Sun Microsystems 最大の敵はItanium
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:21【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:31:07Windowsに比べればシンプルなんじゃね
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:34:14とかいってみるか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:42:17TCP/IP もなかったし。
>>317 の Multics 完成というのは文字通りの Multics なのか、スレッドや
共有メモリを持った今の「モダーンな」Unix を指すのか、どっちだろ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:46:28> 仕様をみればみるほど、alphaやらpaやらx86やらvaxやらmipsやらをサポートするために
> 混ぜこぜにしたあげく、Unixサーバー, Hirayama, VAX向けのRASを加え、最後にVLIWの
> 味付けをしったって感じで目まいがするアーキ。単独プラットフォームで、あの全仕様
> を使うものってあるのだろうか?
設計された時点では、PA-RISC と x86 の後継としての意味しかなかっただろ。
Alpha や VAXのDEC系や、Himarayaとかなんて、HPがCompaq を買収後に、
初めて後継CPU、後継プラットフォームとして浮上してきたわけで、
設計や仕様を決める際には影も形もなかったぞ。
知ったかでいいかげんなこと書くな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:51:080324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:58:49ならないのか? 何の話がしたいんだおまえ?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:04:07しかしそのころは、UNICSなりMULTICSなりが正式名称でないの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:17:32このスレでは、Itaniumはデブな出来損ないであるという認定が下されましたが、
何か?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:30:160328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:31:540329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:45:020330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:45:270331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:49:55No.
% ftp -o - http://www.tuhs.org/Archive/PDP-11/Distributions/research/Dennis_v3/v3man.tar.gz | gunzip | tar xf -
% ls -l man0/intro
-rw-r--r-- 1 xxxx xxxx 8142 Feb 16 1973 man0/intro
% nroff -man man0/intro | head
UNIX PROGRAMMER'S MANUAL
Third Edition
K. Thompson
D. M. Ritchie
% nroff -man man0/intro | egrep -i unics | wc -l
0
3BSD は 1979 年だぞ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:52:521970年にC言語で登場。
一応生まれは1970年だろう?
IBMのメインフレームS/360に次ぐ老舗。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:16:36UNIXを流行らせたのがSUNなのかUNIXが売れたからSUNのWSが売れたのかは知らんが
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:17:370335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:28:510336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:20:10日本語しゃべれ
だらか、UNIX野郎は池沼に見られる
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:49:110338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:56:15スタック見てもわかんねー、ってことで。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:35:47>が、その後しばらくして、Multicsは...完成したのだっ。
それなんてPlan9?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:59:57千九百七十三年の第三版のマニュアルには UNICS とも Unics とも unics とも
書いてない。
という意味だが、ここは Unix 板だから >>331 でいいんだよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:03:16Plan9 は Multics のように大げさになった Unix を置いといて、元のシンプルさを
追求したもんだよ。BSD 以降で扱われるようになった資源を「より Unix らしい」
方法で扱うようになってる。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:12:01意味がわからんとも、解説しろとも言ってない
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:16:000344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:17:180345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:59:290346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:00:070347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:03:48>>325
いいえ。
% 冊転規 -出 - 高文転規://世範蜘.tuhs.団体/書庫/PDP-11/配布物/研究/デニス_版三/版三取説.テ庫.gz | gunzip | テ庫 抽書 -
% 一覧 -長 取説零/導入
-rw-r--r-- 一 伏伏 伏伏 八全百四十二 如月 十六 昭和四十八 取説零/導入
% nroff -man 取説零/導入 | 流編 '/^$/d' | 先頭 -七
UNIX 計画者向 説明書
三番目 版
K. Thompson
D. M. Ritchie
如月, 昭和四十八
版権 8c9 昭和四十七
Bell 電話 研究所, Inc.
% nroff -man 取説零/導入 | 拡大標印 -i unics | 語数 -行
零
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:05:16ぷぷっ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:08:19誰でも知ってるレベルのコマンドやん
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:07:11コアのトランジスタは十分少ない
それでも多いとしても、命令セットのせいじゃなく
11issueのせいだろ
CPUコアで一番トランジスタ喰うのは
スケジューラとかで、演算器じゃないんだから
命令セットがどうこうって、80年代の古い議論
CRAY1は、たった100万トランジスタクラスで
倍精度の積和算を1クロックでやってたんだから
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:45:59IA-64だって、命令の並び順どおりに実行しているわけじゃない。
依存関係をみて先に実行できるものは先に実行している。
命令の依存関係のチェックをCPUでやらず、コンパイラにやってもらっているけどね。
くわしくは「命令グループ」について調べてみるとよろし。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:04:44> CPUコアで一番トランジスタ喰うのは
> スケジューラとかで、演算器じゃないんだから
だからEPICなんでしょ?
うまくいったかどうかは別として。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:27:31>
> それなんてPlan9?
Multicsは、実は初期の頃から稼働していて、Bell研が撤退したのが1969年4月だが、
同じ年1969年の10月には動作していた。
その後、何回か移植と改良が行われた後、1973年にはコンピュータシステムとして
販売され、幾多な進歩と改良を繰り返しつつ、2000年10月まで実稼働システムとして
使用された。
つまり、巨大なシステムでありながら、長期間にわたって実稼働していた。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:04:000355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:24:36かなり初期にセキュリティレベルB2適合。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:39:54Multics も悪くは無かったのかな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:51:41ベル研で Unix 作った時に捨てたものを BSD 以降どんどん取り込んだ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 02:49:18そういやHP-UXはB1のやつがあるな。Itaniumのもそうだろうw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:35:22Itanium陣営でHP-UX使えないメーカーは終わりですか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:52:45はいオワリです
何か不満でも?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:10:160362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:33:25「HP は、PA-RISC の後継チップとして、アーキテクチャを刷新した CPU を
開発し、Intel をパートナーに巻き込んで、HP-UX のみならず Linux や
MS-Windows さえをもその上で動かして賛同企業を集めようとしたが、
はかばかしい成果はあげられなかった。」
以上。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:11:050364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 20:34:32>はかばかしい成果はあげられなかった。
かわりに「ばかばかしい成果」なら充分にあげられたようです:-p
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 20:38:12( ゚д゚) バカバカしい成果…
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:10:440367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:22:330368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:01:19ボディーブローとしてじわじわと効いてくるだろう。
POWER と SPARC が 2 大プロセッサとして君臨し、コンシューマー市場では
MIPS, ARM, PowerPC 他 RISC CPU が健全な競争をする日は近い。
その日、MS-Windows はもはや必要ない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:25:210370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:48:130371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 07:56:490372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 08:56:57暴れにくい形で馬鹿と言っているんじゃあるまいか
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 16:35:15消えてもらうしかないだろ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 19:56:360375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 05:06:01ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/03/news028.html
一見 Itanium にはなんの関係もない記事だが、最後の部分笑った。
| 「消費電力は大きな問題であり、AMDのシステムの方が効率がいい。
| IntelはItaniumで脱線したが、今は消費電力とワット当たり性能に
| フォーカスしていると思う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:10:52中小企業だったIntelとMicrosoftをIBMがIBM PCにIntelのCPUとMicrosoftのOSを採用したおかげで
大企業になれたのに今はIBMに敵対するメーカーになってるからな
特にMicrosoftはWindows3.1の普及に協力してくれたアプリメーカーに対して
競合製品を出してことごとく潰してるからな
商売のためなら恩人を裏切ってもなんとも思わない企業だからな
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:03:230378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:09:380379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 08:31:15マイクロソフトが、米国国勢調査の端末に自分とこの
いらねー携帯(Officeが読めてどうする?)を、ロビー活動(金をばらまく)で
受注。50万台。
これで、携帯のOSで、symbianを抜いて1位にでるんだとさ。こういうやり方で
一番、一番といっているマイクロソフトは、本当にアホでやくざ。
マイクロソフトのWinCEが載っている携帯なんて、絶対買うなよ。
あんなアホで使えないものを標準にされたらたまらん。
それと、米国政府のごり押しで中国の3大PCメーカにWinXPをプレインストール
させることになったんだと。これだけで、何百億という金が年に入ってくるらしい。
一度買えば十分なものを何度も何度も、しかもLinuxユーザには要らないものを、
金を消費者から吸い上げられるからって、ユーザに押しつけるなよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 08:38:140381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 12:05:05MS、悪徳商人。あくどい。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 06:38:18やらなければやられる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:30:41米国の現実が不公正取引で占められてるとでも?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:55:09つまり、あなたはそう考えたい、もしくは、そう考えた方が都合がよい、という
ことですか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:08:22> させることになったんだと。これだけで、何百億という金が年に入ってくるらしい。
>
> 一度買えば十分なものを何度も何度も、しかもLinuxユーザには要らないものを、
> 金を消費者から吸い上げられるからって、ユーザに押しつけるなよ。
メーカーは、プレインストールするOSは、少なくとも
o Win
o Mac OS
o Linux
o プレインストールなし
の4つのうち、どれかを消費者に選択させろよ。Winばっかは止めろ。
それが消費者/ユーザのためになる。
PCを買うたびに、Winのような糞なソフトに結局何千億という金を貢がせる
ような今のプレインストールは止めろ。何にも競争が働かず、消費者ばっかりが
馬鹿をみる。
洩れは、OpenSolarisのプレインストールがいいが。。。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 18:29:55例えWindowsがプレインストールされたPCのみになったとしても
中国人は3大メーカーのPCを買わなくなるだけだろ
それだけWindowsのライセンス料は中国人にとっては高額すぎる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 18:51:470388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 19:00:310389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 19:24:07>o Mac OS
釣り?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 11:04:13きっとIntel版Macがでるので、Intel版Mac OSを期待しての話だろ。実際は出てないが。
Intel版Mac OSを単独で小売りし、メーカーもプレインストールして
PCを出荷するようになれば、Appleも十分にMSと渡りあっていけそうだけどね。
実際競争原理が働いていないので、そういうOSが複数出てこないとPC OS市場は
困るけどね。そうすれば、競争原理が働いて価格も安くなるし、MSももっと
ちゃんとしたのを短い期間で出すように努力するようになるんじゃない?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:10:45Appleはハード屋。MacOSはMacを売るための道具。
Sunは何屋だかよくわからん。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:14:26MacOS はハードのオマケなの? 存在意義ゼロだね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:16:37Sunこそハード屋でしょ?
Solarisや他のソフトは基本的に無料だし。
その点、AppleはOSとか有料じゃん。
どうでもいいけど、MacOSをX86向けに安く売れば、売れる気がする。
うまくすると、Winより売れそう。OpenSolarisは無料だしなぁ。。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:54:24ドライバつくってね、ってうまい具合にやれれば商売になるだろね。
ま、OpenSolaris もその辺狙ってんだろけど。
ただ、Apple が売りたいのはハードじゃなくて、OS でもない付加価値、
たとえば iTMS みたいなもんなんじゃない? OS はそれをコントロールするための
道具。Sun の Java もそういう側面あると思うよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 17:58:41くるくる虹が廻るクソだけど、名前はちゃんと呼んであげて。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:10:14「いつもより余計にまわしております!」
「んなヒマあったらさっさと仕事せい!」
ってツッコんでた、楽しいマシンでしたとさ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:29:04でもまあ、コミュニティでデバイスドライバ作るのは限界があると思うよ。
デバイス屋がドライバ込みで製品として売ってくれるのは重要。
Windowsが強いのはそういうのも含めての話で、
ナントカOSの方が使いやすいから売れるとか
そういう話じゃないんだよね。
まあ、サーバとか用途を限定すれば使うデバイスも限られているから
いいのかもしれないけれど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 02:39:18MS-Windows が強いから(?) とかいう意味不明な理由じゃない。
他がシェア伸ばせば自動的にそれ用のデバイスドライバが出てくる。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:08:510400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:31:54>Windowsが強いのはそういうのも含めての話で、
>ナントカOSの方が使いやすいから売れるとか
>そういう話じゃないんだよね。
Macはまだドライバを付ける周辺機器が少なからずあるから、
そういう意味ではWindowsに重大な遜色は無い。
問題は、Solaris(ry
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 13:12:37要はプレインストールされているかどうか、だけの問題。
例えば、Linuxがプレインストールされれば、自然と解決。
例えば、OpenSolarisがプレインストールされれば、自然と解決。
例えば、Max OS Xがプレインストールされれば、自然と解決。
Winなんて実はどうでもいいこと。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 14:03:48デバイスドライバをメーカーが作ってくれるかどうかを議論しても意味がないという
ことだ。因果関係にはない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 14:17:32PowerPCはIBMの期待に反して、家庭向けが少なかった。実質アップルしかなかった。
でも、X86だったら、PCがゴロゴロしてるじゃん。全世界で販売してみろ?
相当な数が売れるぞ。秋葉で試しに漏れが売ってもいいぞ。>アップル。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 14:38:36Mac OS XもOpenSolarisもLinuxでも何でも違ったのでいいよ。Winはもうイラン。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:23:48出してほしいなぁ。あ、スレ違い。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:02:230407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:25:56いいのに。それか、OpenStep for Solaris みたいなのでもいいな。
デスクトップ機に使うから。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:55:13だったら、自分でSolaris上でコンパイルすればいいんじゃないの?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:40:54オープンソースな実装はGNUstepの方だぁよ。
てか、あのSolaris OpenStepっていまのSolarisというかUltraSPARCなマシンでも動くもんすか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:37:420411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:45:04仕様が同じなら、どれでもいいんじゃないの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 21:41:26OpenStep for Solaris は、Solaris 上で Mach のサービス疑似るデーモン使って
X の DPS 拡張で動作する環境。X 用語で分類するとウィジェットセットと、
ウィンドウシステムの一部、かなぁ。
オレ触ってたのは Ultra1 で動いてた(と思う)ので、Solaris の今の環境でも
動くと思うよ。
MacOS X も Quartz 用意すれば同じことができると思う。
OPENSTEP for Mach の SPARC 用は、モノホンの Mach。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 03:58:33それいいんじゃね? Quartz さえ移植すればいい。MacOS X 出して
デバイスのサポートにコスト取られるより、Quartz をまた X の拡張で
実装して(できるんかいなw?)Linux や Solaris 用の OpenStep のようなもん
出せば、売れるんじゃない? サポートの経費はしょれそうだ。
Finder とかまったく一緒にはできんだろうけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:47:45ってつーか、洩れのPCにMac OS Xを載せたいの。
MacのIntel版(ハード)はいらんけど、ソフトの方は欲しいの。。。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:56:000416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 10:15:09いやぁぁぁぁ....
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 18:50:30MacOSXは最近のLinuxディストリビューションに比べて、ちょっと画面が綺麗だったりフォントがいいのが入ってたりするぐらいだと思うよ?
よく使われるライブラリがかけてたり、aptでうまくライブラリをそろえられなかったりと不便なことがあるぐらいで、いいことは特にないと思う。
本体がかわいい形してるのが一番の特徴なんじゃないの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:59:08414は、LinuxやOpenSolarisの代りにMac OS Xを使いたいんじゃなくて、
きっとWinXPを消してその代わりに使いたいんだと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています