Emacs part 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/02(木) 23:19:32GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:38:08ビクーリ。
0208アクバー
2006/03/10(金) 21:53:29ファイル名と行番号をわたして外部プロセスにわたせばいいだろうけど
rcsやsvnにも応用できそうだな
0209グラコス
2006/03/10(金) 21:54:170210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:06:22n行目でvc-diffしたら、*vc-diff*の
*** m, l ****
m<=n<=lなところをother bufferでみせる感じでどうかな?
0211アクバー
2006/03/10(金) 22:17:29全体のdiffを見たいときもあるから新たに関数を定義したほうがいい
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:22:200213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:29:53を参考にしながらc-mode用のを使えるようにしたのですが、例えば
if の後にM-x expand-abbrev と入力すると補完されるのですが
C-x ' で展開しようとすると Wrong type argument: stringp,
と表示され失敗してしまいます。何が原因なんでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:37:220215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:50:09さっぱりわかりませんorz
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:15:460217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:41:190218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:10:560219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:22:51そこにエラーの内容が書いてあるんだよう
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:22:10Javaソースを編集しようとしてもパッケージングでディレクトリがすぐに深くなって、通常のfind-file
がとても鬱陶しかったんだけど、これでずいぶん楽になった。上下移動がカーソルキーというのは
受け入れられないけど・・・
0222ジャミラス
2006/03/11(土) 02:41:34どうせwindozeユーザが作ったんだろ。自分でdefine-keyしとけ。
>>213
expandは骸骨+短縮名でまかなえるぜ
骸骨を定義して
(define-abbrev ABBREV-TABLE ABBREV "" 骸骨)
しとけって
(put 骸骨 'no-self-insert t)
も忘れるな
>>210
vc-diff-dwin関数を定義するのはどうだ?
transient-mark-modeのときはその部分のみのdiffを出力、そうでないときは通常のvc-diffてな具合に。
0223ゼウス
2006/03/11(土) 02:52:15お前何言ってんだよ。キーがどうのこうのより、プログラム自体が
機能してないんだって
つか、 substring 含んだファイル開きてーなら
ディレクトリ指定してそれ以下のファイルに対して string-match でもしろや。
それか eshell の glob 機能でも使え
初心者の書いた汚いプログラムは使いません
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 03:09:33Emacsカスタマイズにはまって仕事ほったらかしの人は
みな社内ニートになってしまったんですね。可哀想に。
>222
updatedb/locate使うソフトがwindozeで動くとでも?
キーバインドはカスタマイズすれば済む話です。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 03:21:57on linux
Electric-command-loop でエラーになってましたが、
electric.el ロードしたら動きました。
0226ジャミラス
2006/03/11(土) 04:34:09俺はまだソース見てないから知らんが。
俺ならfile-cache使うぜ。
それと、ゼウス、俺の名はジャミラスだ。
前出のジャミとは別人だ。
0227ゼウス
2006/03/11(土) 06:38:02この際、別にジャミでも良くね?
>>file-cache
なんか設定クサそうだな
俺は recentf だかの elisp を90%ぐらい修正して自分用の
file-cacheみたいなやつ書いたけどな。ちなみにそれは
ファイルだけじゃなく、URL 用と eshell のコマンド用もある。
>>225
> Electric-command-loop でエラーになってましたが、
> electric.el ロードしたら動きました。
次のバージョン使えよ。あれは electricいらんから
負け組が
0228ジャミラス
2006/03/11(土) 06:44:04興味ある。この際emacswikiとかにうpしてくれよ。
俺はiswitchb-fcつこてるぜ。
iswitchbでfile-cacheにもアクセスできるからいい感じだ。
深い階層にあるファイルへのアクセスはbookmark。
0229じじい
2006/03/11(土) 06:45:100230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 07:19:130231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 08:08:47ゼウスとかのコテハン使うやつってなんか屈折してるんじゃないの
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 08:40:32ある意味ウンコよりアイタタタなネーミングセンスだぞ > ゼウス
どうせコテのうちなんぼかはウンコが化けてんだろうが
いい加減通常営業に戻ろうや
0233ゼウス
2006/03/11(土) 10:08:40ああ、あれコードが汚すぎて公開したら赤面しそうだから今はやめとくよ
>>229
うるせえクソじじい
>>231、232
取り敢えず、自分の名を名乗ってからそういうこと言え
アホが
0234ゼウス
2006/03/11(土) 10:42:57名乗ってるつもりになってんだよ。それにしてもゼウスって・・・
我ながらセンスないねw
0235えろす
2006/03/11(土) 10:49:430236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:30:55固定にすると、名無しよりはアイデンティティーが確立するわけだし
0237マテリア
2006/03/11(土) 11:52:44それで、ホブゴブリンやグリーンスライムがものすごい強いの
0238フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/11(土) 12:24:13いいからてめーも空気を読んで名を名乗ったらどうだ
>>232
なんだと?わしは化けてないぞ
勝手なことぬかすなヴォケ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:54:51応が結構鈍るね。ウチのマシンだと常用するのはちょっとツラいなあ。
0240ジャミラス
2006/03/11(土) 12:57:54file-cacheの量を減らしても鈍るかな?
俺はPentium4 2.66GHz/MEM 1GBだから恵まれてるかも。
言うまでもないんだが、バイトコンパイルしたよね?
(defadvice iswitchb-buffer (around one-line activate)
(let ((max-mini-window-height 1))
ad-do-it))
これ入れるとましになる?
0241ジャミラス
2006/03/11(土) 12:59:480242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 13:03:370243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:32:540244ジャミラス
2006/03/11(土) 18:42:100245ドンタコス
2006/03/11(土) 19:03:480246カラムーチョ
2006/03/11(土) 19:27:100247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 19:33:49emacs: Cannot open termcap database file
と表示されて起動できません。何に問題があるのでしょうか?
0248カラムーチョ
2006/03/11(土) 20:19:03screen内で起動すればうまくいくかもよ
0249ドリトス
2006/03/11(土) 23:56:450250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:57:50馴れ合い系スレ逝け
0251ドリトス
2006/03/12(日) 00:09:360252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:24:10かまうな。
0253フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/12(日) 00:58:35While any text editor can save your files, only Emacs can save your soul.
どう思う?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:58:24(setq x-colors (union x-colors
'("とき色" "鴇色" "つつじ色" "躑躅色" "桜色" "ばら色"
"薔薇色" "からくれない色" "韓紅色" "さんご色" "珊瑚色"
"紅梅色" "桃色" "紅色" "紅赤" "えんじ" "臙脂" "蘇芳" "すおう"
"茜色" "あかね色" "赤" "朱色" "紅樺色" "べにかば色" "紅緋"
"鉛丹色" "えんたん色" "紅海老茶" "とび色" "鳶色" "小豆色"
"あずき色" "弁柄色" "べんがら色" "海老茶" "金赤" "赤茶"
"赤錆色" "あかさび色" "黄丹" "おうに" "赤橙" "柿色"
"肉桂色" "にっけい色" "樺色" "れんが色" "煉瓦色" "錆色"
"さび色" "桧皮色" "ひわだ色" "栗色" "黄赤" "たいしゃ"
"代赭" "らくだ色" "駱駝色" "黄茶" "肌色" "橙色" "灰茶"
"茶色" "焦茶" "こげ茶" "こうじ色" "柑子色" "杏色"
"あんず色" "蜜柑色" "みかん色" "褐色" "土色" "小麦色"
"こはく色" "琥珀色" "金茶" "卵色" "山吹色" "黄土色"
"朽葉色" "ひまわり色" "向日葵色" "うこん色" "鬱金色"
"砂色" "芥子色" "からし色" "黄色" "たんぽぽ色" "蒲公英色"
"鶯茶" "うぐいす茶" "中黄" "ちゅうき" "刈安色"
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:00:00"ひわ色" "鶸色" "鶯色" "うぐいす色" "抹茶色" "黄緑" "苔色"
"若草色" "萌黄" "もえぎ" "草色" "若葉色" "松葉色" "白緑"
"びゃくろく" "緑" "常磐色" "ときわ色" "緑青色"
"りょくしょう色" "千歳緑" "ちとせみどり" "深緑" "もえぎ色"
"萌葱色" "若竹色" "青磁色" "青竹色" "鉄色" "青緑" "錆浅葱"
"さびあさぎ" "水浅葱" "新橋色" "浅葱色" "あさぎ色" "白群"
"びゃくぐん" "納戸色" "なんど色" "かめのぞき" "甕覗き" "水色"
"藍鼠" "あいねず" "空色" "青" "藍色" "濃藍" "こいあい"
"勿忘草色" "わすれなぐさ色" "露草色" "はなだ色" "縹色"
"紺青" "こんじょう" "るり色" "瑠璃色" "るり紺" "瑠璃紺"
"紺色" "かきつばた色" "杜若色" "勝色" "かち色" "群青色"
"鉄紺" "藤納戸" "ききょう色" "桔梗色" "紺藍" "藤色" "藤紫"
"青紫" "菫色" "すみれ色" "鳩羽色" "しょうぶ色" "菖蒲色"
"江戸紫" "紫" "古代紫" "なす紺" "茄子紺" "紫紺" "しこん"
"あやめ色" "菖蒲色" "牡丹色" "ぼたん色" "赤紫" "白" "胡粉色"
"ごふん色" "生成り色" "きなり色" "象牙色" "銀鼠" "ぎんねず"
"茶鼠" "ちゃねずみ" "鼠色" "利休鼠" "りきゅうねずみ" "鉛色"
"灰色" "すす竹色" "煤竹色" "黒茶" "墨" "黒" "鉄黒"
"てつぐろ")
:test 'equal)))
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:02:45set-background-color で日本語名が使える。気分で頻繁に表示色・背景色
を変えたいけど日本語の方が良いという人にお薦め。rgb.txtの文字コードは、
emacs22以前はemacs-muleに、emacs23以降はutf-8にしておく。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:06:29それを利用する。
0258ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/12(日) 02:16:21馴染があるから英語のほうがいいや
0259ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/12(日) 02:18:180260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 03:26:02elispアプリってどーいうのがある?
フェイスとかは別にして。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 03:49:20ユーザが使うような関数の引数で使用してる例はどうだろ
0262ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/12(日) 04:22:100263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 04:27:15cl, cl-*: Common Lisp系。(cl-seqなど)
derived: mode継承
gtk-*: gtk widget
derivedは便利
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 04:43:16嫌といえば嫌だけど、使いたいんだよなー。
引数を追加したいけど今更順番変更できねーし、みたいな時とか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:11:060266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:17:320267(setq name '(I love Emacs))
2006/03/12(日) 14:39:330268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:20:47&reset にして……を手で書くんじゃなくて、cl マクロの defun* 使えば?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:37:51そんなのがあるのか
cl解禁になったら使ってみよ
0270(setq name '(I love Emacs))
2006/03/12(日) 18:15:210271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:20:43バイトコンパイルしないファイルの中で利用しても
cl で汚染される事はないっすよね?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:47:48macro展開が必要な関数を(間接的にでも)使っていると、関数定義時に当該の
cl系ライブラリをロードする必要になる、という形で汚染される事がある
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:22:560274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:50:51むしろバイトコンパイルした方が安全。
(eval-when-compile
(require 'cl-〜))
なんてケース。
define-compiler-macro定義なマクロはコンパイルすれば展開される。
インタープリトならrequireになる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:18:28「init ファイルの中でユーザが使うかもしれない関数」
を定義する際に、なんらかの制限はあるのか、という事。
たぶん大丈夫と思うけど。
0276ドタス
2006/03/13(月) 00:46:090277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:49:34例えば Mew
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 06:38:09きのきかねーやつだ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 07:11:100280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 07:17:260281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 07:34:59(let ((orig-coding buffer-file-coding-system))
(if (or coding-system-for-read
coding-system-for-write)
ad-do-it
(let ((coding-system-for-read orig-coding)
(coding-system-for-write orig-coding))
ad-do-it))
(set-buffer-file-coding-system orig-coding)))
このやりかたはあほらしいけど、どうやるのがスマートかな
AとかPとか使うことかんがえると、もとのコーディングシステムを
維持してくれないとこまるのよね
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 07:47:210283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:32:090284ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/13(月) 19:34:240285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:40:3822 で登場したんだっけ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 20:23:40もっと単純に書いちゃ不都合のあるケースがあるんかいな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 05:00:3022でline-number-at-posに分離されたけど元はwhat-lineの中にあった
ロジックだろ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:09:50savannah.gnu.orgはfirewall下だと接続できないや
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:05:540290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:32:35それがうまくいかないんだよねー
接続はできるんだけどsshの鍵がうまくいかない。
そっちはあきらめた。thx。
で、どっかにtarballない?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 15:08:220292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:58:430293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 20:47:440294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:01:040295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 07:15:30ここにある
ttp://homepage.mac.com/nand/emacsbuild/
毎日ビルドテストしている
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 08:34:29分かりやすく示してくれるもの、ないっすかね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:04:07で、だれかtarb(ry
>>295
おおー、さんきゅー
これでEmacs22が...
いや単にvc-svn.elが使いたかっただけなんだよ。
vc-svn.elはEmacsのリポジトリーに入ちゃったらしくて、
Emacs21.3とか21.4とか動かないし。
なんか色々しらべたらcvs HEADなら動くな、って。
リポジトリーに入る前の古いやつなら21でも動くらしいけどね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:31:44むう
0299ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/16(木) 14:05:300300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 14:22:090301298
2006/03/16(木) 18:03:27俺てきメモ
・subversion-1.3.0に付いてくる contrib/client-side/vc-svn.el
には、「emacsのリポリジトリに入れちゃったからそっちから取れ」って
書いてある。
・でもemacsのリポリジトリに入ってるやつは emacs21.*じゃ動かない。
・emacs22をインストール
・最初から入ってるから(add-to-list 'vc-handled-backends 'SVN)で動く
psvn.elも使ってみようかな。vc-cvs.elと使い方違うかな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 19:07:260303ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/16(木) 19:11:28ややカスタマイズしたほうが使いやすい
(define-key svn-status-mode-map "p" 'svn-status-previous-line)
(define-key svn-status-mode-map "n" 'svn-status-next-line)
(define-key svn-status-mode-map "<" 'svn-status-examine-parent)
(define-key svn-status-mode-map "b" 'scroll-other-window-down)
(define-key svn-status-mode-map " " 'scroll-other-window)
(define-key svn-status-mode-map "B" 'svn-status-blame)
(define-key svn-status-mode-map "d" 'svn-status-show-svn-diff)
(define-key svn-status-mode-map "\C-h" 'describe-mode)
(define-key svn-status-mode-map "*u" 'svn-status-unset-all-usermarks)
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 01:27:040305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 01:30:24どうでもいいけど Repository をちゃんと読めてないぞ。
「リポリジトリ」ってなんだよ。w
0306葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/17(金) 02:30:27■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています