トップページunix
1001コメント309KB

Sun Microsystems 最大の敵はItanium

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:49:21
まだまだ続く、痛厨との攻防

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 02:39:18
デバイスドライバをデバイスの製造元が作るかどうかはシェア次第だよ。
MS-Windows が強いから(?) とかいう意味不明な理由じゃない。
他がシェア伸ばせば自動的にそれ用のデバイスドライバが出てくる。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 03:08:51
鶏と卵
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 07:31:54
>>397
>Windowsが強いのはそういうのも含めての話で、
>ナントカOSの方が使いやすいから売れるとか
>そういう話じゃないんだよね。

Macはまだドライバを付ける周辺機器が少なからずあるから、
そういう意味ではWindowsに重大な遜色は無い。

問題は、Solaris(ry
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 13:12:37
ドライバなんつーのは、数がでればメーカーの方から頭を下げて作らせてくれっていってくる。
要はプレインストールされているかどうか、だけの問題。

例えば、Linuxがプレインストールされれば、自然と解決。
例えば、OpenSolarisがプレインストールされれば、自然と解決。
例えば、Max OS Xがプレインストールされれば、自然と解決。

Winなんて実はどうでもいいこと。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 14:03:48
というか、「OS 単体で販売して商売になるか」という文脈において、
デバイスドライバをメーカーが作ってくれるかどうかを議論しても意味がないという
ことだ。因果関係にはない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 14:17:32
Mac OS Xは単体で販売しても商売になるだろ。PowerPCとX86で動くんだし。
PowerPCはIBMの期待に反して、家庭向けが少なかった。実質アップルしかなかった。
でも、X86だったら、PCがゴロゴロしてるじゃん。全世界で販売してみろ?
相当な数が売れるぞ。秋葉で試しに漏れが売ってもいいぞ。>アップル。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 14:38:36
まぁまんねりなPCはWin以外を搭載して、ちょっとは変化をつけないとあきられそうだな。
Mac OS XもOpenSolarisもLinuxでも何でも違ったのでいいよ。Winはもうイラン。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 15:23:48
MacOS X 単体発売するんなら、デバイス限定でいいから PowerPC 版も
出してほしいなぁ。あ、スレ違い。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 17:02:23
Ultra20でもUltra40でも買って、好きなOS動かしなさいってことです。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 18:25:56
そうだな、Sun でライセンスして自社 amd64 マシン用の MacOS X 出してくれれば
いいのに。それか、OpenStep for Solaris みたいなのでもいいな。
デスクトップ機に使うから。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 18:55:13
OpenStepって、NextStepをオープンソースで実装したやつ?
だったら、自分でSolaris上でコンパイルすればいいんじゃないの?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 19:40:54
OpenStepは仕様かね?一応オープンな。で、SUNがSolaris用に実装して一時期配布してたのがSolaris OpenStepで、NeXTは自分のトコではOpenStep for SPARCなんつーのを出してた。
オープンソースな実装はGNUstepの方だぁよ。

てか、あのSolaris OpenStepっていまのSolarisというかUltraSPARCなマシンでも動くもんすか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 20:37:42
つーかMacOSX使いたいんならMac買えばいいんじゃないのか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 20:45:04
>>409

仕様が同じなら、どれでもいいんじゃないの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 21:41:26
>>409
OpenStep for Solaris は、Solaris 上で Mach のサービス疑似るデーモン使って
X の DPS 拡張で動作する環境。X 用語で分類するとウィジェットセットと、
ウィンドウシステムの一部、かなぁ。
オレ触ってたのは Ultra1 で動いてた(と思う)ので、Solaris の今の環境でも
動くと思うよ。
MacOS X も Quartz 用意すれば同じことができると思う。

OPENSTEP for Mach の SPARC 用は、モノホンの Mach。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 03:58:33
あっ、そうか、よく考えたら同じ手が Linux でも使えるんだよなぁ...
それいいんじゃね? Quartz さえ移植すればいい。MacOS X 出して
デバイスのサポートにコスト取られるより、Quartz をまた X の拡張で
実装して(できるんかいなw?)Linux や Solaris 用の OpenStep のようなもん
出せば、売れるんじゃない? サポートの経費はしょれそうだ。
Finder とかまったく一緒にはできんだろうけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 09:47:45
> つーかMacOSX使いたいんならMac買えばいいんじゃないのか?

ってつーか、洩れのPCにMac OS Xを載せたいの。
MacのIntel版(ハード)はいらんけど、ソフトの方は欲しいの。。。

0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 09:56:00
貴方の穢れたPCでは、神聖なるMac OS Xは動きません。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 10:15:09
> 貴方の穢れたPCでは、神聖なるMac OS Xは動きません。

いやぁぁぁぁ....
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 18:50:30
俺はそこそこMac派なんだが・・・
MacOSXは最近のLinuxディストリビューションに比べて、ちょっと画面が綺麗だったりフォントがいいのが入ってたりするぐらいだと思うよ?
よく使われるライブラリがかけてたり、aptでうまくライブラリをそろえられなかったりと不便なことがあるぐらいで、いいことは特にないと思う。
本体がかわいい形してるのが一番の特徴なんじゃないの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 19:59:08
>>417

414は、LinuxやOpenSolarisの代りにMac OS Xを使いたいんじゃなくて、
きっとWinXPを消してその代わりに使いたいんだと思うよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 22:42:00
>>417
え゛? Linux のデスクトップに、なんか使えるもんあるか? MS-Windows の
サルマネしたのばっかりじゃん。論外。
MacOS X は、1 ボタンオペが今でも根底にあるのは気に食わんが、少なくとも
統一性はある。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 23:46:08
Linux にも Windows にもない、
Mac OS X の「使えるもん」って何?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 00:03:57
>>419
> 少なくとも統一性はある。

冗談だろ?
[環境設定]の構成/widgetがアプリごとに違うじゃん
04224172006/04/14(金) 01:30:25
>>419
じゃあMac買えばいいじゃない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 01:33:11
> MacOS X は、1 ボタンオペが今でも根底にあるのは

だから坊やって言われるんだよ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 01:38:59
Macなんか買ってるやつは(ry
ノートは良いなと思うが
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 11:08:49
MACは突然爆発するからなぁ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 11:17:06
MAC全滅!

円盤は生物だった!
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 12:41:43
Linux けなされるとすぐ粘着する連中... 昔の Macintosh 狂信者と同じノリだな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 14:06:37
Linuxけなされてたのか。
そもそもLinuxのデスクトップというのが何だか不明。

Sun Java Desktop System か?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 14:40:21
OpenSolarisがIntelMacで動きましたよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 16:18:12
>>428
>>417「最近のLinuxディストリビューション」なんだから、Gnome か KDE だろ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 23:06:42
>>425
マックが突然爆発 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144658378/l50
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 07:46:25
>429
を、BootCampとかで?
詳しく
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 10:46:30
>>432
これじゃない?
http://blogs.sun.com/roller/page/setje?entry=solaris_on_the_imac
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 12:30:20
画像、元サイズでよく見るとどうやら Solaris らしいが、強烈に悪趣味だな。
まるで MS-ですくとっぷ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 12:39:44
>>434
JDS使ったことない人?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 15:14:37
その記事で注目すべきところはそんなとこじゃないだろ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 16:32:02
>>435
うへ〜、JDS ってデフォルトがあんなん? ぜってーつかわねー#
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 17:10:33
>>436
terminal が緑地に緑の文字で悪趣味なところだろ?
これはひどい。いまどきグリーンディスプレイかよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 18:12:27
緑地に緑の文字だと大変そうだな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 18:59:44
ずいぶんと読みにくそうですね
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 20:24:26
>>437
デフォルトとはちょっと色が違うかな。
まあJDSを使わない自由もありますから、お好きな環境でどうぞ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 01:51:16
だって、配色といいアイコンやボタンのレイアウトといい、まるで MS-Windows じゃん。
SunView にしてくれたらすぐ Sun だってわかるのに。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 02:34:16
君が英語読めないのはよくわかった。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 12:18:31
とんちんかんなこと言ってる香具師はJDSが嫌いみたいだな。
俺は努力してJDSを使ってみることにするよ。同類には思われたくない。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 13:52:58
「MS-Windows の GUI はクソ」のどこがとんちんかんなんだ?
ちなみに Alto のプロトタイプもクソだ。Star を見習え。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 16:46:03
JDSが一番WIndowsにいてるという罠w
Windowsを糞といわれると、JDSも糞といわれてるように感じるのさ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 16:48:32
JDSを見ると、Windows3.1を思い出す
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 17:29:22
> JDSが一番WIndowsにいてるという罠w

日本語でおk

> JDSを見ると、Windows3.1を思い出す

単なる統合失調症ですね
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:27:03
>>447
Windows3.1のGUI見たことないんだろ
スタートメニューもタスクバーもないぞ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 18:42:53
そんなことはどうでもかまわん。1.0 から現行まで全部カス。断定。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 19:38:48
それでも、そのカスXPとか使ってるんだろ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 19:46:25
タスクバーにスタートメニュー。どれもこれもWindows95の亜流にしかみえない
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 19:52:07
>>452
狙い通りじゃん。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 20:05:44
まぁ、軽くJDSで実装できるんだから、WindowsのGUIなんて単純で何も考えて
ないもんだよね。

あんなんWindowsに金を使うのはアホ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 22:31:12
そうだね。
Mac買おうね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 23:59:12
>>455
そうだね。Windowsも動かせるし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 00:10:35
板違いと言われそうだけど教えて。
Java Desktop Systemってなんで Java... なの?
Linuxなんでしょ?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 00:27:29
Linuxの上でJavaが動いてますが、何か問題でも?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 02:43:33
JDS重い。
WindowsXPがどうにか使える程度のマシンではどうにもならん。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 13:23:58
gnomeがださいんだよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 09:13:12
LookingGlass見ればわかるじゃんw
SUNのものは重たいのばかりw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 15:58:12
数が出ないソフトというのは、
速度を上げるための改良や、そもそも速度が出るような作りにするといった余裕がないのです。

いかに少ない工数で作るかとなると、
速度よりも機能が優先されます。

遅いのはハードウェアの性能向上で数割なら改善できるけれども、
機能がないのはハードウェアではどうにもなりませんから。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 18:25:59
>>459
そういう低性能なマシンはもうすぐ寿命がくるんじゃないか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 22:09:15
省電力とメニーコアのその先になにを見る──IDF Spring 2006雑感
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/17/news053.html

まったく、

1. 実際のメニーコアな製品はまだ実現できてない
2. 1. ができても、それを充分に稼働させるインターコネクト技術を持ってない
3. 2. ができても、SMP システムとしてまとめた実績がない
4. 3. ができても、まともに多スレッドなソフトウェアを動かすための OS がない
5. 4. ができても、まともに多スレッドなソフトウェアを構築するための開発環境がない
6. 5. ができても、そういうソフトを作れる人達が周辺にいない

のに、なにを自慢げに能書きたれてるんだろうか。
あんたが一番遠いとこにいるぜ、Intel さん。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 02:48:33
「うちのCPUもうだめぽ」とは言えないだろ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 08:39:30
>>464
> 4. 3. ができても、まともに多スレッドなソフトウェアを動かすための OS がない

SunOSに逃げられたじゃんw
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 20:09:48
Itanium2ベースソリューションとSun's SPARCアーキテクチャを比較して

ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/whitepapers/
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 21:01:28
512 プロセッサの SMP システムがあるのか? すごいね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 21:19:47
実働してるのかなあ、それ・・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 22:17:09
SPARCとの比較も面白いが、Powerとの比較の方がもっと面白いな。
IBMのOSは「非標準」だから除外して、Linux搭載機だけで売上比較とか。

よくまあいろいろ思いつくもんだ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 22:42:26
>>468
SGIのAltixのことでしょ。これは512CPUみたいな大規模構成では、ローカルメモリと
リモートメモリの性能差(レイテンシと帯域)がすごくあるので、普通のSMPとしては
使えなくて、NUMAであることを意識したプログラミングが必須だから、普通のSMPで
あるPOWERの64CPUとは同等に扱えないと思うけど。

>>470
Itaniumもサーバ売上の半分以上はHP-UX用で、今後ともHP-UX分が増えると思うのだが。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 23:05:01
>>471
> 使えなくて、NUMAであることを意識したプログラミングが必須だから、普通のSMPで
> あるPOWERの64CPUとは同等に扱えないと思うけど。
やっぱり。そんなこったろうと思った。

> Itaniumもサーバ売上の半分以上はHP-UX用で、今後ともHP-UX分が増えると思うのだが。
つまり、HP-PA 勢としては現状維持、ってことだよね。
なんというか、資料から必死さと悲しさがにじみ出てるし。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 06:44:49
> 512 プロセッサの SMP システムがあるのか? すごいね。

FujitsuのPrimePower 256 SPARC プロセッサのSMPが、2 coreのものになれば
512プロセッサになる(予定)だけど、出てくるまでもうちょいかかかるね。

0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 07:18:18
FujitsuとIBMもNUMAじゃないの?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 07:46:00
> FujitsuとIBMもNUMAじゃないの?

Fujitsuのやつは、NUMAでなくUMAだったと思う。
だから、性能の犠牲が少なくて済む。

NUMAは昔から作られてきているけど、まだ決定的な性能改善方法がない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 08:03:05
なるほど、正直 NUMA の定義はよく知らないんだが

NUMA = ローカルメモリのレイテンシー < リモートメモリアクセス時のレイテンシー
UMA = すべてのメモリへアクセスのレイテンシーが等しい

と思い込んでいたので

http://primeserver.fujitsu.com/primepower/technology/performance/crossbar/?from=p2500t

を見るとシステムボード間のメモリアクセスは、ローカルメモリと同じレイテンシーで
アクセスできないように見えたから NUMA だとおもてた。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 08:19:45
>> 476

上の資料でも、

L1 crossbar = 133 GB/s (on board)

L2 crossbar x 2 = 66.5 GB/s x 2 = 133 GB/s (cross board)

となる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 08:23:42
> FujitsuのPrimePower 256 SPARC プロセッサのSMPが、2 coreのものになれば
> 512プロセッサになる(予定)だけど、出てくるまでもうちょいかかかるね。

は、128 cpus ==> 256 cpusだった。。。4 coreはいつだかシラン。。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 10:26:57
それってスループットでは...
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 11:56:10
>>478
NUMA じゃない SMP って、128CPU あたりが上限なのは何が理由?
物理的な配線距離? それともインターコネクトの帯域?
後者ならデュアルコアになったら 64チップまでになったりしないの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 20:57:55
帯域じゃね?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 22:18:08
CPUとメモリバンクすべてを等時間で結ぼうと思ったら巨大なクロスバースイッチが必要になってくるでしょ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 22:54:22
クロスバースイッチの規模が問題なら、集積コア数が上がってもコア総計の上限が
一定、ってこと? 4 コアなら 32 チップが上限で、それ以上は NUMA?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 23:08:56
>>472
> やっぱり。そんなこったろうと思った。

128CPUのSMP 4台のクラスタよりは遥かにマシだぞ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 23:13:04
例えば、どんな用途?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 23:23:47
いや、ま、昔から NUMA みたいなジャンルの製品はあるわけで、その存在には
当然意味があるんだろうが、128CPU SMP なマシンみたいに Uni-Prosessor 機と
同じソフト積んどけばいい、というわけじゃないんだよね? それって結構
特殊用途向けってことでしょ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 23:45:38
HPC分野でしょ、Altix。NASAに導入された512*20のが有名で、
Itaniumクラスタで最速だった筈。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:43:31
なるほど。そうすると、>>484 はどう解釈すればよい?
いまいちいわゆる粗結合(OS 複数のやつ)と NUMA の住み分け基準つーのがわからん。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 01:45:42
>>485
数百のビジーなプロセスを抱えるサーバとかは、OSのNUMAサポートで十分。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 04:25:20
NUMAの方がノード間接続に高速なインターコネクトが使えるイメージがある。最初からそのために
仕掛けを作りこめるし。クラスタだと、汎用インターコネクトがネックになりそう。その代わり、かなり
大規模なものをつくれるだろうけど。

あとccNUMAだと1台のマシンに見えるから、お手軽にプロセス間のデータ共用ができるとか、ノード
全体の負荷バランスをとりやすい(クラスタまたいでプロセスを移転なんてのに比べれば)とか。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 12:02:33
こけた時のリカバリーを考えると、NUMAよりもClusterの方がよさそう。
性能を考えると、NUMAよりもUMAの方がいい。UMAはCPUが増えるとクロスバーが
複雑になって難しくなるので、Fujitsuのマシンぐらいしか64CPU以上のものは
難しくなっちゃうので、作るとなるとNUMAの方が楽。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 12:09:11
>>491
いや、粗結合と言ってるのは、例えばこの手のやつなんだが。
ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/hpc/close/ap3000/index.html
クラスターとは違うよね? こゆのもクラスター?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:36:57
>>492
クラスタでしょ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 14:37:46
>>491
動いている状態で、壊れたCPUやメモリを交換できれば、どーってことないかと。
当然、OSのサポートがないとできないけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 15:21:34
> 動いている状態で、壊れたCPUやメモリを交換できれば、どーってことないかと。

ユーザプロセスならいざ知らず、カーネル内だと普通パニックでしょ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 01:14:04
>>495
壊れた=Uncorrectableではあるまい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 01:28:37
>>471
SGIのAltixはHPCクラスタに特化してる。
クラスタのノード間インターコネクトを通信インタフェースでなく、SMPのメモリ空間で行う発想。
普通のSMPのメモリとしては遅いが、InfiniBandのRDMAよりは速いって感じだが、HPCクラスタ
だと近いプロセッサ同士が高速通信できればいいやってことが多いのでNUMAで桶。
MPICH over NUMA share memで512プロセッサをクラスタリングして
それらを並べてMPICH over InfiniBand RDMAで結合する大規模クラスタをやるって聞いたが
何処かに入れたのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています