トップページunix
1001コメント309KB

Sun Microsystems 最大の敵はItanium

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:49:21
まだまだ続く、痛厨との攻防

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 16:12:20
コンピュータ業界はいよいよ斜陽産業になりつつあるな
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 16:14:52
違うねぇ、Intel がトップじゃなくなる。ただそれだけだよ。
実際トップだったのもそんなに長い期間じゃなかったし。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 16:16:35
>>523
一番うまいやり方は、HP とモメてお互い「相手が約束守らんので続行不能」と
責任のなすり合い、だろうな。これしかなかろう。悲惨な末期だ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 18:39:36
> コンピュータ業界はいよいよ斜陽産業になりつつあるな

IBMが新しいオープンメインフレームを出したみたい。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060428/236546/?ST=win

System z9 Business Classについて,IBM社は「数100台のサーバーで提供する
処理能力を1台の物理システムに集約でき,大幅な経費節減が可能」と説明する。
またプロセサ使用効率も高く,System z9製品系列のシステムが80〜100%の
稼働率であるのに対し,x86プロセサ・ベースのWindowsサーバーは5%程度という。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 19:12:51
オープンメインフレームって、一瞬回路とか公開するのかと思った
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 21:17:47
>>527
> またプロセサ使用効率も高く,System z9製品系列のシステムが80〜100%の
> 稼働率であるのに対し,x86プロセサ・ベースのWindowsサーバーは5%程度という。

ここのところIBMはプロセッサの稼働率を売り文句にしてるね。
自前の仮想技術を入れた大型、オフコン、UNIXサーバだけじゃ
なく、x86系のサーバにもVMWareのオプションを提供してたりする。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 09:48:17
> 自前の仮想技術を入れた大型、オフコン、UNIXサーバだけじゃ

メインフレームの仮想技術は歴史が古く、1970年代から延々と開発、
改良し続けられている技術。

最近のXenとかVMwareとか、その技術を元に出てきたようなもの。
仮想技術そのものは、全然新しくなくて、むしろ相当古い技術。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 11:14:13
MTからVMをブートして仮想マシン二つ上げて通信プログラムの
テストするのが新入社員としての初仕事だったのが23年前。
PCやIAサーバでもできるようになったのは隔世の感有り。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 11:36:19
VMとはまた違うだろうがクロス開発するときは
昔からターゲットのコンピュータのシミュレーターがあったよな

ビルゲイツとポールアレンもも1975年にアルテア用のBASIC開発するときに
DECのミニコンで走る自前の8080シミュレーターを使ったらしい
8080シミュレーターの前身になった8008シミュレーターはビルゲイツが高校生の時に
アルバイトした会社のPDP-10を使ってポールアレンと書き上げたらしい
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 15:15:01
なるほど、VM 使ったりシミュレーター使い出したら斜陽産業、ってことか?
全然意味わからんが。
Intel は斜陽企業ってことで OK?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 15:46:01
いやそうじゃなくて、IBMのお家芸というだけ。ここが斜陽気味
というかコンピュータ産業全体でのシェアを落としたのは90年代
以降でしょう。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:59:07
>>523
意外と、Xeonを捨ててItaniumに注力したりして。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 18:20:47
今は、amd64/em64t に注力する以外ない。が、それだけに注力していたんでは
その先はない。その先として Itanium は役にたたない。Intel 詰んでる、Intel 終わっTEL。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 18:47:45
Itaniumも流行らない
Microsoftの.NETも流行らない
どちらもITバブルがはじける寸前もしくははじけた後に出たもの
高成長の期待できない成熟産業と化したコンピュータ関連産業では
新しいものが受け入れられないのは当然
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 18:49:06
いやいや、ちがうよ、産業がどうとか関係ないよ。新しいものも受け入れられる。
たんに、その 2 つが流行らない、それだけのことだね。残念ねw。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 18:51:34
Opteronの一部製品で演算結果に問題が発生する可能性
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/28/news113.html

該当モデルで数百万ユニット出荷済みだそうだ。すげー売れてんだね、Opteron って。
Pacifica サポートされたら Xen 用にオレも買うぞー!w
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 03:49:10
検査漏れしてたというのが、製造体制の脆弱さを示しているな。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 03:49:34
>>539
>すげー売れてんだね

8xxは一台につき8ユニット売れるからなあ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 06:13:45
必ずしもそうとは限らないのでは…
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 06:18:43
シングルで使われている2xxとかも結構あるわけで。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 00:42:47
>>541
はぁ? 8 チップまで搭載できるってだけだろ? 必ずフル実装で出荷してるってか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 21:02:35
V40zは8xxだけど4つまでだし。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 21:54:30
CPU の売れてる数の話してるのに、8CPU 用のマシンがフル実装で出荷されてたら
それが否定されるとでも言ってるのか >>541 は。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:09:17
つーか、8CPUのマシンなんて数出てないだろ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 10:01:15
>>547
東工大。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 10:07:38
それかっ!
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 10:36:02
IA-64, NetBurst以外で64bitサポートするのはいつ頃?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 11:27:08
Intel Woodcrest to ship in June, Conroe July, Merom August
http://www.theinquirer.net/?article=31316
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 14:51:22
ありがとう。
Xeonだと3Qか4Qぐらいかと思ってたら、Meromより先なんだ。
Dempsyとかどうすんだ。Bensley&FB-DIMMの立ち上げ用かな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:40:32
いきなり全量Woodcrestってわけにもいかないだろうから
中継ぎというか場つなぎというか
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 16:15:28
DempsyとかWoodcrestとか、まじに買いたい奴いるの?
洩れは全然興味がないよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 16:52:31
Dell とか、Intel しか買わない企業とかあるから、中継ぎで場所埋めとくだけで
結構な売り上げになる。
全然興味なしは同意。ちゃんと選んで買えよなー。
0556スレ違いスマソ2006/05/03(水) 18:41:15
>>554-555
Woodcrestは新マイクロアーキテクチャで期待できると思うよ。
Desktopではゲーム系のベンチマークでは同一クロックのAthlonより性能が高い、
というデータが出始めているよ。浮動小数点演算器もちゃんと1サイクルピッチで
動くみたいだし、今のOpteronよりは良いCPUだと思うな。
0557MACオタ>554 さん2006/05/03(水) 18:42:00
>>554
これ見て考え直した方が良いかと思うす。しかしAMDわローエンドサーバーで最大の同盟者だったHPにも
裏切られたすか。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_29.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_30.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_31.jpg
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 19:48:27
>>557
HPも必死なんだよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 23:31:04
わぁ、MACオタだ。
PowerPCからx86にMacが移行して暇なんだろうな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 00:39:34
>>559
どこの誤爆だよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 05:30:06
Itaniumは。。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 06:32:57
> 浮動小数点演算器もちゃんと1サイクルピッチで動くみたいだし、

へぇ。何か、ソースありませんか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 06:33:44
> Itaniumは。。

何かIntelからしても、もう完全に要らないねぇ、Itaniumって。。。哀れ。

0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:44:42
ISAを忘れてやしまいか。

ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/home
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:44:31
> ISAを忘れてやしまいか。

ISA = Itanium Solutions Alliance って何やってんの?

マーケッティング以外に、GNU C compilerに資金援助とか、
そんなのしかないみたいだけど?

0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 14:42:04
x86 に明日はない、あれを 64bit 化したってダメ、新しいアーキテクチャを世に問うて、
メインストリームをこれに置き換える、いざ背水の陣... ってやって、
もう負けたんだよ Intel は。
その後は AMD が amd64 でシェア伸ばしたら
…はいはいはいはい x86 64bit64bit そうそうそうそうそう
Sun がマルチコア低消費電力って言ったら
…はいはいはいはい 低消費電力 マルチコアマルチコア そうそうそうそうそう
のいるこいる状態。
たとえもう一度 x86 で性能トップを取り戻したところで、先頭のふりだしに
戻るだけなのよね。あわれ Intel。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:35:31
ばかだなぁ。
MSとインテルなんて今までずっと後出しじゃんけんで勝って来たじゃないか。
何回敗けたら学習するんだよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 22:25:42
意味わかんなかった? ループしてるんだって。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 22:26:47
俺は頭が悪いので意味がわからない
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 12:16:19
頭のいい俺も意味がわからない
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 14:27:02
アタマはいいけど自分の都合の悪いことだけ意味わからないやつは
そのへんにゴロゴロいるから別に不思議じゃないw
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 11:55:27
SGIが・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 14:37:25
こうしてイ解同(イタニューム解決同盟)メンバー企業はひとつずつ潰れて
いくんだろうな。
途中 F の「SPARC あるもんねべろべろばー」発言をはさんで。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 15:00:01
Intelにしがみついている状態の会社が多いからじゃないか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 16:27:24
Ita 最大規模のサーバー供給元だよな? これイタいんじゃね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 21:40:58
itanic号沈没間近
hpは本当かわいそう
NECもXEONにしときゃ良かった
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:37:23
sgi亡き後、Sunが一番傾いている会社になるのか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 00:58:36
AMDの素晴らしい技術力をもってすれば、
Itanium互換CPUなんて余裕で作れるだろ?

IA-64バイナリもIA-32バイナリも、世界一高速に実行できて、なおかつ、ちっとも熱くないCPUを。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:04:27
死に行く Instruction Set 互換の CPU 作るバカがどこにいる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:10:46
>>577
Sunは整理すれば復活するしなあ。
一応売りになるものがあるから。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:13:44
AMD は Alchemy 持ってる。それにこの間拾った Sam Naffziger チームで、
ISA は MIPS64、内部は VLIW なマルチコア CPU を出してくる。んまちがいない。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 19:06:03
HP以外殆ど売れてないんじゃん。。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 23:33:36
Intel は HP にまんまと利用されたね。HP-PA の後継 CPU を作らされただけww
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 13:04:25
sun現在整理中。。。。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 17:14:03
Sun Microsystemsスレ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 17:15:16
癖で下げちゃったorz
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 01:15:25
>>583
そのIntelにまんまと騙されるおバカな日本人
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 06:48:02
今更なんだが、Sunの最大の敵は賢明なビジネスディシジョンを
下そうとしない自社の経営陣かもしれないな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 08:31:52
>>588
売るものがないんだから仕方がない。
典型的な倒産スパイラルに陥っている。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:12:37
こっちにも貼っとくよ

Sun travels to 'Andromeda' for blade server return
http://www.theregister.co.uk/2006/06/07/sun_andromeda_blade/

日本のサーバメーカーもItanium用のチップセット作ってる暇があったら
Opteron用のコプロでも作ればいいのに
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 00:18:03
また余計なスレが立っちゃってるよ…
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:22:20
FSB667のmontecito(発売予定無し)動いたsage
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:30:05
ようやくですか
よかったですね
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 15:24:04
Ita とともに EFI も消え行くようだな。Vista が見送ったからだろうが、
x86 の新規マシンへの採用皆無ww
Macintosh がびみょーなとこで採用しちまってるのがまた笑える。
Jobs って、こんなん多いよなぁ。今後は EFI のことを 5inch MO って呼ぶことにしよう。
さあっ、IEEE 1275 Open Firmware の出番だろ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 15:25:11
ところで、EFI って PA-RISC 機のファームに似てるの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 17:19:56
MS-DOS みたいなもん。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 18:20:04
...
ところで、EFI って PA-RISC 機のファームに似てるの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 19:06:41
>>594
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Vistaで見送られたんかよ。
いつまでBIOSなんて引きずるんだろ・・・。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 23:12:58
Vista で見送ったのは故意だぜ。Intel に打撃与えたいらしい。
Ita だって Win がサポートしてりゃもう少し延命しただろうし。
明らかに Intel をタタいてる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 23:37:28
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/15/news052.html
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 10:15:17
>>596
シェルはね。

>>599
いまもWindowsはサポートしてるでしょ、サーバ用途で。

ワークステーション用途のIA-64版のWindowsが打ち切りになったのは、
唯一のIA-64なワークステーションが販売中止になったのを受けてのこと。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 12:00:29
x86用のOSは、結局BIOSもサポートしなきゃいけないんだし、
Vistaの場合は特に、今EFIやっている場合じゃないってところでしょう。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 14:00:08
甘いな... EFI のサポートなんて、そんな難しいもんじゃないし、どれかで一度
実装したんならそのまま流用できる。コストなんかほとんどゼロ。
新しい版に対応してなくたって、残しておいてもなんの問題もない。
やめてしまう理由なんてないのよ。バッシング以外の何ものでもない。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 14:02:57
つーかさ、最近はハードウェアにも色気出してるから、ファームウェアも
自分のコントロール下に置きたい、ってことだと思うよ。
ほとんど IEEE 1275 ででも既存のとは非互換、なんての出しそうだ。くわばらくわばら。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 15:46:51
ポイントは、EFIにするとマザーボードに積むフラッシュメモリの容量が激増する、ということ。
現状に満足している人からすれば、コストアップしてもWindowsの使い勝手は変らない、と。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 16:07:37
なんでそんなに現実から目をそむけたいのか...
それハード屋さんの都合で、Microsoft とは関係ないじゃん。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 16:40:16
EFIと直接関係はないけど、
SunのOpteronマシンはALOM搭載しているしから、
EFIないしOpenBootにすることによって、遠隔管理がし易くなる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 16:40:18
ハード屋さんがソッポ向いてEFIが普及していないから、MSが対応しないわけですが。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 16:52:46
まだ言うか。MS はもう対応してるやん。それをわざわざ外して出すんだぞ。
いやがらせ以外の何でもない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:13:46
Opteronといえば、次期バージョンはいよいよRAS機能搭載か。
Intelも追随してx86版にRASなんか搭載したら、ますますItaniumもSPARCいらなくなるなw
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:25:26
x86 イラネ... って言ったのは Intel だよw
Ita もイラんらしいがwwwww ワラカシヨン
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 19:08:17
Ita 推進するにあたって、Intel は以下の 2 つを公言したわけだ。

1. x86 はもうすぐ寿命です。性能は頭打ちになります。将来性はありません。
2. EPIC はすんごい高性能です。めちゃ将来性があります。x86 に取って代わります。

2. がウソだったというのは既に衆目の一致するところだ。問題なのは 1. についてだが、
正しいのならばこの先の Woodcrest, Conroe がいくらがんばっても先が見えてると
いうことになる。正しくないのなら、Ita の方針について言っていたことはまるで
ウソで、Intel は全く信用できないホラ吹き企業、ってことだ。
「1. はウソでした」という姿勢を取ったとしても、もはや信用すべきではない。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 20:25:30
x86 を PA-RISC に置き換えてみれば、そうそうウソでもない。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 23:30:24
置き換えなかったらウソなんだよ。ヒイキ目にもほどがあるぜ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 00:23:59
ひいき目っていうか、Intelに騙されてなんかないってことにしとかないと
困る人がそこここにいるわけで
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:00:02
はぁ。困れよ。じゃないと未来はないぜ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:08:43
騙された人だけが困るんならいいんだけどねぇ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:10:45
騙されて倒産寸前まで追い込まれ中のロゴのカッコいい会社もあるからなw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:46:24
PA-RISCは寿命とかじゃなくて単にやめたから終わっただけじゃないのか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 04:32:33
>>612
それは、PentiumProの頃の時代の話でしょう。
当時としては、そういう感じだった。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 13:53:35
>>619
生かしとくだけの金が払えねえってことなんだから
寿命っちゃ寿命なんじゃないの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 00:41:27
なんで PA-RISC へ話をねじまげる? 妄想癖の会合ですかここは?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 00:42:26
>>620
アホぬかせ。Pen4 出した後でもそう言ってたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています