Emacs part 18
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 02:07:41emacs-unicode-2 では、coding-systemのプロパティの、
:decode-translation-tableや:encode-translation-tableを使って、
外部入出力時における文字コード置換を指定できるよ。
たとえば、gnusなどでメールに含まれる(本来、iso-2022-jpでは違法な)
丸付き数字などをunicodeに変換するには、
(coding-system-put 'iso-2022-jp :decode-translation-table
'(cp51932-decode japanese-ucs-cp932-to-jis-map))
(coding-system-put 'iso-2022-jp :encode-translation-table
'(cp51932-encode))
とか。utf-8の入出力で自分で好きに文字コードの変換をさせたい場合は、
(define-coding-system 'utf-8-test
"TEST UTF-8."
:coding-type 'utf-8
:mnemonic ?U
:charset-list '(unicode)
:encode-translation-table hogehoge
:decode-translation-table pagepage)
)
とかを試してみるのはどうでしょう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。