トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 19:02:11
>>151
スループットと消費電力、両方ともOpteronに負けてやんの。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 19:06:35
価格も負けてるか。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 19:38:52
だめじゃん
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 19:48:55
分かってやれよ。

だめだめ、から入って、ハラハラ。
次回の記事も読まなきゃ。。。って気にさせて、
最後に一気に盛り上げる、、ていうつもりの記事なんだからさ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 20:39:40
それなんて(ry
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 20:56:15
Solaris,SPARC(K)じゃなく、Linux,AMDを扱わなければならない
SUNの現実を少しはわかってあげてください
優しさが大事
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:14:11
>>152
英語読めないんでよくわからないけどOpteronに負けてるのって2CPU構成のOpteronに負けてるだけじゃないか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:24:35
SPARC T1が1GHzでOpteronが2.2GHzの1CPUと2CPUというのはわかるが
Xeonが3.6GHzの2CPUしか載せてないのはどう考えてもこの記事Intelひいきだよな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:25:24
ナイアガラはピーキーでツボにはまらないとだめなのか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:25:50
>>159

2 x Xeon 3.6GHzにはT1は勝ってるだろ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:31:53
>>158
x86とT1のライセンスやコスト勘案すると適切じゃないか
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:33:59
つまり、あの記事はだなぁ、IntelではなくてAMDを買えと。
IntelはSPARCよりは遅いんだと。。。そういうことなんだよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:34:12
ナイアガラもせめてデュアルCPU構成にできればねぇ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:35:14
いや、TIにいって、周波数を2倍にしてもらってもいいぞ。
1.2GHzもみてみたい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:42:39
クロックがどうであれ、CPUの数がどうであれ、
消費電力あたりの処理能力で、Opteronに負けているわけで。

ちっともCoolじゃねー。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:43:22
TIだめぽ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:53:39
>>166

だから記事にあるように浮動小数点かもしれんでそ?
で、今後随時記事をアップするっていってるんだから、こうご期待なんでそ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:00:49
原因がどうであれ、ベンチマークの結果は結果だろう。
原因がわかったところで、ベンチマークの結果が変るのか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:07:32
まぁ、あれだよな、たかだか、
1、2% のFPでそんな影響するのもどうかと思うよな
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:17:54
たったの2%だとしても15倍も実行にかかってれば1.3倍の時間がかかるだろ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:26:23
その程度の浮動小数処理が含まれてることが、
一般的に普通なのか、それとも珍しいのかって事じゃないか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:34:49
>>166
SPARC T1は2CPUのOpteronよりは消費電力小さい
1CPUのOpteronよりは消費電力は大きいがスループットはSPARC T1の方が高い

SPARC T1は少なくとも1CPUのOpteronよりは消費電力あたりの処理性能は高い
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:41:36
ナイアガラはデュアルCPU構成にできないのが最大の欠点のようだな
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:50:31
本当にデュアルCPU構成にできないのかな
製品がないだけでT1そのものはデュアルCPUに対応してるとか
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:53:08
>>173
> SPARC T1は2CPUのOpteronよりは消費電力小さい

たしかに小さいな。
Sun T2000 1CPU / 8 Cores | 8 GB RAM 188W
Dual Opteron 275 HE 2CPU's (275HE) | 8 GB RAM 198W
ナイアガラのほうが、サーバ全体で10W、割合にして5%少ない。

しかし、消費電力を5%節約するために、↓のように性能を犠牲にするのは、どうかと。
ttp://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727&p=7

消費電力あたりの処理性能は、ナイアガラよりもOpteronのほうが高いね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:01:27
だから、コストパフォーマンス最悪だって言ってるだろうがw
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:02:07
Opteron HEの消費電力小さいじゃん
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:03:36
T1単体の消費電力はOpteronに比べてかなり小さいのにT2000全体では結構大きいのってどこが悪いんだろう?
01801792006/03/24(金) 23:05:40
あ、HEだったのか。
そしたらOpteronの方が単体でも消費電力小さいね。
失礼。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:08:41
消費電力微妙に更新されてるね>Sun T2000 1CPU / 8 Cores | 8 GB RAM  188
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:09:32
結構メモリって喰うんだな
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:11:12
>>176
先生!
DualOpteron 275 LinuxとDualOpteron 275 Solarisのグラフが
重ならないのはどうしてですか。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:14:58
>>176
Specjbb2005の結果は圧倒的に処理性能はT1の方が高いけどな
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2657&p=4

何を実行するかで結果は変わるようだね
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:16:21
>>183
OSが違うから。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:16:31
>>176
先生!
Demanded request rate > 1500の結果も気になるのですが。
Dual Opteron 275 Linuxの傾きが小さくなった&&T1 Solarisの傾きが最大なった辺りでテスト終了ですか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:21:57
PHP と MySQL だろ? 単にマルチスレッドへの対応が甘いだけだと思うけど。
そもそもハードウェアの SMP のスケール具合測るのに PHP や MySQL 使ってるの
見たことあるか?
Lotus Notes あたりだと SMP スケールの指標に使われたりするが、あれだとちゃんと
実績出てるようだし。
あのグラフだと、逆に Demanded request rate の低いあたりで Opteron や Xeon に
ぜんぜん負けてない、って方がすごいと思うけどね。シングルスレッド性能はぜんぜん劣る
はずなのに。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:27:54
Heavy Web Server だからだろw
Web Server だと、PHP MySQL なんか定番だし
逆になんで、Lotus なんかで指標取らなければならないのか疑問だw
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:33:07
何言ってんだよ、マルチスレッド対応の甘いアプリが SMP で性能出ないのは
あまりにも当たり前だけど... そんなんで勝ち名乗りあげてうれしい?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:33:51
ていうか、MySQLでしょ? HDDがボトルネックに一票。

>>182
メモリは電気食うよ。

メモリアクセスのベンチマーク走らせると、あっという間にDIMMが触れない温度になる。
Rambusじゃないよ、普通のDDRで、だよ。おおざっぱにDIMM 1枚で10Wくらい。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:34:39
実際に多く使われてるアプリで指標取らないで、どうすんだよw
Lotusなんかで指標とって自己満足してたって、客は見向きもしないよw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:37:11
>>190
HDDなんて皆同じだから関係ないやろ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:40:17
Lotus専用へ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:41:53
>>192
T2000のHDDは1000rpmだけど、Opteronサーバは15000rpmかもよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:41:57
SUNがLotusで指標とって客にプレゼンテーションしてる姿みたいw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:42:57
こりゃもうだめかもわからんね
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:46:37
また負けたかorz
ホップステップズコ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:47:10
>>194
http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727&p=4
Shared Components
1 Seagate Cheetah 36 GB - 15000 RPM - SCSI 320 MB/s Maxtor 120 GB DiamondMax Plus 9 (7200 RPM, ATA-100/133, 8 MB cache)

共通だよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:47:51
Japanese consortium rumoured to buy Intel Itanium

http://www.theinquirer.net/?article=30514
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:48:33
>>199
キタコレ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:50:42
Lotusといえば、天下のIBMだろ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 23:53:52
>>186
下がって、
持ち直しただけじゃん
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:04:46
>>191
でも SMP で性能詰めてないアプリでやってもやっぱり意味なし。
まあ、Sun にはもっとバンバンベンチマーク数字出して欲しいけどね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:05:23
まあ、俺が客だったら、LotusよりもPHP,MySQLの指標が知りたいかな
ごめんなSUN
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:06:58
>>202
それがどこまで持ち直せるのか見たい。
逆にOpteronはどれくらい落ちるか見たい。
こういうグラフは全てのマシンのパフォーマンスが落ちるとこまでデータが無いとほんとの傾向はつかめないんじゃないのか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:09:02
>>204
いくら数字出しても Sun 買わない人には意味ないだろ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:10:14
IBMに助けてもらえw
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:13:12
ま、Lotus でも意外とそのままで性能よかった、って話だから例であげただけだけどな。
あとはたいてい Java だからね。
でも最近話題の Ruby あたりも比較が見たいかも。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:14:04
なんかT1のとんちんかんぶりが、ザクザク出てきますね。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:16:30
なんか上に出てるけど、Niagaraって、SMPサポートしてないの?
今回の評価機はたまたま、SingleProsessoerだっただけじゃないの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:18:24
>>210 がとんちんかん大賞最有力。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:34:52
>>211
で、デュアルプロセサはサポートしてるんですか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:40:43
(´-`).。oO(Niagara、いつからシングルコアプロセッサになったの…)
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:41:38
>>161
> 2 x Xeon 3.6GHzにはT1は勝ってるだろ?

昨年末から出てるDual-Core Xeonだったら負けてると思お。

ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/platform.htm
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:44:42
>>213
プロセッサって普通、CPU単体の事さすだろ?
プロセッサ=1CPU=Niagara1器
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:46:05
もう3月も終わりだけど4月の終わりころに1-3月期の決算発表で
Sun Fire T1000、T2000の出荷台数について発表とかあるのかな
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:52:34
もうすぐ生産終了だから何もないよ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:53:37
つーかさ、PHP や MySQL なんかで性能出るんなら SPECweb や SPECjbb の数値出す時
いっしょに出してるだろ。
この記事で PHP や MySQL がマルチスレッドチューンしてきたら面白いだろうね。
T2000 プロジェクトに提供すべきだな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:56:28
現状のRubyのスレッドはスケールしないから駄目ぽ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:57:04
もう、SolarisもNiagaraもJava専用でいいよ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:06:55
Tシリーズ開発陣、スクリプト言語用途を見落としス。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:11:33
単にスクリプト言語が今後進化すりゃいいだけだろ。
シングルコア性能しか追求しない環境じゃムリだが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:14:12
ローコストのオープンソースのソフトでは性能がでないってところがローエンドではきついところですね
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:31:11
>>222
なんで顧客が商品の仕様に合わせなきゃいけないんだよ。
ふつう逆だろ。

スクリプトである以上、設計者はパフォーマンスは二の次に考えてるよ。
進化するまで待ってたらT1は永遠に売れないぞ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:31:16
>>215
CPUって石の単位じゃないだろ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:45:28
>>224
ああ、PHP や MySQL や Ruby の開発者はお宅みたいにアタマ固くないから心配しなくていいよ。
別に SMP に強くすることは意味のあることなんだし。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 02:02:31
Ruby は未踏ソフトウェアかなんかでスレッド性能出る改造やってなかったっけ?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 02:06:56
>>224
別にスレッド苦手なスクリプト言語に焦点して作ってあるわけじゃないし。
そんな戦略ないだろ普通。より完成されたもんに焦点合わせて、完成されてないソフトは
完成に近づくようにうながす。
わざと歪んだものを作って囲い込む企業もあるけど、Sun はそういうことはやらないし。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 02:11:40
Niagaraは滝壷へ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 05:17:39
より完成させたくなるほど魅力的な製品だったら良いね。
所詮、plain な web サーバ用途なのかな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 11:16:56
>> 2 x Xeon 3.6GHzにはT1は勝ってるだろ?
>
> 昨年末から出てるDual-Core Xeonだったら負けてると思お。
>
> ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/platform.htm

これって、1 x Xeon 3.6GHzとDual-Core Xeonの比較でしょ?
2 x Xeon 3.6GHzとDual-Core Xeonとを比較するとどうなるの?

しかし、1GHz(でFPx1)>で Xeon 3.6GHz2つに勝てるというのは、
もう完全にXeonっていうのは終わっているのね。。

SPARCより遅いIntelも、終わっている。。?
時代はAMD64で一色なのでしょうか?


0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 11:38:17
Intelはもうすぐ新アーキが出るでしょ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 11:56:41
>>127
IPMIという標準規格(HP, DELL, NEC, INTELのRAS仕様羅列だけど)がある。
遠隔操作、障害管理なんかができる。
>>128がもいってるけど、ちと補足。
IPMI Ver2.0だとIPMI Over LANが強化されててSerial port shareingと
Serial Over LANでリモートからBIOS画面までいじれる。
いまミドルレンジ以上のPCサーバにこれをサポートするBMCが標準的に
付き始めたところ。
専用の管理マネージャソフトから使わせるメーカが多いけど
freeでこんなのもある。
ttp://ipmitool.sourceforge.net/

ktermから使ってみたらANSIのcolor ESCシーケンスでBIOS画面の
色までそれなりに再現できてた。っていうかこのあたりはBIOS側の
つくりこみだけど。
専用のBMCチップ(ARM, H8Sとか)を作ってるメーカ数社、
IPMI Core firm作ってるメーカも数社あってそれぞれM/Bメーカに
売りこんでるので安い。

サーバメーカの細かい保守、運用ノウハウがちとダウングレード
しつつもお安くPCサーバに入ってきている今日この頃。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 12:06:37
ちょっとは調べろ。
GalaxyにはILOMってのがあるよ。
BIOS設定もできる。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 12:29:49
>>234
あのー、、、ILOM以外にって話してるんだが。。。。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 13:32:50
>>231
> 2 x Xeon 3.6GHzとDual-Core Xeonとを比較するとどうなるの?
もれも知りたいが、たぶんT1は負けると思うよ。
クロックも2.8MHzより高いのが出てきたら完敗だよね。

> しかし、1GHz(でFPx1)>で Xeon 3.6GHz2つに勝てるというのは、
> もう完全にXeonっていうのは終わっているのね。。
完全64bitの8コアが、64bitメモリ拡張のsingle-coreに僅差で勝って嬉しいかい?
如何に貧粗なコアを積んでるのか証明してる様なものだよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 14:17:25
そりゃまあ貧相なコアを数並べるってコンセプトだからなあ。

なんでそんなに必死なの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 14:38:37
Intel 沈むと生活に影響する人か、必死こいて高額な Intel パソコン買ったのかの
どっちかだと思うな。
カワイソウニ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 14:44:28
>>236
> クロックも2.8MHzより高いのが出てきたら完敗だよね。

出てきたら、なんて前提ならいろいろ言えるよね。ところで、Pen-M ベースで 64bit に
なったやつって、ほんとに今年中に出る? Niagara2 出ちゃうよ? ヘタすると
Rock より後になっちゃったりして。

> 完全64bitの8コアが、64bitメモリ拡張のsingle-coreに僅差で勝って嬉しいかい?
> 如何に貧粗なコアを積んでるのか証明してる様なものだよ。

それより、Niagara のスレッドが埋まりきらないあたりはシングルコアの方が
ぶっちぎりで速いはずなのに、そんなに差がないよね。そっちの方が興味あるなぁ。
Sun の人のブログだとスレッド数少ないと UltraSPARC3 の圧勝だったよ、たしか。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:17:47
>>239
Anandtechのベンチは毎秒何個の要求を投入したとき、毎秒何個処理できるかだから、
負荷が低い(cpuに余裕がある)ときには、毎秒の要求数と処理数は同じになる。
前半は、どんなcpuを使っていても要求数=処理数となる同じ線をたどる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:23:21
>239 はレポートの内容をちゃんと読んでいないな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:23:37
いまだにベンチマークの結果を信じられない儲がいるようですね。
現実というものを見てクダサーイ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:32:17
まあ、PHP+MySQLのベンチでDual Core Opteronの1プロセッサのシステムに対しては
圧倒的な性能差を実現してるだけでもNiagaraのコンセプトは正しいと思う
ただ、Dual Core Opteronの2プロセッサのシステムに負けてるのが問題

Niagaraも2プロセッサ構成の製品があればいいのにね
Niagaraは2プロセッサに対応してないのか2プロセッサの製品がないだけなのかは知らないけど

あと、Specjbb2005の結果に関してはNiagaraはDual Core Opteronの2プロセッサに
圧倒的な性能差を実現してるけどね
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2657&p=4
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:43:37
Niagaraのアーキテクチャからすれば、マルチプロセッサ構成はありえないでしょ。
マルチプロセッサ構成にするくらいなら、1つの筐体に2台分を押し込むほうがマシ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:01:07
メインターゲットのエッジサーバとして使うことを想定すると、もっと性能が
良くないと価格性能比が厳しくない?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:12:30
>>243
Specjbb2005って圧倒的というほどでも。
単にコアの数の違いだけだし。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:37:05
Niagaraのデュアルプロセッサが出ないのはもっと高価なUltraSPARCIV+マシンが売れなくなるからだと思われ
SUNのような下から突き上げられてるメーカーの悩ましいところだな
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:51:30
>>246
つまり、あれだ、「くやしかったら 8 コアやってみな、おしりぺーんぺん」っていう意味だろ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:55:13
>>247
2 ソケットは Niagara2 で対応だったと思うよ。チップ間接続が、メモリだけ相手にしてれば
いい場合と比べるとコストかかるからね。
UltraSPARC IV+ 機とは、IO まわりやその他が全然違うから、たいていのケースでは
競合にならないと思うけど、まああんまりなことにもできないのも事実かな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 16:58:53
>>247
そりゃそうだろ
Dual Core Opteronの性能がSUNのSPARCサーバーとっては脅威的な性能だからな

Hewlett-Packard Company ProLiant DL385 (AMD Opteron (TM) 285) 4 cores, 2 chips, 2 cores/chip  79.1
Sun Microsystems Sun Fire V490 (4 processor) 8 cores, 4 chips, 2 cores/chip                  87.4
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 17:02:22
書き忘れたけど>>250はSPECINT2000Rateの結果です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています