テキストエディタ総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:24:090103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 01:50:550104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 05:10:45jedって何?
もしかして日本語も扱えるed?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 15:02:590106105
2008/10/13(月) 21:46:56こいつらセンスねえな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 10:50:430108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 01:55:33寒いスレだ此処は。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 13:31:57印刷専用プログラムでもいいでし、ターミナルでもGUIでもいいです。
xfceのmousepad使いやすいけれど印刷は日本語非対応でした。
現状firefoxにテキスト読み込ませて印刷というのが暫定案。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 10:26:18日本語対応版、Unicode対応版などあるので好きなのをどうぞ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 23:35:40「印刷」と「印刷プレビュー」があるし
印刷部分のつくりはFirefoxと同じに見える
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 11:19:54a2psとgeditをとりあえずいじってみることにします
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:37:58FreeBSDなんですがportsにある /japanese/a2psが使えそうですが
どうもeucのみ対応ポイ
perlなので改良しようと思います。
同名で複数のプログラムがあるのは嫌だしweb上の情報も錯綜しているので
FAQとしては「a2psは使えない」が正しいと思います。
テキストデータをa2ps的なもので変換して
lpr(cups版が同名というのも嫌だがディレクトリーが違う)で印刷という形は
正しいと思います。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 19:02:45xfceなのでgtk2などは入っているものの
結構使っていないライブラリーが多いためビルドに数時間要し
リソースも結構食うのですがCPU占有率は低く
言語フィルターはmousepadより多いし
とりあえずCUPS-PDFで日本語をちゃんと出力してくれたしタブ対応なので
mousepadより使いやすいです。
uimとの相性を心配していたのですがそれも問題なし。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 12:39:19xfceのmousepad 印刷コマンドはa2psを叩いている模様
geditで改行コードの変更が分からないのでcr+lfとlfの切り替えはこちらむき
あとroot権限での使用時警告でるのは良い仕様だと思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 17:19:13いろんな実装やパッチがあるのはしょうがないべ。できるだけ他は変えたくないもんね。
mousepadって使ったこと無いけど、a2psのコマンドラインを触れるのなら、
最近のa2psにはエンコードを指定できるオプションがあるぞ。
コマンドラインからさわれるなら、cedillaとかgnomeのおまけのu2psとかに
乗り換えてしまうのも手
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 00:27:41:hardcopy
はどうっすか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 00:49:40vimの印刷でもいいんだけど見た目どうなるか把握しにくいから、
とりあえずopenoffice writerにコピペして印刷してる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 11:47:58a2psのutf-8対応版でコマンド互換にすればよさそうなことがわかりました。
デスクトップがxfceなのでgnome系を使うのは筋が通っている(ライブラリーの無駄がない)ので
geditは入れたのですが
gnomeのおまけのu2psってのがFreeBSDの場合どこにあるのかわからんのです。
できた場合utf-8のテキストファイルをu2psで刷るというのは
GUIとコマンドと作業の分離という点では合理的だと思います。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 12:27:04印刷機能あるみたいだね、viって聞くだけで二の足踏んじゃうけれど時間があったらためしてみる。
vimの印刷機能は行数を指定できるらしいけれどスクリプトで処理できるのかな?
a2ps互換路線のもので既存のものを前提にした場合
エディターとしてnanoも結構ありかなと思った。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 22:23:05パクリ元のleafpadの方が人気ありそうだし、mousepadも
追いつくだろうが、どうしても後手後手になるし
ちなみに手元のleafpad 0.8.14では印刷プレビューにevinceが必要だ
evinceが無くても印刷は出きるけど
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 16:22:36SHIFT_JISないしはCP932保存だと「~」が使えない。バグだな。
ASCIIだというのにどういうことだ。
euc-jpだと大丈夫
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 16:42:43evinceってpopplerをバックエンドにしたpdfビューアーじゃなかったっけ
なんか依存を見ただけで萎える。xpdfでいいや、
ちなみに画像化はgsでもできるしcupsのlprで印刷できる。
leafpad自体の依存は少ないみたいだから入れてみた。
gimpとgeditを入れている環境だからビルドはほとんど一瞬ですむ
なんか久しぶりだこんなのは
でもバージョンは0.8.9で印刷機能はなしだった。(freebsdのPorts)
内容はmousepadとほぼ同じローカライズもされていた。
mousepadも日本語は印刷できないか代替のa2psが必要だから
ほぼ等価消費リソースが少ない分だけleafpadの方がいいかな。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 16:48:38依存が激しい。
この程度のコマンドラインプログラムに
こんなに依存が激しいのは学生の習作プログラムでないと許されないと思う。
テキストの印刷って画像かpdfにして渡してもいいわけだから
それこそSDL-ttfとかwin32APIのテキスト関数で描画でもいいと感じる。
それに比べてa2ps-jがperlでパフォーマンスも低くないのが偉い
ここのところ話題に上がっているのはglib2依存なのでKDEな人には勧めかねると思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:46:14xpdfのコアをpopplerに分離したからxpdfもpoppler依存だし
表面をどのライブラリに依存するかの違いでしかない。
まぁevinceはマルチドキュメントビュアーということに
なっているので、さらに依存はキツいかもね。
xpdf : motif
gpdfview : gtk+2
evince : gnome
xpdf が若干軽いと言われたらそうかも知れんけど
gs必要ない俺には今更openmotif入れるのもアレなんで
gpdfviewを使ってるけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 00:07:43あとeviceはgnome+gtk2+とさらにfusefsやらなにやら必要みたいだ。
情勢を見るとcairo+popplerの部分までは
現状ベクター描画の標準と考えていいようだ。
変節して申し訳ないけれど
実のところwebkitあたり入れたときにすでにpopplerも入っていたようだった。
おいらはxpdfはさっくり捨ててepdfviewを入れた。
でわざわざpopplerとpoppler-gtkもアップデートしたよ。
xpdfのコマンド部分が欲しい人はpoppler-toolsをいれるといいと思うのだが
gsとかぶっている気がする。
xpdfだとa2ps-jで作ったpsから起こしたpdfは文字化けしたりするのだけど
epdfviewだとしなかった。
速度的にはxpdfの方がちょっと速いけどナビゲーションしやすいし
若干きれいなのでこちらを使うことにした。
ようするにきれいじゃない分xpdfは速いみたいだ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 00:13:05コマンドラインで印刷する場合第一水準と第二水準までなら
既存のものではとりあえず軽量なperl版のa2ps-jを使うとして
iconvでeucにしてやってからa2ps-jで変換して
lpr(もろもろ)で出力すればいいと思う。
変換自体をコマンドラインでやるにしてもcairoを使ったような形でも良い気がした。
エディター自体に印刷機能がなくても行数指定で指示できれば結構選択肢が広がる。
しかしutf-8エディタとして印刷まで考えるとpdfでも出力できるgeditが使いやすいな。
UTF-8からならiconvでだいたいの形式になるし
2byteもとりあえずeucJPならいいみたいだし
あと日本語がないならば別にa2psなくてもcupsの場合レンダリングしてくれた。
「ただのテキストの印刷」を位置合わせとか含めてもう少し考えたいのと
エディターで固定でなくてコマンドで部分だけ印刷するとか
来年の課題かな。どうせつくんなら日本語重視だ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 10:25:14xfceのnote-pluginも操作性はびみょうだけど書いたものは保持されるから
webのメモとかテンプレートとかに使っている。
日本語入力が弱いソフト用にもnote-pluginで書いてコピペというては使えると思う。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 11:21:39そこからcupsにわたして印刷というのはよいかも
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 19:00:31強調表示の対応拡張子をasとかxulとかsvgとか増やしたいんだけどやり方が分からない。
設定とかの解説サイト無いかなぁ。色とかも変えたい。
s-jisがだめとか改行コード変えられないとかはleafpad使うのできにならない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:18:00http://library.gnome.org/devel/gtksourceview-2.0/stable/lang-tutorial.html
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 09:40:40ちょっとずつ調べてみるよ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 18:10:10ただしSHIFT_JIS指定だとだめなのはそのまま、
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 12:29:35jed とかネタ振られて激しくスルーされてるみたいだけど。
DOS 時代からメールとかのテキストには ng 使い続けてます
ソース編集とか navi2ch みたいなアプリケーション類では
本家 emacs ももちろん使ってますが
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 13:15:53PC性能が上がって、軽量じゃなくてもよくなってきたからかと。
Emacs常駐させても問題ないほどメモリ積んでるのが普通だし。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:37:360137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:03:08涙がでてくるくらいありがたいダス。
以前はいちいち括弧閉じるの後にコメントつけていたのがばかばかしい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:03:510139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 06:02:310140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 21:12:14文字コード部をS-JIS,EUC等の日本語で表示できる物
もしくは方法ってありますか?
bvi, emacsのバイナリモードを使ってみたけど
出来なさそうだったです。
やり方を教えてもらえると有り難いです
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 11:14:17jed で {} 検出失敗し始め、バグが取れなくなって・・・
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 11:30:08>>140 自分で作ってみたらどう? 取り敢えずビューアーから
cでもいいけどperlでも充分できるはず
下手に既存のエディタを工夫するより意外と敷居は低い
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:41:530144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/13(水) 12:46:20ttp://www.geany.org/Download/ThirdPartyPackages
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 08:00:330146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 14:06:38geanyはdevelにあるのか。開発体制もしっかりしているし
gtk2使ってんだったら基本は大差ないだろうから
自分はプログラムを組む人だしxfce環境だからよいのかもな
>>139 すまんかった。
>>142は撤回だ。感想は使ってから「自分には向いていない」とか
そういう私的次元でいうべきのようだ。
取り敢えず使ってみるよ。
0147146
2009/05/16(土) 15:02:58でも端末でglxgearsを実行するとxtermやgnome-terminalで実行するより遅くなる。
確認系コマンドとか短時間処理限定だね。惜しい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 15:15:480149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 12:46:27GUIになれた自分はコンソールは全部nanoなの
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:40:47もうgeditはいらないな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 05:04:31ttp://www.geany.org/Documentation/ChangeLog
2009-06-14 Enrico Tr ger
src/encodings.c, src/encodings.h, src/plugindata.h:
Add Japanese encoding "CP932"
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 14:58:36http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/24/030/index.html
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 02:26:450154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 03:17:56「寄せられているコメントにはほかにも〜」「〜は繰り返し出てきている」
これフォローの一文なのかもしれないけど、なんとなくクレーマー扱いされてるような気もw
っていうか、この記事の視点はラインナップも含めて微妙だけど斬新な気もする
面白いな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 04:52:23あまり知られてないものを紹介するほうがよかろう
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 17:50:070157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 21:16:36エディタによる差がなく、どのエディタでも使えるという安心感がある
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/27(土) 22:23:26最近はカーソルキーの場所も割と決まってるので
そろそろカーソルキーに体を慣そうかと考えてる
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 10:53:400160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 12:39:36素の vi は矢印キーが使えないんだが…
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 19:45:31カーソルキーの使えないエディタだったような
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/28(火) 20:48:000163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 11:46:260164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/07(金) 19:00:17旧Mac OS(System 7)でもemacsもmacvimも動いてたのに。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 22:16:54よく探せばよかったよ
しかたなく(当時としては)重たいEmacsでヒーヒー言ってたのは良い思い出
まぁプチ両刀遣いになれたからいいか
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/19(火) 21:17:52.86i18n に配慮した text wrap ライブラリ (英字単語は、できり限り途中で折り返さない)
dotextwrap という簡単なフィルタコマンドも付いてるので、jed や joe のように utf8 が使えてフィルタコマンド
呼び出し機能はあっても行折り返し機能がないものでとりあえずの代用になるかと
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 12:14:38.64vile、行折り返し機能は既にありますが、全角半角交じりだとうまく折り返せませんでした。で私がバグ報告した
のですが、最近やっと、作者がこのバグに取り組みはじめたのは朗報でも、当の私が Unix 的環境ではなくなっ
てしまったのでテストに付き合えません。誰か興味ある方、もしよろしければお願いいたします。
なお、現状、日本語が表示できるのはコンソールモードだけで、かつ en_US.UTF-8 ロケールのみです。フォント
にも制約があったかもしれませんが、私の当時の Unix 系環境は資料ごと失われてしまったので定かではありま
せん。また、編集機能も日本語で問題ないかどうかまではまだ調べてません。
0168167
2011/09/29(木) 12:19:20.20Perl を構文解析に使っているせいか、シンタックスハイライトをオンにすると文字化けしてしまっていたことを思い出
しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています