Sun Microsystems 最大の敵はItanium
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:21【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:22:310761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:11:090762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:22:540763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:48:400764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 09:58:520765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:23:24ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20246527,00.htm
| (略)サブシステムとの接続には日立製のチップセットが採用されているという。
| Intelはまた、Itanium向けチップセットの独自開発を当面中止することも明らかにした。
| 「Itaniumを積極的に後押ししてくれる大手ベンダーがHewlett-Packardしかいない現状では、
| Itaniumの需要を喚起するためにIntel自身が何かしなくてはならない。
うひーひひひひひひ。うれるぞー、よかったな Intel ー。げはははっははははっはー。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:43:000767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:29:33犬だけならなおさらイラネ。
HPのJavaVMはドキュメントがたくさんあって良いんだが。
Solarisが動くなら考えても良いけど、
それにしたってPolarisに期待したほうがいいしなぁ。
ってか、こんな記事が出てたの知らなかった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060607/117931/
追っかけてないから、bootした以降のことは知らんが。。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:56:440769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 02:26:08HP-UX動作はホワイトボックスを仕入れた先でHPの認証を受けて保障することになる。
DIG64準拠なら動くとか言ってるがなかなかどうも。
業務用ならEMS,STM動かさんといかんがなかなか大変。
あちこちに手を入れてもらわんといかんことになって純正品のほうが安くて安心ってことに。
こういうのはやっぱWindowsが売れ筋。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 02:35:01x86向けには大してチューンされてないんでしょ?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 02:38:420772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 04:13:37x86はハードウェアがチューンされてないよ(藁
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 07:11:40HP-UXはどこで買えば良いんですか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 17:26:38>HP-UX動作はホワイトボックスを仕入れた先でHPの認証を受けて保障することになる。
日本では既に日立とNECがやってます
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 23:00:520776765より引用
2006/10/01(日) 23:37:300777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 00:02:370778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:35:220779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:33:580780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 13:16:43何故って!?
だってメモリとのバスやクロスバーが安物だから。
結局、失敗作だから2で失地挽回を図ってるんだろ。
でも、無理。
Opteronとかのようにメモリコントローラもダイに入れるくらいの根性じゃないと
つかえねー!!!!
最適というApacheの2.2のベンチマーク値の測定でItanuimに負けてしまうだもん。
Itanuim2じゃないよ・・・
ほんと、CTCごと潰れてくれねぇかなぁ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:53:310782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:22:430783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:07:05売れてるのは UltraSPARC IV+
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20210687,00.htm
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:43:57| 2005年11月に初代Niagaraを発表したSunは、それから数カ月しかたっていない
| 2006年第2四半期にNiagara搭載サーバで1億ドルを売り上げ、
ここ今夜寝る前に 100 万回読め。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:24:070786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:43:520787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:58:01STKの分を引くともう少し割合は上がるだろうけどビミョー。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:14:030789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 10:27:500790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:28:210791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:48:270792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:51:440793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:59:21結局、一番商売になってるのはUltraSPARC IV+で
後継のSPARC64VIが遅れちゃったもんだから
まだ絵に描いた餅のRockまで持ち出して
取り繕ってるってところか
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:16:10Sun増収、赤字幅も縮小
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/27/news020.html
Sun Microsystemsの7〜9月期決算は、Solarisの好調と買収による影響で増収となり、
売上高は31億8900万ドル。最終損益は5600万ドルの赤字だが、前年同期と比べると
赤字幅は縮小した。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:52:36やってるから、安心して利ザヤの大きい UltraSPARC IV+ が売れるんだよ。
数値的に多少劣ってもな。Niagara やってなかったら多数他社へ流れてるの。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 02:54:14ならなきゃ潰れるが。。。。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 02:47:20それと会社の業績とはあまり関係ない。
hpが復活したのは、画期的な新製品を出したからでも、売上げが伸びたから
でもない。リストラをコミットしたとおり実行した、ただそれだけのことだ。
そもそもSunがパフォーマンスで他を圧倒し続けたことはなく、性能がいい
だけでマシンが売れるんならDECは買収されずに済んだはず。
というわけで、手を抜かずリストラ続けろってこった。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 14:59:27どこでもいいよ安ければ、という客を相手にした商売になってしまうぞ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 21:20:46学生の頃に使っていたマシンが UNIX => 知っているマシンが Sun =>
ほとんどのアプリの開発プラットホームが Sun => SIer も Sun をよく知っている =>
お勧めのプラットホームは Sun
って図式だったが、今は Linux、Windows があるから Sun に対する
親しみが減ったためだと思うよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:12:35パフォーマンスリーダーだったよ。カタログスペックのリーダーじゃなくてね。
実際、HP が安売りした時や DEC の Alpha がよかった時は用途によっては
結構そっちへ流れた。プラットフォームへしばるようなやり方まったくしないから。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:29:31身近な UNIX マシンが Sun だったから、多くの人が Sun を支持していたという事。
今は選択肢が多いので昔に比べると Sun に対するイメージが変わっている。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:52:310803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:53:34Oracleをはじめとする商用アプリの多くはCPUライセンスなので、ハードの値段
以上にコストパフォーマンスの悪化につながった。
しかし、intelが4GHz越えをあきらめてくれたので、ようやく土俵に乗るように
なってきた。UltraSPARC-IV+がもうすぐ2.1GHz 2Coreなので、大差つけられる
状況から脱しつつある。
昔からSunのCPUは遅かったので、競合他社に比べて2倍以上差をつけられなければ
買ってくれる人はいる。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:02:40どこ読んでんねん。パフォーマンスリーダーだった、と書いとるやろが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:22:52他と比べてSunを選択しているのではなく、Sunしか知らないからSunを選択している、という感じだったが。
私ですか?
Linuxしか知らないから、PCを選択しましたよ。
飯の種にはならないけれども、同じ予算でSunのワークステーションの5倍の台数を購入できましたよ。
処理時間は5倍どころか10倍を越えてましたね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:54:28そんなアホな買い方のできる値段では少なくともなかったよ。
ちゃんと数字的なウラ取って稟議通して買ってたとこばっかりに決まってるやん。
ソースで入手できるソフトのほとんどが SunOS だと make 一発ってのは
現場担当にとっては大きな要因ではあったけどね。でもそれは
予算通す時にはあんまりこうりょしてもらえなかった。
商用ソフトの品揃えと、アプリのせたレベルでの性能。それがほぼ全て。
Unix だぜ? バイナリ互換性のシバリなんかあんまりないんだよ、要素として。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:56:58Linux なんて、まだ無いがなww Mr. Torvalds はまだ大学に入ってないw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:59:240809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 06:32:140810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 09:35:06>同じ予算でSunのワークステーションの5倍の台数を購入できましたよ。
>処理時間は5倍どころか10倍を越えてましたね。
5 倍の台数で、10 倍以上遅いのかよ。wwwww
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:00:190812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:22:010813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:41:230814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:38:29「Itaniumが好調なのは日本だけ」
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20308987,00.htm
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:40:59でもノリが MS ユーザーといっしょだよな。中身なんかどうでもよくてさ。
シェアがどうだのって話ばっかり。モノサシが MS といっしょ。
洗脳された後に Linux へやってきたんだろうとは思うけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:44:23Advanced Product Line も Rock も予定通り、って書いてあるね。
Rock は設計終わってるんなら、もう少し様子が伝わってきてもよさそうなもんだが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:14:400818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:26:230819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:46:270820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:15:20売れてんだろな、きっと、オレの知らないところでwwwwwwww
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:20:020822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:29:11アップルはUNIXでっせ、、、。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:29:380824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:37:330825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:38:330826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:39:15うるせぇな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:19:470828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:26:560829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 05:02:180830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:51:03Niagara2が出てからが勝負だな。CPU内蔵のコントローラで10G Ethernetをワイヤ
スペードでドライブ出来るとあるが、本当ならすごいな。SunRayの様なソリュー
ションもネットワーク性能が高ければ高いほど効果を発揮する。
FP、VIS、10Gが思惑通り性能発揮すれば、かなり汎用性が高い。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:31:30何度も同じこと聞いてるとねw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:00:41SUN Ray : 絵に描いた餅
Niagara :嘘と虚構に塗れたゴミ
Niagara2:ゴミにFPUを載せただけの屑
以上。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:57:570834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 08:49:280835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 09:54:30ここ暫く、Sun を SUN と書いてるのは同じ奴だよ。マジレスしたら可哀想だよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 13:45:300837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 14:27:13寧ろ、SPARC64以外は全部糞
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 14:36:43さすがの Intel も息切れ状態。開発の中心にいた HP 出のグループも
ごっそり抜けて空中分解寸前。Intel 社内じゃもうお荷物扱いだろうね。
連合した日本企業って、ほんと先読めないね。びっくりするわw
Microsoft, IBM, Sun が見限った時点で、なんでちゃんと調査しないのかね..
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 14:38:34Niagara は売れてるんだけどな。やっぱ調査能力ないね。失敗するわなww
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 15:14:04>>782~
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:30:34Oracle Linuxの登場でRISCマジ死亡。IA32は神。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:46:43Linux なら MySQL か PostgreSQL 使っとけよ。Oracle の必要ないだろwwww
信頼性重要 → Solaris + Oracle
信頼性多少 → Solaris + PostgreSLQ (or MySQL)
信頼性不要 → Linux + PostgreSQL (or MySQL)
Linux + Oracle なんてアンバランスは出る幕ないですよw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:52:20ここが笑いどころですね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:55:100845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:12:07すっかりトーンダウンしちゃったよね? ま、x86 みたいな欠陥ハードじゃ
ろくな改善はできないだろうけどさw
2.4 の時も、2.2 の時も似たような話だったから別におどろかないけどな。
あ、2.0 もだったな。2.8 や 3 の話が出ないのは、もうみんな飽きちゃったんじゃ
ないかww?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:22:51具体的に話してよスンのえいぎょうさん。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:28:05ことだな。Orax かw?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:29:24人に調査能力が云々とか言えないね
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:30:380850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:46:00結局それ以外のさまざまなものがちぐはぐで、安定性に欠けるってことだろうな。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:32:42hpもItaniumに力入れすぎて、HP-UXのビジネスがやばくなってきている。
ユーザがItaniumに移行してくれないんで、PA-RISCを再度延長するとさ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:48:35HPは一番美味しい思いをしただろ。
酷い目にあったのはDECとSantaClara(Intel)のエンジニア。
ISAなんて物が出来てしまった時点でItaniumはA-64になっちゃったね。
EM64TがIntel64に改められてもさほど不自然ではない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:53:31他社へ逃げる、って判断だろうが。x86, amd64 へなら自社製品あるから、
Sun か IBM へ逃げると考えてるってことだな。
終わったな、Itanium。HP-UX も、どう転んでもジリ貧ってことだ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 22:54:17これからやるんだろ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:37:040856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 00:43:240857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 06:20:490858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 17:47:28RedHatのサポートが駄目ってことで、Linuxが駄目ってことじゃないだろ。
味噌糞いっしょにするなんて、流石Sunの営業。駄目っぷりを存分に発揮してね。
RedHatの悪い点は、Oracleが指摘しているように、カーネル系にバグが見つかっても、
ほとんど積極的に修正しない点。
OracleがミラクルLinuxを薦めているのは、日立やNECから出向・移籍したエンジニアが
それをきちんとフォローして、1ヶ月以内にバグをFixしてくれるから。
某損のSolarisには無理だもんね。
SVMの隠れPanicのバグなんて、9台でやっと解決・・・・
何年か掛かってるんだよ。
Crashコマンドやそのdump解析もSGIから技術移入してやっとの会社のくせに。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 17:53:16金喰い虫のOS開発チームすら、オープンソース化で誤魔化す会社とどっこいだね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:06:44■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています