トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最大の重複

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:57:15
新スレが重複して陥った妙な停滞状況…。それを打破するために
巻き起こる「真の新スレ」待望論。結局は更なる重複を生むことに
他ならないという危険な気配を感じつつ、今、ここに新スレ登場!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:58:44
【過去スレ】
Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 03:06:35
Sun Microsystems (U.S.)
http://www.sun.com/

サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/


<公式blogサイト>
U.S.http://blogs.sun.com/roller/main.do
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 03:07:59
関連(重複?)スレ

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/

Sun Microsystems 最大の敵はItanium
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140886161/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 03:25:36
1年放置しても落ちない板だからわざわざ立てなくてもいいのに。
いつものUNIX®板の空気を読めない君ですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 11:55:31
>>5
自己紹介乙
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:02:59
>>1 Good day, Good wind
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:34:19
>>1
おいらは、最後の重複スレを…
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:58:04
Sun Microsystems 最後の重畳
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:10:12
>>1 よくやった、お前の勇気をオレは一生忘れない。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:27:47
Ultra40,45 発表されたな。SAS の外付け端子ついてない。
内蔵が SATA, SAS 両方いける、ってことは、コントローラーは SAS だよね?
電源がパソコンのやつとは違うね。ラックマウントのと共用なのかな?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 15:25:39
>>11
LSILogic SAS1064


ぎゃらくしと一緒。
RAID0は公称Disableだけどゴニョゴニョ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:30:06
スレおめー。

あー、やっと落ち着く。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:42:53

 ま た 重 複 ス レ か ! !
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 16:52:47
今後 Itanium その他を攻撃する場合はトピック単位でそのたびにスレを fork します。
ただし、スレ名には Ita タタキ系と明確にわかるものを付けてくださいヨロ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 17:08:13
Ultra45もきたし、新スレもたったし、ばんざ〜い
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:22:38
おめでとー
てかマジでもうU45来たの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 02:02:43
>>1
他のスレのスレストの依頼までやったんだろうな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 02:19:44
このスレは重複です

↓の本スレに移動してください

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 10:51:12
Itaniumの話題はそっちでやることにします。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 16:29:47
「最後の重複」スレ マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 23:38:14
結局余計に分散して>>1の馬鹿さ加減が浮き彫りになっただけだな。

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/l50

Sun Microsystems 最大の敵はItanium
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140886161/l50

Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/l50

の順で消化するか。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 00:27:21
この板じゃこのくらいの速度が普通じゃないの。他は狩り場と化してるから、そりゃ進展も速いさ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 13:39:08
>>22 だから最大の重複やんだよ
渾身のギャグをわかってやれ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 16:44:05
Oracle の Niagara でのライセンス勘定どうのの記事が出るということは、
やっぱりNiagara に Oracle 載せようという話があるんだろうか?
Oracle が Sun とヨリ戻そうというのは、やっぱ Niagara で動かしてみたら
えらい速かったとか?
Oracle はベンチマーク結果公開不可なはずだから、どのみち数値は出てこないんだろうけど。
PostgreSQL の 8.1 はかなりマルチスレッドに気を使った実装になってるらしいけど、
Niagara で動かしたらどうなんだろうね。誰かやってみないかな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 23:24:58
>>25
記事ってどんな記事?

ボラクルのマルチコアに対するライセンスは酷いものだったから、
Niagaraへの対応は良い試金石だという意味で、記事になっただけじゃないの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 23:26:50
逆じゃね?
SがOに泣きついた希ガス
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 23:33:59
エンタープライズソフトウェア界の重鎮Oracleが
ライセンス形態を変更したら、それだけで記事になるぞ?

たとえばこれ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/21/047.html
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 03:12:19
これ、
> * シングルコアのサーバ: 1.00
> * UltraSparc T1: 0.25
> * AMD/Intel: 0.50
> * それ以外のマルチコアのサーバ: 0.75

UltraSparc T1のコアの扱い低いなあ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 05:31:45
Oracleを1coreに固定できないの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 08:33:04
>>30

起動時にpbindコマンドでoracleを1プロセッサに固定すればいいんじゃないの?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 11:03:45
>>30
プロセッサセット作れば出来るよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 11:14:53
>>29
T1とインテルAMDだけサービス?
それともこれらローエンド向けは性能が低いと看破されたんかな
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 11:36:32
どっちかというと、「どうしても 1 チップならシングルコアと同じ値段」にはしたくない、
というコスさ満開な Oracle さんであった、てことでしょ。
それでも T1 を無視はしてないから、やっぱ需要はあると踏んでるのでは。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 12:38:27
普通のサーバにFPUは要らんと言うことで、FPU外付けに戻せ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 14:00:53
T1 は割とそういう発想で整数ユニット 8 コアで浮動小数ユニット 1 個を共有。
Niagara2 では各コアが FPU 持つから、汎用性が上がって応用範囲が広がる。
別スレのリンク先記事によると Niagara もバリエーションが増えるようなので
いろんな特徴のが出るかもね。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/189
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 16:26:55
>>35
えーっやだよ。

doubleやfloatの計算は、普通のサーバソフトでも使うぞ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 16:27:31
たとえば、topコマンドでさえ、FPUがなければ、エミュレーションになって重くなるわけで。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 16:35:27
言わんとすることはわからんではないが、top は普通に重い。常用するもんではない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 23:27:28
なんでtopが出てくるのかわからんが、topを32個並列実行するのでなければ
topがいくらFPU使いまくっても、他にFPU使うのがなければ重くならない

つか、topってほとんどFIX演算だろ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 00:23:50
double hoge = 0.0 ;
printf("%f\n", hoge) ;

たったこれだけでも、浮動小数点の計算が発生する。
FPUは1つでもいいから、あったほうがいい。
ソフトウェアでエミュレートするのは、もったいない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 03:06:12
スレッドは湯水のように使えるとすると、多少の浮動小数点計算は整数ユニットで
エミュレートした方が負荷軽かったりして。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 03:24:56
整数演算に特化したプロセッサとかあってもよくね?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 06:20:56
>>41
これたとえばどのlibc?

bit演算と整数演算で処理する方がずっと多いと思うけど。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 06:56:49
「Sunに法外な要求された」とJava新興企業が提訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/16/news011.html

Sunから法外な一時金や特許料の支払いを要求されたとして新興企業の
Azul Systemsが提訴。Sunの要求には根拠がないと訴えている。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 07:18:46
CEOがSunの元副社長の会社だな。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/19/news018.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 08:28:29
多コアにする場合、全コアにFPUは必要ない場合がそれなりにあると思う。
だから初代Niagaraもそうなってるんだろう。
8core(x4 thread)に1つで十分かは微妙ではあるが。
Niagara2は1coreで何スレッドの予定なんだろうか?

FPUをあまり使わないなら、
FPU減らして他に回したり、サイズ小さくした方が良さそうに思える。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 11:36:56
FPUは今のままでもいいと思う
SPECfpのベンチ項目みたいなアプリを想定すると足りなそうだけど、
ああゆうのはデータもたくさん使うだろうから、
どうせそっちのボトルネックで止まる
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 14:03:31
マルチメディア系は浮動小数強くないとね。応用範囲が大きく違うんじゃない?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 16:01:43
>>46
もっと言うとCobaltのCEOだ。
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/1998/10/07/613071-000.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています