トップページunix
1001コメント261KB

Emacs part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/02(木) 23:19:32
Emacs環境について語れ

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0314◆xlAOIq6jZw 2006/03/17(金) 18:30:02
バックアップを怠ったので自業自得
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 22:11:48
すんません、*Messeages* をキャッシュしておいて
それから一度 emacs プロセスを落として
再度 emacs プロセスを走らせたときに
キャッシュしておいた *Messeages* から
以前の処理を再現する方法を実装した .el はありますでしょうか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 22:57:49
なんのこっちゃ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:46:25
マジマルチスレッドemacs欲すい
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:37:01
>>313
(setq compilation-scroll-output t)
0319ゼウス2006/03/18(土) 02:36:37
>>315 ない。ってか、 Messeages キャッシュしてもどうにもならない
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 02:52:52
ゼウス久しぶりだ。
他に名前のある奴出てこいや!
0321ジャミラス2006/03/18(土) 02:54:36
>>315
以前の処理の再現はできないけど、ウィンドウ分割状態・開いたファイル・グローバル変数の再現ならwindows.el+revive.elで可能だ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 03:19:29
>>318
ありがとうございます。忘れないように日記に書いておきます。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 05:31:28
月に一度は.emacsいぢり祭りになります。
これがいつまでもemacs辞められん根源。

こんな時間まで俺は一体何を・・・やってて愉しいのかどうか自分にもわからん('A`)
0324◆xlAOIq6jZw 2006/03/18(土) 07:09:47
よりよく作業できるようにするためならいぢり甲斐がある
たんなる自己満足なら、それはたんなる時間の無駄
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 14:59:50
自己満足が無駄なら何が満足なんだろう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 18:00:15
モードラインにある文字列を任意に横スクロールさせたいときはどうすればいいのでしょうか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 19:30:41
emacs -nwで起動したとき、mmm-modeになるとfont-lockがおかしくなりません?
具体的にはfont-lock-string-face以外のfaceがなくなっちゃう感じです。

http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_15.html#SEC119

ここのdescribe-face-at-pointで見ると、たとえばfont-lock-function-name-faceに
なるべきところでnilが返ってきたりします。

なんでstringのところだけが色分けされててあとは地味な色になっちゃいます。

取り敢えず最小限の.emacsを作って試してみたんですけど症状が変わんないんですよね。
あとXのemacsではこんな風になりません。ちゃんとfaceが保たれます。

条件をまとめておきますとは、emacs -nwで起動し、mmm-modeに入ることです。
こうすれば解決するよーとか情報をお待ち申し上げております。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 20:12:29
>>326
:eval
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 06:04:14
format("%s", STRING) != STRING になるケースには
どんなのがあるん?
0330ゼウス2006/03/19(日) 06:54:41

誤爆だな。何かのプログラムをクラックしようと
してんのか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 08:16:34
なぜにクラックと判断?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 08:38:46
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=overlong+UTF-8+sequence&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 08:49:32
Q: あなたにとって、誰の .emacs が今までで一番参考になりましたか?
0334◆xlAOIq6jZw 2006/03/19(日) 09:12:35
忘れた、数えきれないほどの人に助けられた
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 09:19:41
lispの書き方を知らない時は別として、
誰の世話にもなってないな
03363292006/03/19(日) 09:42:20
formatの際に失なわれる情報があるから、
%sだけの場合なら単純にformatをパスしちゃえと思ったのだけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 10:33:34
Q: あなたは emacs -Q で立ち上げた時にまず初めにすることは何ですか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 10:40:52
イライラする
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 10:42:05
-Qをそもそも使わないから回答に困るだろ
0340◆xlAOIq6jZw 2006/03/19(日) 10:45:00
-Qってどんなオプション?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 10:45:03
Q: あなたが仮に emacs -Q で立ち上げてしまったとして、それからまず何を打鍵しますか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 11:04:40
C-x C-c
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 11:19:40
Error: それを捨てるなんてとんでもない!!
0344◆xlAOIq6jZw 2006/03/19(日) 11:45:24
ワロス
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 19:20:38
アルファベットや記号には self-insert-command という関数が対応しますが、日本語の文字には何という関数が対応しますか。

やりたいことは、文字の入力をフックして、なにか処理を追加したり入力された文字をかえたりすることです。
アルファベットとかだと self-insert-command あたりをなんとかすればいいのかなと思うのですが、
日本語だとどうしたらいいのかわかりません。
なおEggやCannaではなく、IME?で入力しています。
環境:Emacs21
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:30:50
IMEってなんだよ。もしwindowsならNTEmacsかMeadowスレいけ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 02:21:26
NTEmacsスレがないようなので、ここの優しいお兄さんたちに聞きます
NTEmacsでどうやって表示フォントを保存できるの?
Options>Mule>Set fontsetで変えられるが、Options>Save optionsを押しても保存されてません
21.3 + leim を使ってます  よろしくお願いします
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 02:58:39
NTEmacsスレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 19:29:18
*Messages* によくある

Mark set [5 times]

などの '5' はどの変数で参照できるのでしょうか?
0350◆xlAOIq6jZw 2006/03/20(月) 19:43:24
無理。xdisp.c参照。
けどなぜそんなことが知りたいんだ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 19:48:03
>>350
そうですか。。。
(if (eq last-command 'comint-previous-matching-input)
(comint-previous-matching-input s N)
...
で、 N の値をインクリメントしてやれば前のヒストリーを
マッチ対象としてくれるかな、と思ったので。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 11:24:06
前スレの 1000 は何を思って
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
なんていうレスしたんだろう? 疑問だ…
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 12:38:19
本人乙
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 15:18:31

過去のレスを貼る奴全てをそのレスを書いた本人だと思う奴って悲しすぎ…
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 18:59:45
本人乙
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 00:54:52
xdisp.c 見た。2万6千行あるし何か冒頭のコメントのダイヤグラムすげーな、と思った。
このコメントには、xdisp.c は、dispnew.cからも呼ばれているように書いてある
が、そのルートがわかりにくい。そのまま追いかけてみると、ふと、

The algorithm is taken from Communications of the ACM, Apr78 "A
Technique for Isolating Differences Between Files." It should take
O(N) time.

というコメントがあったので、図書館に行って読んでみた。
ぷろぐらまぁってこういう知識もなければいけないんだなぁ、とちょっと感動した。
本体の動きは結局、わからなかった。誰か「サルでもわかるemacs srcの読み方256倍」
を出してください。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 01:13:15
>>356
本じゃないけどこれとか。
https://www.codeblog.org/blog/ueno/
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 01:20:57
質問です。

二つの似たようなディレクトリを比較して、含まれているファイルの
違いを表示するのは、みなさんはどうしているんでしょうか?

Emacsに標準で含まれている機能だけで出来るもんでしょうか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 02:09:46
Emacsとか以前にdiffじゃいかんのか?
03603582006/03/23(木) 02:20:49
>>359
diffでいいんですが、ediffのディレクトリ版みたいな
インターフェースがあるのかなぁという感じです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 03:40:49
unison?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 04:23:32
ediff-directories は違うんか?
03633582006/03/24(金) 01:32:18
>>362
ありがとうございます。それでした。
インターフェースが独特ですが、便利過ぎです。
03643272006/03/24(金) 04:33:15
えー、今更だとは思いますが解決しました。

取り敢えずXの上だとうまく動いてるんで grep window-system mmm*.el をしてみると

mmm-compat.el:(defvar mmm-font-lock-available-p (or window-system mmm-xemacs)

と、大変素敵なお答えが返ってきました。一応docstringを読んで、
.emacs.elに (setq mmm-font-lock-available-p t) と書いてみたところ、
-nwのmmm-modeでもfont-lockがおかしくならないことを確認しました。

つってもターミナルモードを外しているのには何かわけがあるのかもしれません。
その辺は追ってないです。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 02:43:27
最近、CVSにERCがコミットされたぞ。

(add-hook 'erc-mode-hook
'(lambda ()
(setq erc-server-coding-system '(iso-2022-jp . iso-2022-jp))))

で、日本語も一応大丈夫そうだ。(半角カナが化けるけど。。。)

IRCクライアントは、rcircがちょっと前にコミットされたけど
正直、存在意義が薄れちゃったな。

22は大物(?)アプリがいろいろコミットされてて改めてインスコする
必要がなくて楽でいいや。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 04:37:52
何でもかんでも本家に突っ込むんだったら、
統一されたパッケージングの方法でも作ったほうが
いいような気がするな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 05:59:14
名前空間があればなあ。
そしたらCPANみたいなの出来るのになあ。
0368◆xlAOIq6jZw 2006/03/28(火) 10:25:13
ああ、名前空間は今から作るとしてもおそくないと思うが
あとclの関数をprimitive化してほしい
全体的にせめてRubyレベルの速度は欲しい
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 12:13:31
なんでかんでも突っ込むなら、まずはHEADのtarballから(
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 12:21:33
なんでcvs先端のemacs22は
term/bobcat
効かなくなってるの?
教えて、エロい人
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 13:01:34
>>370
効いているが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 13:10:05
あれ、370じゃないけど
emacs22は効かなくなった(と聞いた)から
(keyboard-translate ?\177 ?\^h)
(keyboard-translate ?\^h ?\177)
ってやってるけど。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 13:21:54
>>372
(゚Д゚)ハァ?
;; -*- no-byte-compile: t -*-

(defun terminal-init-bobcat ()
"Terminal initialization function for bobcat."
;; HP terminals usually encourage using ^H as the rubout character
(keyboard-translate ?\177 ?\^h)
(keyboard-translate ?\^h ?\177))

;;; arch-tag: 754e4520-0a3e-4e6e-8ca5-9481b1f85cf7
;;; bobcat.el ends here
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 17:51:38
>>372
>>370 だが解決したわ。
obsolete/keyswap
を直接読み込めばいいんだわ。
お試しあれ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 17:56:37
term/*.el は環境変数 TERM に応じて読まれるもの。
にもかかわらず .emacs 等で (load "term/bobcat") とかするアホがいなく
ならないから、(defun terminal-init-* ...) で囲んで load するだけでは
端末に関する変更が行なわれないようになった。

backspace を erase として扱いたいなら、変数 normal-erase-is-backspace
を使うのが 21.2 以降での推奨されるやりかた。

>>374
それ、そのうち消えるよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 18:08:21
obsolete って書いてあんのにな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 18:15:35
>>373
の出身大学知りたいな
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 20:15:13
大学知ってなんになるの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 20:17:23
>>377が優越感を感じる。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 21:10:28

(゚Д゚)ハァ?

(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?

(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 22:15:17
>>377
明治大学文学部だが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 23:17:06
>>373>>372 に対して「(゚Д゚)ハァ?」と言ってるのは
Emacs 22 でも効くということを言いたかったの?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 23:25:00
>>382
いや、存在するということを言いたかった。
持病の火病だ。すまんかった。
0384◆xlAOIq6jZw 2006/03/31(金) 02:56:09
GNU Emacs → 北斗神拳
XEmacs → アミバ流北斗神拳
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 11:29:09

(setq normal-erase-is-backspace t)
だけだと[BS]や[DELETE]は期待した通り(カレント左削除,カレント削除)
うごくけどC-hはhelpだ。

(setq normal-erase-is-backspace t)
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
(global-set-key "\M-?" 'help-for-help)
こんな感じでいいのかな?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 11:37:45
(keyboard-translate ?\^h 'backspace)してます。xemacs21
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 12:31:16
${HOME}/.emacs を再読み込みする方法を教えてください。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 12:39:13
(load "~/.emacs")
でもこれじゃ副作用がある場合とかにまったく同じにならないから、
大人しく再起動するのが吉。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 18:33:17
ねんがんのone on one emacsを手に入れたぞ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 19:04:09
-> coreしてでもうばいとる
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:08:10
な、なにをす
Segmentation fault (core dumped)
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 04:40:00
C-c . 1 runs the command follow-delete-other-windows-and-split

これは何のためにあるコマンドなんでしょう?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 06:59:59
describe-functionするとdoc. stringに書いてありますよ。
follow-modeについてもdescribe-modeすれば。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 20:06:03
follow-mode というのですね。使い方わかりました。
line-spacing に値がセットされていると行がうまくつながってくれないので
ちょっと残念ですが、便利に使える場面も多そうですね。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 22:57:50
GNU Emacsの成分解析結果 :

GNU Emacsの80%は夢で出来ています。
GNU Emacsの12%はむなしさで出来ています。
GNU Emacsの4%は雪の結晶で出来ています。
GNU Emacsの2%は鉄の意志で出来ています。
GNU Emacsの1%は玉露で出来ています。
GNU Emacsの1%は厳しさで出来ています。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:02:33
で?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:02:35
GNU Emacsの成分解析結果 :

GNU Emacsの80%はRMSで出来ています。
GNU Emacsの12%はGPLで出来ています。
GNU Emacsの4%はCtrl keyで出来ています。
GNU Emacsの2%はcdrで出来ています。
GNU Emacsの1%はリコーダーで出来ています。
GNU Emacsの1%はviで出来ています。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:13:29
dired-guess-shell-alist-default をカスタマイズしたいのですが、
("\\.lzh$" "lharc x") を ("\\.lzh$" "lha x") に変更する方法を教え
てください。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:51:21
emacs lispからcursesあるいはterminfoを使ってキャラクタベースのGUIをemacs上で表示させたいんだけど
なにかそういったことができるライブラリはないでしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 01:13:56
>>398
dired-guess-shell-alist-user の方が
dired-guess-shell-alist-default よりも優先されるので
(setq dired-guess-shell-alist-user '(("\\.lzh$" "lha x")))
と書いとけばよい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 01:33:21
>>400
できました! どうもありがとうございます。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 13:57:47
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2006-04/msg00030.html

April foolかよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:14:30
既にオープンしてるバッファをリロードするときに
C-x f より簡単な方法ってある?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 01:17:23
C-x C-v じゃなくて?
0405◆xlAOIq6jZw 2006/04/03(月) 01:51:52
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=reopen-file
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:09:47
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=revert
こっちの設定のほうが自動的にやってくれるので簡単。
CVS等使って複数人数で開発しているなら必須の設定。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:19:38
なる。さんきゅ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:50:56
Emacsは反Unix的とか言われてるのを聞いたことがあるぜ。
EmacsもほかのUnix系プログラム同様それ単体では現実的な作業できないよな。
EmacsLispがやばいほど遅すぎるから。
サブプロセスの助けがあってこそEmacsが生きる。だから俺はUnix的だと思う。
Emacsだけじゃ何もできないってこった。

>>406
ひとりCVSとかでも必須だ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 01:39:57
>>408
Gnusとかって外部プロセス使ってないよね?
まぁ確かに速くはないけど、別段遅いとも感じない。

eshellもcygwin入ってないときなんか、すごく役に立つし。
俺は常時eshellだが。

Calcもたまに行列計算する為に使ったりするが、簡単な計算
しかしないから、全く遅いと感じない。

最近、ERCがコミットされたから標準インストールでIRCができるし。

結構、Emacsだけでいろいろ出来る気がするが、そういう事じゃなくて?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 01:54:50
>Gnusとかって外部プロセス使ってないよね?
俺はmew使いだ。こねこたん(;´Д`)ハァハァ

>俺は常時eshellだが。
昔ためしに使ってみたけどクソ遅かった。

>Calcもたまに行列計算する為に使ったりするが、簡単な計算
EmacsLispがあるのになぜわざわざ電卓を?いらね。
複雑な計算はirb -mがあれば十分。

ansi-color.el遅すぎ。数千行を処理するのに10秒単位でかかる。おわっとる。
w3m.elのfontifyも遅すぎる。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 02:14:57
>>410
> 俺はmew使いだ。こねこたん(;´Д`)ハァハァ
俺も昔使ってたよ。でも、Gnusは始めっから入ってるし日本語の
問題もなさそうだから、あえて移行したよ。
でも、mewはいいメーラーだ。

> 昔ためしに使ってみたけどクソ遅かった。
そりゃ昔の話しだ。lsも速くなったよ。

> EmacsLispがあるのになぜわざわざ電卓を?いらね。
電卓ってなに?それに行列計算って言ってるじゃん。

> 複雑な計算はirb -mがあれば十分。
ちゅうか、ねーし。M-x calcで起動すんだからそれでいいだろ。

> ansi-color.el遅すぎ。数千行を処理するのに10秒単位でかかる。おわっとる。
数万行のソースを開いて、最終行に飛ぶのも1秒かかるかどうかだが。
ちゅうか、普通に編集できてるし。

> w3m.elのfontifyも遅すぎる。
w3mはよくしらん。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 02:30:59
あっそ、どうせ超高速なマシン使ってるんだろ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 02:41:13
>>412
最終行に飛ぶのは一瞬だが、ページアップ、ページダウンで移動すると
めっさ持たつくなw
でも、読み込みや特定行に飛ぶのは一瞬だから、行や画面単位で移動する
なんてのはナンセンスってことだろう。
TAGジャンプとか検索で移動しろってこった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています