トップページunix
1001コメント309KB

Sun Microsystems 最大の敵はItanium

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:49:21
まだまだ続く、痛厨との攻防

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 14:37:25
こうしてイ解同(イタニューム解決同盟)メンバー企業はひとつずつ潰れて
いくんだろうな。
途中 F の「SPARC あるもんねべろべろばー」発言をはさんで。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 15:00:01
Intelにしがみついている状態の会社が多いからじゃないか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 16:27:24
Ita 最大規模のサーバー供給元だよな? これイタいんじゃね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 21:40:58
itanic号沈没間近
hpは本当かわいそう
NECもXEONにしときゃ良かった
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:37:23
sgi亡き後、Sunが一番傾いている会社になるのか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 00:58:36
AMDの素晴らしい技術力をもってすれば、
Itanium互換CPUなんて余裕で作れるだろ?

IA-64バイナリもIA-32バイナリも、世界一高速に実行できて、なおかつ、ちっとも熱くないCPUを。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:04:27
死に行く Instruction Set 互換の CPU 作るバカがどこにいる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:10:46
>>577
Sunは整理すれば復活するしなあ。
一応売りになるものがあるから。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:13:44
AMD は Alchemy 持ってる。それにこの間拾った Sam Naffziger チームで、
ISA は MIPS64、内部は VLIW なマルチコア CPU を出してくる。んまちがいない。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 19:06:03
HP以外殆ど売れてないんじゃん。。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 23:33:36
Intel は HP にまんまと利用されたね。HP-PA の後継 CPU を作らされただけww
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 13:04:25
sun現在整理中。。。。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 17:14:03
Sun Microsystemsスレ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 17:15:16
癖で下げちゃったorz
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 01:15:25
>>583
そのIntelにまんまと騙されるおバカな日本人
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 06:48:02
今更なんだが、Sunの最大の敵は賢明なビジネスディシジョンを
下そうとしない自社の経営陣かもしれないな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 08:31:52
>>588
売るものがないんだから仕方がない。
典型的な倒産スパイラルに陥っている。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:12:37
こっちにも貼っとくよ

Sun travels to 'Andromeda' for blade server return
http://www.theregister.co.uk/2006/06/07/sun_andromeda_blade/

日本のサーバメーカーもItanium用のチップセット作ってる暇があったら
Opteron用のコプロでも作ればいいのに
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:18:03
また余計なスレが立っちゃってるよ…
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:22:20
FSB667のmontecito(発売予定無し)動いたsage
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:30:05
ようやくですか
よかったですね
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 15:24:04
Ita とともに EFI も消え行くようだな。Vista が見送ったからだろうが、
x86 の新規マシンへの採用皆無ww
Macintosh がびみょーなとこで採用しちまってるのがまた笑える。
Jobs って、こんなん多いよなぁ。今後は EFI のことを 5inch MO って呼ぶことにしよう。
さあっ、IEEE 1275 Open Firmware の出番だろ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 15:25:11
ところで、EFI って PA-RISC 機のファームに似てるの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 17:19:56
MS-DOS みたいなもん。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 18:20:04
...
ところで、EFI って PA-RISC 機のファームに似てるの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 19:06:41
>>594
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Vistaで見送られたんかよ。
いつまでBIOSなんて引きずるんだろ・・・。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 23:12:58
Vista で見送ったのは故意だぜ。Intel に打撃与えたいらしい。
Ita だって Win がサポートしてりゃもう少し延命しただろうし。
明らかに Intel をタタいてる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 23:37:28
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/15/news052.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 10:15:17
>>596
シェルはね。

>>599
いまもWindowsはサポートしてるでしょ、サーバ用途で。

ワークステーション用途のIA-64版のWindowsが打ち切りになったのは、
唯一のIA-64なワークステーションが販売中止になったのを受けてのこと。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 12:00:29
x86用のOSは、結局BIOSもサポートしなきゃいけないんだし、
Vistaの場合は特に、今EFIやっている場合じゃないってところでしょう。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 14:00:08
甘いな... EFI のサポートなんて、そんな難しいもんじゃないし、どれかで一度
実装したんならそのまま流用できる。コストなんかほとんどゼロ。
新しい版に対応してなくたって、残しておいてもなんの問題もない。
やめてしまう理由なんてないのよ。バッシング以外の何ものでもない。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 14:02:57
つーかさ、最近はハードウェアにも色気出してるから、ファームウェアも
自分のコントロール下に置きたい、ってことだと思うよ。
ほとんど IEEE 1275 ででも既存のとは非互換、なんての出しそうだ。くわばらくわばら。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 15:46:51
ポイントは、EFIにするとマザーボードに積むフラッシュメモリの容量が激増する、ということ。
現状に満足している人からすれば、コストアップしてもWindowsの使い勝手は変らない、と。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 16:07:37
なんでそんなに現実から目をそむけたいのか...
それハード屋さんの都合で、Microsoft とは関係ないじゃん。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 16:40:16
EFIと直接関係はないけど、
SunのOpteronマシンはALOM搭載しているしから、
EFIないしOpenBootにすることによって、遠隔管理がし易くなる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 16:40:18
ハード屋さんがソッポ向いてEFIが普及していないから、MSが対応しないわけですが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 16:52:46
まだ言うか。MS はもう対応してるやん。それをわざわざ外して出すんだぞ。
いやがらせ以外の何でもない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:13:46
Opteronといえば、次期バージョンはいよいよRAS機能搭載か。
Intelも追随してx86版にRASなんか搭載したら、ますますItaniumもSPARCいらなくなるなw
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:25:26
x86 イラネ... って言ったのは Intel だよw
Ita もイラんらしいがwwwww ワラカシヨン
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 19:08:17
Ita 推進するにあたって、Intel は以下の 2 つを公言したわけだ。

1. x86 はもうすぐ寿命です。性能は頭打ちになります。将来性はありません。
2. EPIC はすんごい高性能です。めちゃ将来性があります。x86 に取って代わります。

2. がウソだったというのは既に衆目の一致するところだ。問題なのは 1. についてだが、
正しいのならばこの先の Woodcrest, Conroe がいくらがんばっても先が見えてると
いうことになる。正しくないのなら、Ita の方針について言っていたことはまるで
ウソで、Intel は全く信用できないホラ吹き企業、ってことだ。
「1. はウソでした」という姿勢を取ったとしても、もはや信用すべきではない。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 20:25:30
x86 を PA-RISC に置き換えてみれば、そうそうウソでもない。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 23:30:24
置き換えなかったらウソなんだよ。ヒイキ目にもほどがあるぜ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 00:23:59
ひいき目っていうか、Intelに騙されてなんかないってことにしとかないと
困る人がそこここにいるわけで
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:00:02
はぁ。困れよ。じゃないと未来はないぜ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:08:43
騙された人だけが困るんならいいんだけどねぇ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:10:45
騙されて倒産寸前まで追い込まれ中のロゴのカッコいい会社もあるからなw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:46:24
PA-RISCは寿命とかじゃなくて単にやめたから終わっただけじゃないのか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 04:32:33
>>612
それは、PentiumProの頃の時代の話でしょう。
当時としては、そういう感じだった。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 13:53:35
>>619
生かしとくだけの金が払えねえってことなんだから
寿命っちゃ寿命なんじゃないの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 00:41:27
なんで PA-RISC へ話をねじまげる? 妄想癖の会合ですかここは?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 00:42:26
>>620
アホぬかせ。Pen4 出した後でもそう言ってたよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 02:09:20
Pen4出た頃にはもうItaのダメっぷりは明らかになってなかったっけ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 04:45:37
Pentium-Mを手掛けてなかったら、Intel死んでたのかな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:58:07
>>624
何をもって「明らか」だったと言うか、によると思うけど。IBM と Sun が
既に造反してたのは確かだったけど、Intel は「次のやつでぶっちぎり」って
言ってたし、そこかしこのチョウチン記事にもそう書いてあった。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 12:50:21
POWERの方が性能上回っちゃったからな。
SPARCはまだだけどw
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 13:53:28
SPARC で、なら SPARC の方が上でしょ。Sun のはダメだけど、SPARC64 は性能上。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 14:09:27
はぁ?
SPARC64Vはクロックで稼いでるけど、それでもPOWER、Itaniumに大差つけられているがw

0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 14:13:08
いずれにせよ Intel にヘコヘコしないといけないほど Itanium との差はない。
ハッタリもいいとこだったのよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 14:17:59
>>625
問題は、Pen-M 後継を引っ張っても先がない可能性大、ってことよ。
自分でそう言ってたんだから。その上、メニーコアに行けばさらに不利。
Pen-M なかったらとまで行かなくても、もう少し Itanium にこだわってたら
今ごろ終わってるね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:17:34
POWER最強!
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:21:32
>>632
そうでもない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 07:49:01
POWERはいいんだけど、上に載っているOSがw
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 13:36:53
OpenSolaris動くみたいだし、いいんじゃね?(w
AI*って変態だったよなぁ。そういや
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 23:24:32
Woodcrest最高!
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 01:43:52
サーバ用じゃあ、実際いっぱい売れててもどれくらい売れてるかとか
あんまり聞こえてこないから、結局 Conroe/Merom 出荷後の評判待ち、かな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 00:08:50
>>598
SP1のサポートリストには入ってるが、今からSPの心配するなと。。。。

ま、IPF用のWindowsではサポート済み。
っていうかIPFじゃBIOSからブートできないから。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 15:02:09
>>638
本当にできないのかな?

素のMS-DOSが動くんだよ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 02:08:32
>>639
動きませんです。
昔は動いたんだけどねぇ。
madison(Itanium2)からだめぽ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 02:13:03
>>592
これがmontvaleになるのかな?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 08:42:54
Woodcrestもいいし、次期Opteronもいいなぁ。
日本のメーカはバカみたいにItaniumを推進しているが、ヤバイんじゃね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 10:58:14
Itaniumが普及してもHPが得するだけなのにね
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 13:41:55
Itaniumが普及といっても、
もはやたいして普及しないから、誰も得しない。

むしろ早く終わって欲しいくらいでは。> HP
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:02:05
Itaniumを担いでいるわけではなく、HP-UXマシンを担いでいるだけですが。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 20:23:05
Sunの盟友Fujitsuが一番バカ。
Unixの動かないItaniumマシンなんて誰が買うんだよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 20:27:35
そっか、HP-UXは売れんもんな。。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 21:25:51
>>646
WindowsとSQL Serverを使いたい人
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 23:58:48
マイクロソフトと心中してWindows + SQL Serverで作ったシステムの唯一のスケールアップパスがIA-64だった時期があったからね。

多くの場合は、負荷が増えても大丈夫ですよという見せ玉で十分だったけどね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 09:13:32
Itanium機の案件の数だとWindos>Linux>HP-UXの順番かな。
金額ベースだと大型案件ばっかのHP-UXがダントツで一番にくるような気がする。
WindowsのDataCenterはItaniumで売れたのみたことない。32でもあんまり無いけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 20:57:15
>>650
ttp://www.kabu.com/feature/system/
あたりはどうよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 21:12:41
サーバだらけだな。オープン系を売り物にしてるようだけど、OSもばらばら。
「旧態依然としたホスト」の方が管理が楽なんてことはないのかな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 22:52:58
>>648
それはx64サーバで対応すべきなのでは
結果論かもしれないが富士通のItanium採用は失敗だったと思う
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 22:59:56
>>653
あとから出たものの話をされても…
値段はともかくスケーラビリティと箱でのRASの点で現状x64ではItaniumに太刀打ちできないっしょ
富士通がItaniumを採用しても全て切り替えるとアナウンスしたわけではないし
戦略的にはIBMのやってない石で攻めるというのは正しい選択だと思うよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 23:56:05
別にCPUなんて何だっていいよ。

Oracleがサクサク動く箱
SQL Serverがサクサク動く箱
が欲しいんだからさ。中身は何だっていい。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:32:05
>>654
> あとから出たものの話をされても…

後付けだろうが結果論だろうが、失敗は失敗でしょ
Itaniumを選択しないということもできたわけだし

> 値段はともかくスケーラビリティと箱でのRASの点で現状x64ではItaniumに太刀打ちできないっしょ

そんなところにはHP-UXの市場はあってもLinuxやWindowsの市場は無かった
って話の流れじゃないの?

> 戦略的にはIBMのやってない石で攻めるというのは正しい選択だと思うよ

IBMに対抗しようとして、結局HPを助けることにしかなってないって
印象なんだけど
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 00:36:44
そういう意味じゃSPARCをハイエンドのニッチに押し込めつつ
下の方からAMD64に切り替えてくっていうSunの戦略は、まだ
納得いくんだけどね
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 01:02:32
Fujitsuは別にSPARCを捨てたわけじゃないしSPARC64を搭載したPRIMEPOWERは売れてるんじゃないの?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 03:23:25
OSで(も)勝負しないと未来が無い会社と
箱で勝負しないと未来が無い会社の違いでしょ
箱屋ならポートフォリオを増やしておくのは常識だと思うんだが
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 07:20:09
赤字になるものを抱え込まない。
その点IBMはすごいね。
ビジネスに徹しすぎて嫌いだけど。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 20:41:18
>>660
>赤字になるものを抱え込まない。
>その点IBMはすごいね。

それは1990年代に巨額の赤字を抱え込んで死にそうになった反省から。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:01:59
>>659
最近は「選択と集中」ってのは流行んないの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:11:20
>>662
箱屋が「選択と集中」ができるのはITが成長傾向にあったときだけ
痛の案件で物が無いなら話にならない
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 00:36:00
Itaniumの指名買いなんてあるんだ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 01:05:41
そんなところにはHP-UXの市場はあってもLinuxやWindowsの市場は無かった
って話の流れじゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 01:15:54
なんだSPARKの話の流れか
アホみたいw
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 00:20:22
サン、ハイエンドのx86サーバ製品3機種を発表へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20167367,00.htm

いやっほう!Itaniumをやっつけろー
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 00:40:20
sparcの新機種は??
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 01:03:01
ありません
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 07:53:03
まずSPARCがやられます。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 21:24:39
あちゃー
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 22:31:02
______
|←樹海|
. ̄.|| ̄     オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています