraも今後はさらに拡張されていくから、Opteronと切磋琢磨していけば
いいよね。Rockもあることだし。

2 x Xeon 3.6GHzに 1 x Niagara 1GHzが勝っていることからも、Sun SPARCが
遅いなんてもう言えないよね。FJ SPARCは当然として。

Solarisも自社OSである以上、今後も改良が加えられていくだろうし、
何も今だけを見る必要はないよ。

以前と比較すれば、相当な進歩があるっていうことは、復活してきているという
ことだし、今後の発展が期待できるということだものね。

SolarisもSPARCも今後があるっていうことだよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 18:22:50
それに引き換え、Intel はヤバいよな。明るい展望何もないし。
あ、またいらんこと言ったかw。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 18:35:49
まぁ、

1 x Dual-Core Opteronには 1 x T1は勝っていることだし、上々の出来だよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 18:46:14
しかしNiagaraは1Way。Opは1+Way。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 19:37:28
>256
niagara 8way
opteron 2way
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 20:10:11
Way数と周波数を考えると、大体Niagaraの性能はOpteronと合うわけだ。
XeonはダメダメなCPUぽいけど。

そうなると、従来の手法とは違ったアプローチのNiagaraはひとまず成功と
言えそうだね。Niagara2などの後継CPUを用意しようとしている理由が分かるよ。

ほんの数年前まで周波数を上げることにやっきになっていたことを考えると、
ほんとうにエポックメーキングだね。

あっという間にIntelやXeonが過去の遺物、化石と化したね。

0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 21:12:33
まぁIntelがスケジュールを守るかどうか知らんが、Tulsaが出るな。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0224/kaigai244.htm

AMDは「顧客は、長期的にシングルスレッドパフォーマンスの向上にも価値を見いだし続けるだろう」

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/kaigai238.htm
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 22:00:48
>>227
ネイティブスレッド化はやってる。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 22:22:18
SunはNiagaraもOpteronも持ってる。
なら、NiagaraとDual core OpteronのデュアルCPU機を作れば周辺機器の消費電力も減らせて最強!
論理分割(?)でSPARC/SolarisとAMD64/SolarisまたはAMD64/Linuxを同時に実行可能!
これ!
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 23:57:53
ブレードで混在ってのなら、用途によっては需要あるかもねぇ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:13:49
どうせならOpteron1coreとNiagara4core一緒にしたチップ作っちまえ!
でx64/SolarisとSPARC/Solarisは統合の方向で。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:26:20
Sun以外は貧粗なコアを数並べるのには懐疑的だな。
まさかRockがUltraSPARC IVを2個並べただけなんて事はないよな?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 00:51:33
活かせるソフトウェア技術とチップ間接続技術がないからだよ。
Rock に関しては The Register の記事が安藤さんとこにある。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:14:47
T1を128個とか積んだマシンを出せばいいと思う。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:22:22
> Rock に関しては The Register の記事が安藤さんとこにある。

どこ?おせーて。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:32:15
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060318.htm
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:35:41
>>266
4 スレッド 8 コア 128 チップで、OS からは計 4096 コの CPU が見える。
まあ、そういう用途もないことはないが、現状の Niagara の守備範囲ではなかろう。
具体的に、そういう環境で走らせたいアプリ想定してる?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:38:24
>>265
> 活かせるソフトウェア技術とチップ間接続技術がないからだよ。
そんな技術よりSpMTを確立してから貧粗なコアを数並べた方が良くないか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:47:10
優秀なチップ間接続技術と優秀なマルチスレッド性能の Solaris を持ってるから、
Sun は今 Niagara でいいんじゃんか。
ま、「これからは SMP だ」といって BSD ベースから Solaris 2 へ移り、
Sun4/600 や MBus へ行ったのが今ローエンドでも図に当たってるとも言える。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:49:28
SUNのチップ間接続技術ってよくないだろ
良かったのは、E10Kだけ
CRAYの技術だけど、あれは大成功だった
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:59:34
その前は XEROX のやつだったな。ローエンド用の UPA はもうなくなった?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 09:13:39
UMAのクロスバーは、もともとスーパーコンピュータの技術だからね。
CrayやFujitsuの方が、というよりFujitsuの方が長くやっているところだし。

問題はNUMAだな。昔からあるくせに、エポックメーキングな技術が開発されていない。

0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 14:40:20
>>273
さすがに sun4d はもうサポートしてないだろw
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 18:50:38
>>269
パーティション沢山切ってみてはどうか。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 21:39:39
なんで、このスレにまで、AMD厨は出張ってきて、インテルを叩いて悦にひたってるの?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 21:42:48
新アーキでたたきのめされる前に。。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:07:44
> 新アーキでたたきのめされる前に。。

新アーキってなーに?
ここ十年ぐらい新アーキなんてないじゃん?
Itaniumなんて40年ぐらいまえからあるVLIWを使っているわけだし。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:22:27
>>279
細かいやつだな。
今年出る新マイクロアーキのことだろ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:27:44
> 今年出る新マイクロアーキのことだろ。

だから、今年出る新マイクロアーキって、どういうのなの?
今年でるのって、数年以上前から開発されているので、もうアーキの技術情報は
でてるでしょ?

そんなに「新しい」やつなんて最近あったけ?


0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:28:06
出たらね。遅れそうだけど。FB-DIMM がどうのって遅れの理由にしてるけど、怪しいもんだ。
出た時には AMD に溝開けられてないといいがな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:30:27
なんてCPU? どれだかいまいちわかんない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 23:03:55
Intel最大の敵はRambusだったか
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:29:46
獅子心中の、っていうほどでもないか
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:30:23
>>281
IntelのCore Microarchitecture
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/21/intelcore/
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:54:13
>>281
今年の後半にコンロー(Conroe)が出るじゃん
しかし、コードネームとはいえ日本語で見るとIntelのネーミングセンスはすごいや
Intelは逝ってるとかコンロとか
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:56:01
>>281

おまえ、、、、残念なヤツだな。

0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 02:06:33
Pen4 系の 64bit はもともとある程度仕込んでたのを AMD64 に対抗せざるを得なくなって
急遽有効にした。が、64bit 動作は性能悪いんだろ?
PenM は 64bit はとりあえず置いといて省電力を追求してたけど、Pen4 も Itanium も
将来性なしってわかってデスクトップもサーバーも全部受け持つことになった。急にだ。
あらかじめ 64bit 仕込んであったわけでもない。そんなもん急に 64bit だのなんだの
ロードマップ出してきたって、オレはマユツバだと思ってるけど。
今あるもんの焼き直しのチップがいくつか出たら、あとダンマリになっちゃうんじゃないかね。
そんな最近根底から設計し直したチップがそんなにすぐできるわけないと思うね。

ただ、イスラエルでやってるってのは、ちょっと気にはなるけど。
イスラム教徒は Intel 買わなくなりそう。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:20:44
>>289
もともと仕込んだ64ビット命令セットを封印し、AMD64命令セットをデコードできるようにした。

どのみち命令はデコーダでμOPsに変換するので、デコーダとマイクロコードの変更で対応できたが・・・
Itaniumもx86命令をデコーダで変換して実行するけどパフォーマンス出ないのと同様、最適じゃないため遅い。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 08:21:48
>もともと仕込んだ64ビット命令セットを封印し、

そんな話は噂レベルですらない

"独自版 Yamhill" は "検討" はされただろうが
製品レベルに封印つきで実装されたという話はない

結局 amd64 互換のものが採用されただけ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 00:57:36
>>289
>64bit 動作は性能悪いんだろ?
性能が悪いといっても、32bitより遅いわけではない。64bitをターゲットにして
開発してきたAMDより数歩遅れてるだけだ。最初はメインストリームを
Itaniumの64bitに移行させるつもりだったが、随分前に路線変更して、
最終的には屈辱の「AMD互換仕様」というわけ

イスラエルチームはすごいみたいだよ。元々CPUのロードマップに穴を
開けないためのモバイル版開発チームだったのに(1チームがItaniumに
行っちゃったからね)、思ったより出来がいいもんだからどんどん出世してる
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:26:06
インテルはうまく立ち回ったと思うよ。

今まで散々x86を産み出した親として叩かれまくった。
あんなに醜くて非効率な命令セットを世の中に出した上に、
PC分野におけるシェアと金にものを言わせて力業で性能を上げている、と。
もしPCのCPUがx86でなかったら、もっともっと安価に高性能なPCを消費者が手にできたはずだ、と。

しかしこれからは違う。
AMD64を産み出した親として叩かれるのはAMDだ。
責任はすべてAMDに押しつけることができる。
何か言われたら、IA-64でx86の呪いを断ち切るべく努力したが、AMDが台無しにした、と言えばいいのだから。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:52:26
Itaniumはパソコン向けとしてすばらしい命令セットアーキテクチャをもってるとは思わない
POWERはサーバー以外にゲーム機などに採用されその汎用性を証明してるが
今のItaniumはハイエンドサーバー以外考えられない状態
そんなにすばらしいアーキテクチャならゲーム機や組み込み用に似たような設計のCPUが採用されてもいいはず
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 23:38:06
>>293
それはつまり

 I A - 6 4 は 、 終 わ っ た

といいたいのだな
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:54:40
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/ws04.htm
猫。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 02:11:12
>>294
バイナリ互換が必要ないゲーム機や組み込みで、
バイナリ互換のために産み出されたEPICは、
オーバースペックに決まってるじゃないか。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 08:17:46
T1のソースも出たことだし、各社のFabでそれぞれ最適化して、
うちで作るとこんなに凄いって言うのをやって欲しい。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 16:46:49
T1のソース出たらF社に期待しよーw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています