Sun Microsystems 最大の敵はItanium
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:21【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:46:00結局それ以外のさまざまなものがちぐはぐで、安定性に欠けるってことだろうな。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:32:42hpもItaniumに力入れすぎて、HP-UXのビジネスがやばくなってきている。
ユーザがItaniumに移行してくれないんで、PA-RISCを再度延長するとさ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:48:35HPは一番美味しい思いをしただろ。
酷い目にあったのはDECとSantaClara(Intel)のエンジニア。
ISAなんて物が出来てしまった時点でItaniumはA-64になっちゃったね。
EM64TがIntel64に改められてもさほど不自然ではない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:53:31他社へ逃げる、って判断だろうが。x86, amd64 へなら自社製品あるから、
Sun か IBM へ逃げると考えてるってことだな。
終わったな、Itanium。HP-UX も、どう転んでもジリ貧ってことだ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 22:54:17これからやるんだろ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:37:040856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 00:43:240857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 06:20:490858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 17:47:28RedHatのサポートが駄目ってことで、Linuxが駄目ってことじゃないだろ。
味噌糞いっしょにするなんて、流石Sunの営業。駄目っぷりを存分に発揮してね。
RedHatの悪い点は、Oracleが指摘しているように、カーネル系にバグが見つかっても、
ほとんど積極的に修正しない点。
OracleがミラクルLinuxを薦めているのは、日立やNECから出向・移籍したエンジニアが
それをきちんとフォローして、1ヶ月以内にバグをFixしてくれるから。
某損のSolarisには無理だもんね。
SVMの隠れPanicのバグなんて、9台でやっと解決・・・・
何年か掛かってるんだよ。
Crashコマンドやそのdump解析もSGIから技術移入してやっとの会社のくせに。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 17:53:16金喰い虫のOS開発チームすら、オープンソース化で誤魔化す会社とどっこいだね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:06:440861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:18:10> OracleがミラクルLinuxを薦めているのは、日立やNECから出向・移籍したエンジニアが
> それをきちんとフォローして、1ヶ月以内にバグをFixしてくれるから。
で、その変更を Linus 君が却下するんだろ? おもしろいよなwwww
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:25:20うん。Sunのサポート並みに駄目だね。
NetDumpとかでサポートといいつつ、解析しても、それをFixするまで結構掛かる。
Sunも、日本法人じゃ解析がやっと。修正が3月とかざら。富士通が売れるわけだよ。
HPも日本法人は駄目だけど、日立やNECはソース&修正権&パッチリリースまで
可能だからねぇ・・・
IBMも、結構修正が遅いけど、サーバ単体の信頼性の高さで救われている。
やはり、汎用機を1度やったベンダじゃないと、まともなサポート体制は作れない。
まして高可用技術だけじゃなくて、ロバスト化や高信頼性技術は、Sun以外がまともだよ。
その全ベンダが梃入れしているLinuxをこき下ろしても、Dump解析技術も碌に無い会社だろ。
損って。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:27:08Sunの営業がオープンソースの仕組みを知らない事だけは、非常によく判った。
Solarisの先も思いやられるね。可哀想に。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:55:25障壁はなにもないんだろ? だったらもうすっかり塗り変わってないとダメだわな。
この先どんなプラス要素があるよ?w
DEC や Sun がノシて来た時のような勢いはないじゃん。ま、勢いだけで
たどりつけるのはせいぜいここらまで。中身ないもんねww
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:06:51じゃ、さ、カーネルデバッガ入れてもらいなよ。その方がいいよ。早く早くぅw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:17:08昔基幹用の製品を作っていたベンダが
こぞってLinuxに取り組んでいる訳だが。
基幹系がここ数年のトレンドだけですぐに
システムを入れ替える訳ないだろ。
でも入れ替わるのは時間の問題だろ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:45:59Itanium で連合組んでるおめでたい面々だろ? 以上終了、じゃんw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:52:41Linuxでリプレースできなければ現状維持するだけだろ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:08:03なるな。ミエミエだ。SGI はもう半分なってるしw 客がついてきてくれるといいな。
媚薬かがしてあるんだろww?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:15:19Ita 機は手を抜いて SPARC64 機に比重をかけてる。たぶん SPARC の方が
多少なりとももうけ幅があるからだと思うが。
Itanium のコケ方によってはグッと SPARC に傾く可能性あり。
タイミングはかってるところだな。やっぱ APL は Sun に直にはあれだが
SPARC 陣営としては影響大。時期が Itanium 退場とかぶるから。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:16:42業績悪化 → 何かやらなきゃいけない → そうだLinuxだ
といった感じで。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:28:24手を抜いてるわけじゃなくてHP-UXサポートしてないから売れないだけだと思うよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 00:24:00http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061116/253966/
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:34:36/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) Power > Itanium > SPARC だろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 03:43:24そうじゃないだろ。
金になるLinuxで商売したいから
シェアNo.1のRed Hatに横槍入れてるんだろ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 03:49:080877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:41:31その基幹系機能もまともに開発できないのがSunじゃん。
>>868
その通り。
IBMのzがLinux"も"動作させているのはそういった面もあるから。
さらに云えば、富士通のPrimeQuestやNECのAsAmA/AzusAなんかのラインもそこを
意識しているしね。
Sunの信頼性の低さはSunとCTCがそこらじゅうで証明しまくってるし。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:44:58でも、ΣグリッドよりPrimeQuestの方が、商談レベルでは反応が、全然上だけど・・・
やっぱ、IBM互換汎用機を作っていたって点は大きな訴求力。
しかも、IBMの汎用機より、遥かに信頼性も性能も高かったから、おじさんには信用が
あるよね。
NECはACOSだぁ!SXは世界一ぃぃぃいいいいいいいい!って馬鹿(某"とか"専務以降
のACOS4/6ラインの団塊無駄親父)のせいで駄目駄目だもの。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:00:19Sunの問題点をよく判ってるじゃん。
UNIX戦争の頃の余生で今まで生きてきた会社がSun。
研究開発費が日本の国産ベンダの1/3以下の会社だけあるよ。
Javaでも儲けられず、SunRayで失敗し、SPARCは終わって、Niagaraでは企業に
相手にされず・・・・・。
しかも、出荷台数が増えたとか騒いでも、自社の旧いアプライアンス的サーバの
置き換え需要がほとんどって事を隠している(つもり!?)。
そこを、"たかが"というガートナやIDCに見抜かれて、株価も下がりそうだねぇ。
ほんと、可哀想に。
ベンダーレーティング情報でも、下位のまま・・・・
どうするのかねぇ!?潰すの??
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:01:05Univacのほうが遥かにマシだ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:04:23ACOSって云ったって、Itanium2のマシン。(AzusA系)
NOAHチップを使った純粋な汎用機じゃなく、単にLinux/HP-UXへの移行パスとして
寿命延長を狙った機械ですよね。
NECがよくやる手だよ。
それが有効かどうかは、ACOSの生き残り台数を考えれば判るって。
官庁系なんかの特殊需要用だろ。
昔、UP4800撤退の頃にもやった手だね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:06:33と、うにしすかぶれがのたまわっております。
でも、Univacなんて使えないマシンは現存しておりません。
ま、実際にACOSなんてボロの屑マシンだけどね。
まだ使っている、郵政とかJTとか、社会的に抹殺されそうなところしか、使っていない
のも事実。
さようなら、ACOS。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 11:35:010884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:10:50いませっせとチリトリの上に集められてるよね。んで焼却炉へぽいww
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:15:06まあ、以前からの本当の意味での「基幹系」って、放置でいいんでない?
ほんとに今の状況でもそんな機能が必要なとこってほとんどないから、そこを
がんばったって実は意味ないでしょ? 既にやっちゃってるメインフレーマーは
そういうわけにはいかないだろうけど。
けどそこへ持ってきて Linux はないだろ、数年経って冷静に振り返ったらギャグだぜ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:25:37渡し船なんだな。各社お荷物で困ってたものを全部のっけて。これできれいさっぱりw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:39:52本当の意味の基幹系って意味が判って言ってる!?
頭悪すぎ。若しくは世間知らずのイタイケナ坊ちゃんエンジニア。
金融サービス・証券・各種保険・各種決済・国債・貿易・社会インフラサービス
ってのがITの根幹。
さらに言えば、企業の金融情報システム、企業間信用関連、企業間取引仲介、
不動産管理、資産管理、顧客管理も基幹系といえる。
つまり、経済活動の下支えをするような役割を全て基幹系と呼ぶんだよ。
そのうえ、これらのシステムの8割において、高可用を考慮した構成のUNIXサーバ
やLinuxサーバが多量に使用されている。
そこへ持ってきて、駄目駄目なSunのサーバは使えない・使われないとなってる。
富士通のサーバはSunのサーバじゃないからね。
もっとまともで、別な代物。CTCみたいな屑会社しか扱わないものと一緒にするな。
冷静に、現時点で見つめてもSunなんて使いものにならんわな。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:45:21NECがACOSで勝負しているなら、そうだね。
山元とかACOS系のおっさんが事業本部長なんかしている点でも、まだ未練があるん
だろうなぁ。昔から馬鹿ばっか・・・
でも、実際はΣやNX770、NGN系の技術で勝負掛けてる。
しかも、其の馬鹿にするNECにSIを依頼しないと困る位、Sunは追い詰められてるんじゃ
ないのかな?!
NECの方で、Sunなんかいらんという声も聞こえるしね。
日立はもちろん、富士通もNECも、Sunを捨てにかかっている点はいっしょ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:03:14うん、でさ、構成する個々のマシンに「こんな高度な機能があって、これが
必要なんです」ってのはウソじゃん。どこももうそのレベルには達してるよ。
ごく一部にそういう、ちょっと前のメインフレームにあった(といっても
もう少し前のメインフレームにはなかった)機能が必要な局面もあるんだろうけど、
そこはパイとして必死で確保しないといけないほどじゃないでしょ?
旧メインフレーマが自分の田んぼに水引きたいだけじゃん。
しかも Linux でぇ??.. 放置放置。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:04:57えっと、船そのものも冥土へ行ったらもう戻ってこないんだけど、そこはオケw?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:16:24現時点でのUNIXサーバの可用性は、一昔前の汎用機を大きく超えている
のは事実だよね。
ただし、うんこSunサーバにおいては・・・
あの性能で、あの機能で、あのサポートだもん。ユーザが怒るわけだよ。
ミカカ系にすら見離されてるじゃん。(通信キャリア&SI)
んで、Linuxに関して言えば、オープンソースとしての歴史や投入されている開発費、
対応しているエンジニアのレベル、全てがSolarisを上回っているのにぃ?
氏より育ち。確かにSolarisの氏素性は、これ以上無いものだけど、育ちが悪すぎ。
それこそ、Sunなんて放置放置。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:23:18/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) HP-UX > Linux > Solaris だろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:47:40/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) HP-UX > Linux >= Solaris だよ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 16:34:14Sun は安泰だということがよくわかりました。
ありがとうございました。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:24:23http://image.blog.livedoor.jp/aa2ki/imgs/f/0/f0ee181f.gif
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:47:54ホルホルしてるけど、その根拠は!?
過信しかないなんて、可哀想。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 19:47:24新機軸を出さないと先詰まりだと思うよ。
上の高可用サーバの牙城は崩せる見込みがなく
下はPCサーバにじりじり食われてる。
新しいCPUがどうこうではなく、
どこに売り込もうとしてるのか?
競合製品に対してどういう強みがあるのかを語ってくれ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 20:33:22http://www.theregister.co.uk/2006/11/17/mcnealy_global_warming/
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 00:00:19HPのOpenViewとか、日立のJP-1とか、そういうのをSunは持ってない。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 04:49:050901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 05:26:49最後の切り札であるJavaをオプソ化したら何も残らん。
M$とIBMに独自拡張されて持ってかれるだけ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 05:46:060903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 07:58:10ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/campaign/
ttp://www-06.ibm.com/jp/linux/solutions/migration.shtml
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:20:220905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:20:37で、そのWatt per Threadとかいう指標がそもそも
無理矢理作った指標という感じだが、
Clovertownで試しに計算したら20Watt per Threadだよ。
その記事は暗にXeonにすればいいと言っていることになるねw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:23:050907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:27:090908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 12:13:20Sun は回復してるの? こまったよ〜ん」w
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 12:56:07HP $39.77(↑)
IBM $93.81(↑)
Sun $5.47(↓)
回復以前に何時つぶれてもおかしくない状態なんだが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:17:03分割しすぎたの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:30:13ホームページにどうどうと.......
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:44:010913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:49:09この棒グラフみてみろw
HPのホームページでHPとSun比べるならまだしも、IBM入れてる
しかもSunが突出して低いw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:50:25こっちだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:09:03PA-RISC バイナリも Ita で走らした方が速いんだろ? なんで PA-RISC 延命するん
だろなwww もうなにやっても信用落とすね八方ふさがり
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:23:200917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:30:59今週末中にこのスレも終了かな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:53:06いやいや、それとはぜんぜん別の問題。自分とこの商品なんだから。
速い方の存在意義を打ち消すような企業行動を取るのはなぜだろうな?
Ita 機買った側の立場は?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:40:26そしたら VMS 移植する必要もなし、だ。なんでそうしないんだろ?? 不思議だ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:44:320921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:46:33「恥ずかしい」実装と言えるわな。得意だよな、昔からwwww
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 16:05:13IDFのSPARCバイナリのやつは実際にアプリを走らせてたけどな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:04:22で、何台の SPARC 機が Ita のシミュレーションに移行することにしたんだ?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:31:55/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) IBM > HP > Sun だろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:16:160926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 00:07:530927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:50:59Itaに置き換えられるくらいならXeonの方がまし
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:28:330929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:32:050930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:41:480931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:23:08仲裁したMSも相当の狸だよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:31:06メーンフレーム系で採用されたからSunより長生きになるかもしれない。
でも競合する市場じゃないからSunには関係のない話だよね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:12:47SSEとAMD64は対立する技術なんでしょうか?
私が勘違いしているのかな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 04:33:560935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 06:22:54AMD64 の対抗は EPIC だったからな。命令セットとして 10 年はもつ、って
話だったよなたしか
けけけけk。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 11:45:31そうだね。
そのギャップが大問題になって、ベンチマーク値を公開出来なくなったSunって会社の
凋落をこのスレの皆が充分に知っているから。wwww
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 12:53:46そう、Niagaraはショートトランザクション位にしか使えないもの。
あれが、Core2DuoやPowerの4コアのように、まともなコア+まともなサイズの
キャッシュ+省電力を実現できる上、きちんと処理のチェックポイント単位での
フォロー技術もサポートできるなら、それこそItaniumと競合”できる”けど・・・
まぁ、商用のWebサイトのWebサーバとアプライアンスサーバ専用機ですから。
もし、HPCとかに利用を前提とか”嘘”を言っても、全盛はOpteronで補完がCore2。
FTPを載せられなかったからといって、追加したNiagara2があれじゃねぇ。
MPI系でのクラスタ用途にも不完全で無理。なんに使うにも中途半端すぎなんだよ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 12:56:01FTPじゃなくてFPUね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 13:13:510940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 13:22:37溺れている犬が、溺れている事に自覚しないから・・・・
まさに”いじめ”の構図だな。wwww
Sunの営業が、『ごめんなさい。嘘付いてました。』って認めれば許してもいいかな。wwww
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:16:28Sun はものすごい営業力持ってるってことなんだが。残念ながらそれは
ありえず、Niagara が市場で評価されてるってことを意味してる。
ま、まともな SMP 触ったこともない人にはピンと来ないだろうけどね。
触った感じは UP に近くて、いくら負荷かけても底なし、って感じよ? わかる?wwww
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:25:0325Kをはじめ、自称まともなSMP機から、富士通の比較的まともなSMP機、
IBMの690から595、HPのSuperDomeに互換機のNX7700まで触りました。
あるキャリアさんでは、Niagaraを評価までさせられました。
そこで行き着いた結論。⇒適材適所がいい。
Niagaraでの複数CPUなんてのより、Powerの64CPUの方が、圧倒的に
早いし、使える。
で、まともなSMPって、それはIBM/HPや富士通・NECが言う言葉。
Sunが言ってもチャンチャラおかしいね。
25Kであの程度しか性能出せなくて、路線変えたって変わらんだろ。
と落ちて溺れる犬をつついてみる。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:27:57UPって!?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:29:35やっと、戦列復帰か・・・
もし(ほぼ規定路線だが)、11条認定となった場合、誰が助けるのかな?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:34:280946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:55:340947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:58:19なんかこいつ根本的に勘違いしてるぞ。その犬は板切れにしがみついてるやつだがw
まだ泳いだ経験もないww
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:02:31> Sunが言ってもチャンチャラおかしいね。
> 25Kであの程度しか性能出せなくて、路線変えたって変わらんだろ。
って、隣の席のおにいさんが言ってました、(ボクよくわかんないけど。
Niagara のことはボクの付け足しです、)ってオチだなw
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:07:39暗黒の名機、UP4800かと・・(大爆笑
Niagaraって、基本8コアを積んではいるけど、UniProcessorじゃん。
まともにカーネル資源のロック粒度を上げての対応ではなく、あくまでユーザスレッドの
走行数だけを上げる世界。
コア数がそのままスケーラブルに性能上昇につながらない点は、既にSMPの初期から
の大きな問題点。それをHW同期機構やNUMA的解釈で性能を向上させてきた。
結局、Web系とかに特化せざるを得ない理由は、各コアの独立性を持たせられない程度
のキャッシュしか積めない点とそれを同期制御させるような仕組みや拡張性を保持でき
ない点に全て帰結する。
どう考えても、小さな処理に区分けしてやって、並列度で速度を稼ぐって事に対し、
ユーザ側の準備も、SWベンダ側の準備もノウハウも無いってこと。
多分、現時点でシステムのスループット(まさに性能)を確保する必要があるような所では
Niagaraは単なるゴミにしかならない。
あくまで予測だが、自社のアプライアンスサーバ置き換え以外の需要は、難しいと思われる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:20:14さらに言えば、周りは自家用車や4トントラックに適切なエンジンを載せて、
それなりにコストをかけて処理をしている。
そのコストがパイプラインの深さやキャッシュの大きさであり、SMTなんかで
空いてる処理可能部分を埋めて、トラックに載せる量を増やしている。
一方、Niagaraは、コア共通の6段パイプライン!!!
つまり、非常に小さい繰り返しの多い処理を行う時にのみ、その本来の性能(SPARCU)
を発揮できる。
投機的実行でリカバーが走ったら、メタメタのスローなものになる。
一寸でも重い処理なんかさせられん。
それこそ、Webサーバで、しかも小さな情報を扱うような用途にのみ適用可能。
つまり、リアカーを原付で引いて、コストが安いよって・・・世界。
それを”さも!”素晴らしい、技術のように宣伝・喧伝する時点で、その企業が終わってる
或いは、詰んでいるってことの証左となる。
で、Sunの11条適用ってそろそろなんだよね、きっと。
株価、また下がってるよ!!!!!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。