トップページunix
1001コメント309KB

Sun Microsystems 最大の敵はItanium

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:49:21
まだまだ続く、痛厨との攻防

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 23:23:47
いや、ま、昔から NUMA みたいなジャンルの製品はあるわけで、その存在には
当然意味があるんだろうが、128CPU SMP なマシンみたいに Uni-Prosessor 機と
同じソフト積んどけばいい、というわけじゃないんだよね? それって結構
特殊用途向けってことでしょ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 23:45:38
HPC分野でしょ、Altix。NASAに導入された512*20のが有名で、
Itaniumクラスタで最速だった筈。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:43:31
なるほど。そうすると、>>484 はどう解釈すればよい?
いまいちいわゆる粗結合(OS 複数のやつ)と NUMA の住み分け基準つーのがわからん。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:45:42
>>485
数百のビジーなプロセスを抱えるサーバとかは、OSのNUMAサポートで十分。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 04:25:20
NUMAの方がノード間接続に高速なインターコネクトが使えるイメージがある。最初からそのために
仕掛けを作りこめるし。クラスタだと、汎用インターコネクトがネックになりそう。その代わり、かなり
大規模なものをつくれるだろうけど。

あとccNUMAだと1台のマシンに見えるから、お手軽にプロセス間のデータ共用ができるとか、ノード
全体の負荷バランスをとりやすい(クラスタまたいでプロセスを移転なんてのに比べれば)とか。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 12:02:33
こけた時のリカバリーを考えると、NUMAよりもClusterの方がよさそう。
性能を考えると、NUMAよりもUMAの方がいい。UMAはCPUが増えるとクロスバーが
複雑になって難しくなるので、Fujitsuのマシンぐらいしか64CPU以上のものは
難しくなっちゃうので、作るとなるとNUMAの方が楽。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 12:09:11
>>491
いや、粗結合と言ってるのは、例えばこの手のやつなんだが。
ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/hpc/close/ap3000/index.html
クラスターとは違うよね? こゆのもクラスター?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:36:57
>>492
クラスタでしょ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:37:46
>>491
動いている状態で、壊れたCPUやメモリを交換できれば、どーってことないかと。
当然、OSのサポートがないとできないけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 15:21:34
> 動いている状態で、壊れたCPUやメモリを交換できれば、どーってことないかと。

ユーザプロセスならいざ知らず、カーネル内だと普通パニックでしょ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 01:14:04
>>495
壊れた=Uncorrectableではあるまい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 01:28:37
>>471
SGIのAltixはHPCクラスタに特化してる。
クラスタのノード間インターコネクトを通信インタフェースでなく、SMPのメモリ空間で行う発想。
普通のSMPのメモリとしては遅いが、InfiniBandのRDMAよりは速いって感じだが、HPCクラスタ
だと近いプロセッサ同士が高速通信できればいいやってことが多いのでNUMAで桶。
MPICH over NUMA share memで512プロセッサをクラスタリングして
それらを並べてMPICH over InfiniBand RDMAで結合する大規模クラスタをやるって聞いたが
何処かに入れたのかな?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 01:36:47
>>495
メモリミラーリングとDIMMのホットスワップはWindows serverでさえもうサポートしてる。
マシン側のサポートはItanium srverだとミドルレンジクラスまで下がってきてる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 05:18:19
> 壊れた=Uncorrectableではあるまい。

こけた場合、、っていうのは、普通

memoryのuncorrectable errorやcacheのuncorrectable errorでパニックすることの
ことだよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 07:34:59
詭弁かよ
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 12:14:01
1.誤り検出無しだとデータ化けてることも判らずに誤演算続行。
2.誤り検出付だと無事にPanicできる。
3.冗長化してあれば縮退して続行できる。
4.冗長部全てが故障だと無事Panicする。

2と4がこの世の全ての人なんだよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 13:31:08
あまり追い詰めるな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 18:24:03
>>501

1はdata pathのチェックもない、10年ぐらい前のWSか、PC程度。
3はfault tolerantに近いよね。cpuも冗長にして同時に演算、cpuが壊れれば、
正常に動作しているものを使うってな感じで。
2と4は、今普通に売られているWSやServer.

でも、ECCメモリ程度では2や4に達しないね。CPUやIO Busも守らないといけないから。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 05:36:57
>2.誤り検出付だと無事にPanicできる。
CPUの内部演算器なんかまでちゃんとこれができるのは
IBMのzSeriesと富士通のSPARC64くらいしかないでしょ。
POWERだって内部演算器の誤り検出をやっている、という話はしていない。
いわんやItanium2をや。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 06:38:34
CPUの冷却を邪魔して何が起きるのか確認してる人いる?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 17:21:01
> IBMのzSeriesと富士通のSPARC64くらいしかないでしょ。

そりゃそうだわな。メインフレームの技術をもってくるしかないんだから、
そんなこと今やっているのは、IBMと富士通ぐらいだわな。


0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 17:23:59
> CPUの内部演算器なんかまでちゃんとこれができるのは

WSやServerと書いたが、CPUのregisterなどを含めてのdata pathというところまでは
さすがに意識していなかった。単に、L1, L2キャッシュのECCかparity check程度の
今のUnix鯖での常識をいったまで。

0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:16:54
SPARC64ってすごいんですね
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 02:15:28
>>504
> いわんやItanium2をや。

Itanium2ではCacheやTLB等殆んどのアレイでエラー修正可能。
その他のユニットでもエラー検出可能。
Montecitoではレジスタレベルまでエラー修正可能になってる。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:32:50
>>509
>その他のユニットでもエラー検出可能。
>Montecitoではレジスタレベルまでエラー修正可能になってる。
キャッシュやTLBなど以外でもちゃんと訂正可能なら、サーバ用CPUとしては
すごいアドバンテージだから、もっと自慢たらたらの資料が出回っているはず。
(Intelのプレゼン資料やらISSCCの論文やら)

SPARC64のこの自慢げな資料を見て。
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/technology/reliance/processor-a/

Montecitoが本当にレジスタや演算器まで障害検出・回復ができるなら、Marchitectureの
本家Intelだったら、××テクノロジとか名前を付けて鳴り物入りで発表するに決まっているのに、
そういう発表はないよね。
キャッシュの切り離しにさえも名前を付けて、Marchitecureだと指摘されているよ。

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040724.htm の5.
> 新しい機能として,オンチップのキャッシュに不良ビットが出た時,それを含むブロックを
>切り離して運用を続ける技術を取り入れ,これをPellston Technologyと呼んでいますが,
>このような機能はハイエンドサーバ用のRISCプロセサでは一般に行われている話で,Intelの
>マーキテクチャ(MarketingとArchitectureを組み合わせた造語で,大したことではなくても,
>宣伝のために先進技術らしく見せかけることを言う)です。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:14:18
そういや、某N社の知り合いが嘆いてたっけ。
こんな糞な石でどうやって汎用機並みの信頼性が
実現できるんだって。

製品になっているんだから何とかしたんだろうな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:46:08
>>511
> 製品になっているんだから何とかしたんだろうな。

人は何のために生まれてくるのですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 09:15:46
>>510
>マーキテクチャ(MarketingとArchitectureを組み合わせた造語で,大したことではなくても,
>宣伝のために先進技術らしく見せかけることを言う)です。

Microsoftも、そういうのよくやるよねw

Wintelのせいで社会全体のモラルが低下したような気がする。
見世物小屋を地で行くような売り込み方が横行している。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 03:56:01
というか、PC(CPU, Windows)の性能、品質が糞なんだよ。
いい加減にWintelの嘘から目を覚ませ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 14:27:07
> というか、PC(CPU, Windows)の性能、品質が糞なんだよ。

マーキテクチャのせいで、技術屋じゃない一般人がすっかり騙され、
PCがハイテクなんだとばっかり勘違いしている。。。そう大したテクを
使っているわけでもなく、普通なものばっかりなのにね。

PCなんて一般向け家庭用コンピュータなんだから、そんな肩に力を入れる
必要なんてないんだよ、そうハイテクでもなんでもないんだから。

そんな世の中だから、Wintelの思うつぼなんだよね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 21:12:19
どういうのが理想のPCなん?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:00:22
>>516
そういう話じゃないと思うけど?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:16:00
理想のフロントエンドということなら、Sun Ray はある意味一番理想に近いと思うよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 22:48:54
用途限定もせず一番とか言えるあなたが素敵。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 00:55:33
その点 Sun はすばらしいな、常に最高に品質、先進の技術を提供しているよ。
まぁ、一般人には受けていないが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 01:04:53
"常に最高に品質"は嘘だな
煙噴いたりしたマシンがあったもん
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 15:29:05
Intel、業績低迷で事業再編へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/28/news012.html
> オッテリーニ氏によれば、(中略)業績の振るわない事業を見直して、..
キタかあー?!
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 15:33:23
>>522

いよいよ、"さらば、Itanium"でつか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 16:12:20
コンピュータ業界はいよいよ斜陽産業になりつつあるな
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 16:14:52
違うねぇ、Intel がトップじゃなくなる。ただそれだけだよ。
実際トップだったのもそんなに長い期間じゃなかったし。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 16:16:35
>>523
一番うまいやり方は、HP とモメてお互い「相手が約束守らんので続行不能」と
責任のなすり合い、だろうな。これしかなかろう。悲惨な末期だ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 18:39:36
> コンピュータ業界はいよいよ斜陽産業になりつつあるな

IBMが新しいオープンメインフレームを出したみたい。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060428/236546/?ST=win

System z9 Business Classについて,IBM社は「数100台のサーバーで提供する
処理能力を1台の物理システムに集約でき,大幅な経費節減が可能」と説明する。
またプロセサ使用効率も高く,System z9製品系列のシステムが80〜100%の
稼働率であるのに対し,x86プロセサ・ベースのWindowsサーバーは5%程度という。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 19:12:51
オープンメインフレームって、一瞬回路とか公開するのかと思った
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 21:17:47
>>527
> またプロセサ使用効率も高く,System z9製品系列のシステムが80〜100%の
> 稼働率であるのに対し,x86プロセサ・ベースのWindowsサーバーは5%程度という。

ここのところIBMはプロセッサの稼働率を売り文句にしてるね。
自前の仮想技術を入れた大型、オフコン、UNIXサーバだけじゃ
なく、x86系のサーバにもVMWareのオプションを提供してたりする。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 09:48:17
> 自前の仮想技術を入れた大型、オフコン、UNIXサーバだけじゃ

メインフレームの仮想技術は歴史が古く、1970年代から延々と開発、
改良し続けられている技術。

最近のXenとかVMwareとか、その技術を元に出てきたようなもの。
仮想技術そのものは、全然新しくなくて、むしろ相当古い技術。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 11:14:13
MTからVMをブートして仮想マシン二つ上げて通信プログラムの
テストするのが新入社員としての初仕事だったのが23年前。
PCやIAサーバでもできるようになったのは隔世の感有り。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 11:36:19
VMとはまた違うだろうがクロス開発するときは
昔からターゲットのコンピュータのシミュレーターがあったよな

ビルゲイツとポールアレンもも1975年にアルテア用のBASIC開発するときに
DECのミニコンで走る自前の8080シミュレーターを使ったらしい
8080シミュレーターの前身になった8008シミュレーターはビルゲイツが高校生の時に
アルバイトした会社のPDP-10を使ってポールアレンと書き上げたらしい
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 15:15:01
なるほど、VM 使ったりシミュレーター使い出したら斜陽産業、ってことか?
全然意味わからんが。
Intel は斜陽企業ってことで OK?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 15:46:01
いやそうじゃなくて、IBMのお家芸というだけ。ここが斜陽気味
というかコンピュータ産業全体でのシェアを落としたのは90年代
以降でしょう。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 17:59:07
>>523
意外と、Xeonを捨ててItaniumに注力したりして。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 18:20:47
今は、amd64/em64t に注力する以外ない。が、それだけに注力していたんでは
その先はない。その先として Itanium は役にたたない。Intel 詰んでる、Intel 終わっTEL。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 18:47:45
Itaniumも流行らない
Microsoftの.NETも流行らない
どちらもITバブルがはじける寸前もしくははじけた後に出たもの
高成長の期待できない成熟産業と化したコンピュータ関連産業では
新しいものが受け入れられないのは当然
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 18:49:06
いやいや、ちがうよ、産業がどうとか関係ないよ。新しいものも受け入れられる。
たんに、その 2 つが流行らない、それだけのことだね。残念ねw。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/29(土) 18:51:34
Opteronの一部製品で演算結果に問題が発生する可能性
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/28/news113.html

該当モデルで数百万ユニット出荷済みだそうだ。すげー売れてんだね、Opteron って。
Pacifica サポートされたら Xen 用にオレも買うぞー!w
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 03:49:10
検査漏れしてたというのが、製造体制の脆弱さを示しているな。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 03:49:34
>>539
>すげー売れてんだね

8xxは一台につき8ユニット売れるからなあ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 06:13:45
必ずしもそうとは限らないのでは…
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/30(日) 06:18:43
シングルで使われている2xxとかも結構あるわけで。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 00:42:47
>>541
はぁ? 8 チップまで搭載できるってだけだろ? 必ずフル実装で出荷してるってか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 21:02:35
V40zは8xxだけど4つまでだし。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 21:54:30
CPU の売れてる数の話してるのに、8CPU 用のマシンがフル実装で出荷されてたら
それが否定されるとでも言ってるのか >>541 は。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 22:09:17
つーか、8CPUのマシンなんて数出てないだろ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 10:01:15
>>547
東工大。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 10:07:38
それかっ!
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 10:36:02
IA-64, NetBurst以外で64bitサポートするのはいつ頃?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 11:27:08
Intel Woodcrest to ship in June, Conroe July, Merom August
http://www.theinquirer.net/?article=31316
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 14:51:22
ありがとう。
Xeonだと3Qか4Qぐらいかと思ってたら、Meromより先なんだ。
Dempsyとかどうすんだ。Bensley&FB-DIMMの立ち上げ用かな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 00:40:32
いきなり全量Woodcrestってわけにもいかないだろうから
中継ぎというか場つなぎというか
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 16:15:28
DempsyとかWoodcrestとか、まじに買いたい奴いるの?
洩れは全然興味がないよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 16:52:31
Dell とか、Intel しか買わない企業とかあるから、中継ぎで場所埋めとくだけで
結構な売り上げになる。
全然興味なしは同意。ちゃんと選んで買えよなー。
0556スレ違いスマソ2006/05/03(水) 18:41:15
>>554-555
Woodcrestは新マイクロアーキテクチャで期待できると思うよ。
Desktopではゲーム系のベンチマークでは同一クロックのAthlonより性能が高い、
というデータが出始めているよ。浮動小数点演算器もちゃんと1サイクルピッチで
動くみたいだし、今のOpteronよりは良いCPUだと思うな。
0557MACオタ>554 さん2006/05/03(水) 18:42:00
>>554
これ見て考え直した方が良いかと思うす。しかしAMDわローエンドサーバーで最大の同盟者だったHPにも
裏切られたすか。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_29.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_30.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_31.jpg
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 19:48:27
>>557
HPも必死なんだよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 23:31:04
わぁ、MACオタだ。
PowerPCからx86にMacが移行して暇なんだろうな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 00:39:34
>>559
どこの誤爆だよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 05:30:06
Itaniumは。。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 06:32:57
> 浮動小数点演算器もちゃんと1サイクルピッチで動くみたいだし、

へぇ。何か、ソースありませんか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 06:33:44
> Itaniumは。。

何かIntelからしても、もう完全に要らないねぇ、Itaniumって。。。哀れ。

0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 09:44:42
ISAを忘れてやしまいか。

ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/home
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 13:44:31
> ISAを忘れてやしまいか。

ISA = Itanium Solutions Alliance って何やってんの?

マーケッティング以外に、GNU C compilerに資金援助とか、
そんなのしかないみたいだけど?

0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 14:42:04
x86 に明日はない、あれを 64bit 化したってダメ、新しいアーキテクチャを世に問うて、
メインストリームをこれに置き換える、いざ背水の陣... ってやって、
もう負けたんだよ Intel は。
その後は AMD が amd64 でシェア伸ばしたら
…はいはいはいはい x86 64bit64bit そうそうそうそうそう
Sun がマルチコア低消費電力って言ったら
…はいはいはいはい 低消費電力 マルチコアマルチコア そうそうそうそうそう
のいるこいる状態。
たとえもう一度 x86 で性能トップを取り戻したところで、先頭のふりだしに
戻るだけなのよね。あわれ Intel。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 21:35:31
ばかだなぁ。
MSとインテルなんて今までずっと後出しじゃんけんで勝って来たじゃないか。
何回敗けたら学習するんだよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 22:25:42
意味わかんなかった? ループしてるんだって。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 22:26:47
俺は頭が悪いので意味がわからない
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 12:16:19
頭のいい俺も意味がわからない
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 14:27:02
アタマはいいけど自分の都合の悪いことだけ意味わからないやつは
そのへんにゴロゴロいるから別に不思議じゃないw
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 11:55:27
SGIが・・・
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 14:37:25
こうしてイ解同(イタニューム解決同盟)メンバー企業はひとつずつ潰れて
いくんだろうな。
途中 F の「SPARC あるもんねべろべろばー」発言をはさんで。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 15:00:01
Intelにしがみついている状態の会社が多いからじゃないか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 16:27:24
Ita 最大規模のサーバー供給元だよな? これイタいんじゃね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 21:40:58
itanic号沈没間近
hpは本当かわいそう
NECもXEONにしときゃ良かった
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 23:37:23
sgi亡き後、Sunが一番傾いている会社になるのか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 00:58:36
AMDの素晴らしい技術力をもってすれば、
Itanium互換CPUなんて余裕で作れるだろ?

IA-64バイナリもIA-32バイナリも、世界一高速に実行できて、なおかつ、ちっとも熱くないCPUを。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:04:27
死に行く Instruction Set 互換の CPU 作るバカがどこにいる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:10:46
>>577
Sunは整理すれば復活するしなあ。
一応売りになるものがあるから。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 01:13:44
AMD は Alchemy 持ってる。それにこの間拾った Sam Naffziger チームで、
ISA は MIPS64、内部は VLIW なマルチコア CPU を出してくる。んまちがいない。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 19:06:03
HP以外殆ど売れてないんじゃん。。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 23:33:36
Intel は HP にまんまと利用されたね。HP-PA の後継 CPU を作らされただけww
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 13:04:25
sun現在整理中。。。。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 17:14:03
Sun Microsystemsスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています