Sun Microsystems 最大の敵はItanium
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:21【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 00:00:19HPのOpenViewとか、日立のJP-1とか、そういうのをSunは持ってない。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 04:49:050901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 05:26:49最後の切り札であるJavaをオプソ化したら何も残らん。
M$とIBMに独自拡張されて持ってかれるだけ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 05:46:060903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 07:58:10ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/campaign/
ttp://www-06.ibm.com/jp/linux/solutions/migration.shtml
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:20:220905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:20:37で、そのWatt per Threadとかいう指標がそもそも
無理矢理作った指標という感じだが、
Clovertownで試しに計算したら20Watt per Threadだよ。
その記事は暗にXeonにすればいいと言っていることになるねw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:23:050907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:27:090908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 12:13:20Sun は回復してるの? こまったよ〜ん」w
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 12:56:07HP $39.77(↑)
IBM $93.81(↑)
Sun $5.47(↓)
回復以前に何時つぶれてもおかしくない状態なんだが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:17:03分割しすぎたの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:30:13ホームページにどうどうと.......
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:44:010913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:49:09この棒グラフみてみろw
HPのホームページでHPとSun比べるならまだしも、IBM入れてる
しかもSunが突出して低いw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:50:25こっちだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:09:03PA-RISC バイナリも Ita で走らした方が速いんだろ? なんで PA-RISC 延命するん
だろなwww もうなにやっても信用落とすね八方ふさがり
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:23:200917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:30:59今週末中にこのスレも終了かな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:53:06いやいや、それとはぜんぜん別の問題。自分とこの商品なんだから。
速い方の存在意義を打ち消すような企業行動を取るのはなぜだろうな?
Ita 機買った側の立場は?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:40:26そしたら VMS 移植する必要もなし、だ。なんでそうしないんだろ?? 不思議だ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:44:320921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:46:33「恥ずかしい」実装と言えるわな。得意だよな、昔からwwww
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 16:05:13IDFのSPARCバイナリのやつは実際にアプリを走らせてたけどな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:04:22で、何台の SPARC 機が Ita のシミュレーションに移行することにしたんだ?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:31:55/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) IBM > HP > Sun だろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:16:160926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 00:07:530927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:50:59Itaに置き換えられるくらいならXeonの方がまし
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:28:330929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:32:050930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:41:480931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:23:08仲裁したMSも相当の狸だよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:31:06メーンフレーム系で採用されたからSunより長生きになるかもしれない。
でも競合する市場じゃないからSunには関係のない話だよね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:12:47SSEとAMD64は対立する技術なんでしょうか?
私が勘違いしているのかな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 04:33:560935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 06:22:54AMD64 の対抗は EPIC だったからな。命令セットとして 10 年はもつ、って
話だったよなたしか
けけけけk。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 11:45:31そうだね。
そのギャップが大問題になって、ベンチマーク値を公開出来なくなったSunって会社の
凋落をこのスレの皆が充分に知っているから。wwww
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 12:53:46そう、Niagaraはショートトランザクション位にしか使えないもの。
あれが、Core2DuoやPowerの4コアのように、まともなコア+まともなサイズの
キャッシュ+省電力を実現できる上、きちんと処理のチェックポイント単位での
フォロー技術もサポートできるなら、それこそItaniumと競合”できる”けど・・・
まぁ、商用のWebサイトのWebサーバとアプライアンスサーバ専用機ですから。
もし、HPCとかに利用を前提とか”嘘”を言っても、全盛はOpteronで補完がCore2。
FTPを載せられなかったからといって、追加したNiagara2があれじゃねぇ。
MPI系でのクラスタ用途にも不完全で無理。なんに使うにも中途半端すぎなんだよ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 12:56:01FTPじゃなくてFPUね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 13:13:510940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 13:22:37溺れている犬が、溺れている事に自覚しないから・・・・
まさに”いじめ”の構図だな。wwww
Sunの営業が、『ごめんなさい。嘘付いてました。』って認めれば許してもいいかな。wwww
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:16:28Sun はものすごい営業力持ってるってことなんだが。残念ながらそれは
ありえず、Niagara が市場で評価されてるってことを意味してる。
ま、まともな SMP 触ったこともない人にはピンと来ないだろうけどね。
触った感じは UP に近くて、いくら負荷かけても底なし、って感じよ? わかる?wwww
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:25:0325Kをはじめ、自称まともなSMP機から、富士通の比較的まともなSMP機、
IBMの690から595、HPのSuperDomeに互換機のNX7700まで触りました。
あるキャリアさんでは、Niagaraを評価までさせられました。
そこで行き着いた結論。⇒適材適所がいい。
Niagaraでの複数CPUなんてのより、Powerの64CPUの方が、圧倒的に
早いし、使える。
で、まともなSMPって、それはIBM/HPや富士通・NECが言う言葉。
Sunが言ってもチャンチャラおかしいね。
25Kであの程度しか性能出せなくて、路線変えたって変わらんだろ。
と落ちて溺れる犬をつついてみる。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:27:57UPって!?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:29:35やっと、戦列復帰か・・・
もし(ほぼ規定路線だが)、11条認定となった場合、誰が助けるのかな?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:34:280946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:55:340947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:58:19なんかこいつ根本的に勘違いしてるぞ。その犬は板切れにしがみついてるやつだがw
まだ泳いだ経験もないww
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:02:31> Sunが言ってもチャンチャラおかしいね。
> 25Kであの程度しか性能出せなくて、路線変えたって変わらんだろ。
って、隣の席のおにいさんが言ってました、(ボクよくわかんないけど。
Niagara のことはボクの付け足しです、)ってオチだなw
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:07:39暗黒の名機、UP4800かと・・(大爆笑
Niagaraって、基本8コアを積んではいるけど、UniProcessorじゃん。
まともにカーネル資源のロック粒度を上げての対応ではなく、あくまでユーザスレッドの
走行数だけを上げる世界。
コア数がそのままスケーラブルに性能上昇につながらない点は、既にSMPの初期から
の大きな問題点。それをHW同期機構やNUMA的解釈で性能を向上させてきた。
結局、Web系とかに特化せざるを得ない理由は、各コアの独立性を持たせられない程度
のキャッシュしか積めない点とそれを同期制御させるような仕組みや拡張性を保持でき
ない点に全て帰結する。
どう考えても、小さな処理に区分けしてやって、並列度で速度を稼ぐって事に対し、
ユーザ側の準備も、SWベンダ側の準備もノウハウも無いってこと。
多分、現時点でシステムのスループット(まさに性能)を確保する必要があるような所では
Niagaraは単なるゴミにしかならない。
あくまで予測だが、自社のアプライアンスサーバ置き換え以外の需要は、難しいと思われる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:20:14さらに言えば、周りは自家用車や4トントラックに適切なエンジンを載せて、
それなりにコストをかけて処理をしている。
そのコストがパイプラインの深さやキャッシュの大きさであり、SMTなんかで
空いてる処理可能部分を埋めて、トラックに載せる量を増やしている。
一方、Niagaraは、コア共通の6段パイプライン!!!
つまり、非常に小さい繰り返しの多い処理を行う時にのみ、その本来の性能(SPARCU)
を発揮できる。
投機的実行でリカバーが走ったら、メタメタのスローなものになる。
一寸でも重い処理なんかさせられん。
それこそ、Webサーバで、しかも小さな情報を扱うような用途にのみ適用可能。
つまり、リアカーを原付で引いて、コストが安いよって・・・世界。
それを”さも!”素晴らしい、技術のように宣伝・喧伝する時点で、その企業が終わってる
或いは、詰んでいるってことの証左となる。
で、Sunの11条適用ってそろそろなんだよね、きっと。
株価、また下がってるよ!!!!!
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:30:190952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:32:19どうなんだろう。
ItaniumやCore2DuoやPowerなんかの間では、其れなりに牽制があるんだけど・・・
しょっぱなから、相手にされて無いんだろうなぁ。可哀想に。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:36:54Itanium2やPowerは非常に洗練されているよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:39:51といいつつ、そのCPU群との性能差を最後まで埋められずにわめき
散らす馬鹿一匹、発見。
Sun、おわたー
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:50:430956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:59:18ました。”さん”がおそくて、えいぎょうできないんだもん。
おともだちの"あるじゃーのん"もぼくがわろすをつかいすぎると、ていのうがばれるよと
おしえてくれたんだ。
あるじゃーのんっていうのは、ぼくのともだちでないあがらっていうしーぴーゆーでうごい
ている、ねずみしきちんこちのうのことで、ぼくにさんのえいぎょうのしかたをおしえてくれ
るの。
でも、みんなぼくのことをうそつきっていうんだ。なぜなんだろう。
(>>954&>>955記載のSun営業に捧ぐ!)
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:06:37> HW同期機構やNUMA的解釈で性能を向上させてきた。
ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷpんぷ
:
さむい....寒すぎる....
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:09:56彼が素人の証左。
SMP:シンメトリックマルチプロセッシングの事
HW/SW割り込みを各コアに割り振り、どのCPUの処理を見ても均一的(シンメトリック)
な処理を行う並列処理の事。
で、Niagaraのコアの役割。中心の特定のコアにカーネルの処理を集中させ、他のコア
はあくまでLWP上のライトなスレッドを動作させるだけ。
つまり、SMPではなく、古くからあるマスタ・スレーブ方式のMP処理の変形でしかない。
偉そうに言う割りに知識不足が思いっきり露呈している単なる馬鹿。異常者。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:11:52ハードウェアプリフェッチ機構とか知らないなんて、Sun関連エンジニアのレベルが
知れる・・・・、可哀想に。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:14:200961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:14:56NiagaraはMemory Wallにぶち当たって死んだ雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:22:53論破できない。最初っから破綻してるもん。
SMP が何の略かとか、そんなレベルですって最初から書けよ
...いや書くなただのゴミだw まあここはゴミスレだしw このスレとともに
Ita もおわり合掌w
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 17:42:04でした。しかもSMPの当たり前の記載にさえ、反論できない事実も痛い。
Niagaraについて、標準のSMPではない事をSun自体がいろいろと書いてあるので、反論
の余地を十二分に残してあるのに・・・・可哀想な奴。
合掌。なむぅ〜♪
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:45:380965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:10:23TSS なんて必要ない。ってか?
Niagara の意味わからない遺物のみなさま、Itanium とともにさようなら。
たまに思い出して笑ってあげるよwww
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:17:14/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/02/0602j1120-00001.htm
. | (__人__) 掛け金払ってなきゃ年金貰えるわけないだろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:24:060968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:38:02ここでAMDに逝かれてIntelの独擅場になるのをなんとか阻止したいのだろう。
SPARCとOpteronの延命は、箱物屋の裁量にかかっている。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 22:06:49日本企業はもとより、HPやIBMなんかXeon一直線だなwww非情wwwwww
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:20:350971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:41:29さて、「さらに弱いもの」とはどちらを指すのでしょうw
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:55:120973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:11:33Xeon = Power > Opteron > Itanium > SPARC
おk 弱いものイジメおk
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:16:420975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:20:130976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:27:05そんなこと公言してから作るやつ珍しいよな。笑ってやろうぜ。
で、なんで先行き短いんだっけ? もう忘れたか...wwww
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 06:46:54ようやく箱物屋もintelよりもAMDのシステムアーキテクチャの方が正しいと
認識したのだと思う。
intelアーキテクチャの問題は、CPUのコア数は増やせてもメモリコントロー
ラを増やせないためメモリアクセスのバンド幅を増やすことはできないし、
I/Oのバンド幅も増やすことができないこと。
つまり、現状のintel提供のチップセットでは、メモリコントローラもI/Oの
バンド幅もスケールするHyper Transportに比べて、サーバ機などメモリアク
セスやI/Oが多い使い方では、早期にボトルネックが発生する。
AMDのシステムアーキテクチャのほうが、フレキシビリティも高いし将来性も
あると判断したと思う。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 09:53:05その点は同意!禿同!
だからといって、Sun製品に命脈は残っていない。
んで、Itanium2の国内売り上げ目標だった、サーバ売り上げシェア(単価ベース)が
2007年12月目標の1年以上前の10月に58%を記録しちゃいました。
当然、その単価ベースで劇的に下がったのはPA置き換え需要のHPと・・・・
なんとSunまっくらしすてむ。
ワロスワロス!!!!
Itanium2なんて馬鹿にしても、Sunなんて売り上げ単価で勝負にならないゴミよゴミ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:07:12ほぉ、TCP/IPベースでのトランザクション管理なんか、Niagaraじゃ遅くて駄目じゃん。
御得意の並列度云々とかいっても、まともにMPベースでのストリーム管理もできない
Solarisで何言っちゃってるんだ!?
OSI7階層モデルをSun1社でひっくり返すつもりでもあるのかな!?
Sunなんてプラットホームベンダ(箱物、OS)として、既に4流以下じゃん。
富士通が金を積んで、Solarisの優位性と富士通製HWの優秀さを一生懸命、某各付け
機関に頼んだけど、富士通のHWによる各種機能健常性チェックのポイント数で助けられ、
他はずたずた(富士通のPrimePowerのページにあるよ)。
世はAIX・HP-UX・Linuxなんだよ。
キャリアをみれば・・・
ミカカど○もでは、基幹系・通信制御系・料金系は全てHP-UX。簡易システムのみSun。
KDD○では、社内システムの一部だけSun。あとの通信制御系・料金系HP-UXとAIX。
金融・証券では御存知のような・・・
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:09:422ソケットがシェアの大半を占めるXeonやOpteronでそういうこと気にする必要があるのかな?
メモリーRASの無いどころかL2のキャッシュが腐ってるOpteronで8ソケ売ってるSunの営業さんは言うことが違うというか。。。
昔ECC無しL2のSPARC売ってただけあるなw
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:16:16の128CPUマシンだそうで・・・
なので、当然、Sunなんかにカウントしません。あしからず。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:17:47色々偉そうに理屈をこねても実アプリベンチで負けちゃうんだもん。
クロックが高いだけのPentium4と同じでピークのバンド幅が大きいだけのdirect connect marchitecture(笑
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:18:38嘘ばかり付いていた。
斜陽化すると同じなんだろうな、きっと。
ピラミッドは富士通に吸収してもらった(日本法人除く)から、Sunも同じかなぁ!?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:23:48それほどまで、Niagaraのメモリアクセスが最適化されているわけじゃないだろ!
どっちにしろキャッシュミスが発生した際のロスの大きさを考えると、実用的でないのは
Niagaraじゃない!?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:36:20Niagara 買わないんだって。Sun はぜんぜんアーキに縛る企業行動取って
ないんだから、仕方なく Niagara 買わなくちゃいけない状況なんて
どっかの囲い込み企業の製品と違って、ないんだよ。評価されなきゃ売れないだけ。
実際四半期で 1 億ドルずつ売れてるわけなんだからさ、現状の Niagara でさえ。
HP が NTT 系にたくさん入ってるのは単に安売り攻勢で大量売り込み
しただけじゃん。で、それがぞくぞく Itanium になってんのかよ?
聞いたことねーぞ。ま、PA-RISC 延命しなきゃ終りだわなw
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:54:52物珍しさで売れただけだろ!!!!
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 11:00:240989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 11:08:23CiRCUSの400台のうち、3割はItanium系。
1億ドル売れたっていったって、儲けの薄い下位サーバのみの自社置き換え需要。
そのため、それを格付け会社に見抜かれて、株価が下がりっぱなし。
んで、KDDIから締め出されてる件は?
CTCの悪さが問題だと素直に認めな。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 11:33:58買った企業群の名前が公になって、しかもそこで結果が出るまでは信用しないよ。
多くの会社は。
買ったけど、直ぐ置き換えたなんてGoogleなんかではざらだしね。
YouTubeとかの安価なストリーミングメディア向けだけだろ。どうせ。
VOD系で言えば、某N○Kアーカイブスなんかでは、SGIとHP、IBMで構成されて、
基本的にSunだけ仲間はずれ。
その理由は、遅いから・・・・ってばっさり。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 12:21:05そんなとこの連中で Niagara に手を出すんならよっぽどしっかりしてる。
が、元が Linux しか触ったことない連中のとこへ今すぐ売れるとは Sun も
思っちゃいないわw
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:21:210993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:53:05話題に上がることもあるまい。とうとう忘却のかなたへ... さいなら〜w
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:56:19http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 14:38:180996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:02:59Opteronマシンの検証が終わって出荷開始になっただけだと思う。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:11:13なんて寝言いってる人は現実を見たほうが良い。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:14:58レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。