Sun Microsystems 最大の敵はItanium
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:21【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:04:17実際は8コア全部リダンダンシー・コアになってて
どの組み合わせでもいいから4コア以上生きてるタマだけアセンブリするんだろ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:19:58それが何で、『実質4コア製品』になるんだ?
8コアのも実働してるのに。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:33:54しばらく経って不良率が下がると故意に殺して出してる。そんなことも知らないの? マジか?
# 複数人なのかひとりなのか知らんけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:29:041M x 8bitで使わないメモリセルを殺してるのは知ってるよ。
でもNiagaraの場合プロセッサコアですぜ?
コアのレイアウトを見る限り、このチップサイズで4コア以上どの組み合わせでも可にすると
組み合わせによっては、内部から周辺I/Oへの配線長のばらつきの差が大きすぎて
寄生インピーダンスの付き方がバラバラで気持悪い設計だと思うよ。
たぶん近接して4コアOKのタマと、バラバラで4コアOKのタマでは温度差による性能の差が
あると思うよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:37:520109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:55:01詰めたくてもシミュレータねーし。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 11:39:43たぶん冗長セルも勘違いしているし、そのご高説
では8コアすべてが同時に同じ動作しないと
おかしくなるみたいだな。www
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:08:06詳しくは知らんけど、T1000特有の部品が足りないってさ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:47:57T1000特有ってSATA-HDDか?
単にT2000を売りたいだけのような気も...
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:06:05勘違いしてるのは>>106だよ。
漏れはIntelの話に対してメモリで例を揚げた。
アルミマスタースライスは、アルミ工程で故意に回路を殺すもので
リダンダンシーセルはダイソータの選別工程でFuseを切って死んでるセルを見ない様にする事だよ。
代替セルに対して代替コアじゃないと言いたいのかね。
メモリセルと違って、あんなデカイ領域を取捨選択するなんて色々な意味でうまい設計とは思えんが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:53:500115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:43:37ひょっとして6コア
なんちゃって4コアのNiagara
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:49:21キャッシュとロジックでは違うよね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:50:35そんなに歩留まり悪いとも思えないけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:08:53専門用語並べるとみんな信じると思ってるらしいが、キャッシュの領域がどのくらいの
比率占めてるか知らないんだな。デカイ領域って、キャッシュの方がずっとデカイけど?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:39:34それぞれ同じくらいの面積のように見える
クロスバーの面積がでかくて、これがネックになってそう
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:43:05┐(´ー`)┌
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:51:46殺す単位としては一番コアが大きいだろ。
4コア製品の場合、どういう組み合わせか知らんが4コア死んでるんだよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:21:12>>103
> すでに8コア全部が動かないもので、4コア、6コア製品つくって出してる。
8コア完動じゃない物で6コア以下の製品作ってるとは書いてないだろ。
普通に考えるとcacheと違ってダイソータの選別工程で回路の一部だけ切って
コアをまるごと残す事はしないだろ。
フローティングノードが多く残りすぎて気持悪いよ。
たぶんアルミマスタースライスで、4コア、6コア、8コアと決め打ちで作ってるハズだよ。
どういう並びか知らんが近接するコアだけでね。
それでもあれだけ沢山の未使用回路をチップに残すのは気持悪いな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:46:000124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:49:340125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:58:240126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:00:250127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:27:57正しさはともかく、男らしくなくて見ていて不快。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:28:47http://blogs.sun.com/roller/resources/jonathan/niagara_chip_small_pic.jpg
中身がMCMだったら笑えるが、違うよね。
ダイの写真
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/07/27/002gl.jpg
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 02:19:030130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 02:33:03分かる人が見ればみんなが疑問に思ってること分かるのかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:09:26高周波数にできそうだが...
Intel, IBM, 富士通だったら..TIはシラン。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:04:330133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:07:41このスレはもう終わりみたいですよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:17:18性差別ですよね。女らしさも大事にして欲しいです。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:32:540136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:50:420137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:08:330138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:15:50最大の滝壺の後スレを別にたてたの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:23:000140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:22:020141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:17:430142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:51:070143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 03:09:25Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:10:210145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:19:23http://primeserver.fujitsu.com/primepower/news/article/06/0308/
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:28:49SPARC64 V/2.16GHz/32CPU/32コア って32CPU(=32スロット)で32コアって言う意味?
要はシングルコアのSPARC64を32発ってこと?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:35:03UltraSPARC IV+はSunが2コア出しているけど。E6900とかで。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:36:56http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/02/2-1.html
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:44:330150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:46:140151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:53:07http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/5.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 02:20:54↓の本スレに移動してください
Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 09:10:39http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=106030901
4core同士だとMadison9M(161,217 tpmC)に比べて25%upでつ。
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=104110801
他のベンチマークはまだ無いようです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:52:32過去に通って来た道だよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:00:05Montecito 2CPU、4コア、8スレッド
Madison9M 4CPU、4コア、4スレッド
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:07:55コア数が同じでも、CMP の方が速いという事を書いたんだが。
なんちゃってヅアルだとあまり変わらないけどね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:50:55だったら、そう書けば良かったのに。
しかし、性能向上分のどれだけがCMPによるもので、どれだけがCGMTによるものなのかな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:04:07AMD Opteron 4CPUの方が、236,054 tpmCで速いぞ。
AMD 4coreが出たら、圧勝っぽい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:06:47Montecito $3.25 US / tpmCに対して、
AMD Opteron $2.02 US / tmpCとなってる。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:09:370161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:51:54TDPが若干下がってるからな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:27:50http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=105120501
これかな?
Opteron 2.4DC GHz
4Processors/8Cores/8Threads ってなってるぞ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:57:32CPUが少なくても、トータルのコストが高いんじゃぁ・・・。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:21:11なんでもっと CPU 数の多いのでやらないんだろ。どうせ HP-UX なんだし。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 05:36:440166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:36:250167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:08:38Pen-M 系でもつまずく可能性は大。それに引き換え、POWER には弱点がない。やぱつおい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:29:45Sun v.s. Intelはあっても、IBMは余裕。
Xeon, Opteronを使っても、一番はPowerという絶対の自信。
Cellのブレードサーバもあるし。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:39:120170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:43:250171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:50:54富士通の汎用機起源 SPARC64 は、やっぱ GS(だっけ?)への搭載をにらんだ作りに
なってるのかな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:09:190173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 21:07:00IBM厨の間違いだろう?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:14:49Powerなのは、旧AS/400のiSeries
zSeriesは、今も独自CISC
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:25:310176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 14:02:420177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 21:27:08AMDは4年ぶりにまた暗黒時代に突入ですか。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 22:43:080179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:11:580180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:21:150181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 02:02:22こうなったらtukiwlaでHyperTransportの真似ごとして挽回するしか
ないというのがIntelの本うわなにするn....
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 02:45:27思ってたら、なななななんとと、32bit なのね。こんなもん出さなあかんちゅうのは、
やっぱ相当追い詰められてるで。終わるかもね。32bit って、ああた、いまどきサーバー用で 32bit...
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 03:11:300184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 03:16:19やっつけ仕事に見えるよね…
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 13:06:08そのうち64bit版が出てくるだろうし。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 13:44:07メモリもFB-DIMMに、チップセットがBlackfordに変更になるようだしね
SossamanはLindenhurstのままでいけたけど
0187名無しさん@お腹いっぱい
2006/03/19(日) 21:03:32俺も最初はそうおもったが、まだまだEM64Tが必須の64bitアプリなんて無い
のだから32bitcpuで十分。EM64T用の solarisだってlinuxだって一部のヲタ
が騒いでいるだけにすぎない。商売には関係なし。もっともwindows vista
がでるタイミングでこんなことをするのだから、intelにはEM64Tからふたたび
IA64の路線に切り替える重大決意があるのかもしれないが。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:18:510189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 23:17:46AMD64対抗で開発していたものをお蔵入りにしてAMD64を採用する
という決定を下してからも、
続々と日の目をみなかった64ビット拡張を積みつつ、それを無効にしたCPUが登場するわけですよ。
Pentium4が素早く対応したので、簡単に見えるけど、そんなことはない。
あれは、AMD64命令を内部命令に変換する部分だけを変更したもので、
AMD64命令を実行できるというだけであって、パフォーマンスは悪い。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 00:54:31> EM64T用の solarisだってlinuxだって一部のヲタが騒いでいるだけにすぎない。商売には関係なし。
これは聞き捨てならないな。
64bitのSPARC/Solarisからの移行はAMD64/Linuxが出てやっと現実になった。
いまさら32bitなんてメモリ空間の制限厳しすぎて使ってらんねーよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 04:40:03メモリが小さい場合でもAMD64/EM64Tの恩恵がある。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 08:40:594GB 超はまたセグメントみたいなことやらないといかんのだから。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 08:41:43> がでるタイミングでこんなことをするのだから、intelにはEM64Tからふたたび
> IA64の路線に切り替える重大決意があるのかもしれないが。
ひどい飛躍と妄想。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 17:58:22うちも手元で開発→本番機(SPARC)って流れがずいぶんやりやすくなったよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 21:36:46ど素人さん、おぷてろんの物理アドレスのビット数を知ってる?
>> 4GB 超はまたセグメントみたいなことやらないといかんのだから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 22:01:1532bitで十分だろ
ところで、yonahってPAE(32bitでメモリ32GBまで拡張)
ついてたんだな、以外
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 22:12:240198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 23:05:15呼んでない。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 02:31:200200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 10:57:540201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 15:01:42んなこたーない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 16:03:22どなたか、
IA32
IA64
AMD64==EM64T
SPARC V9
のlong doubleの精度教えてください。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 16:07:04お前は基本的なところを勉強してから出直したほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています