Itaniumはやっぱり商業OSでないと意味ないっしょ?
高いんだし。

でも、HPCになると、今度はCPUがない日本のメーカーがItaniumを採用して
(墓穴を掘った?)、OSがないもんだからLinuxなんだよね。

Linuxの版数があがると、追従するのが大変だよ、きっと。
ドライバの互換問題もでてくるだろうし。

アプリはさほど問題じゃないよね。

OpenSolaris + Debianの環境で、Linux + Debianのアプリ、ライブラリが動くもの。
アプリにとってはカーネルと言うより、ライブラリやコマンドといった取り巻きの
環境の方の影響が大きいから。