トップページunix
1001コメント261KB

Emacs part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/02(木) 23:19:32
Emacs環境について語れ

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:02:45
上記の設定と、/usr/X11/rgb.txt に、これらのRGB値を追加しておけば、
set-background-color で日本語名が使える。気分で頻繁に表示色・背景色
を変えたいけど日本語の方が良いという人にお薦め。rgb.txtの文字コードは、
emacs22以前はemacs-muleに、emacs23以降はutf-8にしておく。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:06:29
上記の色は、JIS Z 8102から。幾つかのサイトでRGBデータが公開されているので
それを利用する。
0258ラッツェン ◆9iUszw9KQI 2006/03/12(日) 02:16:21
日本語だとしらない色多いorz
馴染があるから英語のほうがいいや
0259ラッツェン ◆9iUszw9KQI 2006/03/12(日) 02:18:18
つーか、list-colors-displayで十分だな
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 03:26:02
ユーザの目に触れるような部分でキーワード引数使ってる
elispアプリってどーいうのがある?
フェイスとかは別にして。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 03:49:20
lookupが変数としてなら使わせてたけど、
ユーザが使うような関数の引数で使用してる例はどうだろ
0262ラッツェン ◆9iUszw9KQI 2006/03/12(日) 04:22:10
Python使いに聞く:EmacsLispのキーワード引数って便利?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 04:27:15
custom関係は「フェイスとか別にして」に入るのかな。

cl, cl-*: Common Lisp系。(cl-seqなど)
derived: mode継承
gtk-*: gtk widget

derivedは便利
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 04:43:16
関数定義するときに &rest になっちゃうのが
嫌といえば嫌だけど、使いたいんだよなー。
引数を追加したいけど今更順番変更できねーし、みたいな時とか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 14:11:06
HEADでvc-annotate-display-modeをscaleとかにしても使えてる?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 14:17:32
CEDETに含まれるCOGREってどんな事に使えるの?
0267(setq name '(I love Emacs))2006/03/12(日) 14:39:33
Graphvizでいいじゃんと思ったり
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:20:47
>>264
&reset にして……を手で書くんじゃなくて、cl マクロの defun* 使えば?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:37:51
clもcommon lispも知らなかったけど、
そんなのがあるのか
cl解禁になったら使ってみよ
0270(setq name '(I love Emacs))2006/03/12(日) 18:15:21
clって移植性の問題あるっけ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 21:20:43
defun* で宣言したり内部で cl 系を利用してる関数を、
バイトコンパイルしないファイルの中で利用しても
cl で汚染される事はないっすよね?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 21:47:48
>>271
macro展開が必要な関数を(間接的にでも)使っていると、関数定義時に当該の
cl系ライブラリをロードする必要になる、という形で汚染される事がある
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 22:22:56
たとえば?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 22:50:51
>>271
むしろバイトコンパイルした方が安全。

(eval-when-compile
 (require 'cl-〜))

なんてケース。
define-compiler-macro定義なマクロはコンパイルすれば展開される。
インタープリトならrequireになる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 23:18:28
気になってるのは、
「init ファイルの中でユーザが使うかもしれない関数」
を定義する際に、なんらかの制限はあるのか、という事。
たぶん大丈夫と思うけど。
0276ドタス2006/03/13(月) 00:46:09
GPL 以外で配布してる eilsp ってある?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 00:49:34
>>276
例えば Mew
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 06:38:09
vc-annotateはbuffer-file-coding-systemをみてくれたっていいのに
きのきかねーやつだ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 07:11:10
関連スレにまで変なコテが沸いてるんだが、なんとかしてくれんかね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 07:17:26
誰?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 07:34:59
(defadvice vc-annotate (around check-coding-system activate)
(let ((orig-coding buffer-file-coding-system))
(if (or coding-system-for-read
coding-system-for-write)
ad-do-it
(let ((coding-system-for-read orig-coding)
(coding-system-for-write orig-coding))
ad-do-it))
(set-buffer-file-coding-system orig-coding)))
このやりかたはあほらしいけど、どうやるのがスマートかな
AとかPとか使うことかんがえると、もとのコーディングシステムを
維持してくれないとこまるのよね
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 07:47:21
英語で書かないの?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 19:32:09
Fcurrent-columnならぬFcurrent-lineってないのけ
0284ラッツェン ◆9iUszw9KQI 2006/03/13(月) 19:34:24
count-linesを使ってわざわざ自分で実装せなあかん、なぜないのか謎だ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 19:40:38
line-number-at-pos
22 で登場したんだっけ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 20:23:40
line-number-at-posって面倒なことしてるな。
もっと単純に書いちゃ不都合のあるケースがあるんかいな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 05:00:30
overlayとかあるとposにカーソルが位置できなかったりするからじゃないの?
22でline-number-at-posに分離されたけど元はwhat-lineの中にあった
ロジックだろ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 11:09:50
どこかにcvs HEADのtarballないですかね。

savannah.gnu.orgはfirewall下だと接続できないや
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 13:05:54
https://savannah.gnu.org/maintenance/CvsFromBehindFirewall
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 14:32:35
>>289
それがうまくいかないんだよねー
接続はできるんだけどsshの鍵がうまくいかない。
そっちはあきらめた。thx。

で、どっかにtarballない?


0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 15:08:22
HEAD は無いんじゃね?必要ないし。

0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 16:58:43
家で自分で作ってどっかに置いとけばいいじゃん
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 20:47:44
うわーん、そうするよ。thx
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 04:01:04
cvs で思い出したけど、XFT_JHD_BRANCH は今どんな感じなのかね?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 07:15:30
>>290
ここにある
ttp://homepage.mac.com/nand/emacsbuild/
毎日ビルドテストしている
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 08:34:29
elispの関数の呼出し関係を図でもテキストでもいいんだけど
分かりやすく示してくれるもの、ないっすかね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:04:07
ち、家で取ってきたのに忘れてきちゃったよ、うわーん
で、だれかtarb(ry

>>295
おおー、さんきゅー
これでEmacs22が...

いや単にvc-svn.elが使いたかっただけなんだよ。
vc-svn.elはEmacsのリポジトリーに入ちゃったらしくて、
Emacs21.3とか21.4とか動かないし。
なんか色々しらべたらcvs HEADなら動くな、って。
リポジトリーに入る前の古いやつなら21でも動くらしいけどね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:31:44
って肝心のアーカイブファイルのサーバーに繋がらない...
むう
0299ラッツェン ◆9iUszw9KQI 2006/03/16(木) 14:05:30
そこでpsvn.elですよー
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 14:22:09
http://2style.in/super00/super.html
03012982006/03/16(木) 18:03:27
vc-svn.elが使えました。

俺てきメモ
・subversion-1.3.0に付いてくる contrib/client-side/vc-svn.el
には、「emacsのリポリジトリに入れちゃったからそっちから取れ」って
書いてある。
・でもemacsのリポリジトリに入ってるやつは emacs21.*じゃ動かない。
・emacs22をインストール
・最初から入ってるから(add-to-list 'vc-handled-backends 'SVN)で動く

psvn.elも使ってみようかな。vc-cvs.elと使い方違うかな










0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 19:07:26
俺もどこがどう違うのかが知りたい
0303ラッツェン ◆9iUszw9KQI 2006/03/16(木) 19:11:28
pcl-cvsみたいなものだ
ややカスタマイズしたほうが使いやすい

(define-key svn-status-mode-map "p" 'svn-status-previous-line)
(define-key svn-status-mode-map "n" 'svn-status-next-line)
(define-key svn-status-mode-map "<" 'svn-status-examine-parent)
(define-key svn-status-mode-map "b" 'scroll-other-window-down)
(define-key svn-status-mode-map " " 'scroll-other-window)
(define-key svn-status-mode-map "B" 'svn-status-blame)
(define-key svn-status-mode-map "d" 'svn-status-show-svn-diff)
(define-key svn-status-mode-map "\C-h" 'describe-mode)
(define-key svn-status-mode-map "*u" 'svn-status-unset-all-usermarks)
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 01:27:04
ひとそれぞれやのぉ〜〜。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 01:30:24
>>301
どうでもいいけど Repository をちゃんと読めてないぞ。
「リポリジトリ」ってなんだよ。w
0306◆xlAOIq6jZw 2006/03/17(金) 02:30:27
いちいちtypoの揚げ足とらないように
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 04:07:18
dirに載っていないinfoファイルをemacsで見る方法は有りますか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 04:36:05
C-u M-x info
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 05:55:35
ねんがんのmulti-thread emacsを手に入れたぞ!
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 07:22:50
殺してでも奪い取る
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 11:10:45
emacs上(例えば mhcなど)で管理されている単発のスケジュール内容を vCalendar 1.0 (.vcs) 形式の"添付ファイル"にして京ぽん2に送りたいんだけど、そんな実装例ってあります?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 11:56:12
スクリプトでよくね?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 18:00:57
すいません。いつだったか、emacsのcompileモードで、
*compilation* バッファが開いたときに、そのバッファのカーソルを位置を自動的に文末にして、
コンパイルの出力にあわせてバッファをするロールするように設定する方法を教えていただいたのですが、
.emacsごと無くしてしまいました。過去スレも読めなくなっていますので、
すみませんが、もう一度教えていただけませんでしょうか。
0314◆xlAOIq6jZw 2006/03/17(金) 18:30:02
バックアップを怠ったので自業自得
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 22:11:48
すんません、*Messeages* をキャッシュしておいて
それから一度 emacs プロセスを落として
再度 emacs プロセスを走らせたときに
キャッシュしておいた *Messeages* から
以前の処理を再現する方法を実装した .el はありますでしょうか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 22:57:49
なんのこっちゃ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:46:25
マジマルチスレッドemacs欲すい
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:37:01
>>313
(setq compilation-scroll-output t)
0319ゼウス2006/03/18(土) 02:36:37
>>315 ない。ってか、 Messeages キャッシュしてもどうにもならない
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 02:52:52
ゼウス久しぶりだ。
他に名前のある奴出てこいや!
0321ジャミラス2006/03/18(土) 02:54:36
>>315
以前の処理の再現はできないけど、ウィンドウ分割状態・開いたファイル・グローバル変数の再現ならwindows.el+revive.elで可能だ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 03:19:29
>>318
ありがとうございます。忘れないように日記に書いておきます。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 05:31:28
月に一度は.emacsいぢり祭りになります。
これがいつまでもemacs辞められん根源。

こんな時間まで俺は一体何を・・・やってて愉しいのかどうか自分にもわからん('A`)
0324◆xlAOIq6jZw 2006/03/18(土) 07:09:47
よりよく作業できるようにするためならいぢり甲斐がある
たんなる自己満足なら、それはたんなる時間の無駄
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 14:59:50
自己満足が無駄なら何が満足なんだろう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 18:00:15
モードラインにある文字列を任意に横スクロールさせたいときはどうすればいいのでしょうか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 19:30:41
emacs -nwで起動したとき、mmm-modeになるとfont-lockがおかしくなりません?
具体的にはfont-lock-string-face以外のfaceがなくなっちゃう感じです。

http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_15.html#SEC119

ここのdescribe-face-at-pointで見ると、たとえばfont-lock-function-name-faceに
なるべきところでnilが返ってきたりします。

なんでstringのところだけが色分けされててあとは地味な色になっちゃいます。

取り敢えず最小限の.emacsを作って試してみたんですけど症状が変わんないんですよね。
あとXのemacsではこんな風になりません。ちゃんとfaceが保たれます。

条件をまとめておきますとは、emacs -nwで起動し、mmm-modeに入ることです。
こうすれば解決するよーとか情報をお待ち申し上げております。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 20:12:29
>>326
:eval
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 06:04:14
format("%s", STRING) != STRING になるケースには
どんなのがあるん?
0330ゼウス2006/03/19(日) 06:54:41

誤爆だな。何かのプログラムをクラックしようと
してんのか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 08:16:34
なぜにクラックと判断?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 08:38:46
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=overlong+UTF-8+sequence&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 08:49:32
Q: あなたにとって、誰の .emacs が今までで一番参考になりましたか?
0334◆xlAOIq6jZw 2006/03/19(日) 09:12:35
忘れた、数えきれないほどの人に助けられた
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 09:19:41
lispの書き方を知らない時は別として、
誰の世話にもなってないな
03363292006/03/19(日) 09:42:20
formatの際に失なわれる情報があるから、
%sだけの場合なら単純にformatをパスしちゃえと思ったのだけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 10:33:34
Q: あなたは emacs -Q で立ち上げた時にまず初めにすることは何ですか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 10:40:52
イライラする
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 10:42:05
-Qをそもそも使わないから回答に困るだろ
0340◆xlAOIq6jZw 2006/03/19(日) 10:45:00
-Qってどんなオプション?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 10:45:03
Q: あなたが仮に emacs -Q で立ち上げてしまったとして、それからまず何を打鍵しますか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 11:04:40
C-x C-c
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 11:19:40
Error: それを捨てるなんてとんでもない!!
0344◆xlAOIq6jZw 2006/03/19(日) 11:45:24
ワロス
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 19:20:38
アルファベットや記号には self-insert-command という関数が対応しますが、日本語の文字には何という関数が対応しますか。

やりたいことは、文字の入力をフックして、なにか処理を追加したり入力された文字をかえたりすることです。
アルファベットとかだと self-insert-command あたりをなんとかすればいいのかなと思うのですが、
日本語だとどうしたらいいのかわかりません。
なおEggやCannaではなく、IME?で入力しています。
環境:Emacs21
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:30:50
IMEってなんだよ。もしwindowsならNTEmacsかMeadowスレいけ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 02:21:26
NTEmacsスレがないようなので、ここの優しいお兄さんたちに聞きます
NTEmacsでどうやって表示フォントを保存できるの?
Options>Mule>Set fontsetで変えられるが、Options>Save optionsを押しても保存されてません
21.3 + leim を使ってます  よろしくお願いします
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 02:58:39
NTEmacsスレ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 19:29:18
*Messages* によくある

Mark set [5 times]

などの '5' はどの変数で参照できるのでしょうか?
0350◆xlAOIq6jZw 2006/03/20(月) 19:43:24
無理。xdisp.c参照。
けどなぜそんなことが知りたいんだ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 19:48:03
>>350
そうですか。。。
(if (eq last-command 'comint-previous-matching-input)
(comint-previous-matching-input s N)
...
で、 N の値をインクリメントしてやれば前のヒストリーを
マッチ対象としてくれるかな、と思ったので。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 11:24:06
前スレの 1000 は何を思って
              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
なんていうレスしたんだろう? 疑問だ…
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 12:38:19
本人乙
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 15:18:31

過去のレスを貼る奴全てをそのレスを書いた本人だと思う奴って悲しすぎ…
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 18:59:45
本人乙
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 00:54:52
xdisp.c 見た。2万6千行あるし何か冒頭のコメントのダイヤグラムすげーな、と思った。
このコメントには、xdisp.c は、dispnew.cからも呼ばれているように書いてある
が、そのルートがわかりにくい。そのまま追いかけてみると、ふと、

The algorithm is taken from Communications of the ACM, Apr78 "A
Technique for Isolating Differences Between Files." It should take
O(N) time.

というコメントがあったので、図書館に行って読んでみた。
ぷろぐらまぁってこういう知識もなければいけないんだなぁ、とちょっと感動した。
本体の動きは結局、わからなかった。誰か「サルでもわかるemacs srcの読み方256倍」
を出してください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています