Emacs part 18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/02(木) 23:19:32GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
0002フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/02(木) 23:20:33Emacs ttp://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
part2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
part3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
part4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
part5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
part6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
part7 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
part8 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
part9 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/
part10 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066719492/
part11 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075033822/
part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083217601/
part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083394705/
part13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
part15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111816102/
part16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120439902/
part17 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126958720/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:26:030004フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/02(木) 23:32:310005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:11:190006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:17:170007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:28:140009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:56:040010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 08:32:59と、普段コテを気にしないおいらまで思った
0011フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/03(金) 08:45:48Debian GNU/Linuxじゃ
0012フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/03(金) 08:46:420013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 10:30:18Mew スレを Gnus の名前で立てた F を思い出したw
見えないからどうでもいいけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 10:58:15やってみれ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:07:35開示要求できないものか…
とにかく、このスレを使うなら俺は有益なものは書かない
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:48:09おまえから有益な情報なんて出た事あるのか
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:45:290018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 14:25:38それに比べると些細なこと
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 14:41:280020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 14:51:070021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:18:170022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:03:32スレタイも「うんこさんと愉快な仲間達」にすれば?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:50:330024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:39:320025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:52:320026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:28:400027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:48:440028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:54:180029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:06:330030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:01:500031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:06:040032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:18:040033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:22:01前にも書いたけど、それは肥料として重要な役割がある。
それなくしては人間生きていけないんだからぞんざいに扱わないことだ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:34:39vim の sy on って何?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:37:210036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:37:28C-d y on
でいいんじゃねーの?
003732
2006/03/04(土) 01:34:38Cの予約語とかを強調表示してくれます.
>>36
レスどうもです. 私の環境だとC-dがdeleteになってるので
だめっぽかったです.
Meadow2.10だと, たとえばCのソースファイルで#includeなどと
書くとincludeが強調表示されます.
一方Debianでemacs21をapt-getしたところ強調表示がされなかった
ので質問しました.
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:45:26> Cの予約語とかを強調表示してくれます.
cc-mode つかえ。
M-x c-mode
> 一方Debianでemacs21をapt-getしたところ強調表示がされなかった
> ので質問しました.
global-font-lock 有効になってる?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:17:55> あなたは地獄に落ちても多分くもの糸が天から伸びてきます.
途中まで登ったところでお釈迦様に糸切られるけどな。
でびあそ系は emacs 関係のパッケージ充実してるけど、
初期設定はほとんど無い玄人仕様だから注意しよう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:27:00スレ主の名前じゃなくて、スレ主が気に入らないんじゃないかな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:31:280043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:32:180044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:37:530045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:45:580046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 07:17:160047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:04:58そんな糞コテつけて嬉しがってレスを書く人間がリアルでいるわけだ。すげーよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:18:020049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:26:490050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 10:27:19普段食べている農作物の元をたどれば糞にお世話になっている。
だからけなすのをやめなさい。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:49:050052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:11:03糞について考えるのは糞ではないよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:31:400054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:44:080055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:14:35下らないラベルに相応しいコンテンツを吐く限り、
そしてその場合にのみ非難する権利が発生します。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:31:080057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:01:300058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:05:460059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:13:57elisp マニアから見ると名前は記号だな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:28:070061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:06:22何のネタも思い付かないときは
「それはS式で表現するとどうなるんだね?」
と言うことにしている俺
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:09:440063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:22:250064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:37:590065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:22:110066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 04:18:480067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 04:19:160068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 04:26:30下らないことに拘っているアホがいるのでやめてもらいたいっす。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 04:31:33折りたたんでくれない。fill-paragaraph、何で動かないんだろう・・・・?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 04:36:380071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 05:12:170072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 05:41:410073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 09:19:350074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:20:230075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 13:40:57/ ヽ/ ヽ
l l l
l l l
,. ‐'' ̄ "'' 、 ,,. --‐┴─-- 、 / ̄ "'' -、
/ ,.-‐''"´ \ _/ ヽ
l / ヽ l
l / ● l l
ヽ l (_人__ノ ● ヽ / そんな事言われても
,,>-‐| ´´ | / , , ,. ‐'' ̄ "' -、/ ウチ ポン・デ・ライオンやし
/ l ヽ_/ / ゙ヽ
l ` 、 l l
l ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 l
l, / ヽ / ヽ, /
ヽ、,, l l l,,,___,,,/
"'''l l l
ヽ /ヽ /
ヽ,___,,,/ ヽ,,___,,,/
/ |
/ |
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 15:37:180077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:35:120078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:56:54市ね、フグリ野郎。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:34:080080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:38:130081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 01:55:06次スレはちゃんとやろうね
*埋めに走る奴は氏ね、コテが立てようが我慢してここを使うんだ。
どっちかにせいや。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:26:480083フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/06(月) 04:25:120084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 04:36:51か?
0085フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/06(月) 04:52:470087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:05:00switch-to-buffer を使ってどうにかすれば良いのかと、はじめは思ったので
すが、お手上げ状態でした。
キーボードマクロを使うという発想はなかったので勉強になりました。どうも
ありがとう。
これでいいんだよ。
(define-key global-map [f6] "\C-xb")
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:17:28裏?のバッファです。 switch-to-buffer で出てくるデフォルトのやつです。
これを取得する方法ってないんでしょうか?
キーボードマクロを使った方法は、なるほどマクロっていうのはこういうもんだったなぁとましたが…。
>>88
ほっ。こういうのもありましたか…。
ふむ。info なんかに載ってるんですかね。
0090フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/06(月) 05:19:41文字列が取れるとは知らんかった
っててめーもウンコだろうが
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:22:12歩〜くウンコヴァー
(other-buffer)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:31:37(switch-to-buffer (cadr (buffer-list)))
このままだとミニバッファとかもでるけどな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:36:33> (other-buffer)
はあ〜。初めに求めたのはこれでした。たまーにしかelisp書かないので頭が働
きませんでした。orz
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:44:02GNU Emacs 21.4.1 (i486-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2005-10-03 on trouble, modified by Debian
にはないようだ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 12:51:270098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 13:33:54(global-set-key [(s SPC)] 'xxxx)
ってな感じにやると思うんですけど。
s-ってSUPERってやつでいいんですよね?
0099フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/06(月) 13:38:33[(super ? )]か
0102葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/06(月) 14:26:010103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 14:30:450104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:39:09日本語設定をどのうようにすればいいかわかりません。
emacsの日本語設定を説明したサイトを参考にして設定してみましたが、うまくいきませんでした。
cygwin上のemacsと普通のemacs(例えばRed Hat Linux)とでは日本語設定のしかたが違うのですか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:55:420106フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/06(月) 16:29:11わしならcygterm+skkを使うが
つーか、具体的に何をやったかを書くことだ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 17:08:31010998
2006/03/06(月) 17:59:36emacsの不具合ってことにします、ありがとうございました。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 18:07:590111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 18:23:18> cygwin上のemacs
ってどれ?
emacs, xemacs, cygwin で make した NTEmacs, Meadow
色々あるけど、netinstall で入れれる emacs ってことでいいの?
terminal で動かしてるの?
cygwin-x 上で動かしてるの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:06:54ずっと16進入力したい場合はどうすればいいのでしょうか。
いちいち打つの面倒臭いです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:37:490114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:44:52gmake[1]: *** [emacs] Segmentation Fault (core dumped)
をださずにがっつりmakeがとおる環境を誰かおしえてくれまいか
ぐぐっても、まったくもって解決法がひっかかってこない
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 14:11:540116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 14:30:35300MBほどのファイルを編集しようとしたら、Maximum buffer size exceeded
というエラーになりました。
.emacs にどんな設定をしたら、バッファサイズの最大値を増やせるのでしょうか?
0117フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/07(火) 14:35:3332bit機においてEmacsLispのintegerは28bitだからそれ超えてるし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 14:39:05elispのコンパイルで失敗しているの?
とりあえずデバッガでcore調べなよ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 14:52:34(info "(emacs)Buffers")
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:07:57それがめんどくさいのと
gdbはconfigureでこけるのと(endianがらみなので、こっちはまだましだがめんどくさい
adbってどうつかうんだっけ
てので、さくっと経験例がでてくるのを期待してみた
ぐぐれ以上のレスがないなら、スレ汚しおじゃまさまでした
がんばってみます
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:15:140122118
2006/03/07(火) 15:21:15激しくスレ違いだが、gdbは↓ここから入れたらどうよ?
http://www.sunfreeware.com/indexintel10.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 16:04:05お、サンキュー
って、gdbねーじゃんか
つりか?つりなのか?w
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 20:32:21>121
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 20:38:39>106
cygterm+skk って何ですか?
今はそのときに設定していた内容がないので詳しく説明できません。
確か、ホームディレクトリに.emacsファイルを作成し、数行の文を書き込みました。
そしてemacsを起動し、
$ emacs test.c
emacsの画面で次のコマンドを入力しました。
Alt + x, set-input-method (Enterキー)
Select input method (default japanese): japanese-canna (Enterキー)
すると、
Select input method (default japanese): japanese-canna [No match]
と表示されてしまいます。cannaっていうのがないんでしょうね。
cygwinをフルインストールしたんですが、日本語入力のプログラムまでは
インストールされないようですね。
>111
>netinstall で入れれる emacs ってことでいいの?
そうです。
terminal?DOS窓のような環境のことですか?それならYESです。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 21:07:580127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 21:14:03canna 鯖が立ち上がってないじゃん。
大人しく SKK 使うか、anthy でも入れれ。
ここまで低レベルな話だとスレ違いだから cygwin スレで聞いたらどうですか?
# 大人しく NTEmacs とか Meadow 使うべきだと思うが。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 21:36:50----BEGIN BASE64----(a)
SW5kZXg6IGFsbG9jLmMKPT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09
PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PT09PQpSQ1MgZmlsZTogL3Nv
dXJjZXMvZW1hY3MvZW1hY3Mvc3JjL2FsbG9jLmMsdgpyZXRyaWV2aW5nIHJldmlz
aW9uIDEuMzE0CnJldHJpZXZpbmcgcmV2aXNpb24gMS4zMTUKZGlmZiAtdSAtcjEu
MzE0IC1yMS4zMTUKLS0tIGFsbG9jLmMJMTQgSnVsIDIwMDMgMDI6NTE6MDggLTAw
MDAJMS4zMTQKKysrIGFsbG9jLmMJMTQgSnVsIDIwMDMgMDU6Mzc6NTIgLTAwMDAJ
MS4zMTUKQEAgLTE4NSw5ICsxODUsMTAgQEAKIAogI2lmbmRlZiBIQVZFX1NITQog
Ci0vKiBGb3JjZSBpdCBpbnRvIGRhdGEgc3BhY2UhICovCisvKiBGb3JjZSBpdCBp
bnRvIGRhdGEgc3BhY2UhICBJbml0aWFsaXplIGl0IHRvIGEgbm9uemVybyB2YWx1
ZTsKKyAgIG90aGVyd2lzZSBzb21lIGNvbXBpbGVycyBwdXQgaXQgaW50byBCU1Mu
ICAqLwogCi1FTUFDU19JTlQgcHVyZVtQVVJFU0laRSAvIHNpemVvZiAoRU1BQ1Nf
SU5UKV0gPSB7MCx9OworRU1BQ1NfSU5UIHB1cmVbUFVSRVNJWkUgLyBzaXplb2Yg
KEVNQUNTX0lOVCldID0gezEsfTsKICNkZWZpbmUgUFVSRUJFRyAoY2hhciAqKSBw
dXJlCiAKICNlbHNlIC8qIEhBVkVfU0hNICovCkBAIC00MDQsMTAgKzQwNSwxMSBA
QAogCiBzdHJ1Y3QgZ2Nwcm8gKmdjcHJvbGlzdDsKIAotLyogQWRkcmVzc2VzIG9m
IHN0YXRpY3BybydkIHZhcmlhYmxlcy4gICovCisvKiBBZGRyZXNzZXMgb2Ygc3Rh
dGljcHJvJ2QgdmFyaWFibGVzLiAgSW5pdGlhbGl6ZSBpdCB0byBhIG5vbnplcm8K
KyAgIHZhbHVlOyBvdGhlcndpc2Ugc29tZSBjb21waWxlcnMgcHV0IGl0IGludG8g
QlNTLiAgKi8KIAogI2RlZmluZSBOU1RBVElDUyAxMjgwCi1MaXNwX09iamVjdCAq
c3RhdGljdmVjW05TVEFUSUNTXSA9IHswfTsKK0xpc3BfT2JqZWN0ICpzdGF0aWN2
ZWNbTlNUQVRJQ1NdID0geyZWcHVyaWZ5X2ZsYWd9OwogCiAvKiBJbmRleCBvZiBu
ZXh0IHVudXNlZCBzbG90IGluIHN0YXRpY3ZlYy4gICovCiAK
----END BASE64----
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:41:23>>127
それは失礼しました。
cannaよりもSKK、anthyのほうがいいんですか?
emacsよりもNTEmacs、Meadowのほうがいいんですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:54:43これは好みの問題。俺は長年SKK愛用。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:55:56emacsはunix環境に深く根をおろしているという背景が
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:59:41で?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:00:51良いか悪いかというより、canna 鯖すら立ち上げれないようなら、
もっとインストールの楽な方法を選んだほうが良いと言っているだけ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:40:51i386 みたいなので参考になるか分からないけど、以前 gcc3 on Solaris9 でコ
ンパイルしようとしたら同じように make 中にコアダンプした。
調べてみたら emacs はコンパイル出来たようだけど、その後の kill-emacs 中
に落ちていた。いろいろぐぐったんだけど、結論としては Emacs21.4 ではパッ
チを当てないとダメだったので、めんどくさくなってあきらめた。
(ちなみに、gcc3 on Solaris2.6 は問題ない。)
>>128 はそのパッチなのかなあ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:07:57>>> Source unpacked.
* Using ExtUtils::MakeMaker
ONLY support TagLib version 1.4.* on Linux
version 1.4.* not found,please install firstly
at Makefile.PL line 19
main::BEGIN() called at Makefile.PL line 22
eval {...} called at Makefile.PL line 22
BEGIN failed--compilation aborted at Makefile.PL line 22.
make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.
ExtUtils::MakeMakerにはAudio::TagLibの1.41.*はインスコできないということなんだろうけど
どこに報告するのがいいんだろ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:09:130137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 11:53:28>134
ありがとうございます
結論として、結果は同じでした
>gmake
>・
>・
>./emacs -q -batch -f list-load-path-shadows
>gmake[1]: *** [emacs] Segmentation Fault (core dumped)
64bitでのendianだったりとか
% gcc --version
gcc (GCC) 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
だったりとかも要因のひとつなんだろうか
しょうがなくviで色々configしてるので
作業が遅々としてすすまない
しんどい orz
romから/opt/sfwのemacsをいれたいんだが、romがみあたんねぇ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:11:39この差分ね。intel はどうなのかな?
2003-07-13 Paul Eggert <eggert@twinsun.com>
GCC 3.3 (sparc) no longer puts "int foo = 0;" into data; it
puts it into BSS instead, at least on Solaris 8 and 9.
This is a valid optimization, and it may occur on other platforms,
so Emacs should not assume that initializing a static variable to
zero puts it into data.
* alloc.c (pure, staticvec):
Initialize these arrays to nonzero, so that they're not
put into BSS by that optimization.
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:18:15本当にこのせいで動かなくなっちゃうとしたら、Solarisのコンパイラのバグだな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:21:420141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:48:02そして自己レス
結局あきらめて、再度ぐぐってたら、NSUGに
i586/sol10/emacs21.4 のpkgがありました
それをpkgaddしたところ、lddいわく、libXaw3d.soとlibungifがネーとおこられたので
どうせ emacs -nw でしかつかわないって事もあり
ln -s libXaw.so libXaw3d.so
libungif は sourceforgeからもってきてconfigure;make一発
で、とりあえず動いてます
string emacs して configure オプションさがしてみたところ
--without-gcc
…んー
gccじゃだめってことか?
--with-x=no でのパッケージもつくってくんないかな、NSUGの人
いろいろ頭ひねってくれたかたがた、ありがとうございました
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:22:37同じ研究課題の人は複数で同じIDでログインして使ってます。
そのため.emacsの設定をいじると一緒に使っている人にまで影響してしまい、
カスタマイズできないのですが、これを解消する方法はありますか?
例えば自分が使う時だけ違う.emacs読み込ませる方法とか。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:34:07alias ore-emacs='emacs -l ~/.emacs.ore'
とか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:36:34なんて豪快なんでしょう.
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:44:14alias ore-emacs='emacs -q -l ~/.emacs.ore'
じゃないと本来の .emacs も読みこまれてしまうような。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:12:16で ~/ore/.emacs 読み込んでくれないかな。
0147フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/08(水) 21:00:230148142
2006/03/08(水) 21:09:04emacs -q -u ./ore
で共通の初期化ファイル読まずに自分用だけ読み込めそうですかね。
いろいろアドバイスありがとうございます。
>>144の通り複数の人が同じIDってのがおかしいんですがorz
0149142
2006/03/08(水) 21:11:350150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:03:140151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:29:500152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:58:46そうそうそう。私の場合も ./emacs -q -batch -f list-load-path-shadows で
落ちてて、gdb で調べたら、kill-emacs() だかで落ちてた。
gcc に問題はなくて、emacs 側のいつだかの修正が Solaris9 以上では問題だっ
たって結論だったような。gcc4 も同様だった気がする。あいまいでスマン。
Emacs21 にパッチあてるよりも、CVS から Emacs22 引っ張ってきてコンパイル
するのが一番近道かも。
0153ライオネック
2006/03/09(木) 01:26:020154ダークドレアム
2006/03/09(木) 03:27:450155ジャミ
2006/03/09(木) 03:31:040156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 04:01:22> Emacs23のリリースはいつごろになるかね??
> 将来Emacs24は出てくるのかな?
オレは emacs21.3 使っているのですが、emacs22 を使うと、どんな嬉しいことがあ
るんっすか? >エロい人
0157ジャミ
2006/03/09(木) 04:04:07mule-ucsなしでもUTF-8がサポートされてる
新たなtext propertyができたらしい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 08:24:210159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 11:55:37やってみました、cvs
sh ./configure --build=i386-sun-solaris2.10 --prefix=/usr/local --with-x=no
で gmake 一発、coreなし
M-x emacs-version
GNU Emacs 22.0.50.1 (i386-sun-solaris2.10)
そっこー解決でした
かなりうれしい
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:36:160161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:05:02いへ、はしょっただけです
gmake すると、gmake bootstrapしろとおこられてabortなので
いやがおうにも gmake bootstrapです
gmake bootstrap;gmake install つーことで
なんか、.cfgに反応してconf modeになって、色ついてうざい
とか
c-xc-qでci/coだったのがc-xvvに変わってたりとか、微妙に操作感が違うなぁ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:18:03> なんか、.cfgに反応してconf modeになって、色ついてうざい
そのくらい設定しろぼけなす
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:58:20設定してますよ、ぼけなす
0164ジャミ
2006/03/09(木) 14:09:530165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:13:43軽いはずですよ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:41:34メモリは食ってる。
0168ライオネック
2006/03/09(木) 18:23:520169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 19:59:440170ジャミ
2006/03/09(木) 20:09:50Emacs21.4
gc-cons-threshold == 31457280
(length (buffer-list)) == 352
(apply '+ (mapcar 'buffer-size (buffer-list))) == 14484910
これで119MB
0171ジェシカ
2006/03/09(木) 20:11:580172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 20:12:250173ジャミ
2006/03/09(木) 20:16:050174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 20:20:330175エスターク
2006/03/09(木) 21:54:380176ジャミラス
2006/03/09(木) 22:06:550177ミリアンダム
2006/03/09(木) 22:24:280178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:33:180179ジャミ
2006/03/10(金) 00:09:13多いときには500ほどになる
(length (let (r) (dolist (b (buffer-list) r) (with-current-buffer b (when buffer-file-name (setq r (cons b r))))))) == 213
ファイルが関連づけられていないバッファもかなり多い
0180サシャリハマ
2006/03/10(金) 00:11:560181ジャミ
2006/03/10(金) 00:19:320182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:23:33できないヤシの煽りに乗っちゃダメダメだよんw
0183ジャミ
2006/03/10(金) 00:24:110184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:27:54(mapcar '(lambda (x) (buffer-file-name x)) (buffer-list))))
0185ジャミ
2006/03/10(金) 00:52:28簡略化するとこうか
(length (remove-if 'identity
(mapcar (lambda (x) (buffer-file-name x)) (buffer-list))))
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:59:39今時のLisp系言語は全部ある。STLさえも。
Common Lisp系で固めるなら、(mapcar 〜 → (map 'list 〜
0187ジャミ
2006/03/10(金) 01:06:14どうもありがとう
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 03:03:46(loop for b in (buffer-list) count (buffer-file-name b))
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 06:14:33navi2ch とか skk 、なんか挙動不振ですけど、使ってみます。あざーす。
0190アクバー
2006/03/10(金) 06:26:24具体的にどう変わったんだ?
0191ゼウス
2006/03/10(金) 08:37:30コノヤロウ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:04:290193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:20:03答えてるしw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:39:090195ジャミラス
2006/03/10(金) 15:23:520196フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/10(金) 15:49:120197ドンタコス
2006/03/10(金) 16:25:340198フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/10(金) 16:37:210199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:37:450200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:47:24http://www.google.com/search?q=%E3%81%82%E3%81%96%E3%83%BC%E3%81%99
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:54:520202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 17:33:40あざーず
どっちだよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:07:44あっざーす!
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:17:340205アクバー
2006/03/10(金) 20:26:200206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:16:15cvs annotateとかを利用して、その行が最後に変更された前後の
diffを表示してくれるとべんりかなーとふと思った
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:38:08ビクーリ。
0208アクバー
2006/03/10(金) 21:53:29ファイル名と行番号をわたして外部プロセスにわたせばいいだろうけど
rcsやsvnにも応用できそうだな
0209グラコス
2006/03/10(金) 21:54:170210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:06:22n行目でvc-diffしたら、*vc-diff*の
*** m, l ****
m<=n<=lなところをother bufferでみせる感じでどうかな?
0211アクバー
2006/03/10(金) 22:17:29全体のdiffを見たいときもあるから新たに関数を定義したほうがいい
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:22:200213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:29:53を参考にしながらc-mode用のを使えるようにしたのですが、例えば
if の後にM-x expand-abbrev と入力すると補完されるのですが
C-x ' で展開しようとすると Wrong type argument: stringp,
と表示され失敗してしまいます。何が原因なんでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:37:220215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:50:09さっぱりわかりませんorz
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:15:460217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:41:190218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:10:560219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:22:51そこにエラーの内容が書いてあるんだよう
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:22:10Javaソースを編集しようとしてもパッケージングでディレクトリがすぐに深くなって、通常のfind-file
がとても鬱陶しかったんだけど、これでずいぶん楽になった。上下移動がカーソルキーというのは
受け入れられないけど・・・
0222ジャミラス
2006/03/11(土) 02:41:34どうせwindozeユーザが作ったんだろ。自分でdefine-keyしとけ。
>>213
expandは骸骨+短縮名でまかなえるぜ
骸骨を定義して
(define-abbrev ABBREV-TABLE ABBREV "" 骸骨)
しとけって
(put 骸骨 'no-self-insert t)
も忘れるな
>>210
vc-diff-dwin関数を定義するのはどうだ?
transient-mark-modeのときはその部分のみのdiffを出力、そうでないときは通常のvc-diffてな具合に。
0223ゼウス
2006/03/11(土) 02:52:15お前何言ってんだよ。キーがどうのこうのより、プログラム自体が
機能してないんだって
つか、 substring 含んだファイル開きてーなら
ディレクトリ指定してそれ以下のファイルに対して string-match でもしろや。
それか eshell の glob 機能でも使え
初心者の書いた汚いプログラムは使いません
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 03:09:33Emacsカスタマイズにはまって仕事ほったらかしの人は
みな社内ニートになってしまったんですね。可哀想に。
>222
updatedb/locate使うソフトがwindozeで動くとでも?
キーバインドはカスタマイズすれば済む話です。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 03:21:57on linux
Electric-command-loop でエラーになってましたが、
electric.el ロードしたら動きました。
0226ジャミラス
2006/03/11(土) 04:34:09俺はまだソース見てないから知らんが。
俺ならfile-cache使うぜ。
それと、ゼウス、俺の名はジャミラスだ。
前出のジャミとは別人だ。
0227ゼウス
2006/03/11(土) 06:38:02この際、別にジャミでも良くね?
>>file-cache
なんか設定クサそうだな
俺は recentf だかの elisp を90%ぐらい修正して自分用の
file-cacheみたいなやつ書いたけどな。ちなみにそれは
ファイルだけじゃなく、URL 用と eshell のコマンド用もある。
>>225
> Electric-command-loop でエラーになってましたが、
> electric.el ロードしたら動きました。
次のバージョン使えよ。あれは electricいらんから
負け組が
0228ジャミラス
2006/03/11(土) 06:44:04興味ある。この際emacswikiとかにうpしてくれよ。
俺はiswitchb-fcつこてるぜ。
iswitchbでfile-cacheにもアクセスできるからいい感じだ。
深い階層にあるファイルへのアクセスはbookmark。
0229じじい
2006/03/11(土) 06:45:100230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 07:19:130231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 08:08:47ゼウスとかのコテハン使うやつってなんか屈折してるんじゃないの
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 08:40:32ある意味ウンコよりアイタタタなネーミングセンスだぞ > ゼウス
どうせコテのうちなんぼかはウンコが化けてんだろうが
いい加減通常営業に戻ろうや
0233ゼウス
2006/03/11(土) 10:08:40ああ、あれコードが汚すぎて公開したら赤面しそうだから今はやめとくよ
>>229
うるせえクソじじい
>>231、232
取り敢えず、自分の名を名乗ってからそういうこと言え
アホが
0234ゼウス
2006/03/11(土) 10:42:57名乗ってるつもりになってんだよ。それにしてもゼウスって・・・
我ながらセンスないねw
0235えろす
2006/03/11(土) 10:49:430236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:30:55固定にすると、名無しよりはアイデンティティーが確立するわけだし
0237マテリア
2006/03/11(土) 11:52:44それで、ホブゴブリンやグリーンスライムがものすごい強いの
0238フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/11(土) 12:24:13いいからてめーも空気を読んで名を名乗ったらどうだ
>>232
なんだと?わしは化けてないぞ
勝手なことぬかすなヴォケ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:54:51応が結構鈍るね。ウチのマシンだと常用するのはちょっとツラいなあ。
0240ジャミラス
2006/03/11(土) 12:57:54file-cacheの量を減らしても鈍るかな?
俺はPentium4 2.66GHz/MEM 1GBだから恵まれてるかも。
言うまでもないんだが、バイトコンパイルしたよね?
(defadvice iswitchb-buffer (around one-line activate)
(let ((max-mini-window-height 1))
ad-do-it))
これ入れるとましになる?
0241ジャミラス
2006/03/11(土) 12:59:480242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 13:03:370243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:32:540244ジャミラス
2006/03/11(土) 18:42:100245ドンタコス
2006/03/11(土) 19:03:480246カラムーチョ
2006/03/11(土) 19:27:100247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 19:33:49emacs: Cannot open termcap database file
と表示されて起動できません。何に問題があるのでしょうか?
0248カラムーチョ
2006/03/11(土) 20:19:03screen内で起動すればうまくいくかもよ
0249ドリトス
2006/03/11(土) 23:56:450250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:57:50馴れ合い系スレ逝け
0251ドリトス
2006/03/12(日) 00:09:360252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:24:10かまうな。
0253フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/12(日) 00:58:35While any text editor can save your files, only Emacs can save your soul.
どう思う?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:58:24(setq x-colors (union x-colors
'("とき色" "鴇色" "つつじ色" "躑躅色" "桜色" "ばら色"
"薔薇色" "からくれない色" "韓紅色" "さんご色" "珊瑚色"
"紅梅色" "桃色" "紅色" "紅赤" "えんじ" "臙脂" "蘇芳" "すおう"
"茜色" "あかね色" "赤" "朱色" "紅樺色" "べにかば色" "紅緋"
"鉛丹色" "えんたん色" "紅海老茶" "とび色" "鳶色" "小豆色"
"あずき色" "弁柄色" "べんがら色" "海老茶" "金赤" "赤茶"
"赤錆色" "あかさび色" "黄丹" "おうに" "赤橙" "柿色"
"肉桂色" "にっけい色" "樺色" "れんが色" "煉瓦色" "錆色"
"さび色" "桧皮色" "ひわだ色" "栗色" "黄赤" "たいしゃ"
"代赭" "らくだ色" "駱駝色" "黄茶" "肌色" "橙色" "灰茶"
"茶色" "焦茶" "こげ茶" "こうじ色" "柑子色" "杏色"
"あんず色" "蜜柑色" "みかん色" "褐色" "土色" "小麦色"
"こはく色" "琥珀色" "金茶" "卵色" "山吹色" "黄土色"
"朽葉色" "ひまわり色" "向日葵色" "うこん色" "鬱金色"
"砂色" "芥子色" "からし色" "黄色" "たんぽぽ色" "蒲公英色"
"鶯茶" "うぐいす茶" "中黄" "ちゅうき" "刈安色"
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:00:00"ひわ色" "鶸色" "鶯色" "うぐいす色" "抹茶色" "黄緑" "苔色"
"若草色" "萌黄" "もえぎ" "草色" "若葉色" "松葉色" "白緑"
"びゃくろく" "緑" "常磐色" "ときわ色" "緑青色"
"りょくしょう色" "千歳緑" "ちとせみどり" "深緑" "もえぎ色"
"萌葱色" "若竹色" "青磁色" "青竹色" "鉄色" "青緑" "錆浅葱"
"さびあさぎ" "水浅葱" "新橋色" "浅葱色" "あさぎ色" "白群"
"びゃくぐん" "納戸色" "なんど色" "かめのぞき" "甕覗き" "水色"
"藍鼠" "あいねず" "空色" "青" "藍色" "濃藍" "こいあい"
"勿忘草色" "わすれなぐさ色" "露草色" "はなだ色" "縹色"
"紺青" "こんじょう" "るり色" "瑠璃色" "るり紺" "瑠璃紺"
"紺色" "かきつばた色" "杜若色" "勝色" "かち色" "群青色"
"鉄紺" "藤納戸" "ききょう色" "桔梗色" "紺藍" "藤色" "藤紫"
"青紫" "菫色" "すみれ色" "鳩羽色" "しょうぶ色" "菖蒲色"
"江戸紫" "紫" "古代紫" "なす紺" "茄子紺" "紫紺" "しこん"
"あやめ色" "菖蒲色" "牡丹色" "ぼたん色" "赤紫" "白" "胡粉色"
"ごふん色" "生成り色" "きなり色" "象牙色" "銀鼠" "ぎんねず"
"茶鼠" "ちゃねずみ" "鼠色" "利休鼠" "りきゅうねずみ" "鉛色"
"灰色" "すす竹色" "煤竹色" "黒茶" "墨" "黒" "鉄黒"
"てつぐろ")
:test 'equal)))
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:02:45set-background-color で日本語名が使える。気分で頻繁に表示色・背景色
を変えたいけど日本語の方が良いという人にお薦め。rgb.txtの文字コードは、
emacs22以前はemacs-muleに、emacs23以降はutf-8にしておく。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:06:29それを利用する。
0258ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/12(日) 02:16:21馴染があるから英語のほうがいいや
0259ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/12(日) 02:18:180260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 03:26:02elispアプリってどーいうのがある?
フェイスとかは別にして。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 03:49:20ユーザが使うような関数の引数で使用してる例はどうだろ
0262ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/12(日) 04:22:100263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 04:27:15cl, cl-*: Common Lisp系。(cl-seqなど)
derived: mode継承
gtk-*: gtk widget
derivedは便利
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 04:43:16嫌といえば嫌だけど、使いたいんだよなー。
引数を追加したいけど今更順番変更できねーし、みたいな時とか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:11:060266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:17:320267(setq name '(I love Emacs))
2006/03/12(日) 14:39:330268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:20:47&reset にして……を手で書くんじゃなくて、cl マクロの defun* 使えば?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:37:51そんなのがあるのか
cl解禁になったら使ってみよ
0270(setq name '(I love Emacs))
2006/03/12(日) 18:15:210271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:20:43バイトコンパイルしないファイルの中で利用しても
cl で汚染される事はないっすよね?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:47:48macro展開が必要な関数を(間接的にでも)使っていると、関数定義時に当該の
cl系ライブラリをロードする必要になる、という形で汚染される事がある
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:22:560274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:50:51むしろバイトコンパイルした方が安全。
(eval-when-compile
(require 'cl-〜))
なんてケース。
define-compiler-macro定義なマクロはコンパイルすれば展開される。
インタープリトならrequireになる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:18:28「init ファイルの中でユーザが使うかもしれない関数」
を定義する際に、なんらかの制限はあるのか、という事。
たぶん大丈夫と思うけど。
0276ドタス
2006/03/13(月) 00:46:090277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:49:34例えば Mew
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 06:38:09きのきかねーやつだ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 07:11:100280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 07:17:260281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 07:34:59(let ((orig-coding buffer-file-coding-system))
(if (or coding-system-for-read
coding-system-for-write)
ad-do-it
(let ((coding-system-for-read orig-coding)
(coding-system-for-write orig-coding))
ad-do-it))
(set-buffer-file-coding-system orig-coding)))
このやりかたはあほらしいけど、どうやるのがスマートかな
AとかPとか使うことかんがえると、もとのコーディングシステムを
維持してくれないとこまるのよね
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 07:47:210283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:32:090284ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/13(月) 19:34:240285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 19:40:3822 で登場したんだっけ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 20:23:40もっと単純に書いちゃ不都合のあるケースがあるんかいな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 05:00:3022でline-number-at-posに分離されたけど元はwhat-lineの中にあった
ロジックだろ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:09:50savannah.gnu.orgはfirewall下だと接続できないや
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:05:540290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 14:32:35それがうまくいかないんだよねー
接続はできるんだけどsshの鍵がうまくいかない。
そっちはあきらめた。thx。
で、どっかにtarballない?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 15:08:220292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:58:430293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 20:47:440294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:01:040295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 07:15:30ここにある
ttp://homepage.mac.com/nand/emacsbuild/
毎日ビルドテストしている
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 08:34:29分かりやすく示してくれるもの、ないっすかね?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:04:07で、だれかtarb(ry
>>295
おおー、さんきゅー
これでEmacs22が...
いや単にvc-svn.elが使いたかっただけなんだよ。
vc-svn.elはEmacsのリポジトリーに入ちゃったらしくて、
Emacs21.3とか21.4とか動かないし。
なんか色々しらべたらcvs HEADなら動くな、って。
リポジトリーに入る前の古いやつなら21でも動くらしいけどね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:31:44むう
0299ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/16(木) 14:05:300300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 14:22:090301298
2006/03/16(木) 18:03:27俺てきメモ
・subversion-1.3.0に付いてくる contrib/client-side/vc-svn.el
には、「emacsのリポリジトリに入れちゃったからそっちから取れ」って
書いてある。
・でもemacsのリポリジトリに入ってるやつは emacs21.*じゃ動かない。
・emacs22をインストール
・最初から入ってるから(add-to-list 'vc-handled-backends 'SVN)で動く
psvn.elも使ってみようかな。vc-cvs.elと使い方違うかな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 19:07:260303ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/16(木) 19:11:28ややカスタマイズしたほうが使いやすい
(define-key svn-status-mode-map "p" 'svn-status-previous-line)
(define-key svn-status-mode-map "n" 'svn-status-next-line)
(define-key svn-status-mode-map "<" 'svn-status-examine-parent)
(define-key svn-status-mode-map "b" 'scroll-other-window-down)
(define-key svn-status-mode-map " " 'scroll-other-window)
(define-key svn-status-mode-map "B" 'svn-status-blame)
(define-key svn-status-mode-map "d" 'svn-status-show-svn-diff)
(define-key svn-status-mode-map "\C-h" 'describe-mode)
(define-key svn-status-mode-map "*u" 'svn-status-unset-all-usermarks)
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 01:27:040305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 01:30:24どうでもいいけど Repository をちゃんと読めてないぞ。
「リポリジトリ」ってなんだよ。w
0306葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/17(金) 02:30:270307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 04:07:180308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 04:36:050309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 05:55:350310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 07:22:500311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:10:450312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:56:120313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 18:00:57*compilation* バッファが開いたときに、そのバッファのカーソルを位置を自動的に文末にして、
コンパイルの出力にあわせてバッファをするロールするように設定する方法を教えていただいたのですが、
.emacsごと無くしてしまいました。過去スレも読めなくなっていますので、
すみませんが、もう一度教えていただけませんでしょうか。
0314葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/17(金) 18:30:020315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 22:11:48それから一度 emacs プロセスを落として
再度 emacs プロセスを走らせたときに
キャッシュしておいた *Messeages* から
以前の処理を再現する方法を実装した .el はありますでしょうか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 22:57:490317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:46:250318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:37:01(setq compilation-scroll-output t)
0319ゼウス
2006/03/18(土) 02:36:370320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 02:52:52他に名前のある奴出てこいや!
0321ジャミラス
2006/03/18(土) 02:54:36以前の処理の再現はできないけど、ウィンドウ分割状態・開いたファイル・グローバル変数の再現ならwindows.el+revive.elで可能だ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 03:19:29ありがとうございます。忘れないように日記に書いておきます。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 05:31:28これがいつまでもemacs辞められん根源。
こんな時間まで俺は一体何を・・・やってて愉しいのかどうか自分にもわからん('A`)
0324葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/18(土) 07:09:47たんなる自己満足なら、それはたんなる時間の無駄
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 14:59:500326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 18:00:150327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 19:30:41具体的にはfont-lock-string-face以外のfaceがなくなっちゃう感じです。
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_15.html#SEC119
ここのdescribe-face-at-pointで見ると、たとえばfont-lock-function-name-faceに
なるべきところでnilが返ってきたりします。
なんでstringのところだけが色分けされててあとは地味な色になっちゃいます。
取り敢えず最小限の.emacsを作って試してみたんですけど症状が変わんないんですよね。
あとXのemacsではこんな風になりません。ちゃんとfaceが保たれます。
条件をまとめておきますとは、emacs -nwで起動し、mmm-modeに入ることです。
こうすれば解決するよーとか情報をお待ち申し上げております。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 20:12:29:eval
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 06:04:14どんなのがあるん?
0330ゼウス
2006/03/19(日) 06:54:41誤爆だな。何かのプログラムをクラックしようと
してんのか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 08:16:340332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 08:38:460333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 08:49:320334葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/19(日) 09:12:350335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 09:19:41誰の世話にもなってないな
0336329
2006/03/19(日) 09:42:20%sだけの場合なら単純にformatをパスしちゃえと思ったのだけど。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 10:33:340338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 10:40:520339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 10:42:050340葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/19(日) 10:45:000341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 10:45:030342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 11:04:400343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 11:19:400344葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/19(日) 11:45:240345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 19:20:38やりたいことは、文字の入力をフックして、なにか処理を追加したり入力された文字をかえたりすることです。
アルファベットとかだと self-insert-command あたりをなんとかすればいいのかなと思うのですが、
日本語だとどうしたらいいのかわかりません。
なおEggやCannaではなく、IME?で入力しています。
環境:Emacs21
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:30:500347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 02:21:26NTEmacsでどうやって表示フォントを保存できるの?
Options>Mule>Set fontsetで変えられるが、Options>Save optionsを押しても保存されてません
21.3 + leim を使ってます よろしくお願いします
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 02:58:39ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 19:29:18Mark set [5 times]
などの '5' はどの変数で参照できるのでしょうか?
0350葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/20(月) 19:43:24けどなぜそんなことが知りたいんだ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 19:48:03そうですか。。。
(if (eq last-command 'comint-previous-matching-input)
(comint-previous-matching-input s N)
...
で、 N の値をインクリメントしてやれば前のヒストリーを
マッチ対象としてくれるかな、と思ったので。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 11:24:06,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、
/ ヽ/ ヽ
l l l
l l l
,. ‐'' ̄ "'' 、 ,,. --‐┴─-- 、 / ̄ "'' -、
/ ,.-‐''"´ \ _/ ヽ
l / ヽ l
l / ● l l
ヽ l (_人__ノ ● ヽ / そんな事言われても
,,>-‐| ´´ | / , , ,. ‐'' ̄ "' -、/ ウチ ポン・デ・ライオンやし
/ l ヽ_/ / ゙ヽ
l ` 、 l l
l ,. ‐'' ̄ "' -、 ,. ‐'' ̄ "'' -、 l
l, / ヽ / ヽ, /
ヽ、,, l l l,,,___,,,/
"'''l l l
ヽ /ヽ /
ヽ,___,,,/ ヽ,,___,,,/
/ |
/ |
なんていうレスしたんだろう? 疑問だ…
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 12:38:190354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 15:18:31過去のレスを貼る奴全てをそのレスを書いた本人だと思う奴って悲しすぎ…
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 18:59:450356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:54:52このコメントには、xdisp.c は、dispnew.cからも呼ばれているように書いてある
が、そのルートがわかりにくい。そのまま追いかけてみると、ふと、
The algorithm is taken from Communications of the ACM, Apr78 "A
Technique for Isolating Differences Between Files." It should take
O(N) time.
というコメントがあったので、図書館に行って読んでみた。
ぷろぐらまぁってこういう知識もなければいけないんだなぁ、とちょっと感動した。
本体の動きは結局、わからなかった。誰か「サルでもわかるemacs srcの読み方256倍」
を出してください。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 01:13:15本じゃないけどこれとか。
https://www.codeblog.org/blog/ueno/
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 01:20:57二つの似たようなディレクトリを比較して、含まれているファイルの
違いを表示するのは、みなさんはどうしているんでしょうか?
Emacsに標準で含まれている機能だけで出来るもんでしょうか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 02:09:460361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 03:40:490362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 04:23:320364327
2006/03/24(金) 04:33:15取り敢えずXの上だとうまく動いてるんで grep window-system mmm*.el をしてみると
mmm-compat.el:(defvar mmm-font-lock-available-p (or window-system mmm-xemacs)
と、大変素敵なお答えが返ってきました。一応docstringを読んで、
.emacs.elに (setq mmm-font-lock-available-p t) と書いてみたところ、
-nwのmmm-modeでもfont-lockがおかしくならないことを確認しました。
つってもターミナルモードを外しているのには何かわけがあるのかもしれません。
その辺は追ってないです。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 02:43:27(add-hook 'erc-mode-hook
'(lambda ()
(setq erc-server-coding-system '(iso-2022-jp . iso-2022-jp))))
で、日本語も一応大丈夫そうだ。(半角カナが化けるけど。。。)
IRCクライアントは、rcircがちょっと前にコミットされたけど
正直、存在意義が薄れちゃったな。
22は大物(?)アプリがいろいろコミットされてて改めてインスコする
必要がなくて楽でいいや。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 04:37:52統一されたパッケージングの方法でも作ったほうが
いいような気がするな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 05:59:14そしたらCPANみたいなの出来るのになあ。
0368葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/28(火) 10:25:13あとclの関数をprimitive化してほしい
全体的にせめてRubyレベルの速度は欲しい
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 12:13:310370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 12:21:33term/bobcat
効かなくなってるの?
教えて、エロい人
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 13:01:34効いているが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 13:10:05emacs22は効かなくなった(と聞いた)から
(keyboard-translate ?\177 ?\^h)
(keyboard-translate ?\^h ?\177)
ってやってるけど。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 13:21:54(゚Д゚)ハァ?
;; -*- no-byte-compile: t -*-
(defun terminal-init-bobcat ()
"Terminal initialization function for bobcat."
;; HP terminals usually encourage using ^H as the rubout character
(keyboard-translate ?\177 ?\^h)
(keyboard-translate ?\^h ?\177))
;;; arch-tag: 754e4520-0a3e-4e6e-8ca5-9481b1f85cf7
;;; bobcat.el ends here
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 17:51:38>>370 だが解決したわ。
obsolete/keyswap
を直接読み込めばいいんだわ。
お試しあれ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 17:56:37にもかかわらず .emacs 等で (load "term/bobcat") とかするアホがいなく
ならないから、(defun terminal-init-* ...) で囲んで load するだけでは
端末に関する変更が行なわれないようになった。
backspace を erase として扱いたいなら、変数 normal-erase-is-backspace
を使うのが 21.2 以降での推奨されるやりかた。
>>374
それ、そのうち消えるよ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 18:08:210377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 18:15:35の出身大学知りたいな
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 20:15:130379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 20:17:230380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 21:10:28(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 22:15:17明治大学文学部だが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 23:17:06Emacs 22 でも効くということを言いたかったの?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 23:25:00いや、存在するということを言いたかった。
持病の火病だ。すまんかった。
0384葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/31(金) 02:56:09XEmacs → アミバ流北斗神拳
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:29:09(setq normal-erase-is-backspace t)
だけだと[BS]や[DELETE]は期待した通り(カレント左削除,カレント削除)
うごくけどC-hはhelpだ。
(setq normal-erase-is-backspace t)
(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
(global-set-key "\M-?" 'help-for-help)
こんな感じでいいのかな?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:37:450387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 12:31:160388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 12:39:13でもこれじゃ副作用がある場合とかにまったく同じにならないから、
大人しく再起動するのが吉。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:33:170390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 19:04:090391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:08:10Segmentation fault (core dumped)
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 04:40:00これは何のためにあるコマンドなんでしょう?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 06:59:59follow-modeについてもdescribe-modeすれば。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:06:03line-spacing に値がセットされていると行がうまくつながってくれないので
ちょっと残念ですが、便利に使える場面も多そうですね。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:57:50GNU Emacsの80%は夢で出来ています。
GNU Emacsの12%はむなしさで出来ています。
GNU Emacsの4%は雪の結晶で出来ています。
GNU Emacsの2%は鉄の意志で出来ています。
GNU Emacsの1%は玉露で出来ています。
GNU Emacsの1%は厳しさで出来ています。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:02:330397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:02:35GNU Emacsの80%はRMSで出来ています。
GNU Emacsの12%はGPLで出来ています。
GNU Emacsの4%はCtrl keyで出来ています。
GNU Emacsの2%はcdrで出来ています。
GNU Emacsの1%はリコーダーで出来ています。
GNU Emacsの1%はviで出来ています。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:13:29("\\.lzh$" "lharc x") を ("\\.lzh$" "lha x") に変更する方法を教え
てください。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:51:21なにかそういったことができるライブラリはないでしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:13:56dired-guess-shell-alist-user の方が
dired-guess-shell-alist-default よりも優先されるので
(setq dired-guess-shell-alist-user '(("\\.lzh$" "lha x")))
と書いとけばよい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:33:21できました! どうもありがとうございます。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 13:57:47April foolかよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:14:30C-x f より簡単な方法ってある?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 01:17:230405葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/04/03(月) 01:51:520406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:09:47こっちの設定のほうが自動的にやってくれるので簡単。
CVS等使って複数人数で開発しているなら必須の設定。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:19:380408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:50:56EmacsもほかのUnix系プログラム同様それ単体では現実的な作業できないよな。
EmacsLispがやばいほど遅すぎるから。
サブプロセスの助けがあってこそEmacsが生きる。だから俺はUnix的だと思う。
Emacsだけじゃ何もできないってこった。
>>406
ひとりCVSとかでも必須だ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:39:57Gnusとかって外部プロセス使ってないよね?
まぁ確かに速くはないけど、別段遅いとも感じない。
eshellもcygwin入ってないときなんか、すごく役に立つし。
俺は常時eshellだが。
Calcもたまに行列計算する為に使ったりするが、簡単な計算
しかしないから、全く遅いと感じない。
最近、ERCがコミットされたから標準インストールでIRCができるし。
結構、Emacsだけでいろいろ出来る気がするが、そういう事じゃなくて?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 01:54:50俺はmew使いだ。こねこたん(;´Д`)ハァハァ
>俺は常時eshellだが。
昔ためしに使ってみたけどクソ遅かった。
>Calcもたまに行列計算する為に使ったりするが、簡単な計算
EmacsLispがあるのになぜわざわざ電卓を?いらね。
複雑な計算はirb -mがあれば十分。
ansi-color.el遅すぎ。数千行を処理するのに10秒単位でかかる。おわっとる。
w3m.elのfontifyも遅すぎる。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:14:57> 俺はmew使いだ。こねこたん(;´Д`)ハァハァ
俺も昔使ってたよ。でも、Gnusは始めっから入ってるし日本語の
問題もなさそうだから、あえて移行したよ。
でも、mewはいいメーラーだ。
> 昔ためしに使ってみたけどクソ遅かった。
そりゃ昔の話しだ。lsも速くなったよ。
> EmacsLispがあるのになぜわざわざ電卓を?いらね。
電卓ってなに?それに行列計算って言ってるじゃん。
> 複雑な計算はirb -mがあれば十分。
ちゅうか、ねーし。M-x calcで起動すんだからそれでいいだろ。
> ansi-color.el遅すぎ。数千行を処理するのに10秒単位でかかる。おわっとる。
数万行のソースを開いて、最終行に飛ぶのも1秒かかるかどうかだが。
ちゅうか、普通に編集できてるし。
> w3m.elのfontifyも遅すぎる。
w3mはよくしらん。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:30:590413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:41:13最終行に飛ぶのは一瞬だが、ページアップ、ページダウンで移動すると
めっさ持たつくなw
でも、読み込みや特定行に飛ぶのは一瞬だから、行や画面単位で移動する
なんてのはナンセンスってことだろう。
TAGジャンプとか検索で移動しろってこった。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:42:160415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:46:370416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:50:07さまざまな編集コマンドを熟知し、EmacsLispを自由に操れるようになって初めて一人前
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 02:53:10いいかげん自分の学習速度の遅さに呆れる
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 03:10:20emacs のソースコードをいぢって CVS リポジトリにコミットし続けるようになって初めて一人前
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 04:05:490420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 04:13:020421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 05:09:470422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 06:02:050423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 10:11:07ところで ERC 使い易い? Liece とどっちがいいのかな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 10:45:49RMS尊師に栄光あれ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 11:39:370426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 11:41:12反発が強いとまた変わってくるんじゃないかと
どういう結論であれ俺は尊師についていきます
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 11:52:48(re "foo")で正規表現がコンパイルされた形式に変換される。
lexical-letもprimitiveにすればより速いbytecodeを吐ける気がする。
だれかやってくれないかな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:53:00lexical-let は lexbind ブランチで作業中
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 15:58:25なるほど。あと文字列・配列・リスト関数のprimitiveを強化してくれると相当速くなりそう。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:54:31だれか、リージョン比較(tool > compare > regions)の使い方詳しく教えてくれ・・・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 00:13:040432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:49:11そんなにIRCをやってるわけじゃないんで比較出来ない。。。
あと、いざというときに役立つeshellのtips。
etagsはEmacsに標準でついてくるけどディレクトリを再帰的に
たどる機能がない。
普通はfindを使うんだろうけど、cygwinとか入れてないと使えない。
そんな時は、eshellを起動して以下を打ち込む。
$ ls -1 hoge/**/*.[ch] | etags -
で、eshellがhoge以下を再帰的にたどったリストを作ってetagsに渡してくれる。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:58:200434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 02:10:230435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 03:59:10餅は餅屋だろうが
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 05:55:190437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 11:42:380438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 11:43:240439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 17:52:430440438
2006/04/05(水) 18:17:480441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 20:48:57同時にいぢれるんですよね?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 21:24:22http://lorentey.hu/project/emacs.html.hu
ただxemacsなら素のままで可能ですよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:20:01xemacs はあまり好きじゃないんだ。
とりあえず multi-tty コンパイルしてみるよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:37:160445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 03:35:53128 のパッチだけだと不十分な場合あり。(GNU ld の
バージョンによる。)
Solaris 8 のころにすでにぶつかって困った問題です。
Solaris sparcでも solaris x86 でも起きます。
普通にconfigure してから
Makefile の LDFLAGS に
LDFLAGS=-z nocombreloc -L/usr/openwin/lib
を加える。
なので、ひるがえって こんな感じで configure する。
solaris10 の例:
env LDFLAGS="-z nocombreloc" MAKE=gmake CC="$CC" ./configure --prefix=/opt/csw/ --with-xim=no
"-z nocombreloc" を使うには gnu ld でないとうまくないはず。
細かなところは3年くらいまえの GCC のメイリングリストみると
でてますが、エッセンスは 128 の話と、その当時多少 clever に
なりはじめた ld の問題ということ。
22 だと unexec が賢くなってるのかな。(そうならちょっと驚き。)
単に上の -z nocombreloc がdefault で入っているだけ? (これもそうなら
ちょっと驚き。)
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 08:16:13をうまく font-lock してくれない場合があります。何かこの問題への対処法はありますか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 12:23:11ちなみにc?perl-modeやruby-modeならfont-lockが混乱しているときに
「# "」などと行末にいれるのが常套手段となっている。
python-modeなら「# """」とかかな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 15:28:20へー。はじめて知った。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 16:00:280450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 16:45:450451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 16:58:460452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 17:03:34文法が変態な言語ならよくある。
高精度のparserをサブプロセスで動かせば改善すると思う。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:42:430454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:57:02'''
Of the form:
d = { key1 : value1 ,
key2 : value2 ,
...,
key_n : value_n }
'''
"""
BBC News
Fears for Colombia Indian groups
Israeli missiles hit PA compound
Albania targets speedboat outlaws
"""
一行の時は大丈夫なんですけれどね。一応自分の .emacs にも font-lock-add-keywords の中に
("[rRU]?\\('''[[:blank:]]*[^\r\n][[:graph:][:blank:]\n\r]*?'''\\|\"\"\"[[:blank:]]*[^\r\n][[:graph:][:blank:]\n\r]*?\"\"\"\\)" 0 font-lock-doc-face append)
を入れてます。 re-builder では上の表現でしっかり文字列をキャプチャーしてくれるのですが、
font-lock はなぜかしてくれないです。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 04:59:160456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 05:26:12"完全には" サポートされてないって感じですね。既に font-lock-multiline が t になってるけど、
それでも駄目みたいなので。。。 emacs-wiki.el あたりを見れば対処方が載ってるかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 06:07:320458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 06:35:39軽く試したけどちゃんと色ついてるけどなあ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 12:58:48nxml-modeはfont-lockを使ってないからね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 14:20:05「font-lock-multiline とかの変数があったり、一応
複数行もシンプルな正規表現の場合は色がきちんと付いたりと、サポートする
努力はみられるけど、やっぱり完全にはサポートされてないなー」の「完全には」です。
>>458
> >>454
> 軽く試したけどちゃんと色ついてるけどなあ。
それ何度やっても付きます? 自分は付く時と付かない時があります。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 14:26:15> そろそろ制度の高いparserを導入して脱font-lockしないといけないと思う。
> nxml-modeはfont-lockを使ってないからね。
その nxml-mode ってすごそう。全部で 17,000 行ぐらいとか言ってるし
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 14:35:07言語側にやらせたりできないかな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 14:52:00RubyならRipperなparserをサブプロセスにすればよさげ。
他の言語だとどうなのか。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 23:58:45こんなところで唸っても何にもならないので
御大に直接メールしてください。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 00:45:300466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:08:29> それ何度やっても付きます? 自分は付く時と付かない時があります。
おまえバカだろ。だったら付かない時を再現できるよう前後のコードを
示さにゃ誰もわからんだろうよ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 01:43:23付く時と付かない時があるっつってんだから前後は関係ないのではなかろうか。
ま、>>460の説明が下手だってのはそうなんだけど、なんとなくそう思ったり。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 02:03:06ライブラリとしてリンクするんじゃなくて、パイプでつないで外部プロセスから結果だけ受け取るようにすればOK?
>>461
nxml-modeは確かにすごいねー。中で何やってるんだあれ?ソース追いかけてもなにか「すごそう」なことをしていることしかわからなかった。
ただ、1000,2000行くらいを超えるXMLファイルを編集しはじめると、非常に重くなる。もったいない・・・あれをCで再実装してくれんかね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 02:59:06マシンスペックは?
やはり重くなるのか‥しょせんのろまのEmacsLispか
nxml-modeでつこてるparserをCで実装してパイプでつなぐと速くなるのかな?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:47:51その外部プログラムのライセンスは?
さらにEmacs添付にするにはFSFの書面が必要だが
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:56:180472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:58:360473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 02:19:250474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 14:30:52自分はEshellを使用しているのですが、特定のコマンド(例えばmysqlとか)の
standard outputの内容がうまくEshellバッファに反映されません。
何か解決策はあるでしょうか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:04:320476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 21:48:420477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:24:35UnicodeはEmacs22/23じゃないけ?
はよLexical BindingとDynamic Libraryを本家に入れてくれ。
とくにfont-lockが遅すぎて困るんだ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:41:290479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:43:44concurrencyならIPCでも十分な希ガス
lexicalにすると高速化されるとは思う
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:58:09あとportable dumper Emacs もこのリストに入れてくれや。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 03:17:44なぜならEmacsの起動時間==uptimeだからだ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 03:23:43それさえなんとかしてくれれば神環境なんだが。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 07:12:340484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 08:58:07何をしているときに遅いの?
下手な設定しているんじゃないの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:49:26482 じゃないけど、 xdisp.c の末尾から C-M-a してみるとか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:54:030487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:17:18数万行のソースファイルのfont-lock
emacs-w3mのfonfity
プロセスの入出力
primitive不足のため雑多な文字列処理も遅い
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:52:18(tarai 12 6 0) の結果:
Emacs 22.0.50: 5.125
CLISP 2.38: 2.499
SBCL 0.9.11: 0.396
GCC 3.4.4: 0.14
バイトコードコンパイラの CLISP と比べても Emacs Lisp は 2 倍以上遅い。
SBCL くらい速ければ C で書く部分をずいぶん減らせるはず。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 16:27:17common lispと比べられてもなぁ…。
vimの関数とか、秀丸マクロと比べてみるとか(笑)
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 17:24:360491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 18:44:170492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:12:19Emacs 21.4での結果もたのむ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 23:26:14PCL-CVSで、
cvs update -rhoge
みたいに、タグ指定でcvs updateするにはどのコマンドを使えばいいのでしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 00:53:360495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 00:56:220496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 00:56:23書面が必要な上rmsを説得せねばならん
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 01:02:21fork しようよ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 01:07:55Emacsにもそれを適用してみるのはどうだろう?
探索や置換をprimitiveにするとそこそこ高速になると思う。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 01:09:23xemacsなんてたとえてみればアミバ流北斗神拳だろ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 01:11:490501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 01:14:20> アリゴリズム
0502500
2006/04/11(火) 01:15:190503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 10:45:30日本人の最大の欠点。
英語で議論できない。
パッチだけ送って取り込まれないとごねる。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:10:300505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 13:55:170506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 14:18:10rmsは始めごねてたのに
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 14:55:350508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:22:12コンパイルするというパッチが送られてきたときは
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2004-03/msg00469.html
I don't think that a speedup of less than a factor of 2 would be worth
installing something that might take substantial maintenance effort.
いきなりこれ。で、パッチ作者ががんばって効率化したら
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2004-06/msg00103.html
I simply deleted that TODO entry, since it looks like this optimization
isn't worth a big effort. Computers are so fast nowadays that Emacs
Lisp code hardly needs speeding up.
ということで終了だもん。途中で言ってること変えるんだから議論のしようがない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:29:250510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:48:11俺自身も遅いマシンでベイジアンフィルタつきnavi2chで見るために
バイトコードをx86のネイティブコードに変換するのを自分で実装して
一時期使ってたりしたけどさ。
それ自体は仕事としては、あまり前向きな仕事じゃないんだよ。
どうせ真面目に高速化を考えてもっていこうとすると今のelispをそのまま扱う
んじゃなくなるだろうから、かなりのreworkというかやり直しになるんだし。
メールを見るに、そのパッチを投げた人もそのへんわかってるんじゃないかと思うけど。
自分では何もしない人から見ると面白そうだけど、
やってみればその仕事の価値というか位置付けみたいなものは自分でわかる。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:05:00rmsはEmacsLispを高速化する気さらさらないんだから。
navi2chもpure elispだなんて愚かな設計だよ。
誰かEmacsで動く高速な2chブラウザ開発してないかね。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:07:22EmacsLispが遅いことを知っているからこそ時間のかかる処理を外部コマンドにやらせている。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:10:26どんどん内部化するという傾向があるように思うのだけど、
あれはどういう理由なの?
バックエンドを作っておけばいろいろなインターフェースから使えるから、
外部コマンドを使うというのは大変良い解法のように思えるのだけど。
何か問題があるの?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:13:290515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:13:34ユーザに外部コマンドをインストールさせるのが面倒だとか考えてんじゃないの?
ユーザとしては動作が遅くなる方が大問題なんだけど。
emacs-w3mもnavi2chもソース見てて痛々しいんだよな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:17:04計算処理は外部コマンド、入出力、表示のみEmacsLispというのが最適解なんだろうね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 19:48:09mewは確かに、
mewencode, mewl, incm, mewstunnelを持っているけど、
昔に比べると徐々にelispを使う方向になってきている。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:10:40なんか1.xx時代はとても速かったのに。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:21:24IMがmewのバックエンドだった。
0520517
2006/04/11(火) 20:26:35$ imls +フォルダ名 > ~/Mail/フォルダ名/.mew-cache
ってやってた。万単位のメールあるところで。
今は全部elispで書けるから、設定の自由度上がったけれど、遅いね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:31:210522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:52:560523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:54:02> いろんなプラットフォームで動く外部コマンド書くのもつらくない?
Perl/Rubyでいっぱつ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 20:55:57まあ、なんらかの標準化や翻訳メカニズムを作ってしまえば、それで
行けるのだろうけど。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:35:15べつにCでもいいじゃん。小規模のものなら誰かが移植してくれる。
>>524
それはひとえに設計が悪いからじゃないのか?
EmacsLispでオプションを設定してコマンドラインで渡せばいいだろ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:36:33昨今の強力なマシンなら Emacs だけで処理してもなんとかなるし。
速さより手軽にいじれることのが重要になってくんでしょ、きっと。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:53:21MewはMH-Eの代替品だからああいう形になっているのかと思っていた。
そういえば、最近のMewのInfoからはMH-Eの悪口消えたのね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:42:42emacs-w3mはw3の二の舞になってるね。
>>526
EmacsLispが増えるとその反面、全体像が見えづらくなってカスタマイズが困難だけど。
いっそのことEmacsLispを1000行前後に抑えてあとは全部外部コマンドまかせにしてくれ。
>>527
なつかしい、俺がLinux駆け出しだったころ悪口書いてあったな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:47:19Pen4の3GHzだけど遅く感じることがあるんだけど。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:48:240531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 00:49:500532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:30:080533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:36:57ソースはとんでもなく読み辛くて汚い。
Emacsをソースから入れている人は、知らない関数とかをhelpで調べて、
そっからlisp、Cに限らずソースに直接飛んだりしてると思うけど、
vimとかそれが出来ないんだよ?
どんなに単純そうな処理ですら、キーを押した後なにが起きてるのか
わからんのは、どうかと思うよ。
外部コマンドなんかにしたら、なおさらブラックボックス化してくよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:42:38外部コマンドに依存するのはいやだなぁ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:44:030536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:52:57rmsは高速化する気まったくないようだから。
インストールが面倒とか言う厨房はかえれ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:55:47「主張して実践する」ことで示すしかないのだし。
ここはそれぞれの方法の利点欠点をリストアップして、
インプリメントの一助にするのが建設的。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 02:08:50も言ってるけど、primitive不足ってのが最大の理由だろう。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 02:25:50かといってdynamic linkも本家に取り込んでくれない
だから高速化したければ外部プロセスに追い出すのが現実的
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 02:30:40Emacsもそうしてもらいたいものだね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:15:40外部プロセスに渡して幸せになりたいのも判るけど、
自分は現状で満足な訳で。
まぁつまり、ぐだぐだ言うより外部プロセスをかっこよく使って
高速に動くソフトをいっぱい書いて布教した方が建設的じゃね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 08:12:26> 高速に動くソフトをいっぱい書いて布教した方が建設的じゃね?
そうしましょう、そうしましょう。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 08:46:25痛々しい箇所の具体例きぼん
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:51:16多すぎて書ききれない。
テキスト処理を黙々とやらせてるところ。
EmacsLispはテキスト処理苦手なんだってば。
3GHzマシンなのにnavi2chでスレを開くとき10秒前後待たされる。
emacswikiのindexを開くのに何十秒も待たされる。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:53:42多すぎるならためしに2つ3つ挙げてみてよ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:30:03困っております。
utf-8のファイルの一部にperl(cygwin)のコマンドをかけて
整形したいのですが、perlスクリプト自体は、正常にutf-8の
コードを吐きますので問題ないはずなのに、emacsのバッファには
こんな変な文字が出ちゃいます。
1. 壤壤壤「壤「↓壤壤壤「壤「∂壤壤壤「壤「∀壤壤壤「壤カ∪壤壤壤「壤ウ 壤壤壤「壤」E壤壤壤「壤」B壤壤壤「壤。[壤壤壤「壤」壤壤壤「壤ウ壤壤壤「壤「∇懼ャタ壤壤壤「壤ュs壤壤壤「壤「ュ壤壤壤「壤「⇔壤壤壤「壤。H
文字コード関係の設定を変えてるんですが、どうも臭いと思われる
以下の2番目の奴を変更する関数がないようです。
set-buffer-file-coding-system
だと一番目のしか変わらないのですが、何で変えられるのでしょうか。
Coding system for saving this buffer:
u -- utf-8-dos
Default coding system (for new files):
S -- japanese-shift-jis-dos
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:23:380548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:25:330549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:41:310550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:52:55馬鹿を追い詰めなさんな。
0551546
2006/04/12(水) 21:48:55ありがとうございます。
set-default-coding-systemって、version21にはないようです。
以前はあったのは知ってます。(19だったか20)
set-buffer-process-coding-systemやると、outputのコードを
聞かれてutf-8とやるまではいいのですが、inputのをutf-8で
答えると、no processとかのメッセージが帰ってくる。
無視してやってみるも、やはり>>546みたいに文字化けします。
さんざんググりもしましたが情報がないので、たぶん、
cygwin、Meadowという環境では無理なのかとも思っています。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 21:54:420553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 21:55:150554546
2006/04/12(水) 22:02:24Meadow固有ですかね。こんな作りのネットインストール版です。
GNU Emacs 21.4.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2005-08-28 on CUBE
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:09:000556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 22:56:52してみろ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 01:24:07俺なら、
shell-command-on-region で、リダイレクトしちゃって、
delete-region
insert-file
で逃げる。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 02:11:30Cのようなマクロを含む言語はelispでパースしきれないから、このアプローチも頷ける。
動かすの少々大変だけど、誰か改良してくれないかな。
0559546
2006/04/13(木) 03:03:36私に言ってるんですよね、どうもです。
grepしたら、
/cygdrive/d/Meadow/lisp$ grep set-default-coding-system language/*.el
language/japan-util.el: (set-default-coding-systems 'japanese-shift-jis-dos)
こんなんあったんで、.emacsに、(require 'japan-util)って書いて
再起動してやってみたんですが、だめでした。
0560546
2006/04/13(木) 03:39:07ありがとうございます。
M-xで出てこないようなコマンドは.emacsで設定しなければいけないんですか。
>>557
やってみたんですが、ファイル自体はちゃんとutf-8でできてるんですが、
insertすると日本語はいいんですがlat-1の文字が変な文字になっちゃいます。
それで、after-insert-file-set-buffer-file-coding-systemら辺だろうと
思うのですが、M-xでその関数は呼べない。.emacsに設定すると(まだ
やってみてないんですが)、普段もutf-8ばっかり使わなきゃならなくなるの
も困るんです。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 04:18:34その程度の常識すらわからないんだったら、あきらめろ。
今のおまいに多言語を扱うのははやすぎる。
常識から勉強するこったな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 04:31:51emacs ユーザは elisp の構造が理解できてて当たり前ってのも
すごい常識だよな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 04:40:490564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 05:35:01ど一般教養レベル。自分から学ぼうとする気のない人が使うべきものではない。
そういう人はワードかメモ帳でも使ってなさいな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 05:46:30> Cのようなマクロを含む言語はelispでパースしきれないから、このアプローチも頷ける。
そんなことはないだろ。elispだってプログラミング言語だ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 06:40:110567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 06:49:11> だが、遅い!遅すぎるー!!
そうだな。
でもわめいても速くならないぞ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 06:56:190569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 07:03:140570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:05:21> 3GHzマシンなのにnavi2chでスレを開くとき10秒前後待たされる。
XP,PenM1.7Gで3秒程度だから単に回線が重いとかメモリがないとかの
問題じゃないのか?
0571544
2006/04/13(木) 08:12:30これだけのスペックがあるならそもそも1秒以上かかるのがおかしいんだよね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:17:42痛々しい箇所の具体例きぼん
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:20:30設定すらまともにできないあほがw
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:20:57個人的な不満点。
auto-revert-modeとか設定しているとファイルを
開けば開くほど重くなる。
(auto-revert-intervalを増やすことで回避)
jit-lock-modeは巨大なファイルには重い。
fast-lockでキャッシュしたほうがはじめに開くのが遅いが
その後は速い。だがauto-revertと相性が悪い。
フォントの色変えぐらいはネイティブにならないかなぁ
0575544
2006/04/13(木) 08:29:31俺のemacs設定ファイルは1万行を超えますが?
>>572
w3m-fontifyなどわざわざ遅い言語で黙々とテキストをパースしているところ
おかげで待たされる待たされる
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:33:100577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:34:49offlineということは一度開いているファイルを開くんだろ。
キャッシュバッファを消して試したが1秒もかからん。
おまいの環境が悪いだけだ。
0578544
2006/04/13(木) 08:35:070579544
2006/04/13(木) 08:39:150580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:48:46そんな設定しなくても速いよ、普通は。
おまいの環境が悪いと言っているだろう。
もう一度見直せ。elispのせいにすんじゃねぇ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:49:300582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:31:57それからelispのパフォーマンスはEmacs自体のコンパイル時の最適化オプションで結構変わる。
きつめに最適化した方がEmacs自体のコンパイルには時間がかかるが、make bootstrap全体ではむしろ速かったりする。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:55:54糞コテの人ですか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:57:51w3m-fontifyをどう改良すればいいと思う?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 10:01:17ほうほう。体感できるほど影響あるすか?
蛇足だけど bootstrap (= byte compile) の処理時間と elisp の実行速度って
直結しないような気がするんだけどそうでもないのかね。
0586キング
2006/04/13(木) 10:54:24最速の emacs を組み立てた者には褒美をさしあげよう
もちろんウィンドウズ版な
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 11:59:30春やなぁ。バイトコンパイルもやらずに遅い遅いと言っていたのか・・・
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:35:00こんな感じにすればかなり (手元では 10% 以上) elisp 周りが速くなる。
Index: Makefile.in
@@ -782,8 +782,8 @@
bootstrap-build: FRC
(cd lisp; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap-prepare)
- (cd src; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap)
+ (cd src; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap CC='$(CC) -fprofile-generate' )
(cd lisp; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap EMACS=../src/bootstrap-emacs${EXEEXT})
(cd src; $(MAKE) $(MFLAGS) mostlyclean)
- $(MAKE) $(MFLAGS) all
+ $(MAKE) $(MFLAGS) CC='$(CC) -fprofile-use' all
(cd lisp; $(MAKE) $(MFLAGS) bootstrap-after)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:37:29あ、すまん、585 != 544 ね。
影響ってのはコンパイルオプションのほうの話ね。
0590582
2006/04/13(木) 15:01:00CFLAGSで-I...や-D...を指定する際、下手をするとデフォルトの-O2を潰してしまうので注意が必要。
> bootstrap (= byte compile) の処理時間と elisp の実行速度って直結しないような気がするんだけど
バイトコンパイラもelispで書かれているので、基本的なデータ処理のベンチマークにはなる。
もちろん、本当に速くしたいものとバイトコンパイラとで処理の内容が違うということはあるかもしれないが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 17:25:580592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 17:31:02http://ja.wikipedia.org/wiki/RMS
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 17:58:37Richard Matthew Stallmanだったのか。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:57:180595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:58:160596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 00:31:49どうやってカタカナに変換したらよいですか?
japanese-katakanaを使うしかないですか?
wnn,skkなどの導入はできないものとします。
0597596
2006/04/14(金) 00:46:360598596(本物)
2006/04/14(金) 00:50:510599596(本物)
2006/04/14(金) 00:53:530600596 ◆tsGpSwX8mo
2006/04/14(金) 00:56:510601596(本当に本物)
2006/04/14(金) 00:59:51実は自己解決してるのか? そうなのか?
0602596
2006/04/14(金) 18:56:320603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 19:12:350604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:03:17それさえあれば最大の欠点である動作速度を改善できるんだ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 00:41:190606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:57:52EmacsのUndoって変じゃね?
普通のエディタとは違うよね。
普通のエディタはUndoとRedoを好きなだけ行ったり来たりできるけど、
EmacsはUndoしたあと、適当に見回してまたUndoしようとするとUndoには
ならなくて、以前のUndoを取り消すいわゆるRedoになるよね?
Undoしたあと、さらにUndoしたいんだ俺は。
とりあえず、不満点は今んところこれだけだな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:26:240608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:37:000609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:56:03これって、xemacsのじゃない?なんか、いまいちわからんかった。
>>608
これは目にしたことあったけど、なぜか使ったことなかった。
ちょっと使ってみるよ。どうもありがとう。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:12:48xyzzy > emacs > xemacs > vi ってとこか
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:16:55ひよっこエディタの分際でemacsと比べるなんて片腹痛い。
emacsには歴史の厚みがある。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:21:03おはよう、emacs厨君。
いや、実のところ俺も内心では 「emacs かなー」
と思ってるんだけど、なんか RMS が最近うざくてさー。
彼がいなくなったらかなり emacs は進化が早まると思うよ。
emacs には Rockbox みたいな開発進行を見習ってほしいよね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:46:57勝手にforkしてore-emacsでも作ってろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 05:56:29尊師はかなりお年を召されている。
尊師ほどのカリスマ性やスキルを持った人はいるのだろうか。
FSFはどうなってしまうのか。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 06:37:14正直rmsの存在/非存在はどうでもいいよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 06:41:040617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 07:55:40だけど、コンソールで使えないのは著しい欠点。
とはいえ使える環境では使ってるよ。便利だよね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 08:06:50EmacsCommonLisp
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 08:11:200620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 10:45:09俺はエディタの拡張言語なら Scheme より Common Lisp のほうがいいな…
いい加減 packageprefix-foo はウザイ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:13:14少し前はChez Scheme風のCore Languageに入ることに。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 11:16:050623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 12:57:27俺もxyzzy使ってるけど慎もうじゃないか。clispもそんなに早くないし。
Winコンポネにべったりだから多言語処理も中途半端。パッケージもすくないから、elispを
わざわざ変換してつかってる。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 14:18:12たとえ性能的にemacsの上をいってるとしても、超えられない壁がある。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:43:23素直にmeadow使えばいいのに、御苦労なこったな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 17:18:400627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:51:330628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:04:43Meadowはかんり独自な拡張はいってて設定で迷う事がある。
Win/Linux/Mac OS X全環境で.emacs を共通して利用したい場合は NTEmacsでないとやってられない
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:12:04NTEmacs 12月のCVS版バイナリ配布されてるからそれ利用すると楽
0630627
2006/04/16(日) 19:15:150631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:21:20インライン変換ができるようになるでよ
0632627
2006/04/16(日) 19:44:150633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:53:59おまえ馬鹿だろ?きもいってよく言われない?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:56:13誰のおかげで今のフリーソフトウェアがあるのかわからないのヨネー
rmsがいなかったらGNU Emacsは存在しなかったのヨネー
0635627
2006/04/16(日) 20:57:41成績はオール5だ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:58:350637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:59:140638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 21:02:230639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 21:20:070640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 23:05:060641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:08:02多分一生 emacs なんだろうなぁ・・・
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:31:43長年手になじんでいるものは変えられない
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 17:34:310644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 20:25:100645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 22:19:00長年Emacsを使っていた人が新しい環境に移行するとしたら、
いろいろな人の助けを借りてこれまで培ってきたEmacsLisp資産を捨てるということだ。
俺にはそんなことできない。
さらに、新しい環境は歴史・実績がないという最大の欠点を見落しがち。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 22:59:33面倒で emacs で我慢している。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 23:02:290648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 23:47:530649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 00:53:24どうすればいいでしょうか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:01:210651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:07:01Rubyだって遅いですよ〜
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:08:080653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:09:270654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 01:11:330655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 02:54:07comment-faceとstring-face だけ色が残って、
他のkeywordの色が消えちゃう。
なんか前にどっかで同じ報告みた気がするが
解決策が見つからない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:06:01nkf
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:07:500658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:15:39本物のプログラムはCで作られる。rubyインタプリタ内臓型にしとけ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 03:21:01けどpipeのEmacsEPLに置き換わった。
なぜなら内蔵型は移植性がないからだ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 05:11:25前、似たような報告をしたことがある。
その時、自分なりに調べて対処したんだけど、そのやりかたを忘れた。
jaspaceも最近使わなくなった。
で、今、試しにjaspace使ってみたら、そのままで使えたよ。
作者さまのページに行って、最新(v1.1)を使ってみ。
0661正男君
2006/04/18(火) 14:28:17俺はお前等を愛しているよ
同じ emacs 使い、仲良くやっていこうな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:10:02お前ゼウス?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 18:08:130664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 18:27:14\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `エ \
('A`) gccの中間コードで動くエディタがあればいいんだ!
ノヽノヽ
くく
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 19:02:090666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 20:09:510667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 20:55:570668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:00:01インラインパッチはうまくあたらないが、頑張れば何とかなりそう。
LinuxのEmacsでは日本語切り替えはCtrl-O でやっていたが、XKeymacsを使えば
Ctrl-OでIMEのトグルができる。
CodePage932や51932を、shift_JISやEUC, iso-2022-jp などの代替として
使えるし、Gnusを使うためだけにLinuxを使っていたが、そろそろWindowsに
乗り換えるかね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:42:290670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:49:23ほんとならびっくり。
mayuたん使わんのか?
Linux歴10年の俺だが、Linuxも悪くはないぜ。
自由度が高く、なんといってもウィルスフリーだ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 21:56:38NTEmacs unicode-2版のIMEパッチはそのまま使えたと思うが
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:18:27今年の3月に出てた23用パッチを、一昨日のCVS HEADに適用したが、途中でコンパイルエラー
がでた。ソースを読んでみたら、何とかなりそうな予感もしたのだが、いかんせんちょっと
最近は時間がない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:32:47まだ、xemacs21.4.15です orz
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:41:030676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 00:52:450677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 01:14:560678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 02:04:35ところで、22だとredo.elがうまく動かないよ。。。
望んでる結果ではあるんだが、残念でならない。
xyzzyのUndoは普通のエディターと同じ感じなんでしょ?
ちょっとうらやましい。
とりあえず、redo.elを本家に取り込んでくれないかね。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 02:19:390680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 10:43:13xemacsとemacsって、どっちが速いの?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:30:43とくにinfoの起動がクソ遅いらしい。
所詮アミバ流北斗神拳だ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:50:350683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:53:45嫌ならEmacsenとスレタイ変えるべきだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 15:56:530685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:19:51この際、 Emacs スレと xyzzy スレ合併しようぜ。
かなり楽しいスレになるぞ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:23:52【Emacs】Lisp系エディタ総合スレ【xyzzy】
とかになるんかね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:25:18xyzzy は Emacsen ですらないだろ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 16:38:39というか、もう xyzzy 使いも xemacs 使いも Meadow 使いも全員 Emacs 使えよ。
Emacs のユーザー数を増やしまくろうぜ。
人が集まりまくれば、Emacs もいままで以上のペースで洗練されるし、
便利なパッケージも増える。
どうしても違うの使いたいなら elisp でエミュレートして Emacs 上で使え
0689正男君
2006/04/19(水) 16:56:31「Imagine」 (曲) John Lennon / (詩) 正男君
Imagine there's no xemacs
It's easy if you try
No hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for Emacs.
Imagine there's no Meadow
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no xyzzy too.
Imagine all the people
Using Emacs in peace.
You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one.
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 17:20:18まさおパパよ、だいすけ君は元気?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 21:39:290692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:13:270693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 00:28:340694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 10:58:53いいですか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 11:06:30「Emacs 行番号」でぐぐれ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 11:07:33ググろうね
ttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/wb-line-number.html
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 12:01:200699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 12:41:000700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 14:26:39でも、emacs-wikiにはだめみたい。
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060420142458.png
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:14:380702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:46:310703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 16:49:060704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 17:13:160705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 17:35:240706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:08:130707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:46:510708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 02:12:00emacs でミクシィの会員になってる奴等のすべての日記に
「アーモンド伊藤よろしく」ってゆーコメントを残すやりかた教えろ。
emacs は何でもできるんだろ?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 02:31:250710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 02:33:05おほほほほ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 05:35:30できますよ。ただしmixiの会員全員の情報があればの話だが。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 05:56:47(dolist (id (mixi-get-all-member-ids))
(mixi-post-diary-comment id "アーモンド伊藤よろしく"))
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:08:47センスねーな。 lisp らしく mapcar 使えよ、今糞使ってんだろ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:17:310715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:25:490716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:37:25lisp 使ってる感じで気持ちいい
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 10:50:57早く `mixi-post-diary-comment' 実装しれや
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 11:18:06(svnコマンド自体は/usr/local/binにあります。)
たぶん $PATH に相当するものをEmacsで設定しないといけないのだと思いますが、それってどの変数でしょうか。
環境:Emacs22 (Carbon Emacs)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 11:40:27exec-path でした。C-h v ででてくる変数名をひたすら眺めて見つけました。頭悪いなあ。
0720713
2006/04/21(金) 16:04:20末尾再帰とか実装してないくせに。
関数型言語だー、わーいと思っていたて蓋をあけてみたらたんなる命令型言語だった。
EmacsLispでは再帰よりもwhile使えって世界だもん、笑っちまうぜ。
そんなんLispじゃねーよ。
0721712
2006/04/21(金) 16:06:020722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 16:17:300723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 16:39:54けどほとんどのCL処理系では実装されていると思われ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:11:49そうだな。
大学のLisperの友達がブチ切れていたのを思い出したよ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:22:450726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 17:44:550727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 18:34:110728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 19:54:250729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:04:04うちの大学は lisp で講義しますよ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:17:550731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 20:50:490732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:25:310733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 21:39:340735733
2006/04/21(金) 22:13:29kill-line のヘルプから simple.el に飛んで
関数たどっていってすぐ調べられた。
こういうヘルプや内部構造の理解しやすさも
emacs のいいところだな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:25:49C-x K 調べたいキー操作
でたどれるのが(・∀・)イイ!
名前空間が分離されていない&オブジェクト指向じゃないから関数が整理されていない。
「あー、こんな関数あるんかよ、知らんかった」ってことがよくある。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 22:57:55調査してみました。
とりあえず、#defineの二重定義とかが原因でした。
コンパイルオプションに、-D_IMM_ とつけたら、現状では何とか動きました。
cygwinでもコンパイル成功。jpeg以外の画像フォーマットもOK.でした。
zshとかrubyとかいろいろあって便利なんで、cygwin一本にしぼり、
MinGWはサヨナラしました。これで手持ち&会社のLinux, winXP, Macintosh,
すべてEmacs23で統一できました。Outlookユーザからの丸数字入りメールの処理や、
.emacs.el の共有がとても楽になって、とりあえず幸せです。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 23:01:30これって、数日前に直ってなかったか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:16:06教授の趣味によるけど、
Scheme と elisp かな。
東大にも Lisp 処理系作ってその上でレイトレ動かす講義あるでしょ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 00:57:310741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 04:11:44とりあえずmit-schemeもインスコはしたけど。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 04:57:180743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 13:18:42それってMeadowユーザもNTEmacsに乗換えが可能って事?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 14:07:59jdee使っていて、javadoc見ようとしてjava-help-javadocコマンドを叩くと、
file:///d:/hoge/api.html
が勝手にリモートホストのファイルと勘違いして、勝手にtrampが起動してしまいます。何か回避策はありますでしょうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 14:09:200746744
2006/04/22(土) 14:15:17知りたいのは、file://内の特定文字列のみを、trampで接続しないような
変数がないかを知りたいのですが。info見たのですが、分かりませんでした。
0747武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/22(土) 14:27:57jdee ねー、あれの何がいいんだ?
普通に
(defun zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz()
(let ((s (thing-at-point 'word)))
(browse-url (format "file:///d:/hoge/%s.html" s))))
みてーな関数を定義してそれ使っときな
0748744
2006/04/22(土) 15:16:38そうですか? 自分はemacs狂なので、emacs(Meadow3)で何でもやりたいんです。
それに、あまりeclipseが好きではないのでw。
jdeeは2.3.5.1になって、emacs22対応が進んだので、結構便利ですよ。
ところで本題なのですが、
file:///d:/hoge/%s.html"
が、dっていうホストをtrampが探しに行ってしまうんですよね。
tramp的には、localhostという文字がないとリモートサイトと勘違いしてしまうみたいなんだけど、
firefoxでは
file:///d:/hoge/%s.html"
みたいなのしか受け付けないので。。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 16:53:15> file:///d:/hoge/%s.html"
> file:///d:/hoge/%s.html"
この二つはどこが違うんですかと聞きたい。
とりあえず advice でパス書き換えて逃げとけば?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:29:09ところで、うんこ祭りが終わったので、うんこさんが来なくなったね。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:41:29,r'"// \
プルン i -‐''"ノ \ \
,-‐'´ / 入 \
(( ,, -'' / i / \ \
/ l ゚::ノ l / \ ヽ
l ノ | / / \ ゙、
.i ', / / )) \ ヽ
', ヽ / / \_,, '、
ヽ \ ,;‐'" / プルン / ヽ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 00:54:540754フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/23(日) 02:59:24おまえはただの脂肪の塊にすぎん、氏ね
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 12:18:05そのセリフを吐いてよいのはカタカナ五文字の名のたった一人だけ
だと思うが、アンタの名前はだいぶ違うみたいだなぁ。
0756フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/23(日) 12:59:490757武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/23(日) 13:27:10見た感じ、 752 は脂肪ではなく、"シリコンの" 塊みたいだがな
0758フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/23(日) 13:30:27あんた審判との癒着が問題になってるけど、全部1R KO勝ちしたら見直してやるぜ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 03:50:22(defun foo ()
(fugafuga)
(message "fugafuga done..." ))
のように定義された関数があったとして、それを別の関数内で使用する時、
上の "fugafuga done..." がミニバッファに
表示されないようにする方法はありますか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 04:11:28message-log-max を束縛かなぁ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 04:28:28速答サンクスです。ですが message-log-max を nil にしてみた所、
*Messages* には "fugafuga done..." が表示されなくなるのですが、
やっぱりミニバッファには "fugafuga done..." が表示されてしまうよう
です。 何か後者の挙動を変える方法はないですかね。。。
0762フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/24(月) 04:29:21あるいは
(defvar no-message nil)
(defadvice message (around no-message activate)
(unless no-message
ad-do-it))
(let ((no-message t))
(foo))
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 04:49:50それいいですね。 そんな便利なマクロをなんで知らなかったんだろ
(flet ((message (&rest args) nil)) ... )
こんな感じでいきますね。でも実は今気付いたんですが、
メッセージを返してくる関数 (この場合 write-region) は
C で実装されていて、上のように束縛してもメッセージが表示
されてしまいます。。。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 05:11:38(let ((old-mesg (make-symbol "old-mesg-temp")))
`(let ((,old-mesg (current-message))
(message-log-max nil))
(unwind-protect
(progn ,@body)
(if ,old-mesg
(message "%s" ,old-mesg)
(message nil))))))
0765フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/24(月) 06:05:41write-regionの第4引数をtでもnilでもない値にするとメッセージは出てこなくなる
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:08:51すばらしいです! お陰でしっかり表示されなくなりました。
(unwind-protect bodyform unwindforms...) の unwindforms が
bodyform 後に絶対的に実行されるのは知っていたのですが、
bodyform と unwindforms 内に (message ...) がある場合、
前者に存在する (message ...) は表示されなくなるということは
全然知りませんでした (もちろん (let ((message-log-max nil))) 無しでは
そのメッセージは *Messages* に挿入されるようですけれど)。
なぜそうなのかはまだ詳しく知りませんが、勉強になりました。
どうもです
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:17:07> write-regionの第4引数をtでもnilでもない値にするとメッセージは出てこなくなる
今試しましてみました 。……それ本当っぽいですね。
その場合、第4引数は integer ではない何かのシンボルらへんに
しといた方がよさそうです:
If it is an integer, seek to that offset in the file before writing.
(´-`).。oO(でもどうしてフンバリャーウンコ・
ヨーデルさんはそんな微妙なことに気付いたんだろう。。。)
みなさん、ほんと勉強になります。
0768フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/24(月) 07:23:480769宮本武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/25(火) 09:25:30"武蔵" 違いだよ。
お前、今海外に住んでるのか?
0770フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/25(火) 10:33:57自称武蔵のかわりにK-1に出てくれない?
0771宮本武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/25(火) 11:05:12アントニオ猪木に遭遇したことがあったな。
俺が彼に気付いて間もなく、彼の周りに人集りができ、
そのなかの一人が猪木にビンタされていた。バチーンってな
もちろんそいつが猪木にそうしてほしいと懇願したわけだが
0772フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/25(火) 13:16:42zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzってなんだよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:11:27make-frame-on-displayで他のXサーバに送ったフレームを送り元から操作することは出来ないのですか?
一つのキーボードで済ませたいのですが…
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 04:53:180775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 07:04:440776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:25:35http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1097170623/
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 08:30:33別にここでもいいだろう このスレがメインなんだろ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:08:290779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:09:32いい悪いの問題ではない。
ここより向こうの方が詳しい人が多い。
0780フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/27(木) 18:05:03べつにスレ違いじゃないんだから、ボケはないだろ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 18:10:220782フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/27(木) 19:37:070783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 02:58:28誰か解決方法しりませんか。
0784フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/28(金) 07:39:270785武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/28(金) 09:59:12俺は icicles 歴 15 分だ。
これは便利ではあるんだが、不必要な機能が多すぎて
ロードに時間がかかりすぎるから、そのうち必要な部分だけを
コード内から取ってきて自分用にするだろうな
0786フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/28(金) 11:51:50多岐にわたってカバーしてるな
emacswikiでもいたるところにiciclesのリンクがある
最新版だと機能別にファイルに分割してある
0787武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/28(金) 13:24:51元は PII 366Mhz だったが、今はCPUを別のPIII 600Mhz
のにしてある。256MB RAM 。見方によっては「低スペック」とも言うだろうな
> 最新版だと機能別にファイルに分割してある
そうか。俺がフェッチしたのは 350KBぐらいのファイルだった
0788フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/28(金) 16:56:30選択肢が出てくるときに一瞬間がありそう
0789武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/29(土) 08:57:45痛いところではある。ただ、キーボード感が良すぎる為に、
他のマシンを買ってもまたこれに戻っちまう
どうにかならんかね
0790フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 11:36:270791武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/29(土) 12:31:22しまったら "タブレット" である価値がなくなるだろ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:04:210793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 13:31:11武蔵 ◆yChdjWk9Ko
ちっと見ない内になにやってんだお前らはよ
0794フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 13:31:36なんだ、一番性能いいのがタブレットかorz
デスクトップ機があるとオモタ
>>792
少しの脱線くらい許容しろよボケ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:09:20自己中心的な脳ミソ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:23:000797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 14:44:440798武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/29(土) 14:57:22> ちっと見ない内になにやってんだお前らはよ
久しぶりだなこの野郎
>>794
> デスクトップ機があるとオモタ
デスクトップ嫌いなんだよなー。
カウチに座って足伸ばしながらプログラミングするのが好きなんよ
まあ、使いたけりゃデスクトップは仕事場にいくらでも転がってるけど
0799フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 15:14:15すぐぶっこわれる
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 15:21:040801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 15:22:12それがEmacs
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:16:02確かマルチバイトには対応してなかったような。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:28:43htmlファイルをyahtml Font Fillモードで編集すると
(warning/warning) Error caught in 'font-lock-pre-idle-hook': (void-function YaTeX-font-lock-fillin)
というエラーが出ました。
出る状況としては、文字を消したり書いたりするなど
ファイルを編集すると出るようです。
どうしたらエラーに対処できるでしょうか。
0804フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 18:05:14org-modeのtable機能はどうだ?
0805フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/29(土) 18:07:10yatexとyahtmlソースからYaTeX-font-lock-fillinをgrepして、見付かったファイルをloadしる。
だめなら
(setq debug-on-error t)
してbacktraceくれ。
0806803
2006/04/30(日) 01:13:51特に変化もなくwarningが出ます。
(setq debug-on-error t)を追加しましたが
backtraceに出力されません。
(Wanings の方には表示されるのですが)
まだ不慣れなのでloadの仕方がおかしかったのかもしれませんが
(load "yatexlib")
でいいんですかね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 03:33:31(iswitchb-mode 1)
(add-hook 'iswitchb-define-mode-map-hook
'iswitchb-my-keys)
(defun iswitchb-my-keys ()
(define-key iswitchb-mode-map "¥C-f" 'iswitchb-next-match)
(define-key iswitchb-mode-map "¥C-b" 'iswitchb-prev-match))
ってやったんだけどC-fとC-bが設定されないです。
ちなみにこれってC-bしたときにバッファの選択をC-fとC-bでやれる、って
ことだよね?どなたかヒントおながいしますです。Emacs 22.0.50.1
0808武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/04/30(日) 04:06:42¥
0809フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/30(日) 07:08:06(fboundp 'YaTeX-font-lock-fillin)
がtにならんかったら効果なし。
定義される条件が
(and (featurep 'font-lock) (fboundp 'defface))
なんだが、評価してくれ。
nilなら定義されない仕様。
>>807
Yenが全角になってるのが謎なんですが
0810806
2006/04/30(日) 11:19:57ここにはったら全角になってた…
(iswitchb-mode 1)
(add-hook 'iswitchb-define-mode-map-hook
'iswitchb-my-keys)
(defun iswitchb-my-keys ()
(define-key iswitchb-mode-map "\C-f" 'iswitchb-next-match)
(define-key iswitchb-mode-map "\C-b" 'iswitchb-prev-match))
0811807
2006/04/30(日) 11:21:040812フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/30(日) 11:23:44>>807のtypoか?
貼り付けたら全角になるっていったいどういうことだ。
(iswitchb-mode 1)
を最後にもっていったらどうだ?
0813807
2006/04/30(日) 12:44:16ごめんなさい、すっごいいろいろマヌーだった
・meadowの設定をそのままOSXにもってきてた(\じゃなく¥になってた)
・¥で書き込んだら全角になってた(これはsafariの問題っぽい)
・810は書き込み時に¥を\に手動で直した(直したくせに気がつかず設定はそのまま)
指示された通りにしたらちゃんと動く様になりました。ありがとうございます。
あと、ほんとスレ汚しスマソ、出直してきます...
0814フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/04/30(日) 13:08:55問題解決してよかった
0815坂本
2006/05/01(月) 07:27:280816フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/01(月) 15:38:550817武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/01(月) 16:24:56朝っぱらから何言ってんだお前? いや、朝だったから寝呆けてたんだろーな
>>816
そんな機会はないから心配するな
0818フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/01(月) 17:03:40昨日のK-1見たんか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 19:59:04xyzzy + KaTeXだとエラーがでる(´・ω・`)ショボーン
0820フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/01(月) 20:16:590821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:17:15自分なりに調べてみて
http://www.python.org/emacs/python-mode/
からpython-modeというものをダウンロードしたのですがその後何をしたらいいのかわかりません。
どうかよろしくおねがいします。
0822821
2006/05/02(火) 00:19:410823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:25:23コピーじゃなくてイミテーション
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:27:41ロードする
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 00:27:41~/.emacs.el に、↓をぶちこむ。
(setq auto-mode-alist (cons '("\\.py$" . python-mode) auto-mode-alist))
(setq interpreter-mode-alist (cons '("python" . python-mode)
interpreter-mode-alist))
(autoload 'python-mode "python-mode" "Python editing mode." t)
0826821
2006/05/02(火) 00:43:50今までソフトは全部portsからインストールしていたのでREADME見たいなものを読む習慣がありません・・・
お騒がせしました。
0827フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/02(火) 07:37:27ようこそ神の空間へ。Emacsはあなたを歓迎する。
とりあえずemacswikiを見ておこう。
readmeを読まずに質問したら叩かれるから気をつけよう。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:20:550829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:32:03おまえは自分の空間に帰れよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 18:41:28誰か詳細に比較点をまとめてください。
0831フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/02(火) 19:25:33残念ながらここもわしの領域だ
>>830
悪いことは言わん。CEDET入れてEmacsを使え。
IDEだとメニューにあることしかできないから、きめ細かいことができねーんだよ。
編集コマンドはEmacsの方がはるかに豊富でしかも拡張できる。
それに開発してたらC++以外のテキストを編集することもある。
Emacsのありがたみはそのときにわかるんだ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 20:46:06日本語入力はどうやるんですか?
0833フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/02(火) 21:18:300834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:06:21変な位置にインデントされるのを直すにはどうすればいいでしょうか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:41:02「;」が1個のコメントならそんなもんじゃね
シチュエーションに合わせて、
「;」が2個とか3個のコメントを使えばいい
0836834
2006/05/03(水) 02:25:37なるほど、ありがとう
0837武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/03(水) 06:17:15Python は pseudocode のようにスラスラ書け、
複雑なアルゴリズムなどを使用した実験をする時など
頻繁に使用している。 python-mode はいまいち
だが、まあ Python プログラミング楽しんどけ
>>831
その意見には同意する
0838フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/03(水) 06:47:31python.elとpython-mode.elだ。
どちらか好きな方を使うといい。
>>武蔵
たのむ、python好きの理由、教えてくれ。
python.elはどうだ?
>>834
EmacsLispの慣習でセミコロンの数によってコメントのインデントが変わるぜ。
info見とけ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 08:51:41そう、にわかユーザです。
Emacsを起動するとSEGVります。どこから調べるべきでしょう?
core吐かせてgdb?(いやん)
0840フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/03(水) 09:28:54わしは21.4つこてるがまれに無限ループなどで原因不明の暴走をする。
開発版の22に乗り換えるべきかもしれない。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 20:08:210842フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/03(水) 21:01:42http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/NewsTicker
0844フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/03(水) 22:47:200845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 03:59:01全レスやめれ
0846フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/04(木) 07:40:030847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 10:11:330848武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/04(木) 13:52:25基本的に手軽さとソースの読み易さとその成長を見て楽しむ面白さだな。
それに lisp と相性がいい。表面上、俺の Python 好みは
AI の権威である Peter Norvig が Lisp を置いて Python を好む理由と似て
いる気がする。だが根本的に言えば、Python プログラミングを
しているとなぜか楽しい気分になれるってのが一番の理由なんだろうな
まあ Elisp とかでもそうなるけど
>>845
嫉妬にしか見えんな。
何か有用な情報をここに載せてからそういうことを言うようにしておけ
固定ハンドルも付けろや、見苦しい
0849フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/04(木) 14:55:31pythonの文法はちょっと苦手だ。始まりがあって終わりがないのが。
でも今度pythonで遊んでみるか。
で、scheme始めたらelispがとても醜く感じるんだが…
0850武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/04(木) 15:20:45流していたな。変なじじいがインストラクターでつまらん内容ではあったけど。
まあ英語がわかれば見てみるといい
Scheme が Elisp より綺麗な言語なのは理解できるが、結局頻繁に使用
する Elisp に戻ってしまいそうだから俺は Scheme をなにかと避けてはいる。
> pythonの文法はちょっと苦手だ。始まりがあって終わりがないのが。
それをさける為、俺はいつも「例」で終わるようにしている。例えばこんな感じ:
def mapconcat(fn, seq, separator=''):
return separator.join(map(fn, seq))
# >>> mapconcat( identity, ['1', '2'], ',')
# '1,2'
Python は人工知能やアルゴリズム、データ処理などに興味があるのならお勧めする。
http://aima.cs.berkeley.edu/code.html からコードをダウンロードすれば
特した気分になれる。あと、俺は最近
http://www-inst.eecs.berkeley.edu/~cs188/sp06/announcements.html
などで遊んだりもしている
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 16:21:330852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 18:57:13コテハンなんだからフィルタしとけ。
(add-to-list 'navi2ch-article-message-filter-by-name-alist
(cons (list (regexp-opt '("◆xlAOIq6jZw"
"◆yChdjWk9Ko"))
'r) 'hide))
0853フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/04(木) 19:34:540854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 19:50:15余計なsignitureやらで無駄にスペースを使う馬鹿と比べればずっといいんだが、
もうちっと綺麗なハンドルにして欲しいと思う。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 19:57:38いい設定thx。
0856フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/04(木) 20:05:110857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:14:49サンキュ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:33:28ありがと
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 23:34:44まぁまぁ( ・∀・)つ旦~
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 00:05:580861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 01:10:000862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 01:46:57次スレのテンプレに入れようぜ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 04:08:14コテハンがのさばるようになってから
このスレはほとんど流し読みしかしなくなったよ。
他にもそういう人は結構いるんじゃないかな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 04:18:04コテにもスレにも2ちゃん自体でさえにも何も求めてないし。
そして情報を落とすことは少なくなった気がする。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 04:30:14その情報の内容だからな。コテだろうか何だろうがどうでもいいよ。
コテに異様に反発してるのが、かえってウザイ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 05:06:47! で追加してくとどんどん遅くなるよ。
フィルタの数を 1 個、10 個、100 個と増やしていき、それぞれを
navi2ch-article-message-filter-by-name-alist の要素とした場合と
regexp-opt で一つの要素にまとめた場合とでスレの表示にかかる時間
を計ってみるといい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 05:11:560868武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/05(金) 06:06:12ところでウンコは何の為に Scheme を学んでいるんだ?
趣味でか?
0869フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/05(金) 06:48:27自分たちから召喚したくせに勝手に罵倒しやがるとは自分勝手もいいとこだ。
わしはそろそろ名無に戻るか。
>>武蔵
教養として。それと考え方の引き出しを増やすため。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 07:46:16ほら、幼稚園児とかってウンコの話題が大好きじゃん
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 07:53:07相手しなきゃそのうちいなくなるのに
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 08:08:21ウンコを馬鹿にする者はウンコに泣く。
自然界に役立ってることを肝に銘じとけ。
0873mifune ◆mCEJQ9Ki/Q
2006/05/05(金) 09:20:120874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:29:43ls | grep hoge
を考えたとき、grepはlsのうんこ食ってる。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:31:140876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 10:50:300877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:04:25高階関数どころかネストした関数呼び出しやメソッドチェーンさえ(以下略
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:51:120879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:59:000880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 13:48:40(´-`).。oO(この人達、知能低いんだろうな… 可哀そう…)
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:17:58考えてみろ。
生物が食物の摂取は入力に例えられる。
反対に排泄物(すなわちウンコ)は出力に例えられる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:18:320883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:19:30ウンコをあえて強調するのは違うだろう
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:23:34「うんこ」も追加した方が良さそうだね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 14:44:060886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 20:25:29もうウンコはしゃしゃり出てくるなよ迷惑
0887フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/05(金) 20:44:00まだ名無しでは書き込んでないのですが。わしにあやかりたい連中の仕業ですよ。
ではさようなら。
0888武蔵 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/06(土) 01:39:14有能で有用な情報を持つ者達を無闇に攻撃し、
結果的に名無しで知能の欠片もない阿呆共が残る
これが2チャンネルの性と言うものなのだろうな
時間と共に 2チャンネルは脳を持たぬ蝿の集り場と化してゆく
いかにも滑稽である
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:53:21その結果、ユーザグループは痩せていく。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 04:01:44今までスルーしてきたが、いっこだけ言わせてもらうわ。二度と言わん。
匿名掲示板でコテがスレ違いかつ個人的な会話してるの見て
いい思いをしない人がいるのを承知でそういうことをつづけるんだから
なんぼいいわけしても人として終わってるのは否定できんのではないかと。
いい思いしない、スルーできない奴が狭量なのは当然として
やらんでもいいことでいい思いしない人を増やす奴の神経ってどんなんだ?
つまんねー縄張り争いしてんじゃねえよ。たく。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 05:55:39言いたいことが全然わからん。日本語?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 06:49:06じゃあ来なきゃいいだろって一言ですまされるのが何故分からんかな。
知能の欠片もないとか、それってまさにお前のことじゃん。
能無しは出てくんなよ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 07:15:23小学生じゃないんだから、全く理由付けもしない誹謗のみのレスを残していく癖、もう直しなよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 07:54:20rmsばんざい
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 08:18:43ここで指定するコマンドの履歴を保存することはできますか。
今だと毎回コマンドを入力しなければならないので、なんかめんどくさいです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 09:44:04内容?はぁ?
どこまで自意識過剰なんだ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 09:57:40shell-command.el
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:28:32そのネタ引っぱるならウンコにアンカしてよ。連鎖あぼーんが効かないからウザい。>>887
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:34:50M-p runs the command previous-history-element
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:58:28ヒントありがとう。
使い方がよくわからないんだけど、
(load-libary "shell-command")
(shell-command-completion-mode)
として M-| や M-! を使ったんだけど、別にコマンド履歴がでてきません。
emacs-versionは"22.0.50.1"です。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:00:1122は使ってない。
shell-command.elは補完だった。
historyはM-p/M-nか。
0902λ計算
2006/05/06(土) 12:06:22わたしはとてつもなく悲しい
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:23:200904λ計算
2006/05/06(土) 12:29:120905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:56:00Emacs Lisp 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068467385/
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:57:120907λ計算
2006/05/06(土) 13:03:13高階関数(;´Д`)ハァハァ
closure(;´Д`)ハァハァ
>>905
逝ってみたけど、閑古鳥なのはなぜ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 13:07:14ネタふれば人よってくるよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:13:45うおー M-p と M-n でいけました。どうもありがと。
でも、できればデフォルトで前のコマンドが出てくれるとありがたいけど、
そこまでは難しい?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:35:38自己顕示欲が強いと嫌われる。
0911λ計算
2006/05/06(土) 17:36:350912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 17:44:04enter空打ちってのはどう?
0913λ計算
2006/05/06(土) 18:45:22同じコマンドを再実行したいならC-x ESC ESCでそのコマンドのS式が出てくるから、
(必要があれば編集して)Enterぺち。わたしは重宝している。
痴漢もとい置換コマンドにも有用。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 19:09:57C-x Esc Esc だと、すべてのコマンドの履歴ですよね。
そうじゃなくて M-| のときは最後に実行した M-| のコマンドを、M-! のときは最後の M-! をデフォルト表示してくれるとうれしいなと。
デフォルト表示するという点については C-x Esc Esc と同じような仕様をキボン。
0915λ計算
2006/05/06(土) 19:55:110916λ計算
2006/05/06(土) 19:56:120917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 09:15:42それを起動して各種のelispを読み込み、それをダンプして最終的な
emacsのバイナリができるとききました。
そんなことができるなんて知らなかったんだけど、プロセスをダンプして
バイナリを作成する方法ってどうやるんでしょうか。
ヒントだけでもいいので教えてください。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 09:20:380919λ計算
2006/05/07(日) 09:22:280920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:13:172chに集まっている時点で俺もおまえらもちょっと痛い奴らなんだよ。
ウンコは命名センスがないだけで、質問にもかなり答えている。
嫌なやつはあぼーんすればいいだろ。そのためのコテハン。
きっと次スレもうんこがたててくれるだろう。
ああ、日本のemacs界にうんこあれ。
>>917
そうなんだ。知らなかったyo。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:14:280922λ計算
2006/05/07(日) 12:02:250923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 12:18:04そんな core 箸で食べちゃいますよ!
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 16:41:42バッファ書き換えるのにモナドとはおめでてぇなぁ
0925λ計算
2006/05/07(日) 17:24:300926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 17:27:370927λ計算
2006/05/07(日) 17:35:150928λf.λx.x
2006/05/07(日) 20:23:50elispはバッファ書き換え以外のこともしますが?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 20:51:54Emacsは単なるエディタじゃありませんが?
0930λf.λx.x
2006/05/07(日) 22:04:000931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 04:52:58出典:help-gnu-emacs
0932λf.λx.x
2006/05/08(月) 07:27:59さすがかみが作ったものだ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 10:18:030934λ計算
2006/05/08(月) 10:46:030935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:19:530936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:30:10改行になるのですが、
C-m だけ変えることはできますか?
(global-set-key "\C-m" 'migemo-toggle-isearch-enable)
としてみたら
C-M と Enter も migemo-toggle-isearch-enable になってしまいました。
0937λ計算
2006/05/08(月) 15:57:45Enterはわからん、すまん。
0938936
2006/05/08(月) 16:37:11(global-set-key "\C-m" 'migemo-toggle-isearch-enable)
(global-set-key "\C-M" 'newline)
だとどうなります?
私のところだと C-m も newline になってしまいます。
GNU Emacs 21.3.1 (i686-pc-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars, emcws)
of 2004-07-24 on windy.local.dicey.org, modified by Vine
0939λ計算
2006/05/08(月) 17:30:38ベクトルを使う必要がある。
[(control ?M)]
を定義してから
[(control ?m)]
を定義するとどう?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 17:33:14(global-set-key [(return)] 'newline)
(global-set-key [(control shift m)] 'newline)
local にしといた方がいいけど
0941936
2006/05/08(月) 18:46:23>>940 かんなでの変換の決定とか
ミニバッファーでの決定に Enterキーが使えなくなってしまいました。
「local に」ってことなんでしょうけど、私には良くわかりません。
申し訳ありません。
C-, と C-. があいてたので
migemo だから m ってのやめて C-M と C-m はそのままで
isearch-forward と -backward をそれぞれに割り振ることにしました。
; migemo の on/off 切替えと isearch-forward の実行 "\C-,"
(defun my-search-toggle-migemo-isearch-forward ()
"migemo-toggle-isearch-enable と isearch-forward の実行"
(interactive)
(migemo-toggle-isearch-enable)(isearch-forward)
)
(global-set-key (kbd "C-,") 'my-search-toggle-migemo-isearch-forward)
0942λ計算
2006/05/08(月) 18:54:18おかげでキーボードのMの刻印がほとんどはがれている。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 20:04:100944λ計算
2006/05/08(月) 20:30:27わたしはAの左にctrl、まあ定番ですな。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 20:52:13わかったかな?>>旧ウンコさん
0946λ計算
2006/05/08(月) 20:58:28タイミング的に入れ替わった形にはなったが、断じてアイツではないですっ!!
そもそもアイツがλ計算を知っているとは思えないです。
わたしは安いキーボードを使っていまーす。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:05:100948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:10:12http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1147088804/l50
0949フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/05/08(月) 22:13:390950ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/05/09(火) 01:50:29そもそも、右 Ctrl ってあんまり使わん。
ちゃんとしたブラインドタッチを覚えんといかんなぁ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 02:42:27日記はよそで。と言いたくなるレスがだらだら並ぶのは
このスレのなんなんだ?ならわし?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 03:18:36ぜぇぇぇぇ。だめだキモすぎる。こんなやつらが一杯いるなら Emacs 辞めて
Eclipse にするわ・・・
0953武蔵君 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/09(火) 05:26:08> そもそも、右 Ctrl ってあんまり使わん。
CapsLock と左Ctrlが入れ替わっているのならそれが自然だ
ブラインドタッチを完全に習得している俺でも右ctrlはあまり使わん。
まあこれには俺は左利きだということが少々影響しているのかもしれん
事実、Enter は \C-q にバインドされているしな
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:36:29素朴な疑問。
記号や数字もブラインドタッチ?
query-replaceで改行文字を別の文字に変換するときはどうしてる?
#いや悪意はないんですが、俺自身どうしたもんかと思ってるもんで。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:38:00追記。ASCIIキーボードとJISキーボードを使い分けるときはどうしてる?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:40:07意図的に右 Ctrl を混ぜるようにしてる。
0957武蔵君 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/09(火) 06:53:14> 記号や数字もブラインドタッチ?
もちろん (6 は何気に苦手だけどな)
> query-replace
[(control shift q)] に quoted-insert をバインドしてあるから [(control shift q)] + \C-j で
\n がでる
>>955
US 標準キーボードしか持ってないし、それしか使わんよ
>>956
キータッチが固くないキーボード使っとけ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 07:18:21ありがd。数字もブラインドタッチできるよう練習中ですがなかなか。JISキーボードを排除したいけどこれまたなかなか。
[(control shift q)]を押すときは、中指でqを押すのですか。
ま、query-replaceなんてたまにしか使わないからそれでいいか…。
0959λ計算
2006/05/09(火) 07:34:37わたしは右ctrlは一度も使ったことない。
ブラインドタッチの右手小指はセミコロンだが、その隣にもコロンがあるから割り当てる場所がない。
とくにEmacs/skkで小指が痛くなるなら、sticky shiftにするといい。
全然疲れなくなった。
>>954
数字もブラインドタッチだが、5〜7は打ち間違えることが多い。まだまだ未熟者ですorz
C-q C-jで改行文字の置換が可能。
わたしは106キーボードを長年使ってる。xferやnferやhiraganaがあるとそれらにも機能割り当てられるので好き。
>>958
C-qはわたしの場合薬指かな。
0960λ計算
2006/05/09(火) 07:38:51何度も言うけど別人です。
どこがうざいのか具体的に挙げてくれませんか?
言ってくれたら改めます!
0961λ計算
2006/05/09(火) 07:41:09すまん、読み違えた。
C-Qは中指かな。
押しづらいのでわたしは別のキーに割り当てる。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 07:47:50ageで無駄レス繰り返してれば
スレ主旨に合った話題でもうんざりされる。
ウンコ扱いされるのはそのせいちゃうかと。
C-c C-cみたいな「決め」の操作の時だけは右Ctrlはいい。
一呼吸おける。
0963λ計算
2006/05/09(火) 08:00:26右ctrlはどこに割り当ててる?
わたしは左人差指でポンポンと押す癖がついてる。
0964958
2006/05/09(火) 08:03:13「stiky shift」「xfer」「nfer」「hiragana」すべて初耳です。ありがとうございます。
当方Windowsユーザですので今のところ「窓使いの憂鬱」を使っております。
Unixの場合は.xmodemapで調整してます。
一応なんとかなってるけど、環境がころころ変わる仕事をしてるんで…。
#あ、そーだ!仕事環境を変えればいいんだ!……orz
0965λ計算
2006/05/09(火) 08:13:48sticky shiftは検索で見付けてちょ。
「;a」でAが出る。小指の負担がまったく違う。
xferは変換、nferは無変換、hiraganaはひらがなカタカナキー。
windowsにはsuper/hyperはない(かな?)と思うからxfer/nferをprefix keyにすることをおすすめする。
0966962
2006/05/09(火) 08:59:03スレの勢いとか気にするようなトシとも思えんが。
とオレも無駄レスしちまった徹夜明け。すまん。寝るわ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:04:39Emacsの種類は問わない。
0968λ計算
2006/05/09(火) 12:40:340969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:40:52>>967
gnuserv でリンクを送る XUL 書けば?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 19:28:44Mule-UCSを使用しないで、
Mule-UCSの
(require 'un-supple)
(un-supple-enable 'windows)
に相当することって可能でしょうか?
WAVE DASHがあっても全部FULLWIDTH TILDEとして扱ってほしいんです。。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:01:41subst-win.el
0972970
2006/05/10(水) 00:14:13ありがとうございます。
ただ、emacs-unicod-2のEmacs上では
ucs-unicode-to-mule-cjk変数がないらしく、subst-win.elは使用できませんでした。
結局、こんなかんじで逃げることにしました。
(defun my-replace-wave-dash()
(save-excursion
(goto-char (point-min))
(while (search-forward (decode-coding-string (base64-decode-string "44Cc") 'utf-8)
nil t)
(replace-match "〜"))
))
(add-hook 'before-save-hook 'my-replace-wave-dash)
(defadvice kill-new (before my-clipboard-text-translate activate)
(ad-set-arg 0
(replace-regexp-in-string
(decode-coding-string (base64-decode-string "44Cc") 'utf-8)
"〜"
(ad-get-arg 0))))
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:06:21XFER/NFERはPC-9801シリーズのキーボードのキーに刻印されている文字列で、
X = trans として、XFER = transfer = 変換、NFER = not transfer = 無変換、
の意味でございます。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 02:07:41emacs-unicode-2 では、coding-systemのプロパティの、
:decode-translation-tableや:encode-translation-tableを使って、
外部入出力時における文字コード置換を指定できるよ。
たとえば、gnusなどでメールに含まれる(本来、iso-2022-jpでは違法な)
丸付き数字などをunicodeに変換するには、
(coding-system-put 'iso-2022-jp :decode-translation-table
'(cp51932-decode japanese-ucs-cp932-to-jis-map))
(coding-system-put 'iso-2022-jp :encode-translation-table
'(cp51932-encode))
とか。utf-8の入出力で自分で好きに文字コードの変換をさせたい場合は、
(define-coding-system 'utf-8-test
"TEST UTF-8."
:coding-type 'utf-8
:mnemonic ?U
:charset-list '(unicode)
:encode-translation-table hogehoge
:decode-translation-table pagepage)
)
とかを試してみるのはどうでしょう。
0975970
2006/05/10(水) 03:15:26ありがとう!こんな感じで望みのことが達成できました。
(let ((my-translation-table
(make-translation-table-from-alist
'((#x301c . #xff5e)
))))
(mapc
(lambda (coding-system)
(coding-system-put coding-system :decode-translation-table my-translation-table)
(coding-system-put coding-system :encode-translation-table my-translation-table)
)
'(utf-8 cp932 utf-16le)))
0976958
2006/05/10(水) 13:20:11あ゛〜。
NECのですか。
そういえばカナロックがコントロールのすぐ右にあって使いづらく、カナロッ
クをどうこうするソフトを使っていたような……。ナツカシス。
XFER, NFERの時点で気づくべきでした。THX。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 13:45:57できるんだったら乗り換えたいです。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:22:010979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 14:41:32screenでemacs -nw立ち上げたままXのframe開けばXを終了しても生き残るんだね
0980大和
2006/05/11(木) 13:03:300981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 14:31:26フックと、それが起動する関数を用意することで、faceを変更することは
できました。ですが、モードが変わってもfaceが変更されたままになってしまい、
元に戻らない、というのが現状です。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 15:30:19(frame-width)がある値より大きい場合は左右に分割させたいのですが、どう設定すればいいでしょうか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 17:02:52もう十分使ってるけど。
0984大和
2006/05/11(木) 18:06:210985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 20:50:090986大和
2006/05/11(木) 21:14:230988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 05:04:061. 日本語が表示できない。
2. カーソルキーで項目を選択できない。
3. ショートカットが効かない。
というのが現状だと思いますが、Emacs 22 になった場合、どこまで実現
されるのでしょうか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 05:33:120990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 05:48:140991大和
2006/05/12(金) 07:56:42あ、あたしは女よ
>>988
menuは項目を検索できないからおすすできない。
ee-menu.elでどうだろう?
>>990
M-^
0992武蔵君 ◆yChdjWk9Ko
2006/05/12(金) 08:59:44次スレである: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1147391931/
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 09:34:27携帯からでCVSにアクセス出来ないんだけど、何が変わったの?情報キボンヌ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:30:56UNIX板の次スレはこちらです。
Emacs part 19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147397232/
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 17:17:100996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 17:28:190997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 17:34:440998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 17:41:170999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 18:01:561000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 18:03:33http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1147397232/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。