Sun Microsystems 最大の重複
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:57:15巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:13:0264ビットコードは32ビットよりコードもデータもサイズがでかくなるから、
レジスタ数が増えるとかそういうプラス要素がなければ、性能は落ちる。
SPECintでは、64ビットのv9アーキじゃなく、v9で増えた命令が使える
32ビットのv8+でコードだしていた。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:24:35いや、もうSPARC/Solarisからx86/Linuxに乗り換えしてるとこだとSunの宣伝なんて見てないって。
っていうかコア見て判断するやつなんているかよ!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:12:240146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 02:28:040147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 14:45:14普通、SPARC/Solarisからだったら、AMD64/Solarisでそ? X86アーキにいくのであれば。
サポートがあるかどうかは、すごく大きいよ。
でも、どのくらいSPARC/Solarisから動くユーザっているの?
普通、動いているのでそのまんまじゃないの?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:33:24いやそんな事も無いぞ。
SolarisがAMD64で動くようになったのってRHELがAMD64で動くようになったのに比べるとずいぶん遅かった
からAMD64/Solarisに対応してる市販アプリケーションなんてほとんど無いのが実情。
業界にもよるかもしれないけど。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:16:33NiagaraもSunが移植してUbuntuにコードを提供したので、Ubuntu Linuxで動作してる。
でも、業務アプリは別っぽいけどね。確かにサポートとか互換性とかを考えると、Solarisの方がよさげに思えたりするけど。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:44:220151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:49:48http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727
Niagara キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 19:02:11スループットと消費電力、両方ともOpteronに負けてやんの。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 19:06:350154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 19:38:520155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 19:48:55だめだめ、から入って、ハラハラ。
次回の記事も読まなきゃ。。。って気にさせて、
最後に一気に盛り上げる、、ていうつもりの記事なんだからさ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 20:39:400157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 20:56:15SUNの現実を少しはわかってあげてください
優しさが大事
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:14:11英語読めないんでよくわからないけどOpteronに負けてるのって2CPU構成のOpteronに負けてるだけじゃないか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:24:35Xeonが3.6GHzの2CPUしか載せてないのはどう考えてもこの記事Intelひいきだよな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:25:240161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:25:502 x Xeon 3.6GHzにはT1は勝ってるだろ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:31:53x86とT1のライセンスやコスト勘案すると適切じゃないか
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:33:59IntelはSPARCよりは遅いんだと。。。そういうことなんだよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:34:120165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:35:141.2GHzもみてみたい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:42:39消費電力あたりの処理能力で、Opteronに負けているわけで。
ちっともCoolじゃねー。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:43:220168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 21:53:39だから記事にあるように浮動小数点かもしれんでそ?
で、今後随時記事をアップするっていってるんだから、こうご期待なんでそ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:00:49原因がわかったところで、ベンチマークの結果が変るのか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:07:321、2% のFPでそんな影響するのもどうかと思うよな
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:17:540172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:26:23一般的に普通なのか、それとも珍しいのかって事じゃないか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:34:49SPARC T1は2CPUのOpteronよりは消費電力小さい
1CPUのOpteronよりは消費電力は大きいがスループットはSPARC T1の方が高い
SPARC T1は少なくとも1CPUのOpteronよりは消費電力あたりの処理性能は高い
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:41:360175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:50:31製品がないだけでT1そのものはデュアルCPUに対応してるとか
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:53:08> SPARC T1は2CPUのOpteronよりは消費電力小さい
たしかに小さいな。
Sun T2000 1CPU / 8 Cores | 8 GB RAM 188W
Dual Opteron 275 HE 2CPU's (275HE) | 8 GB RAM 198W
ナイアガラのほうが、サーバ全体で10W、割合にして5%少ない。
しかし、消費電力を5%節約するために、↓のように性能を犠牲にするのは、どうかと。
ttp://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727&p=7
消費電力あたりの処理性能は、ナイアガラよりもOpteronのほうが高いね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:01:270178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:02:070179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:03:360180179
2006/03/24(金) 23:05:40そしたらOpteronの方が単体でも消費電力小さいね。
失礼。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:08:410182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:09:320183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:11:12先生!
DualOpteron 275 LinuxとDualOpteron 275 Solarisのグラフが
重ならないのはどうしてですか。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:14:58Specjbb2005の結果は圧倒的に処理性能はT1の方が高いけどな
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2657&p=4
何を実行するかで結果は変わるようだね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:16:21OSが違うから。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:16:31先生!
Demanded request rate > 1500の結果も気になるのですが。
Dual Opteron 275 Linuxの傾きが小さくなった&&T1 Solarisの傾きが最大なった辺りでテスト終了ですか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:21:57そもそもハードウェアの SMP のスケール具合測るのに PHP や MySQL 使ってるの
見たことあるか?
Lotus Notes あたりだと SMP スケールの指標に使われたりするが、あれだとちゃんと
実績出てるようだし。
あのグラフだと、逆に Demanded request rate の低いあたりで Opteron や Xeon に
ぜんぜん負けてない、って方がすごいと思うけどね。シングルスレッド性能はぜんぜん劣る
はずなのに。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:27:54Web Server だと、PHP MySQL なんか定番だし
逆になんで、Lotus なんかで指標取らなければならないのか疑問だw
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:33:07あまりにも当たり前だけど... そんなんで勝ち名乗りあげてうれしい?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:33:51>>182
メモリは電気食うよ。
メモリアクセスのベンチマーク走らせると、あっという間にDIMMが触れない温度になる。
Rambusじゃないよ、普通のDDRで、だよ。おおざっぱにDIMM 1枚で10Wくらい。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:34:39Lotusなんかで指標とって自己満足してたって、客は見向きもしないよw
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:37:11HDDなんて皆同じだから関係ないやろ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:40:170194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:41:53T2000のHDDは1000rpmだけど、Opteronサーバは15000rpmかもよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:41:570196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:42:570197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:46:37ホップステップズコ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:47:10http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727&p=4
Shared Components
1 Seagate Cheetah 36 GB - 15000 RPM - SCSI 320 MB/s Maxtor 120 GB DiamondMax Plus 9 (7200 RPM, ATA-100/133, 8 MB cache)
共通だよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:47:51http://www.theinquirer.net/?article=30514
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:48:33キタコレ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:50:420202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 23:53:52下がって、
持ち直しただけじゃん
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:04:46でも SMP で性能詰めてないアプリでやってもやっぱり意味なし。
まあ、Sun にはもっとバンバンベンチマーク数字出して欲しいけどね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:05:23ごめんなSUN
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:06:58それがどこまで持ち直せるのか見たい。
逆にOpteronはどれくらい落ちるか見たい。
こういうグラフは全てのマシンのパフォーマンスが落ちるとこまでデータが無いとほんとの傾向はつかめないんじゃないのか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:09:02いくら数字出しても Sun 買わない人には意味ないだろ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:10:140208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:13:12あとはたいてい Java だからね。
でも最近話題の Ruby あたりも比較が見たいかも。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:14:040210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:16:30今回の評価機はたまたま、SingleProsessoerだっただけじゃないの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:18:240212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:34:52で、デュアルプロセサはサポートしてるんですか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:40:430214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:41:38> 2 x Xeon 3.6GHzにはT1は勝ってるだろ?
昨年末から出てるDual-Core Xeonだったら負けてると思お。
ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/platform.htm
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:44:42プロセッサって普通、CPU単体の事さすだろ?
プロセッサ=1CPU=Niagara1器
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:46:05Sun Fire T1000、T2000の出荷台数について発表とかあるのかな
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:52:340218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:53:37いっしょに出してるだろ。
この記事で PHP や MySQL がマルチスレッドチューンしてきたら面白いだろうね。
T2000 プロジェクトに提供すべきだな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:56:280220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:57:040221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:06:550222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:11:33シングルコア性能しか追求しない環境じゃムリだが。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:14:120224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:31:11なんで顧客が商品の仕様に合わせなきゃいけないんだよ。
ふつう逆だろ。
スクリプトである以上、設計者はパフォーマンスは二の次に考えてるよ。
進化するまで待ってたらT1は永遠に売れないぞ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:31:16CPUって石の単位じゃないだろ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:45:28ああ、PHP や MySQL や Ruby の開発者はお宅みたいにアタマ固くないから心配しなくていいよ。
別に SMP に強くすることは意味のあることなんだし。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 02:02:310228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 02:06:56別にスレッド苦手なスクリプト言語に焦点して作ってあるわけじゃないし。
そんな戦略ないだろ普通。より完成されたもんに焦点合わせて、完成されてないソフトは
完成に近づくようにうながす。
わざと歪んだものを作って囲い込む企業もあるけど、Sun はそういうことはやらないし。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 02:11:400230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 05:17:39所詮、plain な web サーバ用途なのかな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:16:56>
> 昨年末から出てるDual-Core Xeonだったら負けてると思お。
>
> ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/platform.htm
これって、1 x Xeon 3.6GHzとDual-Core Xeonの比較でしょ?
2 x Xeon 3.6GHzとDual-Core Xeonとを比較するとどうなるの?
しかし、1GHz(でFPx1)>で Xeon 3.6GHz2つに勝てるというのは、
もう完全にXeonっていうのは終わっているのね。。
SPARCより遅いIntelも、終わっている。。?
時代はAMD64で一色なのでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:38:170233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 11:56:41IPMIという標準規格(HP, DELL, NEC, INTELのRAS仕様羅列だけど)がある。
遠隔操作、障害管理なんかができる。
>>128がもいってるけど、ちと補足。
IPMI Ver2.0だとIPMI Over LANが強化されててSerial port shareingと
Serial Over LANでリモートからBIOS画面までいじれる。
いまミドルレンジ以上のPCサーバにこれをサポートするBMCが標準的に
付き始めたところ。
専用の管理マネージャソフトから使わせるメーカが多いけど
freeでこんなのもある。
ttp://ipmitool.sourceforge.net/
ktermから使ってみたらANSIのcolor ESCシーケンスでBIOS画面の
色までそれなりに再現できてた。っていうかこのあたりはBIOS側の
つくりこみだけど。
専用のBMCチップ(ARM, H8Sとか)を作ってるメーカ数社、
IPMI Core firm作ってるメーカも数社あってそれぞれM/Bメーカに
売りこんでるので安い。
サーバメーカの細かい保守、運用ノウハウがちとダウングレード
しつつもお安くPCサーバに入ってきている今日この頃。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 12:06:37GalaxyにはILOMってのがあるよ。
BIOS設定もできる。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 12:29:49あのー、、、ILOM以外にって話してるんだが。。。。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 13:32:50> 2 x Xeon 3.6GHzとDual-Core Xeonとを比較するとどうなるの?
もれも知りたいが、たぶんT1は負けると思うよ。
クロックも2.8MHzより高いのが出てきたら完敗だよね。
> しかし、1GHz(でFPx1)>で Xeon 3.6GHz2つに勝てるというのは、
> もう完全にXeonっていうのは終わっているのね。。
完全64bitの8コアが、64bitメモリ拡張のsingle-coreに僅差で勝って嬉しいかい?
如何に貧粗なコアを積んでるのか証明してる様なものだよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 14:17:25なんでそんなに必死なの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 14:38:37どっちかだと思うな。
カワイソウニ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 14:44:28> クロックも2.8MHzより高いのが出てきたら完敗だよね。
出てきたら、なんて前提ならいろいろ言えるよね。ところで、Pen-M ベースで 64bit に
なったやつって、ほんとに今年中に出る? Niagara2 出ちゃうよ? ヘタすると
Rock より後になっちゃったりして。
> 完全64bitの8コアが、64bitメモリ拡張のsingle-coreに僅差で勝って嬉しいかい?
> 如何に貧粗なコアを積んでるのか証明してる様なものだよ。
それより、Niagara のスレッドが埋まりきらないあたりはシングルコアの方が
ぶっちぎりで速いはずなのに、そんなに差がないよね。そっちの方が興味あるなぁ。
Sun の人のブログだとスレッド数少ないと UltraSPARC3 の圧勝だったよ、たしか。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 15:17:47Anandtechのベンチは毎秒何個の要求を投入したとき、毎秒何個処理できるかだから、
負荷が低い(cpuに余裕がある)ときには、毎秒の要求数と処理数は同じになる。
前半は、どんなcpuを使っていても要求数=処理数となる同じ線をたどる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 15:23:210242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 15:23:37現実というものを見てクダサーイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています