Sun Microsystems 最大の敵はItanium
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:21【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:20:370022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:23:30一応担当エンジニアの独断ですが、と断ってましたけど
Itanium2の吊し上げでしたね。
POWER5はItanium2と競合しますからねぇ。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:54:04比較しやすい敵の方が都合が良いのは当たり前。下手にNiagaraなんかを敵にしようとするとめんどくさすぎる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 06:27:48Niagaraはまだ良く分かってないんでしょう?
営業さんと違って他社製品解析が仕事じゃないから(w
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:44:576pin 800Mbit/s FireWire、GbE 付き、ExpressCard/54 スロットが 2 つの、
IPX の縦横奥を 1/2 にしたようなマシンがほしい。
そんでもって Solaris には Quartz と CoreAudio 搭載してくれたら... 今の Mac mini と
常用端末をリプレースするぞw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:47:530027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:34:014core か、2core x 4thr でもいいかも。ウルサイのはいやだし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:44:570029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:34:36ウィンドウシステムの HW レンダリングは Xorg でも出来るようになりつつあるよ。
フォントは FreeType2 で、ドローイングは Cairo かな。
個別機能レベルでは玉が揃いつつあるけど、Mac みたいになるにはデザイン
センスが追い付かないだろうね。ニーズもあまり無さそうだし。
サウンド関連はシラネ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:31:55普通の1U、2U鯖にチップだけCMT載せてどうするんでしょうか。
仮初めにもWeb Appliance鯖と言うんなら、NetAppとかAzulみたく専用設計にしないとダメですよ。
そんな中途半端な設計で売れると思っているんでしょうか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:40:100032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:40:38チップだけ CMT とか言っちゃうのは見る目が無いと思うけど。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:08:00それだったらも少し安いXeonかOpteron鯖で充分だと思うが。
NetAppだと専用OSに専用ハードのシンプル設計で速くて管理楽だから、
数百マソ出しても惜しくない。
だいたい1U、2U鯖買う場合、Web専用とかXX専用とかの名目で買うけど
買った後でもある程度使い回しが効く方がなにかと便利でないかい。
FPの弱い汎用鯖なんてあるのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:10:37お下がりでFPってどんな石でも悲しくなりそう
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:12:58FP を何に使いたいの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 02:50:25既に相対的に遅い Xeon や Opteron 買ったら、それこそ先いってから困るだろ。
300 万のやつじゃなくて 4 コアのやつでも x86 よりずっと速いと思うが。
なんで Web サーバ買うのに浮動小数点演算が要るんだ? どういう組織だよそりゃ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 06:25:52>>36
じゃ聞くがCobaltラインを潰しておいて何故今更Web Appliance鯖なの?
Tシリーズは他の1U、2U鯖と比べてCPU以外にナニかスループットを上げる仕組みがあるのかね?
漏れには現状ではNigagaraしか作れないから、それをごまかす為に出来合いの筐体に載せて無理矢理用途を考えて
私情投入してるとしか思えないんだが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 09:54:370039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:13:56SPECweb や SPECjbb がぶっちぎりで速いのは知ってんのか? 寝言?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:50:35>>37 は技術屋さんじゃない気がする。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:58:390042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:11:18>>37
FP の性能と汎用かどうかは全く関係無いよ。つか、俺が言ってるのは汎用部材を
使用しているって事だけど。了解?
>>37 は何の為に Web 鯖で FPU が必要か、絶対に答えないと思う。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:21:41汎用SPARCアプリが動くかどうかかと思った
殆どのアプライアンスと銘打たれたものは汎用部材で作ってるんじゃないの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:45:29ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060303/231633/
まあ、このおっさんも言うこと真に受けない方がいいベスト 5 くらいな人だから、
どのくらの程度なのかはアテにならんが、Linux がある企業集団のおみこしに過ぎん状況に
なってくると嫌気がさして離れる人が出るだろうね。Linux が OSF/2 になる、と。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:53:21Niagaraの利点は、複数のcore/threadを用意して、
メモリレイテンシーを補う点にあると思うのだけれど。
2CPU/4CPUやHyperthread程度ではあまり効果がないけど、
Niagaraは全部で32threadsが1CPUで動き、これと非同期の
メモリコントローラとで、ハイスループットが実現されている。
実際、性能がXeonやPower5+などと比較して、200%, 300%のオーダーで
速いので、これは本当にエポックメーキングなことだと思う。
スループットの実行速度でXeonやPower5+よりも圧倒的に速いのが
凄まじい。まさかここまでやるとは思わなかった。これで他社も
マルチコアCPUの方に一斉に向かうと思うよ。
それと、SPARC CPUは、アプリの互換性は必ずキープされる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:58:06実際、LinuxはIBMがコードを開発して品質を上げてから、企業で使えるレベルに
なったと思う。Red Hatとか色々やっていたけど、IBMやSGI, HPの貢献が大きいよね。
IBMがLinuxをやっていなければ、ここまでのレベルに確かにならなかったと思う。
ただ、Linuxは互換性がねぇ... ドライバとか。今後のサポートを考えると、やっぱり
企業向けではないようには思うけど。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:46:44商用パッケージを選べば問題ないよ
ドライバもパッケージの中で完結するようにすればいいだけで
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:51:37> Linux が OSF/2 になる、と。
今やHPに吸収されたDECも含めて旧OSF陣営なのか。すると消えた
MontereyがOSF/1.5に当たるのか。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:53:44分岐して企業独自もんになってしまうんならそれでいいんだろうけど、
オープンというお題目が欲しいわけで、そうすると短いタームで一本化を
繰り返さなくちゃならない。そうするとバイナリ互換性が保てない。そういう意味と
思うけど。
その点 Solaris の後方互換性は極めて高い。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:57:03OSF/1 の時も最初 AIX 採用させようとして総スカン喰らってるから、
それが本当の 1 だとすれば Linux は OSF/4、かな?w
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:02:00バイナリ互換性は捨てて導入コストの安さで勝負しましょうってところじゃないの>オプソOS
サポート考えればディストリ付属のコマンド群で完結するような用途か動作確認されてる
商用ソフトウェアしか実際使えないでしょ
パッチ含めたサポートに期待しないなら商用パッケージを選択すること自体無駄
セキュリティパッチの適用状況見るとforkしちまってると言っていいような状況なので
お題目のソースが読める状態にあるというところが嬉しいのかどうかなんとも
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:09:45なるほど。確かに利用者にとってはそれでいいかも知れん。
まるごと入れ替えるのが容易になってれば、ディストリビューション単位での完結で。
しかし、それだと今度はアプリの開発屋さん側に負担がかかるよ。
動作保証するのにそれぞれ手を入れないといけなかったりすると。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:16:48後継スレ認定されてないのかな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:52:09たしかにオプソOSの外側でソフトを売る側は辛いかも
日本ではソフトの保守料ってなかなか文化として定着しないから
サポート切ってくしかないでしょ
現状では世界的にブランド通ってる有名どころしかオプソOSの上では
OSSアプリに勝負出来ていない感じだけどね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:25:31Red Hatはパッケージの数は多いけど、
結構バージョンを絞っているから、それほど負担はないよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:26:11最悪でも後継はこっちだろ。IPFスレは放置。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:19:37ダウト。某 F 社のミドルはボロボロ。バージョンチェックしてて起動しないもんやら
上がるけど死んじゃうもんやらひどい状況だぞ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:29:58> 殆どのアプライアンスと銘打たれたものは汎用部材で作ってるんじゃないの?
そんな訳ないだろ。
Applianceと名打たれて汎用部材使ってるのは3流品だよ。
AzulのVegaチップは24コアで4チップ(96コア)〜16(3860コア)チップまでバリエーションがある。
消費電力も4チップ版で840WだからNiagaraより低消費電力。
Vegaチップは並列処理自体の問題としてAmdahlの法則に基づいて、なるべくロックをかけない様な
しくみになってる。
Azulはプロセッサ、I/O、Java VMの無駄を削り落してシステムレベルでの最適化を図ってる。
元CobaltのCEOが作った会社だけあって、Sunとは考えてる事が違う。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:32:32立て直さない?
最大の冷糸
最大の滝岩
最大の省電
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:34:30>>45 読んだ? 寝てんのか? ベクトルシャイムより元 Cobalt の CEO の方がウデがあるとでも?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:35:350062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:51:07そりゃF社の問題であって、即ダウトって話じゃないだろ。
大体、バージョンに強い依存があるなら、
ちゃんとパッケージのバージョン依存性記述すればいいし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:08:10UP と MP で違ったりもする。
オレは >>46 の最後あたりに同意。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:39:42F社のノウハウが蓄積されてないだけ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:33:57SPARC アプリは普通に動くよ。FPU が無い訳じゃない。
>>59
賛成。今度は Itanium 抜きで。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:02:260067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:33:06ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/03/news078.html
ここでナイアガラが出てこないのは何故?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:34:27google検索エンジンの論文読んだことない人?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:17:08マルチスレッドはメモリレイテンシーを隠すためだけど、マルチコアは
並列性で処理性能をかせぐため。
マルチコア化は、各社向かうところだけど、Niagaraみたいな方向性は
Sunだけで、他はシングルスレッド性能も重視してる。Niagaraでどうこう
ということはないと思う。NiagaraがDS並にバカ売れでもしないと、他は
Sunのアプローチを真似てこないと思うよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 03:19:45未来なんかではなく、過去のものをシュリンクしただけなのだ。
>>67
Googleが使っているOSがLinuxで、しかもOSに手を入れて使ってるから。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 03:29:07上半分、もちっと具体的な話をしてくれ。単なる煽りにしか見えない。
技巧にこだわらず、適材適所で良いプロダクトを作る事に何か問題があるのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 03:56:38>Sunのアプローチを真似てこないと思うよ。
Niagara の Crypto Acceleration みたいな部分は他もやってくると思うよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 04:48:410074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 07:41:43現実は甘くないのか。世間の風は厳しいのぉ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:10:26ではなく、供給能力の問題のせいではないかな。PCみたいに
壊れたら、すぐ調達してきて取っ替えることが難しいから。
個人的にT1000を2台注文したんだが、未だに納品の目処すら
立たない状態。本当にいい加減にして欲しいよ。
GoogleのクラスタシステムをSolarisで組み直すのは
技術的には可能でも、上場会社になってしまった以上、
株価に影響を与えることはしないだろう。ただでさえ、
成長鈍化で株価の先行きが懸念されているからね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:56:55買う必要ないからだろw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:16:500078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:33:54十分な動機にはなるんじゃないかな。それで利益も上がると。
しかし、供給力の問題がついてまわるようだと Sun ダメポ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:43:27>技巧にこだわらず、適材適所で良いプロダクトを作る事に何か問題があるのか?
だから、SUNのものは使わないと判断したんじゃないかw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:45:58市場からスルーされてることに気づいてないのかね、SUNは
お呼びじゃないんだよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:48:230082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:50:300083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:52:06つまりそれは「供給が逼迫してる」という言い方もするわけで、要は売れてんじゃん。
生産トラブルなら話は別だが。
Google はモロに OSS な人達がやってんだろ。どんなすごいもんが出たところで
自分らがプロジェクトにかかわってないモノは買わないだろ。株主に強制的に
方向転換させられる状況にならないと。順調なうちはないだろな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:16:36違う。あくまで「供給不足」
12週間遅れるけど我慢しろよおめーら、っていうお詫びレターがきた。
しね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:24:51需要は予定程度だけどその分生産できなかったら生産トラブル。
買う側にとってはどっちでも同じだけどさ。
ま、気持ちはわかるよ。せっかく提案しといて入らないと立場ないよな。
UltraSPARC IV+ もバックオーダー溜まってるって言ってたね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:28:11今使っているPCサーバと簡単に交換できず、移行コストが高いから。
>>78
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20092632,00.htm
電気代を大幅に減らしても、ハードが高かったら、トータルでは高くなるよ。
Googleが使っているのは、3000ドルクラスのローエンドサーバだからね。
>>83
生産トラブル臭くないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:33:03重要な顧客のとこにはちゃんと供給されてるよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:58:410089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:59:38こりゃ先は長くないな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:01:30物をきっちり入れるか入れないかしか興味ないよ、ユーザはね
まあ、こんなことしてたらユーザは逃げていくことでしょう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:23:15外部委託して汎用品作らせるのとは訳が違う。使い回しが難しいから。
出荷開始後のピークに耐えられないのは織り込み済みでしょう。
パソコンしか買ったことない人にはわかんないよね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:57:02SUNだけできないということは、SUNに問題があるのでしょうな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:02:080094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:25:11バカ売れでSUNが供給できなくて困っているなら宣伝すると思う。
>>86
Niagara発表時の比較対象を見ると安い大量のエッジサーバを
リプレースするのも目標の一つだと思ったんだが。電気代を移
行コストが下回ることは無かったか。
Googleと提携の噂があったときは、Googleのサーバをx86から
Niagaraにリプレースして、Niagara版のアプライアンスサーバ
でも出すもんだと思ったんだけどね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:31:36その後はしばらくないんじゃない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:53:190097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:15:00T2000なら早く届いたのにね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:26:33なんでだろう?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:30:230100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:31:31AMD はまだ単独で行った方がうま味があるが、x86 が本当に行き詰まった時には
TI がヘタレな場合 Sun と提携というのはあり得ると思う。ま、もう少し先だろうが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:48:09SPARC64Vより遙かに大きく、Power5やMadison(6M)とほぼ
等しいサイズのチップの歩留まりが良いわけ無いな。
こんなサイズのチップがサクサクとれたら驚異だよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:28:361コアでも不良だったら死亡確定なのか?
8コアの内2コアくらいリダンダンシー・コアにしたらどうだ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:45:58http://jp.sun.com/company/Press/release/2005/1207.html
プロセッサ: UltraSPARC T1
クロック: 1.0/1.2GHz
コア/実行スレッド数: 4/16 、 6/24 、 8/32
プロセッサ数: 1
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:04:17実際は8コア全部リダンダンシー・コアになってて
どの組み合わせでもいいから4コア以上生きてるタマだけアセンブリするんだろ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:19:58それが何で、『実質4コア製品』になるんだ?
8コアのも実働してるのに。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:33:54しばらく経って不良率が下がると故意に殺して出してる。そんなことも知らないの? マジか?
# 複数人なのかひとりなのか知らんけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:29:041M x 8bitで使わないメモリセルを殺してるのは知ってるよ。
でもNiagaraの場合プロセッサコアですぜ?
コアのレイアウトを見る限り、このチップサイズで4コア以上どの組み合わせでも可にすると
組み合わせによっては、内部から周辺I/Oへの配線長のばらつきの差が大きすぎて
寄生インピーダンスの付き方がバラバラで気持悪い設計だと思うよ。
たぶん近接して4コアOKのタマと、バラバラで4コアOKのタマでは温度差による性能の差が
あると思うよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:37:520109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:55:01詰めたくてもシミュレータねーし。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 11:39:43たぶん冗長セルも勘違いしているし、そのご高説
では8コアすべてが同時に同じ動作しないと
おかしくなるみたいだな。www
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:08:06詳しくは知らんけど、T1000特有の部品が足りないってさ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:47:57T1000特有ってSATA-HDDか?
単にT2000を売りたいだけのような気も...
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:06:05勘違いしてるのは>>106だよ。
漏れはIntelの話に対してメモリで例を揚げた。
アルミマスタースライスは、アルミ工程で故意に回路を殺すもので
リダンダンシーセルはダイソータの選別工程でFuseを切って死んでるセルを見ない様にする事だよ。
代替セルに対して代替コアじゃないと言いたいのかね。
メモリセルと違って、あんなデカイ領域を取捨選択するなんて色々な意味でうまい設計とは思えんが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:53:500115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:43:37ひょっとして6コア
なんちゃって4コアのNiagara
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:49:21キャッシュとロジックでは違うよね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:50:35そんなに歩留まり悪いとも思えないけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:08:53専門用語並べるとみんな信じると思ってるらしいが、キャッシュの領域がどのくらいの
比率占めてるか知らないんだな。デカイ領域って、キャッシュの方がずっとデカイけど?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:39:34それぞれ同じくらいの面積のように見える
クロスバーの面積がでかくて、これがネックになってそう
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:43:05┐(´ー`)┌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています