テキストエディタ総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:24:090135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 13:15:53PC性能が上がって、軽量じゃなくてもよくなってきたからかと。
Emacs常駐させても問題ないほどメモリ積んでるのが普通だし。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:37:360137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:03:08涙がでてくるくらいありがたいダス。
以前はいちいち括弧閉じるの後にコメントつけていたのがばかばかしい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:03:510139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 06:02:310140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 21:12:14文字コード部をS-JIS,EUC等の日本語で表示できる物
もしくは方法ってありますか?
bvi, emacsのバイナリモードを使ってみたけど
出来なさそうだったです。
やり方を教えてもらえると有り難いです
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 11:14:17jed で {} 検出失敗し始め、バグが取れなくなって・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 11:30:08>>140 自分で作ってみたらどう? 取り敢えずビューアーから
cでもいいけどperlでも充分できるはず
下手に既存のエディタを工夫するより意外と敷居は低い
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:41:530144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:46:20ttp://www.geany.org/Download/ThirdPartyPackages
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 08:00:330146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 14:06:38geanyはdevelにあるのか。開発体制もしっかりしているし
gtk2使ってんだったら基本は大差ないだろうから
自分はプログラムを組む人だしxfce環境だからよいのかもな
>>139 すまんかった。
>>142は撤回だ。感想は使ってから「自分には向いていない」とか
そういう私的次元でいうべきのようだ。
取り敢えず使ってみるよ。
0147146
2009/05/16(土) 15:02:58でも端末でglxgearsを実行するとxtermやgnome-terminalで実行するより遅くなる。
確認系コマンドとか短時間処理限定だね。惜しい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 15:15:480149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 12:46:27GUIになれた自分はコンソールは全部nanoなの
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:40:47もうgeditはいらないな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 05:04:31ttp://www.geany.org/Documentation/ChangeLog
2009-06-14 Enrico Tr ger
src/encodings.c, src/encodings.h, src/plugindata.h:
Add Japanese encoding "CP932"
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 14:58:36http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/24/030/index.html
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 02:26:450154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 03:17:56「寄せられているコメントにはほかにも〜」「〜は繰り返し出てきている」
これフォローの一文なのかもしれないけど、なんとなくクレーマー扱いされてるような気もw
っていうか、この記事の視点はラインナップも含めて微妙だけど斬新な気もする
面白いな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 04:52:23あまり知られてないものを紹介するほうがよかろう
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 17:50:070157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 21:16:36エディタによる差がなく、どのエディタでも使えるという安心感がある
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 22:23:26最近はカーソルキーの場所も割と決まってるので
そろそろカーソルキーに体を慣そうかと考えてる
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 10:53:400160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 12:39:36素の vi は矢印キーが使えないんだが…
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 19:45:31カーソルキーの使えないエディタだったような
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:48:000163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 11:46:260164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 19:00:17旧Mac OS(System 7)でもemacsもmacvimも動いてたのに。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 22:16:54よく探せばよかったよ
しかたなく(当時としては)重たいEmacsでヒーヒー言ってたのは良い思い出
まぁプチ両刀遣いになれたからいいか
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/19(火) 21:17:52.86i18n に配慮した text wrap ライブラリ (英字単語は、できり限り途中で折り返さない)
dotextwrap という簡単なフィルタコマンドも付いてるので、jed や joe のように utf8 が使えてフィルタコマンド
呼び出し機能はあっても行折り返し機能がないものでとりあえずの代用になるかと
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 12:14:38.64vile、行折り返し機能は既にありますが、全角半角交じりだとうまく折り返せませんでした。で私がバグ報告した
のですが、最近やっと、作者がこのバグに取り組みはじめたのは朗報でも、当の私が Unix 的環境ではなくなっ
てしまったのでテストに付き合えません。誰か興味ある方、もしよろしければお願いいたします。
なお、現状、日本語が表示できるのはコンソールモードだけで、かつ en_US.UTF-8 ロケールのみです。フォント
にも制約があったかもしれませんが、私の当時の Unix 系環境は資料ごと失われてしまったので定かではありま
せん。また、編集機能も日本語で問題ないかどうかまではまだ調べてません。
0168167
2011/09/29(木) 12:19:20.20Perl を構文解析に使っているせいか、シンタックスハイライトをオンにすると文字化けしてしまっていたことを思い出
しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています