Emacs part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/02(木) 23:19:32GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0586キング
2006/04/13(木) 10:54:24最速の emacs を組み立てた者には褒美をさしあげよう
もちろんウィンドウズ版な
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:59:30春やなぁ。バイトコンパイルもやらずに遅い遅いと言っていたのか・・・
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:35:00こんな感じにすればかなり (手元では 10% 以上) elisp 周りが速くなる。
Index: Makefile.in
@@ -782,8 +782,8 @@
bootstrap-build: FRC
(cd lisp; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap-prepare)
- (cd src; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap)
+ (cd src; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap CC='$(CC) -fprofile-generate' )
(cd lisp; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap EMACS=../src/bootstrap-emacs${EXEEXT})
(cd src; $(MAKE) $(MFLAGS) mostlyclean)
- $(MAKE) $(MFLAGS) all
+ $(MAKE) $(MFLAGS) CC='$(CC) -fprofile-use' all
(cd lisp; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap-after)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:37:29あ、すまん、585 != 544 ね。
影響ってのはコンパイルオプションのほうの話ね。
0590582
2006/04/13(木) 15:01:00CFLAGSで-I...や-D...を指定する際、下手をするとデフォルトの-O2を潰してしまうので注意が必要。
> bootstrap (= byte compile) の処理時間と elisp の実行速度って直結しないような気がするんだけど
バイトコンパイラもelispで書かれているので、基本的なデータ処理のベンチマークにはなる。
もちろん、本当に速くしたいものとバイトコンパイラとで処理の内容が違うということはあるかもしれないが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 17:25:580592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 17:31:02http://ja.wikipedia.org/wiki/RMS
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 17:58:37Richard Matthew Stallmanだったのか。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:57:180595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:58:160596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 00:31:49どうやってカタカナに変換したらよいですか?
japanese-katakanaを使うしかないですか?
wnn,skkなどの導入はできないものとします。
0597596
2006/04/14(金) 00:46:360598596(本物)
2006/04/14(金) 00:50:510599596(本物)
2006/04/14(金) 00:53:530600596 ◆tsGpSwX8mo
2006/04/14(金) 00:56:510601596(本当に本物)
2006/04/14(金) 00:59:51実は自己解決してるのか? そうなのか?
0602596
2006/04/14(金) 18:56:320603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 19:12:350604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:03:17それさえあれば最大の欠点である動作速度を改善できるんだ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:41:190606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:57:52EmacsのUndoって変じゃね?
普通のエディタとは違うよね。
普通のエディタはUndoとRedoを好きなだけ行ったり来たりできるけど、
EmacsはUndoしたあと、適当に見回してまたUndoしようとするとUndoには
ならなくて、以前のUndoを取り消すいわゆるRedoになるよね?
Undoしたあと、さらにUndoしたいんだ俺は。
とりあえず、不満点は今んところこれだけだな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:26:240608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:37:000609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:56:03これって、xemacsのじゃない?なんか、いまいちわからんかった。
>>608
これは目にしたことあったけど、なぜか使ったことなかった。
ちょっと使ってみるよ。どうもありがとう。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:12:48xyzzy > emacs > xemacs > vi ってとこか
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:16:55ひよっこエディタの分際でemacsと比べるなんて片腹痛い。
emacsには歴史の厚みがある。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:21:03おはよう、emacs厨君。
いや、実のところ俺も内心では 「emacs かなー」
と思ってるんだけど、なんか RMS が最近うざくてさー。
彼がいなくなったらかなり emacs は進化が早まると思うよ。
emacs には Rockbox みたいな開発進行を見習ってほしいよね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:46:57勝手にforkしてore-emacsでも作ってろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:56:29尊師はかなりお年を召されている。
尊師ほどのカリスマ性やスキルを持った人はいるのだろうか。
FSFはどうなってしまうのか。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 06:37:14正直rmsの存在/非存在はどうでもいいよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 06:41:040617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 07:55:40だけど、コンソールで使えないのは著しい欠点。
とはいえ使える環境では使ってるよ。便利だよね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 08:06:50EmacsCommonLisp
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 08:11:200620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:45:09俺はエディタの拡張言語なら Scheme より Common Lisp のほうがいいな…
いい加減 packageprefix-foo はウザイ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:13:14少し前はChez Scheme風のCore Languageに入ることに。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:16:050623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 12:57:27俺もxyzzy使ってるけど慎もうじゃないか。clispもそんなに早くないし。
Winコンポネにべったりだから多言語処理も中途半端。パッケージもすくないから、elispを
わざわざ変換してつかってる。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 14:18:12たとえ性能的にemacsの上をいってるとしても、超えられない壁がある。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:43:23素直にmeadow使えばいいのに、御苦労なこったな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 17:18:400627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:51:330628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:04:43Meadowはかんり独自な拡張はいってて設定で迷う事がある。
Win/Linux/Mac OS X全環境で.emacs を共通して利用したい場合は NTEmacsでないとやってられない
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:12:04NTEmacs 12月のCVS版バイナリ配布されてるからそれ利用すると楽
0630627
2006/04/16(日) 19:15:150631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:21:20インライン変換ができるようになるでよ
0632627
2006/04/16(日) 19:44:150633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:53:59おまえ馬鹿だろ?きもいってよく言われない?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:56:13誰のおかげで今のフリーソフトウェアがあるのかわからないのヨネー
rmsがいなかったらGNU Emacsは存在しなかったのヨネー
0635627
2006/04/16(日) 20:57:41成績はオール5だ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:58:350637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:59:140638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 21:02:230639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 21:20:070640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 23:05:060641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:08:02多分一生 emacs なんだろうなぁ・・・
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:31:43長年手になじんでいるものは変えられない
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 17:34:310644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 20:25:100645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 22:19:00長年Emacsを使っていた人が新しい環境に移行するとしたら、
いろいろな人の助けを借りてこれまで培ってきたEmacsLisp資産を捨てるということだ。
俺にはそんなことできない。
さらに、新しい環境は歴史・実績がないという最大の欠点を見落しがち。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 22:59:33面倒で emacs で我慢している。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 23:02:290648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 23:47:530649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 00:53:24どうすればいいでしょうか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:01:210651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:07:01Rubyだって遅いですよ〜
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:08:080653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:09:270654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:11:330655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 02:54:07comment-faceとstring-face だけ色が残って、
他のkeywordの色が消えちゃう。
なんか前にどっかで同じ報告みた気がするが
解決策が見つからない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:06:01nkf
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:07:500658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:15:39本物のプログラムはCで作られる。rubyインタプリタ内臓型にしとけ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:21:01けどpipeのEmacsEPLに置き換わった。
なぜなら内蔵型は移植性がないからだ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 05:11:25前、似たような報告をしたことがある。
その時、自分なりに調べて対処したんだけど、そのやりかたを忘れた。
jaspaceも最近使わなくなった。
で、今、試しにjaspace使ってみたら、そのままで使えたよ。
作者さまのページに行って、最新(v1.1)を使ってみ。
0661正男君
2006/04/18(火) 14:28:17俺はお前等を愛しているよ
同じ emacs 使い、仲良くやっていこうな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:10:02お前ゼウス?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 18:08:130664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 18:27:14\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `エ \
('A`) gccの中間コードで動くエディタがあればいいんだ!
ノヽノヽ
くく
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 19:02:090666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 20:09:510667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 20:55:570668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:00:01インラインパッチはうまくあたらないが、頑張れば何とかなりそう。
LinuxのEmacsでは日本語切り替えはCtrl-O でやっていたが、XKeymacsを使えば
Ctrl-OでIMEのトグルができる。
CodePage932や51932を、shift_JISやEUC, iso-2022-jp などの代替として
使えるし、Gnusを使うためだけにLinuxを使っていたが、そろそろWindowsに
乗り換えるかね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:42:290670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:49:23ほんとならびっくり。
mayuたん使わんのか?
Linux歴10年の俺だが、Linuxも悪くはないぜ。
自由度が高く、なんといってもウィルスフリーだ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:56:38NTEmacs unicode-2版のIMEパッチはそのまま使えたと思うが
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:18:27今年の3月に出てた23用パッチを、一昨日のCVS HEADに適用したが、途中でコンパイルエラー
がでた。ソースを読んでみたら、何とかなりそうな予感もしたのだが、いかんせんちょっと
最近は時間がない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:32:47まだ、xemacs21.4.15です orz
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:41:030676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:52:450677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 01:14:560678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 02:04:35ところで、22だとredo.elがうまく動かないよ。。。
望んでる結果ではあるんだが、残念でならない。
xyzzyのUndoは普通のエディターと同じ感じなんでしょ?
ちょっとうらやましい。
とりあえず、redo.elを本家に取り込んでくれないかね。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 02:19:390680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 10:43:13xemacsとemacsって、どっちが速いの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:30:43とくにinfoの起動がクソ遅いらしい。
所詮アミバ流北斗神拳だ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:50:350683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:53:45嫌ならEmacsenとスレタイ変えるべきだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:56:530685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:19:51この際、 Emacs スレと xyzzy スレ合併しようぜ。
かなり楽しいスレになるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています