トップページunix
1001コメント261KB

Emacs part 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/02(木) 23:19:32
Emacs環境について語れ

GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/

emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs

EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/

Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 07:07:57
g-cpanを使ってみたらエラーが出たよ。

>>> Source unpacked.
* Using ExtUtils::MakeMaker
ONLY support TagLib version 1.4.* on Linux
version 1.4.* not found,please install firstly
at Makefile.PL line 19
main::BEGIN() called at Makefile.PL line 22
eval {...} called at Makefile.PL line 22
BEGIN failed--compilation aborted at Makefile.PL line 22.
make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.

ExtUtils::MakeMakerにはAudio::TagLibの1.41.*はインスコできないということなんだろうけど
どこに報告するのがいいんだろ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 07:09:13
…ごめん。誤爆。忘れてくだせえ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 11:53:28
>128
>134

ありがとうございます
結論として、結果は同じでした
>gmake
>・
>・
>./emacs -q -batch -f list-load-path-shadows
>gmake[1]: *** [emacs] Segmentation Fault (core dumped)

64bitでのendianだったりとか
% gcc --version
gcc (GCC) 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
だったりとかも要因のひとつなんだろうか

しょうがなくviで色々configしてるので
作業が遅々としてすすまない
しんどい orz
romから/opt/sfwのemacsをいれたいんだが、romがみあたんねぇ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 15:11:39
>>134
この差分ね。intel はどうなのかな?
2003-07-13 Paul Eggert <eggert@twinsun.com>

GCC 3.3 (sparc) no longer puts "int foo = 0;" into data; it
puts it into BSS instead, at least on Solaris 8 and 9.
This is a valid optimization, and it may occur on other platforms,
so Emacs should not assume that initializing a static variable to
zero puts it into data.
* alloc.c (pure, staticvec):
Initialize these arrays to nonzero, so that they're not
put into BSS by that optimization.
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 15:18:15
>>138
本当にこのせいで動かなくなっちゃうとしたら、Solarisのコンパイラのバグだな
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 15:21:42
バグとは違う。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 15:48:02
>137
そして自己レス

結局あきらめて、再度ぐぐってたら、NSUGに
i586/sol10/emacs21.4 のpkgがありました
それをpkgaddしたところ、lddいわく、libXaw3d.soとlibungifがネーとおこられたので
どうせ emacs -nw でしかつかわないって事もあり
ln -s libXaw.so libXaw3d.so
libungif は sourceforgeからもってきてconfigure;make一発
で、とりあえず動いてます
string emacs して configure オプションさがしてみたところ

--without-gcc

…んー
gccじゃだめってことか?
--with-x=no でのパッケージもつくってくんないかな、NSUGの人

いろいろ頭ひねってくれたかたがた、ありがとうございました
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 17:22:37
研究室のUNIXで研究課題ごとにIDが与えられていて
同じ研究課題の人は複数で同じIDでログインして使ってます。
そのため.emacsの設定をいじると一緒に使っている人にまで影響してしまい、
カスタマイズできないのですが、これを解消する方法はありますか?
例えば自分が使う時だけ違う.emacs読み込ませる方法とか。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 17:34:07
>>142
alias ore-emacs='emacs -l ~/.emacs.ore'
とか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 17:36:34
そもそも複数の人が同じID使うなんて
なんて豪快なんでしょう.
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 17:44:14
>>143
alias ore-emacs='emacs -q -l ~/.emacs.ore'
じゃないと本来の .emacs も読みこまれてしまうような。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 19:12:16
emacs -u /ore
で ~/ore/.emacs 読み込んでくれないかな。
0147フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/08(水) 21:00:23
ore-emacsで吹いた
01481422006/03/08(水) 21:09:04
自分でもman emacs 見てみたんですが
emacs -q -u ./ore
で共通の初期化ファイル読まずに自分用だけ読み込めそうですかね。
いろいろアドバイスありがとうございます。
>>144の通り複数の人が同じIDってのがおかしいんですがorz
01491422006/03/08(水) 21:11:35
-l で直接指定する方法と -u の両方で明日試してみます。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:03:14
omae-emacs=vim
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:29:50
daigorou=emacs+viper-mode
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:58:46
>>141
そうそうそう。私の場合も ./emacs -q -batch -f list-load-path-shadows で
落ちてて、gdb で調べたら、kill-emacs() だかで落ちてた。

gcc に問題はなくて、emacs 側のいつだかの修正が Solaris9 以上では問題だっ
たって結論だったような。gcc4 も同様だった気がする。あいまいでスマン。

Emacs21 にパッチあてるよりも、CVS から Emacs22 引っ張ってきてコンパイル
するのが一番近道かも。
0153ライオネック2006/03/09(木) 01:26:02
Emacs22のリリースはいつごろになるかね??
0154ダークドレアム2006/03/09(木) 03:27:45
Emacs23のリリースはいつごろになるかね??
0155ジャミ2006/03/09(木) 03:31:04
将来Emacs24は出てくるのかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 04:01:22
> Emacs22のリリースはいつごろになるかね??
> Emacs23のリリースはいつごろになるかね??
> 将来Emacs24は出てくるのかな?

オレは emacs21.3 使っているのですが、emacs22 を使うと、どんな嬉しいことがあ
るんっすか? >エロい人
0157ジャミ2006/03/09(木) 04:04:07
grep.elなどのLispプログラムがより便利になったらしい
mule-ucsなしでもUTF-8がサポートされてる
新たなtext propertyができたらしい
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 08:24:21
軽い
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 11:55:37
>152
やってみました、cvs
sh ./configure --build=i386-sun-solaris2.10 --prefix=/usr/local --with-x=no
で gmake 一発、coreなし

M-x emacs-version
GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-sun-solaris2.10)

そっこー解決でした
かなりうれしい
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:36:16
(´-`).。oO(solarisではmake bootstrapしなくていいのか・・
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:05:02
>160
いへ、はしょっただけです
gmake すると、gmake bootstrapしろとおこられてabortなので
いやがおうにも gmake bootstrapです
gmake bootstrap;gmake install つーことで

なんか、.cfgに反応してconf modeになって、色ついてうざい
とか
c-xc-qでci/coだったのがc-xvvに変わってたりとか、微妙に操作感が違うなぁ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:18:03
>>161
> なんか、.cfgに反応してconf modeになって、色ついてうざい

そのくらい設定しろぼけなす
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 13:58:20
>162
設定してますよ、ぼけなす
0164ジャミ2006/03/09(木) 14:09:53
まじかよ。Emacs22って軽くなってんのか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:13:43
>>164
軽いはずですよ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:41:34
軽いというかキビキビに動いている。
メモリは食ってる。
0167ジャミ2006/03/09(木) 14:43:53
>>165
これは朗報だ
EmacsLispが高速化されたのなら嬉しいが

>>166
200MBくらい喰うのか?
Emacsだから許す
0168ライオネック2006/03/09(木) 18:23:52
さっさと答えやがれ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 19:59:44
gc-cons-threshold とかにもよるし
0170ジャミ2006/03/09(木) 20:09:50
参考までに
Emacs21.4
gc-cons-threshold == 31457280
(length (buffer-list)) == 352
(apply '+ (mapcar 'buffer-size (buffer-list))) == 14484910
これで119MB
0171ジェシカ2006/03/09(木) 20:11:58
画像やtty colorがサポートされたEmacs21に比べたらminor updateじゃないかしら
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 20:12:25
352って多すぎ
0173ジャミ2006/03/09(木) 20:16:05
windows.elでセッションを保存してるといつのまにか増殖していた
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 20:20:33
なんのウニメかゲームだかのキャラだよ
0175エスターク2006/03/09(木) 21:54:38
いい加減にしろや。
0176ジャミラス2006/03/09(木) 22:06:55
糞コテより256倍マシだろうがよ
0177ミリアンダム2006/03/09(木) 22:24:28
まったくだ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:33:18
http://www.pair-annoyed.com:9090/images/LogInImages/connection-reset-by-peer.jpg
0179ジャミ2006/03/10(金) 00:09:13
(length (buffer-list)) == 361
多いときには500ほどになる

(length (let (r) (dolist (b (buffer-list) r) (with-current-buffer b (when buffer-file-name (setq r (cons b r))))))) == 213
ファイルが関連づけられていないバッファもかなり多い
0180サシャリハマ2006/03/10(金) 00:11:56
センスねーコードw
0181ジャミ2006/03/10(金) 00:19:32
ならてめーはどう書くんだよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:23:33
>>181
できないヤシの煽りに乗っちゃダメダメだよんw
0183ジャミ2006/03/10(金) 00:24:11
もっときれいなコードがあったら教えてほしい
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:27:54
(length (remove-if '(lambda (x) x)
 (mapcar '(lambda (x) (buffer-file-name x)) (buffer-list))))
0185ジャミ2006/03/10(金) 00:52:28
remove-ifは知らなかった
簡略化するとこうか
(length (remove-if 'identity
(mapcar (lambda (x) (buffer-file-name x)) (buffer-list))))
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:59:39
remove-ifは、Common Lisp系の関数。clパケージ
今時のLisp系言語は全部ある。STLさえも。
Common Lisp系で固めるなら、(mapcar 〜 → (map 'list 〜
0187ジャミ2006/03/10(金) 01:06:14
RubyのEnumerable#find_allと同じ働きをする関数を知りたかったが、remove-if-notがそれか
どうもありがとう
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 03:03:46
cl 使うなら
(loop for b in (buffer-list) count (buffer-file-name b))
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 06:14:33
Emacs22 いれてみました。いいっすねこれ。
navi2ch とか skk 、なんか挙動不振ですけど、使ってみます。あざーす。
0190アクバー2006/03/10(金) 06:26:24
>>189
具体的にどう変わったんだ?
0191ゼウス2006/03/10(金) 08:37:30

コノヤロウ
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 09:04:29
やりやがったな!
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:20:03
なんか最近このスレ楽しいっすね。質問には何気に
答えてるしw
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:39:09
あとから参照するには激しく向かんけどなw
0195ジャミラス2006/03/10(金) 15:23:52
いい歳こいて「あざーす」じゃないだろ
0196フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/10(金) 15:49:12
このスレにきな臭きにおいがしてきた
0197ドンタコス2006/03/10(金) 16:25:34
もともとウンコ臭かったので気にならないよ。
0198フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/10(金) 16:37:21
わしはドリトスの方が好きだ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 16:37:45
あざーすってなんですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 16:47:24
>>199
http://www.google.com/search?q=%E3%81%82%E3%81%96%E3%83%BC%E3%81%99
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 16:54:52
(setq あざーす '(あ (りがとうご) ざ (いま) ーず))
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 17:33:40
あざーす
あざーず
どっちだよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 18:07:44
>>200
あっざーす!
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 20:17:34
うっざーす
0205アクバー2006/03/10(金) 20:26:20
(setq うっざーす '(うっざー (いんだよ) (とっとときえろ) (か) す))
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:16:15
cvs管理下のファイルについて、ある行で特定キーをおすと、
cvs annotateとかを利用して、その行が最後に変更された前後の
diffを表示してくれるとべんりかなーとふと思った
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:38:08
ここの人達って、何気に凄いスキル持ってるね。
ビクーリ。
0208アクバー2006/03/10(金) 21:53:29
>>206
ファイル名と行番号をわたして外部プロセスにわたせばいいだろうけど
rcsやsvnにも応用できそうだな
0209グラコス2006/03/10(金) 21:54:17
お前らも名を名乗れ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:06:22
>>206
n行目でvc-diffしたら、*vc-diff*の
*** m, l ****
m<=n<=lなところをother bufferでみせる感じでどうかな?
0211アクバー2006/03/10(金) 22:17:29
>>210
全体のdiffを見たいときもあるから新たに関数を定義したほうがいい
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:22:20
全体のdiffは*vc-diff*の中にあるやん
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:29:53
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=abbrev%20expand
を参考にしながらc-mode用のを使えるようにしたのですが、例えば
if の後にM-x expand-abbrev と入力すると補完されるのですが
C-x '  で展開しようとすると Wrong type argument: stringp,
と表示され失敗してしまいます。何が原因なんでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:37:22
そのページは読んでないが、とりあえず (setq debug-on-error t) で
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:50:09
(setq debug-on-error t)するとずらずらと文字が出てきましたが
さっぱりわかりませんorz
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 23:15:46
アチャー
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 23:41:19
もうね
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 00:10:56
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 00:22:51
>>215
そこにエラーの内容が書いてあるんだよう
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 01:22:10
最近、gnu.emacs.sourcesかどこかにながれた globalff.el 何気に便利。
Javaソースを編集しようとしてもパッケージングでディレクトリがすぐに深くなって、通常のfind-file
がとても鬱陶しかったんだけど、これでずいぶん楽になった。上下移動がカーソルキーというのは
受け入れられないけど・・・
0221ゼウス2006/03/11(土) 02:34:21
>>220
最近の ntemacs 使ってるけど、それ全然動かねーよ
クソが
0222ジャミラス2006/03/11(土) 02:41:34
>>220
どうせwindozeユーザが作ったんだろ。自分でdefine-keyしとけ。
>>213
expandは骸骨+短縮名でまかなえるぜ
骸骨を定義して
(define-abbrev ABBREV-TABLE ABBREV "" 骸骨)
しとけって
(put 骸骨 'no-self-insert t)
も忘れるな
>>210
vc-diff-dwin関数を定義するのはどうだ?
transient-mark-modeのときはその部分のみのdiffを出力、そうでないときは通常のvc-diffてな具合に。
0223ゼウス2006/03/11(土) 02:52:15
>>ジャミ
お前何言ってんだよ。キーがどうのこうのより、プログラム自体が
機能してないんだって

つか、 substring 含んだファイル開きてーなら
ディレクトリ指定してそれ以下のファイルに対して string-match でもしろや。
それか eshell の glob 機能でも使え

初心者の書いた汚いプログラムは使いません
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 03:09:33
心のすさんだ人たちが多いスレですね。
Emacsカスタマイズにはまって仕事ほったらかしの人は
みな社内ニートになってしまったんですね。可哀想に。
>222
updatedb/locate使うソフトがwindozeで動くとでも?
キーバインドはカスタマイズすれば済む話です。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 03:21:57
素人のオレが使ってみましたが、動いてまーす。便利そう。>globalff.el

on linux

Electric-command-loop でエラーになってましたが、
electric.el ロードしたら動きました。
0226ジャミラス2006/03/11(土) 04:34:09
よくわからんけどCygwin入れれば動くんじゃないの?
俺はまだソース見てないから知らんが。

俺ならfile-cache使うぜ。

それと、ゼウス、俺の名はジャミラスだ。
前出のジャミとは別人だ。
0227ゼウス2006/03/11(土) 06:38:02
>>226
この際、別にジャミでも良くね?

>>file-cache
なんか設定クサそうだな
俺は recentf だかの elisp を90%ぐらい修正して自分用の
file-cacheみたいなやつ書いたけどな。ちなみにそれは
ファイルだけじゃなく、URL 用と eshell のコマンド用もある。

>>225
> Electric-command-loop でエラーになってましたが、
> electric.el ロードしたら動きました。

次のバージョン使えよ。あれは electricいらんから
負け組が
0228ジャミラス2006/03/11(土) 06:44:04
>>ゼウス
興味ある。この際emacswikiとかにうpしてくれよ。

俺はiswitchb-fcつこてるぜ。
iswitchbでfile-cacheにもアクセスできるからいい感じだ。

深い階層にあるファイルへのアクセスはbookmark。
0229じじい2006/03/11(土) 06:45:10
こらこら、神の王たる貴殿がそのような汚ない言葉遣いをするでない
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 07:19:13
というより、全能なんだからこんな所でくだ巻いてるなよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 08:08:47
2chみたいな便所の落書きに
ゼウスとかのコテハン使うやつってなんか屈折してるんじゃないの
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 08:40:32
つーか恥ずかしいからヤメレ。
ある意味ウンコよりアイタタタなネーミングセンスだぞ > ゼウス

どうせコテのうちなんぼかはウンコが化けてんだろうが
いい加減通常営業に戻ろうや
0233ゼウス2006/03/11(土) 10:08:40
>>ジャミラス
ああ、あれコードが汚すぎて公開したら赤面しそうだから今はやめとくよ


>>229
うるせえクソじじい

>>231、232
取り敢えず、自分の名を名乗ってからそういうこと言え
アホが
0234ゼウス2006/03/11(土) 10:42:57
ああ、ごめんな。おれ馬鹿だから、ゼウスってコテつけて
名乗ってるつもりになってんだよ。それにしてもゼウスって・・・
我ながらセンスないねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています