Sun Microsystems 最大の敵はItanium
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:21【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:11:20箱屋が「選択と集中」ができるのはITが成長傾向にあったときだけ
痛の案件で物が無いなら話にならない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:36:000665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:05:41って話の流れじゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:15:54アホみたいw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:20:22http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20167367,00.htm
いやっほう!Itaniumをやっつけろー
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:40:200669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:03:010670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 07:53:030671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:24:390672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:31:02|←樹海|
. ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:29:13そんなに違うのだろうか?
Intelのコンパイラとかが、EM64Tモードで
拡張されたレジスタを使わないようにしたら、
AMD64でパフォーマンス出なくならないかな。
さすがにメモリ使うよりは速いと思うんだけど、どうなんだろう。
64bitはItaniumって流れにしたいのか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:45:290675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:02:45> Intelのコンパイラとかが、EM64Tモードで
> 拡張されたレジスタを使わないようにしたら、
> AMD64でパフォーマンス出なくならないかな。
そりゃそんなことすりゃ当然遅くなるだろうけど、それでなんの意味があるの?
レースで負けててくやしいからコースに油まいちゃええいっ! ってノリか?w
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:13:38んなわきゃない
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:44:06あれだけ性能出てる方が不思議。
けど、Itanium にはなぜできなかったのか。あわれさがよけい際立つね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 14:47:14ここの比較グラフ見る限りじゃ、Montecito ってぜんぜん速くないね、
コアあたりの性能って全くあがってないんじゃないの?
旧 Integrity 4P/4C と新 4P/8C で 2.11 倍て、ダメダメじゃんw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 15:26:550680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:08:170681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:43:14137 だけど、PRIMEPOWER1500(2160MHz) は 16c/16p で 291 だし、
p5 575(1900 MHz) 16c/8p に至っては 541 だよん?
そもそも同じ Itanium で Altix 3700 Bx2(1600MHz 9M L3) は 16c/16p だけど
410 よ? 318 なんて、よく載せられたもんだ、って感じね。
つーか、UltraSPARC IV にしか勝てないんじゃん。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:49:580683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:54:432 コイチにしただけ。これ、マジ終わりじゃねー?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 19:03:100685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:21:16これどうにかしないといずれにせよSPARCはだめ。経営者が稟議に押さないよ。
電力費用に関しても経営者は興味を持っている。
だが、SPARCは正直この低消費電力と長年付き合いのない、縁のないCPUだ
ったからなぁ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:22:320687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:23:300688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 00:01:42http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33151
> Meanwhile, sources tell the INQ that senior Tukwila architect
> Mike Pachos is leaving Intel to take an MBA at The Wharton School.
> Pachos worked on the influential but ultimately doomed Alpha EV7.
> Pachos was a protege of another senior Alpha designer, Scott Breach.
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 00:11:371 thread のパフォーマンスが高いSPARC IV+ や 64V は消費電力あた
りの性能はどうなんだろうね。
Itanium2 は Montecito でかなり良くなっているみたいだけど。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 06:59:1464Vは知らん。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 08:00:53>>688はMBA取るためって書いてあるけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 14:52:550693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 15:16:30自社内で全て完結したもんを作ろうとしてるのかも。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 20:51:38それを言ったら、AMDのK8だって、ニコイチしただけではないか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 21:58:20ぷぷ終わり終わり。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 01:43:21> ライダー氏は、Itaniumは業界標準のプロセッサであるとするIntelの
> 位置付けには、いら立ちを覚えるという。
> 「どのような客観的基準に照らしても、Itaniumは業界標準とは呼べない。
> 業界標準と呼べるのはx86ベースのチップだ。Itaniumは、1社によって
> コントロールされた独自技術であり、市場での広範な普及といった
> デファクトスタンダードとしての魅力を備えていない」と同氏は指摘する。
> 「独立した標準化機関の支持も取り付けていない。つまり、Itaniumは
> Intelの標準(同様にHPの標準)ではあるが、決して業界標準のプロセッサ
> ではないということだ」(同氏)
よくぞ言ってくれました
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:32:49...こう、例えば..
_ゲロが出る_
とかさ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:35:380699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 09:36:04当時は、各メーカーが独自のCPUを使っていて、みんなバラバラだった。x86はサーバでは論外だった。
ところがIA-64が出だしでコケて以降、x86は破竹の勢いで上を侵蝕していき、業界標準になってしまった。
問題は、当初掲げた業界標準の看板を下ろすに下ろせなくなった、ということだろうね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 11:38:130701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 12:57:44インテルと違って素晴らしい技術を持っているAMDやSunなら簡単でしょ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 13:00:000703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:02:54んなもんオープンうたってきた 1980 年代の RISC 以降のプロセッサ全部そうじゃい。
アホか。くそバカか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:37:19ということを言いたいのかな?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:37:570706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:52:05> > 「独立した標準化機関の支持も取り付けていない。つまり、Itaniumは
オマエら >>704,705 にもゲロが出るよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:07:33>>578-579
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 00:19:530709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:03:36オラクルしか作っていないOracle
一社しか作っていないのは業界標準になれないわけではない。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:38:390711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:40:450712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 10:15:080713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 16:13:40食わず嫌いなだけかもしれんが、
OracleやSQLServerに勝る点ってあるのか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 17:12:19DB2最高!!
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 17:42:05IBMだってこと。
たとえば、POWERでAIX、というところまで決まってしまっている案件ではDB2でしょ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 19:45:08でもそんなのが要るのはアメリカの超巨大企業だけで日本企業ではほとんど要らないだどうけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 21:32:570718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 02:34:43SPARCもいいかな。
MIPSは普通。
PA-RISC微妙。
Itaniumは格好悪い。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 07:27:49POWERでAIXでOracleの案件来てるけど
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:35:46http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060727a.htm
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:02:572000台売ると日経に吹いたそうな。(最小構成の最下位機種でも5M円、普通20M円だよな...)
ttp://primeserver.fujitsu.com/primequest/
こっちもmontecito搭載ブレードを地味に出してる。
ttp://www.hitachi.co.jp/products/bladesymphony/element01.html
ttp://www.hitachi.co.jp/products/bladesymphony/element01_spec01.html#lnk07
こっちもそうだね。
ttp://www.sw.nec.co.jp/products/nx7700i/
ま、IntelのLaunchに合わせて製品発表してるので足並み揃って当たり前なのだが。
どれも汎用機の技術つぎこんで必死だが肝心のItaniumの出来がいまいち。
FSB667(といってもIA64はFSBのbit幅128bitだよ)は来年。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 06:55:160723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 07:21:08どこのがすぐれてるんだろう。
HはIBMと一応繋がってるし、
FはSPARC64Vがあるけど、
Nは?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:47:15なにだしでうわなにを亜qsdrftgyふjこlll「;
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 10:38:55Itanium 用に開発されたもんだ、ってことか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:34:03開発予定ニュースが目白押し。Intel あまり評価されてないのな。
それとも Opteron がよっぼど期待されてるのか??
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 19:21:450728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:00:10これからの計画は多少は控えるような気がするがね。今時点では。止まらないのは
やっぱりアレか..?w
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:46:05ま、いろいろありましたが、、、、Intelさんに各社比較して頂いて、
うちのを採用して頂きました。めでたし、めでたし。
使い方むずいのでこのノースブリッジ兼BUSスイッチ単品じゃ
売らないけどね。
PCIバス無し設計なので、サウスブリッジへのPCIExpress Linkを
最初にだれかが張ってくれないとBIOSコードというかPALも読めない
優れもの。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:22:510731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:06:25Opteron じゃなくて Athlon X2 についての記事だけど。
こういう見方してる人もあるってことで。
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/022.html
対するAMDだが、とりあえず現在のK8が非常に大きなビハインドを負ったことは
間違いない。ただ、根本的なところで負けているのは、L1キャッシュへの帯域のみである。
だからといって一朝一夕にL1キャッシュへの帯域を増やせるものではないから、
今しばらくは現在のビハインドを負ったまま何とか追いかけるしか無いわけだが、
解が見えているだけに、対応が凄く難しい、という訳ではない気がする。
来年前半くらいまではAMDのこのビハインドは続くと思うが、その後にはちょっと良い
勝負ができそうな気がする。というのは、RMMAの結果を見る限りコアの素性そのものは
悪くなかったからだ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:37:49現実的なの?
Opteron は例えば X4600 でも既に 16 コアのシステムでてるよね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 20:43:310734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 20:45:53ちょwww大原wwww
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 22:54:46インターコネクトから、だよね? 死ぬほど遠い... というか、Unisys は今までも
何度も出してる(最初の頃のは企業ごと買収)けど、使いもんには....
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:34:31それなら Opteron サーバー機目白押しでなんの不思議もない。
そうだったのか知らんかった... Woodcrest って応用範囲極狭なのねwwww
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:45:080738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:51:01Intel にとって SMP がいかに鬼門かを表してるね。次の 4 コアの CPU もこれを
2 コパックしただけだから当然同じインターコネクトで、たいした脅威にはならない。
2 ソケット 8 コア構成にしたら足周りの問題でむしろ性能下がるんじゃなかろうか。
まだかなり時間はあるな。今のうちだ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:55:41品種分けてるの Intel だけだよね。あわれつーかなんつーか。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 08:26:20増やしてどうにかするってのが常套手段だが。
結局プロセッサ間でキャッシュのコヒーレント制御するのにすっとまるので
なかなかどうも。
madisonの最上位でキャッシュサイズは9MB。
IA32は近頃のキャッシュってどれくらい?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 08:43:30RISCに勝てないIA64に存在意義はない。
x86のようなコストパフォーマンスが高いわけでもないし。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 17:43:54http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/079montecito/montecito.html
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:41:12やっとPOWERと同じ方向を向くことになったが。。。。。遅すぎる。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:00:52> Itanium は 1994 年頃からインテルと HP が共同開発してきた、
> 64ビット VLIW プロセッサです。 VLIW (Very Long Instruction Word) は、
> RISC をもっとも力任せに並列動作させようというもので、複数の実行
> ユニットに対する命令を1つの「長い命令語」としてまとめて、それが
> クロック毎に投入される、というものです。80年代終わりに Multiflow
> といった会社で開発されていました。一見よさそうにみえますが細かい
> 技術的な問題が一杯あります。レジスタファイルをどうするか、条件分岐
> 命令をどうするか、機械語プログラムがやたら長くなるのをどうするか、
> といったものです。
(中略)
> しかし、その開発は難航し、製品がでるころには自社の x86 プロセッサに
> 価格性能比で全く対抗できない、という状態が最初の製品の出荷を始めた
> 2001 年(当初は 1999年に出荷開始予定)からずっと続いています。難航した
> 一つの理由は、3命令では並列度が足りなくて、スーパースカラな実行方式も
> とりいれることになった、ということでしょう。それではなんのために
> VLIW にしたのかわからないわけです。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:09:06Itaniumじゃなくて、Itanicになってるところがある。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:20:210747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:43:140748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 00:20:390749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 00:32:470750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 01:26:520751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 01:39:380752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:04:38整数のかけ算がなかったりするのは、
コンパイラ使って最適化しろってこと?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:09:03> 整数のかけ算がなかったりする
んなアホな。
ありますよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 18:36:50CPU 作る以外まるで才能ない、ってことにやっと気づいたらしいw
パソコンと心中してちょーだい、バイバーイww
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:48:50Itaniumのアーキテクチャそのものが否定されてるような感じだな
なぜCPUは“シンプルコア”の“マルチコア”へと向かうのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0822/kaigai297.htm
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:42:480757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 07:56:200758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 04:50:050759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 05:38:14フィードバックかけたりしてたら、大変だな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:22:310761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:11:090762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:22:54■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています