トップページunix
1001コメント309KB

Sun Microsystems 最大の敵はItanium

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:49:21
まだまだ続く、痛厨との攻防

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:34:27
googleはPC大好きちゃんなので。
google検索エンジンの論文読んだことない人?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:17:08
>>45
マルチスレッドはメモリレイテンシーを隠すためだけど、マルチコアは
並列性で処理性能をかせぐため。

マルチコア化は、各社向かうところだけど、Niagaraみたいな方向性は
Sunだけで、他はシングルスレッド性能も重視してる。Niagaraでどうこう
ということはないと思う。NiagaraがDS並にバカ売れでもしないと、他は
Sunのアプローチを真似てこないと思うよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 03:19:45
Niagaraを4〜8CPU搭載したサーバが出ないのは、スケールしないからだ。
未来なんかではなく、過去のものをシュリンクしただけなのだ。

>>67
Googleが使っているOSがLinuxで、しかもOSに手を入れて使ってるから。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 03:29:07
>>70
上半分、もちっと具体的な話をしてくれ。単なる煽りにしか見えない。
技巧にこだわらず、適材適所で良いプロダクトを作る事に何か問題があるのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 03:56:38
>>69
>Sunのアプローチを真似てこないと思うよ。

Niagara の Crypto Acceleration みたいな部分は他もやってくると思うよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 04:48:41
VIA C7
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 07:41:43
NiagaraはGoogleみたいな所にこそ使って欲しい石だと思うけど。
現実は甘くないのか。世間の風は厳しいのぉ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:10:26
Googleが採用に踏み切らないのはNiagaraの性能上の問題
ではなく、供給能力の問題のせいではないかな。PCみたいに
壊れたら、すぐ調達してきて取っ替えることが難しいから。

個人的にT1000を2台注文したんだが、未だに納品の目処すら
立たない状態。本当にいい加減にして欲しいよ。

GoogleのクラスタシステムをSolarisで組み直すのは
技術的には可能でも、上場会社になってしまった以上、
株価に影響を与えることはしないだろう。ただでさえ、
成長鈍化で株価の先行きが懸念されているからね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:56:55
Googleは自分たちで出来る技術持ってるから、わざわざ糞高いヘボパフォーマンスの
買う必要ないからだろw
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 13:16:50
GoogleとSunは分野が違いますので。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 13:33:54
けど本当に電気代を大幅に減らすことが出来るならNiagaraへの移行の
十分な動機にはなるんじゃないかな。それで利益も上がると。

しかし、供給力の問題がついてまわるようだと Sun ダメポ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 13:43:27
>>71
>技巧にこだわらず、適材適所で良いプロダクトを作る事に何か問題があるのか?

だから、SUNのものは使わないと判断したんじゃないかw
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 13:45:58
SUNの陳腐な自尊心にはうんざりだな
市場からスルーされてることに気づいてないのかね、SUNは
お呼びじゃないんだよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 13:48:23
実績積まないと
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 13:50:30
供給不足、TIが原因だったら泣ける(つД`)
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 13:52:06
>>75
つまりそれは「供給が逼迫してる」という言い方もするわけで、要は売れてんじゃん。
生産トラブルなら話は別だが。
Google はモロに OSS な人達がやってんだろ。どんなすごいもんが出たところで
自分らがプロジェクトにかかわってないモノは買わないだろ。株主に強制的に
方向転換させられる状況にならないと。順調なうちはないだろな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:16:36
>>83
違う。あくまで「供給不足」
12週間遅れるけど我慢しろよおめーら、っていうお詫びレターがきた。

しね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:24:51
供給側にとってはさ、予定通りの生産をやっても逼迫した場合は「バカ売れ」なわけよ。
需要は予定程度だけどその分生産できなかったら生産トラブル。
買う側にとってはどっちでも同じだけどさ。
ま、気持ちはわかるよ。せっかく提案しといて入らないと立場ないよな。
UltraSPARC IV+ もバックオーダー溜まってるって言ってたね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:28:11
>>75
今使っているPCサーバと簡単に交換できず、移行コストが高いから。

>>78
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20092632,00.htm
電気代を大幅に減らしても、ハードが高かったら、トータルでは高くなるよ。
Googleが使っているのは、3000ドルクラスのローエンドサーバだからね。

>>83
生産トラブル臭くないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:33:03
てかそんなのいつもの事じゃないの?
重要な顧客のとこにはちゃんと供給されてるよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:58:41
あっそ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:59:38
陳腐な自尊心は、SUNのみじゃなくて、信者までもかw
こりゃ先は長くないな
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 15:01:30
SUNの言い訳なんかどうでもいいだろw顧客にとっては
物をきっちり入れるか入れないかしか興味ないよ、ユーザはね
まあ、こんなことしてたらユーザは逃げていくことでしょう
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 15:23:15
だけどさ、パソコンと同じ生産体制が取れるかというと、そうはいかないよ。
外部委託して汎用品作らせるのとは訳が違う。使い回しが難しいから。
出荷開始後のピークに耐えられないのは織り込み済みでしょう。
パソコンしか買ったことない人にはわかんないよね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 15:57:02
SUN以外の会社は、普通に出来るけどな
SUNだけできないということは、SUNに問題があるのでしょうな
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:02:08
Niagara以外の汎用RISC CPUでそんなに売れてる製品あるのか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:25:11
>>83
バカ売れでSUNが供給できなくて困っているなら宣伝すると思う。

>>86
Niagara発表時の比較対象を見ると安い大量のエッジサーバを
リプレースするのも目標の一つだと思ったんだが。電気代を移
行コストが下回ることは無かったか。

Googleと提携の噂があったときは、Googleのサーバをx86から
Niagaraにリプレースして、Niagara版のアプライアンスサーバ
でも出すもんだと思ったんだけどね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 17:31:36
まあ、Sun3 から SPARCstation20 あたりまでの出荷ラッシュの経験はあるだろうけどね。
その後はしばらくないんじゃない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 17:53:19
今日は何でこんなに自演が多いの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 20:15:00
>>75
T2000なら早く届いたのにね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 20:26:33
T2000の方が早く届くの? T1000より?
なんでだろう?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:30:23
AMDに作らせろ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:31:31
>>99
AMD はまだ単独で行った方がうま味があるが、x86 が本当に行き詰まった時には
TI がヘタレな場合 Sun と提携というのはあり得ると思う。ま、もう少し先だろうが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:48:09
「供給不足」WWW

SPARC64Vより遙かに大きく、Power5やMadison(6M)とほぼ
等しいサイズのチップの歩留まりが良いわけ無いな。
こんなサイズのチップがサクサクとれたら驚異だよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:28:36
そんなにデカいチップサイズだったら歩留り悪そうだな。
1コアでも不良だったら死亡確定なのか?
8コアの内2コアくらいリダンダンシー・コアにしたらどうだ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:45:58
すでに8コア全部が動かないもので、4コア、6コア製品つくって出してる。

http://jp.sun.com/company/Press/release/2005/1207.html
   プロセッサ: UltraSPARC T1
   クロック: 1.0/1.2GHz
   コア/実行スレッド数: 4/16 、 6/24 、 8/32
   プロセッサ数: 1
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:04:17
これってNigagaraは実質4コア製品って事じゃないのか?
実際は8コア全部リダンダンシー・コアになってて
どの組み合わせでもいいから4コア以上生きてるタマだけアセンブリするんだろ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:19:58
>>104
それが何で、『実質4コア製品』になるんだ?
8コアのも実働してるのに。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:33:54
別になにも珍しいことじゃないが。Intel がキャッシュの死んでるやつ品名変えて出してるだろ?
しばらく経って不良率が下がると故意に殺して出してる。そんなことも知らないの? マジか?
# 複数人なのかひとりなのか知らんけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 08:29:04
そりゃね、メモリでも1M x 8bit、1M x 9bit製品ではアルミマスタースライスにして
1M x 8bitで使わないメモリセルを殺してるのは知ってるよ。
でもNiagaraの場合プロセッサコアですぜ?
コアのレイアウトを見る限り、このチップサイズで4コア以上どの組み合わせでも可にすると
組み合わせによっては、内部から周辺I/Oへの配線長のばらつきの差が大きすぎて
寄生インピーダンスの付き方がバラバラで気持悪い設計だと思うよ。
たぶん近接して4コアOKのタマと、バラバラで4コアOKのタマでは温度差による性能の差が
あると思うよ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 08:37:52
思うよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 08:55:01
そこまでタイミング詰めねーし。
詰めたくてもシミュレータねーし。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 11:39:43
>>107
たぶん冗長セルも勘違いしているし、そのご高説
では8コアすべてが同時に同じ動作しないと
おかしくなるみたいだな。www
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:08:06
>>98
詳しくは知らんけど、T1000特有の部品が足りないってさ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 12:47:57
>>111
T1000特有ってSATA-HDDか?
単にT2000を売りたいだけのような気も...
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 14:06:05
>>110
勘違いしてるのは>>106だよ。
漏れはIntelの話に対してメモリで例を揚げた。
アルミマスタースライスは、アルミ工程で故意に回路を殺すもので
リダンダンシーセルはダイソータの選別工程でFuseを切って死んでるセルを見ない様にする事だよ。
代替セルに対して代替コアじゃないと言いたいのかね。
メモリセルと違って、あんなデカイ領域を取捨選択するなんて色々な意味でうまい設計とは思えんが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 16:53:50
今、時空がじ捻曲がったな。未来のレスに対してどうやって勘違いするんだか。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 19:43:37
もしかして8コア
ひょっとして6コア
なんちゃって4コアのNiagara
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 19:49:21
同じダイサイズ・トランジスタ数でも、
キャッシュとロジックでは違うよね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 20:50:35
てか5〜6年前のUltraSPARC2を今時のプロセスルールに合わせてシュリンクして作ってるようなものでしょ?
そんなに歩留まり悪いとも思えないけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 21:08:53
>>113
専門用語並べるとみんな信じると思ってるらしいが、キャッシュの領域がどのくらいの
比率占めてるか知らないんだな。デカイ領域って、キャッシュの方がずっとデカイけど?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 21:39:34
niagaraのダイ写真をパッと見た感じ、コア、クロスバー、I/Oパッド、キャッシュが
それぞれ同じくらいの面積のように見える
クロスバーの面積がでかくて、これがネックになってそう
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 21:43:05
>>117
┐(´ー`)┌
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 21:51:46
>>118
殺す単位としては一番コアが大きいだろ。
4コア製品の場合、どういう組み合わせか知らんが4コア死んでるんだよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:21:12
とは書いてみたけど。

>>103
> すでに8コア全部が動かないもので、4コア、6コア製品つくって出してる。

8コア完動じゃない物で6コア以下の製品作ってるとは書いてないだろ。
普通に考えるとcacheと違ってダイソータの選別工程で回路の一部だけ切って
コアをまるごと残す事はしないだろ。
フローティングノードが多く残りすぎて気持悪いよ。
たぶんアルミマスタースライスで、4コア、6コア、8コアと決め打ちで作ってるハズだよ。
どういう並びか知らんが近接するコアだけでね。
それでもあれだけ沢山の未使用回路をチップに残すのは気持悪いな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:46:00
ただのクソどしろーとだったとさ。まる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:49:34
うだうだ言ってないでT2000買ってばらして顕微鏡で見てみなよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:58:24
他社解析出たー!
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:00:25
水晶玉の前で呪文となえた方がよくないか? ランプこすった方がいい?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 00:27:57
106 はちっとも自説を出さないな。
正しさはともかく、男らしくなくて見ていて不快。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 00:28:47
チップの外観
http://blogs.sun.com/roller/resources/jonathan/niagara_chip_small_pic.jpg
中身がMCMだったら笑えるが、違うよね。

ダイの写真
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/07/27/002gl.jpg
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 02:19:03
知ったかぶりの言いがかりをバカにしてるだけだが。自説もなにも。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 02:33:03
てかNiagaraの仕様や設計データはもうすぐ無償公開されるんだよね?
分かる人が見ればみんなが疑問に思ってること分かるのかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 15:09:26
ダイサイズや周波数は製造技術で設計を変えなくても幾らでも小さくまたは
高周波数にできそうだが...

Intel, IBM, 富士通だったら..TIはシラン。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 00:04:33
このスレは内容の正確さよりも男らしさが大事なのか?www
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 00:07:41
>>132
このスレはもう終わりみたいですよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 00:17:18
>>132
性差別ですよね。女らしさも大事にして欲しいです。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 00:32:54
サンは男らしくないとダメじゃん
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 00:50:42
Itaniumはエロかわいい
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 02:08:33
サンって石田ゆり子の方だろ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 19:15:50
> このスレはもう終わりみたいですよ。

最大の滝壺の後スレを別にたてたの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 17:23:00
正しいSun Microsystems 最大シリーズ、速く立てて。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 19:22:02
Sun Microsystems 最後のイナバウアー ももう時代遅れになってしまったw
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:17:43
じゃあ、Sun Microsystems 最後のメロウスペシャル
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:51:07
メロウイエロー?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 03:09:25
要望にこたえて立ててみました。

Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:10:21
>>143 GJ!
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:19:23
既出じゃないよね
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/news/article/06/0308/
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:28:49
>>145
SPARC64 V/2.16GHz/32CPU/32コア って32CPU(=32スロット)で32コアって言う意味?
要はシングルコアのSPARC64を32発ってこと?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:35:03
そう。SPARCV64はまだ多コア出してない。
UltraSPARC IV+はSunが2コア出しているけど。E6900とかで。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:36:56
ちなみに128CPUあり (これはガイシュウツ)
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/02/2-1.html
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:44:33
今時の風潮で言うと。。。。  電気代かかりそう!
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:46:14
すげーなw 東証にいれてもらおうw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:53:07
そいでもってItaniumは
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/5.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 02:20:54
このスレは重複です

↓の本スレに移動してください

Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 09:10:39
MontecitoのTPC-Cが登録されました。 200,829 tpmC
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=106030901
4core同士だとMadison9M(161,217 tpmC)に比べて25%upでつ。
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=104110801

他のベンチマークはまだ無いようです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 15:52:32
dual processor --> dual core で性能が上がるのは、他の全ての CPU が
過去に通って来た道だよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:00:05
>>154
Montecito 2CPU、4コア、8スレッド
Madison9M 4CPU、4コア、4スレッド
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:07:55
>>155
コア数が同じでも、CMP の方が速いという事を書いたんだが。
なんちゃってヅアルだとあまり変わらないけどね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 20:50:55
>>156
だったら、そう書けば良かったのに。

しかし、性能向上分のどれだけがCMPによるもので、どれだけがCGMTによるものなのかな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 21:04:07
>>153

AMD Opteron 4CPUの方が、236,054 tpmCで速いぞ。
AMD 4coreが出たら、圧勝っぽい。


0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 21:06:47
価格性能比も、
Montecito $3.25 US / tpmCに対して、
AMD Opteron $2.02 US / tmpCとなってる。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 22:09:37
Montecito って、1.6GHz なの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 23:51:54
>>160
TDPが若干下がってるからな
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 00:27:50
>>158

http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=105120501
これかな?
Opteron 2.4DC GHz
4Processors/8Cores/8Threads ってなってるぞ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 00:57:32
Montecitoの2CPUとOpteronの4CPUの比較か。
CPUが少なくても、トータルのコストが高いんじゃぁ・・・。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 01:21:11
そのあたりのクラスだと確かに高コストは売れない要因。
なんでもっと CPU 数の多いのでやらないんだろ。どうせ HP-UX なんだし。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 05:36:44
CPUにまだエラッタがあるんじゃねーの
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:36:25
やっぱり、「最大の敵はPower」じゃないのかな?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:08:38
Intel が Pen-M 系でつまずいたらそうなる。Intel は最近のどんくささからいくと
Pen-M 系でもつまずく可能性は大。それに引き換え、POWER には弱点がない。やぱつおい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています