トップページunix
1001コメント261KB

Emacs part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/02(木) 23:19:32
Emacs環境について語れ

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 00:54:54
所詮は脂肪。貧乳のが断然いい。
0754フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/23(日) 02:59:24
>>752
おまえはただの脂肪の塊にすぎん、氏ね
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 12:18:05
>>754
そのセリフを吐いてよいのはカタカナ五文字の名のたった一人だけ
だと思うが、アンタの名前はだいぶ違うみたいだなぁ。
0756フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/23(日) 12:59:49
伝承者とやらは、今ごろユリアといちゃいちゃしてて拳法のことなど考えてはおるまい。
0757武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/23(日) 13:27:10
>>754 よお F・ウンコ、ひさしぶりだな
見た感じ、 752 は脂肪ではなく、"シリコンの" 塊みたいだがな
0758フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/23(日) 13:30:27
格闘技板に帰ろうぜ
あんた審判との癒着が問題になってるけど、全部1R KO勝ちしたら見直してやるぜ
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 03:50:22
例えば
(defun foo ()
(fugafuga)
(message "fugafuga done..." ))
のように定義された関数があったとして、それを別の関数内で使用する時、
上の "fugafuga done..." がミニバッファに
表示されないようにする方法はありますか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 04:11:28
>>759
message-log-max を束縛かなぁ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 04:28:28
>>760
速答サンクスです。ですが message-log-max を nil にしてみた所、
*Messages* には "fugafuga done..." が表示されなくなるのですが、
やっぱりミニバッファには "fugafuga done..." が表示されてしまうよう
です。 何か後者の挙動を変える方法はないですかね。。。
0762フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/24(月) 04:29:21
fletでmessageをignore関数にしておく。
あるいは

(defvar no-message nil)
(defadvice message (around no-message activate)
(unless no-message
ad-do-it))
(let ((no-message t))
(foo))
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 04:49:50
>>762
それいいですね。 そんな便利なマクロをなんで知らなかったんだろ

(flet ((message (&rest args) nil)) ... )

こんな感じでいきますね。でも実は今気付いたんですが、
メッセージを返してくる関数 (この場合 write-region) は
C で実装されていて、上のように束縛してもメッセージが表示
されてしまいます。。。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 05:11:38
(defmacro save-current-message (&rest body)
(let ((old-mesg (make-symbol "old-mesg-temp")))
`(let ((,old-mesg (current-message))
(message-log-max nil))
(unwind-protect
(progn ,@body)
(if ,old-mesg
(message "%s" ,old-mesg)
(message nil))))))
0765フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/24(月) 06:05:41
>>763
write-regionの第4引数をtでもnilでもない値にするとメッセージは出てこなくなる
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 06:08:51
>>764
すばらしいです! お陰でしっかり表示されなくなりました。
(unwind-protect bodyform unwindforms...) の unwindforms が
bodyform 後に絶対的に実行されるのは知っていたのですが、
bodyform と unwindforms 内に (message ...) がある場合、
前者に存在する (message ...) は表示されなくなるということは
全然知りませんでした (もちろん (let ((message-log-max nil))) 無しでは
そのメッセージは *Messages* に挿入されるようですけれど)。
なぜそうなのかはまだ詳しく知りませんが、勉強になりました。
どうもです
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 06:17:07
>>765
> write-regionの第4引数をtでもnilでもない値にするとメッセージは出てこなくなる

今試しましてみました 。……それ本当っぽいですね。
その場合、第4引数は integer ではない何かのシンボルらへんに
しといた方がよさそうです:
If it is an integer, seek to that offset in the file before writing.

(´-`).。oO(でもどうしてフンバリャーウンコ・
ヨーデルさんはそんな微妙なことに気付いたんだろう。。。)

みなさん、ほんと勉強になります。
0768フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/24(月) 07:23:48
昔から知っていた、ただそれだけだ
0769宮本武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/25(火) 09:25:30
>>768
"武蔵" 違いだよ。
お前、今海外に住んでるのか?
0770フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/25(火) 10:33:57
>>769
自称武蔵のかわりにK-1に出てくれない?
0771宮本武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/25(火) 11:05:12
あまり K-1 とは関係ないが、俺は成田空港で
アントニオ猪木に遭遇したことがあったな。

俺が彼に気付いて間もなく、彼の周りに人集りができ、
そのなかの一人が猪木にビンタされていた。バチーンってな
もちろんそいつが猪木にそうしてほしいと懇願したわけだが
0772フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/25(火) 13:16:42
あんた関数名がおもろすぎ
zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzってなんだよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:11:27
質問です。
make-frame-on-displayで他のXサーバに送ったフレームを送り元から操作することは出来ないのですか?
一つのキーボードで済ませたいのですが…
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 04:53:18
vncやx2xみたいのを使うとか。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 07:04:44
NTEmacs でフォントを Arial にする設定の仕方教えろ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 08:25:35
NTEmacs スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/

0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 08:30:33
>>776
別にここでもいいだろう このスレがメインなんだろ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 12:08:29
特定の emacsen に依存する話題は隔離スレ池やボケ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 13:09:32
>>777
いい悪いの問題ではない。
ここより向こうの方が詳しい人が多い。
0780フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/27(木) 18:05:03
>>778
べつにスレ違いじゃないんだから、ボケはないだろ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 18:10:22
NT使っているやつは痛いやつが多いな・・・
0782フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/27(木) 19:37:07
これもwindozerのサガか‥
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 02:58:28
SKKでtables.elのテーブルのセルに入力しようとするとエラーが出ちゃうんだけど
誰か解決方法しりませんか。
0784フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/28(金) 07:39:27
icicles使っている人いる?
0785武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/28(金) 09:59:12
>>784
俺は icicles 歴 15 分だ。
これは便利ではあるんだが、不必要な機能が多すぎて
ロードに時間がかかりすぎるから、そのうち必要な部分だけを
コード内から取ってきて自分用にするだろうな
0786フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/28(金) 11:51:50
ロードに時間かかりすぎるって低スペック機?
多岐にわたってカバーしてるな
emacswikiでもいたるところにiciclesのリンクがある
最新版だと機能別にファイルに分割してある
0787武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/28(金) 13:24:51
> ロードに時間かかりすぎるって低スペック機?
元は PII 366Mhz だったが、今はCPUを別のPIII 600Mhz
のにしてある。256MB RAM 。見方によっては「低スペック」とも言うだろうな

> 最新版だと機能別にファイルに分割してある
そうか。俺がフェッチしたのは 350KBぐらいのファイルだった
0788フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/28(金) 16:56:30
遅いマシンですね
選択肢が出てくるときに一瞬間がありそう
0789武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/29(土) 08:57:45
確かに別途で使用してるタブレットPCの方が速いのは
痛いところではある。ただ、キーボード感が良すぎる為に、
他のマシンを買ってもまたこれに戻っちまう
どうにかならんかね
0790フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/29(土) 11:36:27
では高性能なPCをサーバにして、今のを端末専門にしたら?
0791武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/29(土) 12:31:22
いや、高性能な方はタブレットPCだから、サーバーにして
しまったら "タブレット" である価値がなくなるだろ
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:04:21
雑談はよそでやれよボケ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 13:31:11
フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
武蔵 ◆yChdjWk9Ko

ちっと見ない内になにやってんだお前らはよ
0794フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/29(土) 13:31:36
>>791
なんだ、一番性能いいのがタブレットかorz
デスクトップ機があるとオモタ
>>792
少しの脱線くらい許容しろよボケ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 14:09:20
でましたよ糞コテ特有の

  自己中心的な脳ミソ

0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 14:23:00
NTEmacs って、 NIT Emacs のことかと思ってた
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 14:44:44
NeeT Emacs
0798武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/29(土) 14:57:22
>>793
> ちっと見ない内になにやってんだお前らはよ
久しぶりだなこの野郎

>>794
> デスクトップ機があるとオモタ
デスクトップ嫌いなんだよなー。
カウチに座って足伸ばしながらプログラミングするのが好きなんよ
まあ、使いたけりゃデスクトップは仕事場にいくらでも転がってるけど
0799フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/29(土) 15:14:15
わしノートパソコンにいい思い出ないから以後使わん
すぐぶっこわれる
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 15:21:04
ここはあほなインターネットですね
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 15:22:12
だがEmacs
それがEmacs
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:16:02
>783
確かマルチバイトには対応してなかったような。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:28:43
XEmacs21でYaTeXとyahtmlを入れて
htmlファイルをyahtml Font Fillモードで編集すると

(warning/warning) Error caught in 'font-lock-pre-idle-hook': (void-function YaTeX-font-lock-fillin)

というエラーが出ました。

出る状況としては、文字を消したり書いたりするなど
ファイルを編集すると出るようです。

どうしたらエラーに対処できるでしょうか。
0804フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/29(土) 18:05:14
>>783
org-modeのtable機能はどうだ?
0805フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/29(土) 18:07:10
>>803
yatexとyahtmlソースからYaTeX-font-lock-fillinをgrepして、見付かったファイルをloadしる。

だめなら
(setq debug-on-error t)
してbacktraceくれ。
08068032006/04/30(日) 01:13:51
yatexlib.elに該当する文があったのでloadしたのですが
特に変化もなくwarningが出ます。

(setq debug-on-error t)を追加しましたが
backtraceに出力されません。
(Wanings の方には表示されるのですが)

まだ不慣れなのでloadの仕方がおかしかったのかもしれませんが
(load "yatexlib")
でいいんですかね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 03:33:31
iswitchb使おうとおもって

(iswitchb-mode 1)
(add-hook 'iswitchb-define-mode-map-hook
'iswitchb-my-keys)
(defun iswitchb-my-keys ()
(define-key iswitchb-mode-map "¥C-f" 'iswitchb-next-match)
(define-key iswitchb-mode-map "¥C-b" 'iswitchb-prev-match))

ってやったんだけどC-fとC-bが設定されないです。

ちなみにこれってC-bしたときにバッファの選択をC-fとC-bでやれる、って
ことだよね?どなたかヒントおながいしますです。Emacs 22.0.50.1
0808武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/04/30(日) 04:06:42
>>807
0809フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/30(日) 07:08:06
>>806
(fboundp 'YaTeX-font-lock-fillin)
がtにならんかったら効果なし。
定義される条件が
(and (featurep 'font-lock) (fboundp 'defface))
なんだが、評価してくれ。
nilなら定義されない仕様。
>>807
Yenが全角になってるのが謎なんですが
08108062006/04/30(日) 11:19:57
.emacs.el上では半角英数になってます
ここにはったら全角になってた…
(iswitchb-mode 1)
(add-hook 'iswitchb-define-mode-map-hook
'iswitchb-my-keys)
(defun iswitchb-my-keys ()
(define-key iswitchb-mode-map "\C-f" 'iswitchb-next-match)
(define-key iswitchb-mode-map "\C-b" 'iswitchb-prev-match))
08118072006/04/30(日) 11:21:04
ああ、すんません、807です…
0812フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/30(日) 11:23:44
>>810
>>807のtypoか?
貼り付けたら全角になるっていったいどういうことだ。
(iswitchb-mode 1)
を最後にもっていったらどうだ?
08138072006/04/30(日) 12:44:16
>>812
ごめんなさい、すっごいいろいろマヌーだった
・meadowの設定をそのままOSXにもってきてた(\じゃなく¥になってた)
・¥で書き込んだら全角になってた(これはsafariの問題っぽい)
・810は書き込み時に¥を\に手動で直した(直したくせに気がつかず設定はそのまま)

指示された通りにしたらちゃんと動く様になりました。ありがとうございます。
あと、ほんとスレ汚しスマソ、出直してきます...
0814フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/04/30(日) 13:08:55
わしはLinuxだがbackslashではなくてYenが出てる
問題解決してよかった
0815坂本2006/05/01(月) 07:27:28
武蔵を刺す!
0816フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/01(月) 15:38:55
武蔵なんかに抱き付かれたくないんですが
0817武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/05/01(月) 16:24:56
>>815
朝っぱらから何言ってんだお前? いや、朝だったから寝呆けてたんだろーな

>>816
そんな機会はないから心配するな
0818フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/01(月) 17:03:40
>>817
昨日のK-1見たんか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 19:59:04
emacs + YaTeXだと 数式モードで ; Tab を打つと候補一覧がでるのに
xyzzy + KaTeXだとエラーがでる(´・ω・`)ショボーン
0820フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/01(月) 20:16:59
しょせんコピーものなんだし移植が完全じゃないのかな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:17:15
初めてemacsを使うのですが、pythonの構文の色分けをするにはどうしたらよいのでしょうか?
自分なりに調べてみて
http://www.python.org/emacs/python-mode/
からpython-modeというものをダウンロードしたのですがその後何をしたらいいのかわかりません。
どうかよろしくおねがいします。
08228212006/05/02(火) 00:19:41
OSはFreeBSDで、GNUEmacs21.3.1を使っています
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:25:23
>>820
コピーじゃなくてイミテーション
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:27:41
>>821
ロードする
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 00:27:41
python-mode.el の中にインストールの方法かいてんじゃん。
~/.emacs.el に、↓をぶちこむ。

(setq auto-mode-alist (cons '("\\.py$" . python-mode) auto-mode-alist))
(setq interpreter-mode-alist (cons '("python" . python-mode)
interpreter-mode-alist))
(autoload 'python-mode "python-mode" "Python editing mode." t)
08268212006/05/02(火) 00:43:50
>>824>>825ありがとうございました。
今までソフトは全部portsからインストールしていたのでREADME見たいなものを読む習慣がありません・・・
お騒がせしました。
0827フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/02(火) 07:37:27
>>821
ようこそ神の空間へ。Emacsはあなたを歓迎する。
とりあえずemacswikiを見ておこう。
readmeを読まずに質問したら叩かれるから気をつけよう。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 11:20:55
FreeBSDもLinux並みのユーザーが育ってきたってことか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 18:32:03
>>827
おまえは自分の空間に帰れよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 18:41:28
C++アプリ開発でVC++とEmacsどっちが良いか調べるのめんどいので
誰か詳細に比較点をまとめてください。
0831フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/02(火) 19:25:33
>>829
残念ながらここもわしの領域だ
>>830
悪いことは言わん。CEDET入れてEmacsを使え。
IDEだとメニューにあることしかできないから、きめ細かいことができねーんだよ。
編集コマンドはEmacsの方がはるかに豊富でしかも拡張できる。

それに開発してたらC++以外のテキストを編集することもある。
Emacsのありがたみはそのときにわかるんだ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 20:46:06
cygwinインストールしてemacs使ってるんだけど、
日本語入力はどうやるんですか?
0833フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/02(火) 21:18:30
skkやprimeはだめ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:06:21
.emacsを編集中、コメントアウトされた行でtabを押すると
変な位置にインデントされるのを直すにはどうすればいいでしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:41:02
>>834
「;」が1個のコメントならそんなもんじゃね

シチュエーションに合わせて、
「;」が2個とか3個のコメントを使えばいい
08368342006/05/03(水) 02:25:37
>835
なるほど、ありがとう
0837武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/05/03(水) 06:17:15
>>821
Python は pseudocode のようにスラスラ書け、
複雑なアルゴリズムなどを使用した実験をする時など
頻繁に使用している。 python-mode はいまいち
だが、まあ Python プログラミング楽しんどけ

>>831
その意見には同意する
0838フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/03(水) 06:47:31
python-modeはふたつ実装がある。
python.elとpython-mode.elだ。
どちらか好きな方を使うといい。

>>武蔵
たのむ、python好きの理由、教えてくれ。
python.elはどうだ?

>>834
EmacsLispの慣習でセミコロンの数によってコメントのインデントが変わるぜ。
info見とけ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 08:51:41
最近Emacs21.3を使い始めました。Linuxの導入にしたがって。
そう、にわかユーザです。
Emacsを起動するとSEGVります。どこから調べるべきでしょう?
core吐かせてgdb?(いやん)
0840フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/03(水) 09:28:54
ずっと前から21.4が出てますぜ。とりあえずつこてみろ。
わしは21.4つこてるがまれに無限ループなどで原因不明の暴走をする。
開発版の22に乗り換えるべきかもしれない。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 20:08:21
22にnews-tickerってのがあるけど、どうやって使うの?
0842フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/03(水) 21:01:42
rss readerらしいな。
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/NewsTicker
08438412006/05/03(水) 22:04:53
>>842
thx. 結構便利。firefoxのsageから移行しよう。
0844フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/03(水) 22:47:20
ちなみにわしは rawdog+α with w3m だ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 03:59:01
うんこ邪魔
全レスやめれ
0846フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/04(木) 07:40:03
黙れ。わしは情報を提供してるんだ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 10:11:33
うんこ、よっぽど暇なんやな。いと哀れ。
0848武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/05/04(木) 13:52:25
>>838
基本的に手軽さとソースの読み易さとその成長を見て楽しむ面白さだな。
それに lisp と相性がいい。表面上、俺の Python 好みは
AI の権威である Peter Norvig が Lisp を置いて Python を好む理由と似て
いる気がする。だが根本的に言えば、Python プログラミングを
しているとなぜか楽しい気分になれるってのが一番の理由なんだろうな
まあ Elisp とかでもそうなるけど

>>845
嫉妬にしか見えんな。
何か有用な情報をここに載せてからそういうことを言うようにしておけ
固定ハンドルも付けろや、見苦しい
0849フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/05/04(木) 14:55:31
わしは今schemeを勉強してるのだが、Pythonも似たようなことができるようだね。
pythonの文法はちょっと苦手だ。始まりがあって終わりがないのが。
でも今度pythonで遊んでみるか。

で、scheme始めたらelispがとても醜く感じるんだが…
0850武蔵 ◆yChdjWk9Ko 2006/05/04(木) 15:20:45
そう言えばいつだか Berkeley は Scheme のコースをネット上で無料で
流していたな。変なじじいがインストラクターでつまらん内容ではあったけど。
まあ英語がわかれば見てみるといい
Scheme が Elisp より綺麗な言語なのは理解できるが、結局頻繁に使用
する Elisp に戻ってしまいそうだから俺は Scheme をなにかと避けてはいる。

> pythonの文法はちょっと苦手だ。始まりがあって終わりがないのが。
それをさける為、俺はいつも「例」で終わるようにしている。例えばこんな感じ:

def mapconcat(fn, seq, separator=''):
return separator.join(map(fn, seq))
# >>> mapconcat( identity, ['1', '2'], ',')
# '1,2'

Python は人工知能やアルゴリズム、データ処理などに興味があるのならお勧めする。
http://aima.cs.berkeley.edu/code.html からコードをダウンロードすれば
特した気分になれる。あと、俺は最近
http://www-inst.eecs.berkeley.edu/~cs188/sp06/announcements.html
などで遊んだりもしている
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 16:21:33
そんな貴方にpymacs
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 18:57:13
>>845
コテハンなんだからフィルタしとけ。
(add-to-list 'navi2ch-article-message-filter-by-name-alist
(cons (list (regexp-opt '("◆xlAOIq6jZw"
"◆yChdjWk9Ko"))
'r) 'hide))
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています