Sun Microsystems 最大の敵はItanium
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:21【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:49:42Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:55:360004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 02:39:32そこまで使おうとすると落ちる可能性があるから980-でもいいとは思う。
でも最近のVIPから流れ込んだようなやつらは何とかならんのか。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:25:29+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:03:390007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:56:15HPCからミッドレンジまでLinuxが入り込んでしまったからな。
ライセンスの面でも不利だ。
Red Hat 7.xの頃までに投入しておけばSolarisだけでもなんとかなったかも知れないのに。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:13:39Niagalaに比べればマシって程度にすぎない。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:24:32SPARC版のSolarisとの互換よりも
IA32版のsolarisとの互換を重視し、
リトルエンディアンだった。
もうね、ダメ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 09:23:380011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 11:50:14IA32に合わせて当然。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:23:38Itaniumなんてどうでもよさげ?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 17:00:01もまいらそれぐらい勢いがなくなったというのを認識しないと。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 18:43:12アーキがおもろいものね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:27:17CPU屋は、メーカーヲタやアーキテクチャヲタと違って、
公平に見ているはずなので、興味あるはずだと思いますよん。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:31:390017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:19:35昨年のPOWER5コンファレンスでは、
「POWER5 vs IA-64の技術評価」と題して○BMのエンジニアが
テクニカルセッションやってましたけど、SPARCやOpteronの話はサパーリなかったですよ。
なんだかんだ言ってIBMが意識してるのはIntelでつよ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:22:48設計方針が全然違うわけだから。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:40:350020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:41:41けど技術一般を無視しているわけない。>>17は営業さんかなにか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:20:370022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:23:30一応担当エンジニアの独断ですが、と断ってましたけど
Itanium2の吊し上げでしたね。
POWER5はItanium2と競合しますからねぇ。。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:54:04比較しやすい敵の方が都合が良いのは当たり前。下手にNiagaraなんかを敵にしようとするとめんどくさすぎる。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 06:27:48Niagaraはまだ良く分かってないんでしょう?
営業さんと違って他社製品解析が仕事じゃないから(w
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:44:576pin 800Mbit/s FireWire、GbE 付き、ExpressCard/54 スロットが 2 つの、
IPX の縦横奥を 1/2 にしたようなマシンがほしい。
そんでもって Solaris には Quartz と CoreAudio 搭載してくれたら... 今の Mac mini と
常用端末をリプレースするぞw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:47:530027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:34:014core か、2core x 4thr でもいいかも。ウルサイのはいやだし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:44:570029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:34:36ウィンドウシステムの HW レンダリングは Xorg でも出来るようになりつつあるよ。
フォントは FreeType2 で、ドローイングは Cairo かな。
個別機能レベルでは玉が揃いつつあるけど、Mac みたいになるにはデザイン
センスが追い付かないだろうね。ニーズもあまり無さそうだし。
サウンド関連はシラネ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:31:55普通の1U、2U鯖にチップだけCMT載せてどうするんでしょうか。
仮初めにもWeb Appliance鯖と言うんなら、NetAppとかAzulみたく専用設計にしないとダメですよ。
そんな中途半端な設計で売れると思っているんでしょうか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:40:100032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:40:38チップだけ CMT とか言っちゃうのは見る目が無いと思うけど。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:08:00それだったらも少し安いXeonかOpteron鯖で充分だと思うが。
NetAppだと専用OSに専用ハードのシンプル設計で速くて管理楽だから、
数百マソ出しても惜しくない。
だいたい1U、2U鯖買う場合、Web専用とかXX専用とかの名目で買うけど
買った後でもある程度使い回しが効く方がなにかと便利でないかい。
FPの弱い汎用鯖なんてあるのか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:10:37お下がりでFPってどんな石でも悲しくなりそう
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 23:12:58FP を何に使いたいの?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 02:50:25既に相対的に遅い Xeon や Opteron 買ったら、それこそ先いってから困るだろ。
300 万のやつじゃなくて 4 コアのやつでも x86 よりずっと速いと思うが。
なんで Web サーバ買うのに浮動小数点演算が要るんだ? どういう組織だよそりゃ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 06:25:52>>36
じゃ聞くがCobaltラインを潰しておいて何故今更Web Appliance鯖なの?
Tシリーズは他の1U、2U鯖と比べてCPU以外にナニかスループットを上げる仕組みがあるのかね?
漏れには現状ではNigagaraしか作れないから、それをごまかす為に出来合いの筐体に載せて無理矢理用途を考えて
私情投入してるとしか思えないんだが。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 09:54:370039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:13:56SPECweb や SPECjbb がぶっちぎりで速いのは知ってんのか? 寝言?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:50:35>>37 は技術屋さんじゃない気がする。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 11:58:390042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:11:18>>37
FP の性能と汎用かどうかは全く関係無いよ。つか、俺が言ってるのは汎用部材を
使用しているって事だけど。了解?
>>37 は何の為に Web 鯖で FPU が必要か、絶対に答えないと思う。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:21:41汎用SPARCアプリが動くかどうかかと思った
殆どのアプライアンスと銘打たれたものは汎用部材で作ってるんじゃないの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:45:29ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060303/231633/
まあ、このおっさんも言うこと真に受けない方がいいベスト 5 くらいな人だから、
どのくらの程度なのかはアテにならんが、Linux がある企業集団のおみこしに過ぎん状況に
なってくると嫌気がさして離れる人が出るだろうね。Linux が OSF/2 になる、と。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:53:21Niagaraの利点は、複数のcore/threadを用意して、
メモリレイテンシーを補う点にあると思うのだけれど。
2CPU/4CPUやHyperthread程度ではあまり効果がないけど、
Niagaraは全部で32threadsが1CPUで動き、これと非同期の
メモリコントローラとで、ハイスループットが実現されている。
実際、性能がXeonやPower5+などと比較して、200%, 300%のオーダーで
速いので、これは本当にエポックメーキングなことだと思う。
スループットの実行速度でXeonやPower5+よりも圧倒的に速いのが
凄まじい。まさかここまでやるとは思わなかった。これで他社も
マルチコアCPUの方に一斉に向かうと思うよ。
それと、SPARC CPUは、アプリの互換性は必ずキープされる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:58:06実際、LinuxはIBMがコードを開発して品質を上げてから、企業で使えるレベルに
なったと思う。Red Hatとか色々やっていたけど、IBMやSGI, HPの貢献が大きいよね。
IBMがLinuxをやっていなければ、ここまでのレベルに確かにならなかったと思う。
ただ、Linuxは互換性がねぇ... ドライバとか。今後のサポートを考えると、やっぱり
企業向けではないようには思うけど。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:46:44商用パッケージを選べば問題ないよ
ドライバもパッケージの中で完結するようにすればいいだけで
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:51:37> Linux が OSF/2 になる、と。
今やHPに吸収されたDECも含めて旧OSF陣営なのか。すると消えた
MontereyがOSF/1.5に当たるのか。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:53:44分岐して企業独自もんになってしまうんならそれでいいんだろうけど、
オープンというお題目が欲しいわけで、そうすると短いタームで一本化を
繰り返さなくちゃならない。そうするとバイナリ互換性が保てない。そういう意味と
思うけど。
その点 Solaris の後方互換性は極めて高い。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:57:03OSF/1 の時も最初 AIX 採用させようとして総スカン喰らってるから、
それが本当の 1 だとすれば Linux は OSF/4、かな?w
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:02:00バイナリ互換性は捨てて導入コストの安さで勝負しましょうってところじゃないの>オプソOS
サポート考えればディストリ付属のコマンド群で完結するような用途か動作確認されてる
商用ソフトウェアしか実際使えないでしょ
パッチ含めたサポートに期待しないなら商用パッケージを選択すること自体無駄
セキュリティパッチの適用状況見るとforkしちまってると言っていいような状況なので
お題目のソースが読める状態にあるというところが嬉しいのかどうかなんとも
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:09:45なるほど。確かに利用者にとってはそれでいいかも知れん。
まるごと入れ替えるのが容易になってれば、ディストリビューション単位での完結で。
しかし、それだと今度はアプリの開発屋さん側に負担がかかるよ。
動作保証するのにそれぞれ手を入れないといけなかったりすると。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:16:48後継スレ認定されてないのかな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 17:52:09たしかにオプソOSの外側でソフトを売る側は辛いかも
日本ではソフトの保守料ってなかなか文化として定着しないから
サポート切ってくしかないでしょ
現状では世界的にブランド通ってる有名どころしかオプソOSの上では
OSSアプリに勝負出来ていない感じだけどね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:25:31Red Hatはパッケージの数は多いけど、
結構バージョンを絞っているから、それほど負担はないよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 21:26:11最悪でも後継はこっちだろ。IPFスレは放置。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:19:37ダウト。某 F 社のミドルはボロボロ。バージョンチェックしてて起動しないもんやら
上がるけど死んじゃうもんやらひどい状況だぞ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:29:58> 殆どのアプライアンスと銘打たれたものは汎用部材で作ってるんじゃないの?
そんな訳ないだろ。
Applianceと名打たれて汎用部材使ってるのは3流品だよ。
AzulのVegaチップは24コアで4チップ(96コア)〜16(3860コア)チップまでバリエーションがある。
消費電力も4チップ版で840WだからNiagaraより低消費電力。
Vegaチップは並列処理自体の問題としてAmdahlの法則に基づいて、なるべくロックをかけない様な
しくみになってる。
Azulはプロセッサ、I/O、Java VMの無駄を削り落してシステムレベルでの最適化を図ってる。
元CobaltのCEOが作った会社だけあって、Sunとは考えてる事が違う。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:32:32立て直さない?
最大の冷糸
最大の滝岩
最大の省電
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:34:30>>45 読んだ? 寝てんのか? ベクトルシャイムより元 Cobalt の CEO の方がウデがあるとでも?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:35:350062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:51:07そりゃF社の問題であって、即ダウトって話じゃないだろ。
大体、バージョンに強い依存があるなら、
ちゃんとパッケージのバージョン依存性記述すればいいし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:08:10UP と MP で違ったりもする。
オレは >>46 の最後あたりに同意。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:39:42F社のノウハウが蓄積されてないだけ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:33:57SPARC アプリは普通に動くよ。FPU が無い訳じゃない。
>>59
賛成。今度は Itanium 抜きで。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:02:260067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:33:06ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/03/news078.html
ここでナイアガラが出てこないのは何故?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:34:27google検索エンジンの論文読んだことない人?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:17:08マルチスレッドはメモリレイテンシーを隠すためだけど、マルチコアは
並列性で処理性能をかせぐため。
マルチコア化は、各社向かうところだけど、Niagaraみたいな方向性は
Sunだけで、他はシングルスレッド性能も重視してる。Niagaraでどうこう
ということはないと思う。NiagaraがDS並にバカ売れでもしないと、他は
Sunのアプローチを真似てこないと思うよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 03:19:45未来なんかではなく、過去のものをシュリンクしただけなのだ。
>>67
Googleが使っているOSがLinuxで、しかもOSに手を入れて使ってるから。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 03:29:07上半分、もちっと具体的な話をしてくれ。単なる煽りにしか見えない。
技巧にこだわらず、適材適所で良いプロダクトを作る事に何か問題があるのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 03:56:38>Sunのアプローチを真似てこないと思うよ。
Niagara の Crypto Acceleration みたいな部分は他もやってくると思うよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 04:48:410074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 07:41:43現実は甘くないのか。世間の風は厳しいのぉ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:10:26ではなく、供給能力の問題のせいではないかな。PCみたいに
壊れたら、すぐ調達してきて取っ替えることが難しいから。
個人的にT1000を2台注文したんだが、未だに納品の目処すら
立たない状態。本当にいい加減にして欲しいよ。
GoogleのクラスタシステムをSolarisで組み直すのは
技術的には可能でも、上場会社になってしまった以上、
株価に影響を与えることはしないだろう。ただでさえ、
成長鈍化で株価の先行きが懸念されているからね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:56:55買う必要ないからだろw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:16:500078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:33:54十分な動機にはなるんじゃないかな。それで利益も上がると。
しかし、供給力の問題がついてまわるようだと Sun ダメポ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:43:27>技巧にこだわらず、適材適所で良いプロダクトを作る事に何か問題があるのか?
だから、SUNのものは使わないと判断したんじゃないかw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:45:58市場からスルーされてることに気づいてないのかね、SUNは
お呼びじゃないんだよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:48:230082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:50:300083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:52:06つまりそれは「供給が逼迫してる」という言い方もするわけで、要は売れてんじゃん。
生産トラブルなら話は別だが。
Google はモロに OSS な人達がやってんだろ。どんなすごいもんが出たところで
自分らがプロジェクトにかかわってないモノは買わないだろ。株主に強制的に
方向転換させられる状況にならないと。順調なうちはないだろな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:16:36違う。あくまで「供給不足」
12週間遅れるけど我慢しろよおめーら、っていうお詫びレターがきた。
しね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:24:51需要は予定程度だけどその分生産できなかったら生産トラブル。
買う側にとってはどっちでも同じだけどさ。
ま、気持ちはわかるよ。せっかく提案しといて入らないと立場ないよな。
UltraSPARC IV+ もバックオーダー溜まってるって言ってたね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:28:11今使っているPCサーバと簡単に交換できず、移行コストが高いから。
>>78
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20092632,00.htm
電気代を大幅に減らしても、ハードが高かったら、トータルでは高くなるよ。
Googleが使っているのは、3000ドルクラスのローエンドサーバだからね。
>>83
生産トラブル臭くないか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:33:03重要な顧客のとこにはちゃんと供給されてるよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:58:410089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:59:38こりゃ先は長くないな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:01:30物をきっちり入れるか入れないかしか興味ないよ、ユーザはね
まあ、こんなことしてたらユーザは逃げていくことでしょう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:23:15外部委託して汎用品作らせるのとは訳が違う。使い回しが難しいから。
出荷開始後のピークに耐えられないのは織り込み済みでしょう。
パソコンしか買ったことない人にはわかんないよね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:57:02SUNだけできないということは、SUNに問題があるのでしょうな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:02:080094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:25:11バカ売れでSUNが供給できなくて困っているなら宣伝すると思う。
>>86
Niagara発表時の比較対象を見ると安い大量のエッジサーバを
リプレースするのも目標の一つだと思ったんだが。電気代を移
行コストが下回ることは無かったか。
Googleと提携の噂があったときは、Googleのサーバをx86から
Niagaraにリプレースして、Niagara版のアプライアンスサーバ
でも出すもんだと思ったんだけどね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:31:36その後はしばらくないんじゃない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:53:190097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:15:00T2000なら早く届いたのにね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:26:33なんでだろう?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:30:230100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:31:31AMD はまだ単独で行った方がうま味があるが、x86 が本当に行き詰まった時には
TI がヘタレな場合 Sun と提携というのはあり得ると思う。ま、もう少し先だろうが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:48:09SPARC64Vより遙かに大きく、Power5やMadison(6M)とほぼ
等しいサイズのチップの歩留まりが良いわけ無いな。
こんなサイズのチップがサクサクとれたら驚異だよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:28:361コアでも不良だったら死亡確定なのか?
8コアの内2コアくらいリダンダンシー・コアにしたらどうだ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:45:58http://jp.sun.com/company/Press/release/2005/1207.html
プロセッサ: UltraSPARC T1
クロック: 1.0/1.2GHz
コア/実行スレッド数: 4/16 、 6/24 、 8/32
プロセッサ数: 1
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:04:17実際は8コア全部リダンダンシー・コアになってて
どの組み合わせでもいいから4コア以上生きてるタマだけアセンブリするんだろ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:19:58それが何で、『実質4コア製品』になるんだ?
8コアのも実働してるのに。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:33:54しばらく経って不良率が下がると故意に殺して出してる。そんなことも知らないの? マジか?
# 複数人なのかひとりなのか知らんけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:29:041M x 8bitで使わないメモリセルを殺してるのは知ってるよ。
でもNiagaraの場合プロセッサコアですぜ?
コアのレイアウトを見る限り、このチップサイズで4コア以上どの組み合わせでも可にすると
組み合わせによっては、内部から周辺I/Oへの配線長のばらつきの差が大きすぎて
寄生インピーダンスの付き方がバラバラで気持悪い設計だと思うよ。
たぶん近接して4コアOKのタマと、バラバラで4コアOKのタマでは温度差による性能の差が
あると思うよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/spf07.htm
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:37:520109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 08:55:01詰めたくてもシミュレータねーし。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 11:39:43たぶん冗長セルも勘違いしているし、そのご高説
では8コアすべてが同時に同じ動作しないと
おかしくなるみたいだな。www
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:08:06詳しくは知らんけど、T1000特有の部品が足りないってさ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 12:47:57T1000特有ってSATA-HDDか?
単にT2000を売りたいだけのような気も...
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 14:06:05勘違いしてるのは>>106だよ。
漏れはIntelの話に対してメモリで例を揚げた。
アルミマスタースライスは、アルミ工程で故意に回路を殺すもので
リダンダンシーセルはダイソータの選別工程でFuseを切って死んでるセルを見ない様にする事だよ。
代替セルに対して代替コアじゃないと言いたいのかね。
メモリセルと違って、あんなデカイ領域を取捨選択するなんて色々な意味でうまい設計とは思えんが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:53:500115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:43:37ひょっとして6コア
なんちゃって4コアのNiagara
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:49:21キャッシュとロジックでは違うよね。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:50:35そんなに歩留まり悪いとも思えないけど。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:08:53専門用語並べるとみんな信じると思ってるらしいが、キャッシュの領域がどのくらいの
比率占めてるか知らないんだな。デカイ領域って、キャッシュの方がずっとデカイけど?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:39:34それぞれ同じくらいの面積のように見える
クロスバーの面積がでかくて、これがネックになってそう
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:43:05┐(´ー`)┌
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:51:46殺す単位としては一番コアが大きいだろ。
4コア製品の場合、どういう組み合わせか知らんが4コア死んでるんだよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:21:12>>103
> すでに8コア全部が動かないもので、4コア、6コア製品つくって出してる。
8コア完動じゃない物で6コア以下の製品作ってるとは書いてないだろ。
普通に考えるとcacheと違ってダイソータの選別工程で回路の一部だけ切って
コアをまるごと残す事はしないだろ。
フローティングノードが多く残りすぎて気持悪いよ。
たぶんアルミマスタースライスで、4コア、6コア、8コアと決め打ちで作ってるハズだよ。
どういう並びか知らんが近接するコアだけでね。
それでもあれだけ沢山の未使用回路をチップに残すのは気持悪いな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:46:000124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:49:340125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:58:240126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:00:250127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:27:57正しさはともかく、男らしくなくて見ていて不快。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 00:28:47http://blogs.sun.com/roller/resources/jonathan/niagara_chip_small_pic.jpg
中身がMCMだったら笑えるが、違うよね。
ダイの写真
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/07/27/002gl.jpg
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 02:19:030130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 02:33:03分かる人が見ればみんなが疑問に思ってること分かるのかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:09:26高周波数にできそうだが...
Intel, IBM, 富士通だったら..TIはシラン。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:04:330133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:07:41このスレはもう終わりみたいですよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:17:18性差別ですよね。女らしさも大事にして欲しいです。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:32:540136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:50:420137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:08:330138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:15:50最大の滝壺の後スレを別にたてたの?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:23:000140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:22:020141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:17:430142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:51:070143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 03:09:25Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:10:210145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:19:23http://primeserver.fujitsu.com/primepower/news/article/06/0308/
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:28:49SPARC64 V/2.16GHz/32CPU/32コア って32CPU(=32スロット)で32コアって言う意味?
要はシングルコアのSPARC64を32発ってこと?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:35:03UltraSPARC IV+はSunが2コア出しているけど。E6900とかで。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:36:56http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/02/2-1.html
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:44:330150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:46:140151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:53:07http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/5.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 02:20:54↓の本スレに移動してください
Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 09:10:39http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=106030901
4core同士だとMadison9M(161,217 tpmC)に比べて25%upでつ。
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=104110801
他のベンチマークはまだ無いようです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:52:32過去に通って来た道だよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:00:05Montecito 2CPU、4コア、8スレッド
Madison9M 4CPU、4コア、4スレッド
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:07:55コア数が同じでも、CMP の方が速いという事を書いたんだが。
なんちゃってヅアルだとあまり変わらないけどね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:50:55だったら、そう書けば良かったのに。
しかし、性能向上分のどれだけがCMPによるもので、どれだけがCGMTによるものなのかな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:04:07AMD Opteron 4CPUの方が、236,054 tpmCで速いぞ。
AMD 4coreが出たら、圧勝っぽい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 21:06:47Montecito $3.25 US / tpmCに対して、
AMD Opteron $2.02 US / tmpCとなってる。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:09:370161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 23:51:54TDPが若干下がってるからな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:27:50http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_result_detail.asp?id=105120501
これかな?
Opteron 2.4DC GHz
4Processors/8Cores/8Threads ってなってるぞ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:57:32CPUが少なくても、トータルのコストが高いんじゃぁ・・・。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 01:21:11なんでもっと CPU 数の多いのでやらないんだろ。どうせ HP-UX なんだし。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 05:36:440166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:36:250167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:08:38Pen-M 系でもつまずく可能性は大。それに引き換え、POWER には弱点がない。やぱつおい。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:29:45Sun v.s. Intelはあっても、IBMは余裕。
Xeon, Opteronを使っても、一番はPowerという絶対の自信。
Cellのブレードサーバもあるし。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:39:120170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 13:43:250171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 16:50:54富士通の汎用機起源 SPARC64 は、やっぱ GS(だっけ?)への搭載をにらんだ作りに
なってるのかな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:09:190173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 21:07:00IBM厨の間違いだろう?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:14:49Powerなのは、旧AS/400のiSeries
zSeriesは、今も独自CISC
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:25:310176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 14:02:420177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 21:27:08AMDは4年ぶりにまた暗黒時代に突入ですか。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 22:43:080179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:11:580180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:21:150181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 02:02:22こうなったらtukiwlaでHyperTransportの真似ごとして挽回するしか
ないというのがIntelの本うわなにするn....
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 02:45:27思ってたら、なななななんとと、32bit なのね。こんなもん出さなあかんちゅうのは、
やっぱ相当追い詰められてるで。終わるかもね。32bit って、ああた、いまどきサーバー用で 32bit...
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 03:11:300184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 03:16:19やっつけ仕事に見えるよね…
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 13:06:08そのうち64bit版が出てくるだろうし。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 13:44:07メモリもFB-DIMMに、チップセットがBlackfordに変更になるようだしね
SossamanはLindenhurstのままでいけたけど
0187名無しさん@お腹いっぱい
2006/03/19(日) 21:03:32俺も最初はそうおもったが、まだまだEM64Tが必須の64bitアプリなんて無い
のだから32bitcpuで十分。EM64T用の solarisだってlinuxだって一部のヲタ
が騒いでいるだけにすぎない。商売には関係なし。もっともwindows vista
がでるタイミングでこんなことをするのだから、intelにはEM64Tからふたたび
IA64の路線に切り替える重大決意があるのかもしれないが。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:18:510189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 23:17:46AMD64対抗で開発していたものをお蔵入りにしてAMD64を採用する
という決定を下してからも、
続々と日の目をみなかった64ビット拡張を積みつつ、それを無効にしたCPUが登場するわけですよ。
Pentium4が素早く対応したので、簡単に見えるけど、そんなことはない。
あれは、AMD64命令を内部命令に変換する部分だけを変更したもので、
AMD64命令を実行できるというだけであって、パフォーマンスは悪い。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 00:54:31> EM64T用の solarisだってlinuxだって一部のヲタが騒いでいるだけにすぎない。商売には関係なし。
これは聞き捨てならないな。
64bitのSPARC/Solarisからの移行はAMD64/Linuxが出てやっと現実になった。
いまさら32bitなんてメモリ空間の制限厳しすぎて使ってらんねーよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 04:40:03メモリが小さい場合でもAMD64/EM64Tの恩恵がある。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 08:40:594GB 超はまたセグメントみたいなことやらないといかんのだから。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 08:41:43> がでるタイミングでこんなことをするのだから、intelにはEM64Tからふたたび
> IA64の路線に切り替える重大決意があるのかもしれないが。
ひどい飛躍と妄想。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 17:58:22うちも手元で開発→本番機(SPARC)って流れがずいぶんやりやすくなったよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 21:36:46ど素人さん、おぷてろんの物理アドレスのビット数を知ってる?
>> 4GB 超はまたセグメントみたいなことやらないといかんのだから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 22:01:1532bitで十分だろ
ところで、yonahってPAE(32bitでメモリ32GBまで拡張)
ついてたんだな、以外
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 22:12:240198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 23:05:15呼んでない。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 02:31:200200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 10:57:540201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 15:01:42んなこたーない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 16:03:22どなたか、
IA32
IA64
AMD64==EM64T
SPARC V9
のlong doubleの精度教えてください。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 16:07:04お前は基本的なところを勉強してから出直したほうがいい
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 20:37:46積和算命令を持つRISCと、誤差が変わるな
ちなみに、同じIA-32同士でも、xeonとopteronじゃ
精度が違う
グラフィックスだと同じアプリでも、xeonとopteronじゃ微妙に
色が違ったりするそうだ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:54:22IA32とSPARCの比較ならここにあるけど。
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/wp/Solaris_x86/chap3.html
x86(IA32)が12bytes = 96bit
SPARCが16bytes = 128bit
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:06:04x87の拡張倍精度の80bitに
16bitパディングして、32bitアラインしてるのかな?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:10:56AMD64では、long doubleは16byte。
Solaris x64って、64bitバイナリでもFPUを普通に使えるんですかね?
SSE2って64bitしか使えないと思うんだけど、
どうやって拡張精度(80から128bit)を実現するのかな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 09:19:350209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:16:00さっぱり理解できん。バランス感覚のないデザイン。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:56:16そもそも、Intel X86のデザインって、めちゃくちゃじゃない?
Intelはデザインなんて考えてないよ。
デザインでいったら、AMD64の方がメチャ綺麗。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:13:42レジスタの値1つ変更するだけでレジスタの退避など全自動でタスクスイッチの処理をしてくれるようなCPU他にあるのか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:16:14AMD厨は、こんなところにまで・・・
>>207
64ビットあれば十分で、コストをかけてまで拡張精度を用意する必要はない
という割り切りをしているんだろうね。
PAEについては、一部の例外的にメモリを多量に使うアプリのためのもので、
たとえば、DBMSのように、メモリアクセスにオーバーヘッドがあろうとも、
HDDにアクセスに行くよりは桁違いにマシ、という用途で使うことを想定してる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 19:25:570214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:55:59じゃあさ、CPUの仕様の違いを教えてよ。
みんな分かってるようであんまり良く分かってないんで無いの?
画像のエンコードとかやるならSS2の精度で十分だけどまともな数値計算するなら64bitじゃお話にならないし、
ソフトで他倍長計算するのってなんかやだ。
0215214
2006/03/22(水) 22:57:02○多倍長計算
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:01:04全然知らんw
よく使われる精度が決まってないのなら、ソフトで実装するしかないのでは
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:23:20多く使われるといえばIEEE754の倍精度(64bit)か拡張倍精度(80bit)なんじゃない?IA32でサポートしてるし。
でもSPARCやAlphaの4倍精度(128bit)で作ったプログラムを移植しようとしたらIA32じゃつらいよね。
IA64なら問題無いと思うけど、SSE2を推奨するx64はどうなんだろ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 07:46:11めんどくさい手法で4GB以上使えると聞く。
どっかのDBが利用してるらしい。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 07:59:28もう、二十年来の不満だよw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 09:26:50SQLServerだっけ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 10:29:040222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 21:50:08long double a, b, c;
c = a*b;
をコンパイルしたらこうなった
fldt -16(%rbp)
fldt -32(%rbp)
fmulp %st, %st(1)
fstpt -48(%rbp)
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 15:13:09long doubleをdoubleにすると、xmm使うみたいですね。
gcc-4.1 amd64
デフォルト(-mfpmath=sse)
movlpd -24(%rbp), %xmm0
mulsd -16(%rbp), %xmm0
movsd %xmm0, -8(%rbp)
-mfpmath=387
fldl -24(%rbp)
fmull -16(%rbp)
fstpl -8(%rbp)
long doubleは必ずFPU使うのか。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 18:55:48http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727
Niagaraシボンヌ?
0225ありがとう
2006/03/24(金) 21:31:27守ってください、本当にありがとうよかった・・・・・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:24:19http://www.theinquirer.net/?article=30514
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 20:16:050228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 20:29:370229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 20:32:38残念でした。Sun復活でつ。。。。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 14:37:44結局、痛 やってるのは日本の会社だけだから
インテルから切り離しちゃうんでしょ?w
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 17:04:40そりゃこのスレ的には『HP-UXを使ってるユーザなんて無視』でもいいけど
現実にはどうしても痛を使いたいユーザのほどんどはHP-UXだろ
WindowsとかLinuxを使っているならx64に移れば桶だし
本当にエンタープライズシステムクォリティが必要なら
POWERに移ればいいのだから
だから痛を日本のメーカーがコントロールするようになっちゃうと
HPが黙っていないだろ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 18:20:01これだけで、Itaniumの数は伸びない...って感じがする。
HP-UXでも、PAからItaniumに移行しないで、IBM, Sunに移行していく
ユーザっていそうだし。PAユーザってまだ相当いそうだし。
HPがPAを止めたのは完全に失敗だったね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:13:42Itaniumは技術的にもマーケティング的にもどう考えてもすべて90年代の発想です
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:15:38hpは何やってもダメでしょ。必要ない。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:25:010236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:32:290237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:42:070238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:47:120239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:48:22売り払っちまったんでないの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:57:14Alphaの技術はXeonの方にいっちゃったけど、CPUを使ったホストは
CompaqからHPへ。で、マシンが残っている以上、サポートしないといけないし。
そうなると、HPって、いつまでもAlphaとPA, VAXをサポートしていくのね。
Itaniumへの移行をすすめつつ。まぁ途中でサポートを切るんだろうけど、
今の感じだと、Itaniumへ移行すると、今度はItaniumのサポートが早々
うち切られそうな状況なので、Itaniumを使ったホストへの移行が進みそうにないね。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:05:16http://www.asahi.com/politics/update/0326/004.html
> 総務省によると、文部科学省以外の電子申請にはパソコンにあらかじめ、米サン・マイクロシステムズ社のJREというプログラムを導入する必要がある。パソコンの基本ソフトであるOSが違っても申請のための操作を可能にするためだ。
>
> しかし、JREは随時、バージョンアップされており、各省庁の申請の種類によってバージョンがばらばらになっている。総務省によると、新版を入れたパソコンは旧版対応の申請ができないことが多く、旧版を入れたパソコンは新版対応の申請が難しくなるという。
確かにありがち!
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:11:45この、「文部科学省以外の電子申請には...」って何?
全省庁、Javaで統一しろよ。そういうことしてるから、税金が無駄に使われる。
文部科学省も、Javaを使えよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:15:03これって、具体的にどういうこと?
新版で動く ==> 旧版で動かない っていうのは、アプリが新版で導入された新しい
インタフェース、関数を使っていて、旧版ではその呼び出しができないっていう
ことかなって思うけど、
旧版で動く ==> 新版で動かない っていうのは、どういう場合?
アプリが新版で廃止になるdeprecateな関数呼び出しを使っているってこと?
(つまりバグ?)
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:32:24確かに基本的にはあり得そうもないが...
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:35:02オレの経験上では、旧版でセキュリティ的にめちゃくちゃなことやってて、
新版では手動で JVM の設定緩めないと動かなくなって、全クライアント(Web ブラウザ)機で
そんなことやってらんない、ってやつ。JRE のせいにするか普通? って思うけど。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:47:46そういうのは、アプリの問題で、全然Javaの問題じゃないよね。
そもそも、コーディングの仕方を知らないって言うレベルで、発注先を変えた方が
いいかも。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:53:14全国あちこちで導入されてる。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:55:10官庁関係の開発って、孫外注、曾孫外注の開発で、最後は相当スキルの低いとこが
コーディングしてる例って結構あるよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:57:13調べると、開発元のスキルがみえてくるよ。
スキルがないとこが開発すると、遅いのですぐ分かる。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 23:04:01うーん、でも、末端のコーディングとかの問題じゃなくて、アプレットのレイアウトとか
アプリ構成の大枠の話だったりするし、内製だったと思うけど。メンテでその大手企業の
社員さんが来てたから。
スキルとかいうより、セキュリティ感覚というか、文化というか、そういう問題と
思った。その件に関しては。
でも、外ヅラ的には客には Java の互換性問題に見えるし、その大手企業も Java のせいに
してたし、適用やってた作業者も Java に文句たれてたよ。ひどい話だけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 23:16:43JavaはObj指向のデザイン、コーディングが必要な上に、セキュリティモデルを最初から
設計に入れて、仕様を決めていく必要がある。その上、ネットで展開する場合は、
パフォーマンスを考慮して、詳細仕様を詰めていく必要があるので、それなりの
スキルがないと、ちゃんとしたアプリは開発できないと思うよ。
上の話をみると、請け負った大手コンピュータ?会社側にJavaでアプリを開発する
スキルがなかったということだと思う。
日本でちゃんとJavaでアプリを組めるとこって、まだあんまりないのかもね。
Javaが出てきて10年以上たつのに、何のスキルもつけてこなかったってこと?
海外じゃ、相当量の開発が行われているのに。source forgeでは、C++のプロジェクト
数をJavaが抜いたらしいし。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 23:40:33単純にSwingのプログラミング方法をしらないだけじゃない?
確かに、日本語の書籍を見てもSwingの解説を丁寧にしてるJavaの書籍はここ2年くらい前以降に出た
比較的新しい本ばかりだし種類も少ないし情報不足というのもあるんじゃない?
スキルの無い開発者なんて市販の日本語のJavaの書籍で勉強してそうだからな
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:24:50クロックを上げることよりも、スレッド数を上げることよりも、
IPC向上を至上命題にしたアーキテクチャは、開発当時は正しくても、今は正しくないよね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:46:01Write once debug anywhere と言われていた時もある品。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 10:43:03NetBurstはどうなった?
バブル時代の体育会系の営業みたいで大嫌いなんだが。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 09:45:48NetBSDはバイナリー互換性を維持するために頑張ってるんだから、オプソOSと
一括りにしないでくれないかな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 12:54:51ハハハ
居たの?って感じw>NetBSD
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 13:15:15NetBSDもいいじゃんか、別に。Unixなんだし。
OpenSolaris, Linux, {Open,Net,Free}BSDは、似たりよったり。
皆基本的に無料だし。
組み込みにも使われるNetBSDは、Niagaraへのポートもしやすいだろうね。
Linuxのポートができたので、次はNetBSD/OpenBSD/FreeBSDの番だね。
Windowsは無視。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 23:41:58各OSの支持者が一斉に文句を言い始めそうなことを
さらりと言ってのけましたなあ…
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:27:42Niagaraは、その能力を十二分に使い切れてこそ意味がある。
でなければ、その辺の糞CPUにも劣る。
NetBSDなどは、ただ単に動きますというレベルには比較的容易に
もっていけるのかもしれないが、自己満足以外の何でもない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 15:55:42それを言ったらフリーOSはほとんど自己満足だな。OpenSolarisがその出自か
らかろうじて違うくらいか。ところでOpenSolarisってNiagaraに対応済なの?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 16:31:13ソフトウェアベンダも含めてLinuxは結構な商売道具になってる。
このスレに沿った話をすれば、Itanium機の多くはLinuxでしょ。HP-UXや
OpenVMSをItaniumで、ってところは少なそう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:44:44このスレに沿えば、ItaniumではHP-UXが殆どなのだが…
実績に乏しいLinux IA64を使うリスクを冒す企業はごく僅かだろう。
唯一の例外がHPC。極めて限定的な用途。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 05:06:450265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 07:30:50最初から対応済みでしょ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 07:34:35高いんだし。
でも、HPCになると、今度はCPUがない日本のメーカーがItaniumを採用して
(墓穴を掘った?)、OSがないもんだからLinuxなんだよね。
Linuxの版数があがると、追従するのが大変だよ、きっと。
ドライバの互換問題もでてくるだろうし。
アプリはさほど問題じゃないよね。
OpenSolaris + Debianの環境で、Linux + Debianのアプリ、ライブラリが動くもの。
アプリにとってはカーネルと言うより、ライブラリやコマンドといった取り巻きの
環境の方の影響が大きいから。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 14:31:26確かに NetBSD はジャイアントロックでの SMP 対応だから Niagara で上がるように
しただけでは CPU バウンドな仕事除いて Niagara の真価を発揮することはできない。
けど、SMP 実装迷宮入りしてしまった Linux なんぞに比べたらこの先の進展は
不用意な実装を避けてきている NetBSD の方が有利な可能性はあるよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 15:14:05> アプリはさほど問題じゃないよね。
>
> OpenSolaris + Debianの環境で、Linux + Debianのアプリ、ライブラリが動くもの。
それこそベンダのサポートがあるかないかが重要なんじゃないの?
例えばFreeBSDでOracleが動くといっても、積極的にそんなことする
ところがあるかなあ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 15:46:40そうね。
考えてみると、libcの版数が変わっただけでも、昔は大変なことに
なってたものね。Linuxでは、互換性の維持がたしかに大変かも。
そうなると、Itaniumでは、HP-UXぐらいしかないのね。
SolarisがItaniumに移植されていたら、Itaniumも助かっただろうにね。
でも、この頃Itaniumって、ますます存在感が薄くなっている気がするのだけれど。
Intel社内でも、存在感がなくなってない?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 16:15:52実態が見えないようにしてあるごまかしもの。今が創業以来最悪の状態なんじゃない?
Pen-M ベースの 64bit チップが AMD の次の一手に間に合わなかったら、Intel 終わるんじゃ
ないかなぁ。
メインストリームはずれるのが確定した Itanium なんかにかまってるヒマはまったくないはず。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 16:35:25そして、いよいよ、Intelおわってる、の時がくるのね。。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 16:49:270273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 18:22:17AMD、インテルの「Itanium」設計者を引き抜き
ttp://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20099773,00.htm
AMD の目的が何かも気になるね。ポスト amd64 か?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 18:33:330275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 18:48:200276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 19:52:31IntelはItaniumへの興味を失っていて、Itaniumは実質死んでいるということじゃない。
これは後数年でItaniumは消えるね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 19:56:09Itaniumを消滅させて、X86系の64bitはX64アーキで決まりにするためだろ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 21:58:080279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 22:23:040280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 22:53:290281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 23:13:510282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 23:46:000283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 23:51:550284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 00:10:34PA-RISCを10年はサポートするつもりなのかしら?
もうすぐver2のエンハンスでccNUMAやらPCI hotplugがサポートされて
エンタープライズ向け機能が出揃う。
Linux/ia64より台数多いが、Windows2003/ia64より少なめの売れ行き。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 00:14:45状況次第でまだ可能性あるんじゃないかなぁ。
どっかと違って、金とリソース注ぎ込みまくったのにダメだった訳じゃないから。
ただ、VLIW というキーワードはもう宣伝材料にはならんかもね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 00:17:45確かに、NetBSDの方針は耳への聞こえが良く
誰もが理想とするところだとは思うが、タイムリーに
実装を行っていくにはリソースが足りないのが残念。
話がそれてしまうが、
「SMP実装迷宮入りしてしまった」のはFreeBSDの方では?
6.0が出て期待できるかと思ったが、結局もたついている。
Linuxも、現状以上のスケーラビリティとなると、
壁にぶち当たるのかもしれないけど。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:22:31気合い入った人間がいるかどうか、あと、ジャマするやつがいないかどうか。
Minix が進展してきてるようだから、ひょっとするとダシ抜いたりしたりして。
「ジャマされる」要因を排除するという意味では、マイクロカーネルで切り分けられてる方が
有利と思うし。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 05:55:370289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 08:45:340290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 10:12:00エンディアンにも構造体のパディングにもベタベタに依存してたの今は直ったのか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:02:14いずれにせよ、インターフェースとして固定するしかないわけだけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:03:49AMD64の延長じゃなくて、その次のアーキテクチャなのかな?
AMD64の延長だとちょっとプロジェクトとして魅力低そうだから…
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:54:07FR-Vはどうなった?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 14:33:06画像処理系とか
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 14:34:25富士通から、このチップを使った超並列機が出てたんだけど、
育てればBlue Geneまでといかないものの
成功したのでは?と思う
で、トランスメタのCPUが失敗した要員は性能だろう
CRUSOE機もってたけど、苦行に感じるくらい遅かった
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 14:45:090297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 15:06:050298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 15:06:35Crusoe、変換結果をdiskにcacheしたらどうだったろうなあ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 16:16:43AMD64の延長でいいんじゃない? 64bitとしては、Itaniumよりきれい。
(というか、Itainumが汚すぎ)
正直言って、あの汚いX86がItaniumにいくと別な意味でややこしいなと
思っていたので、それをきれいにまとめたAMD64の64bitアーキがでてきて
嬉しかった。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:24:15良くわからない。何をもって「汚い」って言ってるの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:51:010302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:52:42パターンだよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:26:27> 良くわからない。何をもって「汚い」って言ってるの?
あの巨大で複雑な仕様と、サフィックスをつけまくるアセンブラが嫌い。
最初に仕様をみたエンジニアは、まずため息をつくと思う。
それを比較すると、AMD64は美しいって思う。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:57:470305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 19:04:33仕様をみればみるほど、alphaやらpaやらx86やらvaxやらmipsやらをサポートするために
混ぜこぜにしたあげく、Unixサーバー, Hirayama, VAX向けのRASを加え、最後にVLIWの
味付けをしったって感じで目まいがするアーキ。単独プラットフォームで、あの全仕様
を使うものってあるのだろうか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 19:28:250307292
2006/03/31(金) 19:50:43いや、AMD64自体はいいと思うんだけど、
既にAMDにはそれぞれのチームが居るわけだよね。
そういうところに1+8人のチームが乗り込むわけだから、
何か新しいプロジェクト立ち上げると思うんだよね。
AMD64の新しい系列であっても、
何か新しい基軸がないとこれだけの人間が一斉に移籍することないと思う。
チャレンジングなテーマだと思ったから行くんじゃないのかな。
それはたとえばマルチコアのコア増大程度じゃないと思うんだけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 19:53:24ふーん、そうなんだ
こりゃItaniumの普及は絶対に阻止せねばならんね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 20:15:08アセンブラでコーディングする香具師なんてOS屋のなかでも、ごく一部のコードを書く連中だけだ。
アセンブラを意識するのは、原始的なデバッガを使っている人間だろう。
時代遅れの老害どもめ。
C言語で書いたプログラムが速く走ればそれでいいんだよ。
速く走らないItaniumは糞。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 21:03:06Itaniumは糞!Itaniumは糞!
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 21:42:080312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 02:07:32全仕様を同時に使うことは無い。冗長にできている。
Windowsとhp-uxの両方を素直に載せるにはx86とPA-RISCの両方を混ぜるしかなかった。
同じことするのに86方式でもPA-RISC方式でも出来て冗長なのはあえてそうしてる。
あとはその他のいいとこ取りで収拾つかず。w
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 09:47:24アセンブラを挙げる時点で、Itanium を分かってない
Itaniumはハードで頑張る代わりにコンパイラで頑張るというコンセプトなんだから
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 10:22:17お前はもっと分かってないようだな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 11:49:350316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 15:20:31なんか、RISC の思想をつきつめた先の単純構造小トランジスタ数という VLIW の
見本みたいなんじゃなくて、旧来のシガラミでがんじがらめブクブクおでぶちゃんなワケね。
そんなんじゃ失敗して当然なんじゃないのか? Multics とか、メンバーが好き勝手言ったのを
全部盛り込んで自滅した OSI とか連想したよ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:11:31どうでもいいが、Multicsのでかすぎる...仕様に圧倒され、AT&TのBell研は撤退した。
が、その経験からシンプルでかつ機能的なUnixが産まれた。
素晴らしいぃぃ。。
が、その後しばらくして、Multicsは...完成したのだっ。
素晴らしいぃぃ。。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:24:490319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:31:07Windowsに比べればシンプルなんじゃね
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:34:14とかいってみるか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:42:17TCP/IP もなかったし。
>>317 の Multics 完成というのは文字通りの Multics なのか、スレッドや
共有メモリを持った今の「モダーンな」Unix を指すのか、どっちだろ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:46:28> 仕様をみればみるほど、alphaやらpaやらx86やらvaxやらmipsやらをサポートするために
> 混ぜこぜにしたあげく、Unixサーバー, Hirayama, VAX向けのRASを加え、最後にVLIWの
> 味付けをしったって感じで目まいがするアーキ。単独プラットフォームで、あの全仕様
> を使うものってあるのだろうか?
設計された時点では、PA-RISC と x86 の後継としての意味しかなかっただろ。
Alpha や VAXのDEC系や、Himarayaとかなんて、HPがCompaq を買収後に、
初めて後継CPU、後継プラットフォームとして浮上してきたわけで、
設計や仕様を決める際には影も形もなかったぞ。
知ったかでいいかげんなこと書くな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:51:080324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:58:49ならないのか? 何の話がしたいんだおまえ?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:04:07しかしそのころは、UNICSなりMULTICSなりが正式名称でないの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:17:32このスレでは、Itaniumはデブな出来損ないであるという認定が下されましたが、
何か?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:30:160328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:31:540329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:45:020330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:45:270331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:49:55No.
% ftp -o - http://www.tuhs.org/Archive/PDP-11/Distributions/research/Dennis_v3/v3man.tar.gz | gunzip | tar xf -
% ls -l man0/intro
-rw-r--r-- 1 xxxx xxxx 8142 Feb 16 1973 man0/intro
% nroff -man man0/intro | head
UNIX PROGRAMMER'S MANUAL
Third Edition
K. Thompson
D. M. Ritchie
% nroff -man man0/intro | egrep -i unics | wc -l
0
3BSD は 1979 年だぞ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:52:521970年にC言語で登場。
一応生まれは1970年だろう?
IBMのメインフレームS/360に次ぐ老舗。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:16:36UNIXを流行らせたのがSUNなのかUNIXが売れたからSUNのWSが売れたのかは知らんが
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:17:370335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:28:510336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:20:10日本語しゃべれ
だらか、UNIX野郎は池沼に見られる
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:49:110338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:56:15スタック見てもわかんねー、ってことで。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:35:47>が、その後しばらくして、Multicsは...完成したのだっ。
それなんてPlan9?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:59:57千九百七十三年の第三版のマニュアルには UNICS とも Unics とも unics とも
書いてない。
という意味だが、ここは Unix 板だから >>331 でいいんだよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:03:16Plan9 は Multics のように大げさになった Unix を置いといて、元のシンプルさを
追求したもんだよ。BSD 以降で扱われるようになった資源を「より Unix らしい」
方法で扱うようになってる。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:12:01意味がわからんとも、解説しろとも言ってない
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:16:000344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:17:180345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:59:290346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:00:070347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:03:48>>325
いいえ。
% 冊転規 -出 - 高文転規://世範蜘.tuhs.団体/書庫/PDP-11/配布物/研究/デニス_版三/版三取説.テ庫.gz | gunzip | テ庫 抽書 -
% 一覧 -長 取説零/導入
-rw-r--r-- 一 伏伏 伏伏 八全百四十二 如月 十六 昭和四十八 取説零/導入
% nroff -man 取説零/導入 | 流編 '/^$/d' | 先頭 -七
UNIX 計画者向 説明書
三番目 版
K. Thompson
D. M. Ritchie
如月, 昭和四十八
版権 8c9 昭和四十七
Bell 電話 研究所, Inc.
% nroff -man 取説零/導入 | 拡大標印 -i unics | 語数 -行
零
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:05:16ぷぷっ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:08:19誰でも知ってるレベルのコマンドやん
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:07:11コアのトランジスタは十分少ない
それでも多いとしても、命令セットのせいじゃなく
11issueのせいだろ
CPUコアで一番トランジスタ喰うのは
スケジューラとかで、演算器じゃないんだから
命令セットがどうこうって、80年代の古い議論
CRAY1は、たった100万トランジスタクラスで
倍精度の積和算を1クロックでやってたんだから
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:45:59IA-64だって、命令の並び順どおりに実行しているわけじゃない。
依存関係をみて先に実行できるものは先に実行している。
命令の依存関係のチェックをCPUでやらず、コンパイラにやってもらっているけどね。
くわしくは「命令グループ」について調べてみるとよろし。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:04:44> CPUコアで一番トランジスタ喰うのは
> スケジューラとかで、演算器じゃないんだから
だからEPICなんでしょ?
うまくいったかどうかは別として。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:27:31>
> それなんてPlan9?
Multicsは、実は初期の頃から稼働していて、Bell研が撤退したのが1969年4月だが、
同じ年1969年の10月には動作していた。
その後、何回か移植と改良が行われた後、1973年にはコンピュータシステムとして
販売され、幾多な進歩と改良を繰り返しつつ、2000年10月まで実稼働システムとして
使用された。
つまり、巨大なシステムでありながら、長期間にわたって実稼働していた。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:04:000355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:24:36かなり初期にセキュリティレベルB2適合。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:39:54Multics も悪くは無かったのかな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:51:41ベル研で Unix 作った時に捨てたものを BSD 以降どんどん取り込んだ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 02:49:18そういやHP-UXはB1のやつがあるな。Itaniumのもそうだろうw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:35:22Itanium陣営でHP-UX使えないメーカーは終わりですか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 16:52:45はいオワリです
何か不満でも?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:10:160362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 18:33:25「HP は、PA-RISC の後継チップとして、アーキテクチャを刷新した CPU を
開発し、Intel をパートナーに巻き込んで、HP-UX のみならず Linux や
MS-Windows さえをもその上で動かして賛同企業を集めようとしたが、
はかばかしい成果はあげられなかった。」
以上。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 19:11:050364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 20:34:32>はかばかしい成果はあげられなかった。
かわりに「ばかばかしい成果」なら充分にあげられたようです:-p
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 20:38:12( ゚д゚) バカバカしい成果…
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:10:440367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:22:330368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:01:19ボディーブローとしてじわじわと効いてくるだろう。
POWER と SPARC が 2 大プロセッサとして君臨し、コンシューマー市場では
MIPS, ARM, PowerPC 他 RISC CPU が健全な競争をする日は近い。
その日、MS-Windows はもはや必要ない。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:25:210370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 01:48:130371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 07:56:490372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 08:56:57暴れにくい形で馬鹿と言っているんじゃあるまいか
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 16:35:15消えてもらうしかないだろ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 19:56:360375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 05:06:01ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/03/news028.html
一見 Itanium にはなんの関係もない記事だが、最後の部分笑った。
| 「消費電力は大きな問題であり、AMDのシステムの方が効率がいい。
| IntelはItaniumで脱線したが、今は消費電力とワット当たり性能に
| フォーカスしていると思う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 21:10:52中小企業だったIntelとMicrosoftをIBMがIBM PCにIntelのCPUとMicrosoftのOSを採用したおかげで
大企業になれたのに今はIBMに敵対するメーカーになってるからな
特にMicrosoftはWindows3.1の普及に協力してくれたアプリメーカーに対して
競合製品を出してことごとく潰してるからな
商売のためなら恩人を裏切ってもなんとも思わない企業だからな
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 22:03:230378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:09:380379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 08:31:15マイクロソフトが、米国国勢調査の端末に自分とこの
いらねー携帯(Officeが読めてどうする?)を、ロビー活動(金をばらまく)で
受注。50万台。
これで、携帯のOSで、symbianを抜いて1位にでるんだとさ。こういうやり方で
一番、一番といっているマイクロソフトは、本当にアホでやくざ。
マイクロソフトのWinCEが載っている携帯なんて、絶対買うなよ。
あんなアホで使えないものを標準にされたらたまらん。
それと、米国政府のごり押しで中国の3大PCメーカにWinXPをプレインストール
させることになったんだと。これだけで、何百億という金が年に入ってくるらしい。
一度買えば十分なものを何度も何度も、しかもLinuxユーザには要らないものを、
金を消費者から吸い上げられるからって、ユーザに押しつけるなよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 08:38:140381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 12:05:05MS、悪徳商人。あくどい。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 06:38:18やらなければやられる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:30:41米国の現実が不公正取引で占められてるとでも?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 10:55:09つまり、あなたはそう考えたい、もしくは、そう考えた方が都合がよい、という
ことですか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 12:08:22> させることになったんだと。これだけで、何百億という金が年に入ってくるらしい。
>
> 一度買えば十分なものを何度も何度も、しかもLinuxユーザには要らないものを、
> 金を消費者から吸い上げられるからって、ユーザに押しつけるなよ。
メーカーは、プレインストールするOSは、少なくとも
o Win
o Mac OS
o Linux
o プレインストールなし
の4つのうち、どれかを消費者に選択させろよ。Winばっかは止めろ。
それが消費者/ユーザのためになる。
PCを買うたびに、Winのような糞なソフトに結局何千億という金を貢がせる
ような今のプレインストールは止めろ。何にも競争が働かず、消費者ばっかりが
馬鹿をみる。
洩れは、OpenSolarisのプレインストールがいいが。。。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 18:29:55例えWindowsがプレインストールされたPCのみになったとしても
中国人は3大メーカーのPCを買わなくなるだけだろ
それだけWindowsのライセンス料は中国人にとっては高額すぎる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 18:51:470388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 19:00:310389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 19:24:07>o Mac OS
釣り?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 11:04:13きっとIntel版Macがでるので、Intel版Mac OSを期待しての話だろ。実際は出てないが。
Intel版Mac OSを単独で小売りし、メーカーもプレインストールして
PCを出荷するようになれば、Appleも十分にMSと渡りあっていけそうだけどね。
実際競争原理が働いていないので、そういうOSが複数出てこないとPC OS市場は
困るけどね。そうすれば、競争原理が働いて価格も安くなるし、MSももっと
ちゃんとしたのを短い期間で出すように努力するようになるんじゃない?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:10:45Appleはハード屋。MacOSはMacを売るための道具。
Sunは何屋だかよくわからん。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:14:26MacOS はハードのオマケなの? 存在意義ゼロだね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:16:37Sunこそハード屋でしょ?
Solarisや他のソフトは基本的に無料だし。
その点、AppleはOSとか有料じゃん。
どうでもいいけど、MacOSをX86向けに安く売れば、売れる気がする。
うまくすると、Winより売れそう。OpenSolarisは無料だしなぁ。。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 16:54:24ドライバつくってね、ってうまい具合にやれれば商売になるだろね。
ま、OpenSolaris もその辺狙ってんだろけど。
ただ、Apple が売りたいのはハードじゃなくて、OS でもない付加価値、
たとえば iTMS みたいなもんなんじゃない? OS はそれをコントロールするための
道具。Sun の Java もそういう側面あると思うよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 17:58:41くるくる虹が廻るクソだけど、名前はちゃんと呼んであげて。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 18:10:14「いつもより余計にまわしております!」
「んなヒマあったらさっさと仕事せい!」
ってツッコんでた、楽しいマシンでしたとさ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 01:29:04でもまあ、コミュニティでデバイスドライバ作るのは限界があると思うよ。
デバイス屋がドライバ込みで製品として売ってくれるのは重要。
Windowsが強いのはそういうのも含めての話で、
ナントカOSの方が使いやすいから売れるとか
そういう話じゃないんだよね。
まあ、サーバとか用途を限定すれば使うデバイスも限られているから
いいのかもしれないけれど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 02:39:18MS-Windows が強いから(?) とかいう意味不明な理由じゃない。
他がシェア伸ばせば自動的にそれ用のデバイスドライバが出てくる。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:08:510400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:31:54>Windowsが強いのはそういうのも含めての話で、
>ナントカOSの方が使いやすいから売れるとか
>そういう話じゃないんだよね。
Macはまだドライバを付ける周辺機器が少なからずあるから、
そういう意味ではWindowsに重大な遜色は無い。
問題は、Solaris(ry
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 13:12:37要はプレインストールされているかどうか、だけの問題。
例えば、Linuxがプレインストールされれば、自然と解決。
例えば、OpenSolarisがプレインストールされれば、自然と解決。
例えば、Max OS Xがプレインストールされれば、自然と解決。
Winなんて実はどうでもいいこと。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 14:03:48デバイスドライバをメーカーが作ってくれるかどうかを議論しても意味がないという
ことだ。因果関係にはない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 14:17:32PowerPCはIBMの期待に反して、家庭向けが少なかった。実質アップルしかなかった。
でも、X86だったら、PCがゴロゴロしてるじゃん。全世界で販売してみろ?
相当な数が売れるぞ。秋葉で試しに漏れが売ってもいいぞ。>アップル。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 14:38:36Mac OS XもOpenSolarisもLinuxでも何でも違ったのでいいよ。Winはもうイラン。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 15:23:48出してほしいなぁ。あ、スレ違い。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 17:02:230407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:25:56いいのに。それか、OpenStep for Solaris みたいなのでもいいな。
デスクトップ機に使うから。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 18:55:13だったら、自分でSolaris上でコンパイルすればいいんじゃないの?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 19:40:54オープンソースな実装はGNUstepの方だぁよ。
てか、あのSolaris OpenStepっていまのSolarisというかUltraSPARCなマシンでも動くもんすか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:37:420411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 20:45:04仕様が同じなら、どれでもいいんじゃないの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 21:41:26OpenStep for Solaris は、Solaris 上で Mach のサービス疑似るデーモン使って
X の DPS 拡張で動作する環境。X 用語で分類するとウィジェットセットと、
ウィンドウシステムの一部、かなぁ。
オレ触ってたのは Ultra1 で動いてた(と思う)ので、Solaris の今の環境でも
動くと思うよ。
MacOS X も Quartz 用意すれば同じことができると思う。
OPENSTEP for Mach の SPARC 用は、モノホンの Mach。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 03:58:33それいいんじゃね? Quartz さえ移植すればいい。MacOS X 出して
デバイスのサポートにコスト取られるより、Quartz をまた X の拡張で
実装して(できるんかいなw?)Linux や Solaris 用の OpenStep のようなもん
出せば、売れるんじゃない? サポートの経費はしょれそうだ。
Finder とかまったく一緒にはできんだろうけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:47:45ってつーか、洩れのPCにMac OS Xを載せたいの。
MacのIntel版(ハード)はいらんけど、ソフトの方は欲しいの。。。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:56:000416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 10:15:09いやぁぁぁぁ....
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 18:50:30MacOSXは最近のLinuxディストリビューションに比べて、ちょっと画面が綺麗だったりフォントがいいのが入ってたりするぐらいだと思うよ?
よく使われるライブラリがかけてたり、aptでうまくライブラリをそろえられなかったりと不便なことがあるぐらいで、いいことは特にないと思う。
本体がかわいい形してるのが一番の特徴なんじゃないの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 19:59:08414は、LinuxやOpenSolarisの代りにMac OS Xを使いたいんじゃなくて、
きっとWinXPを消してその代わりに使いたいんだと思うよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:42:00え゛? Linux のデスクトップに、なんか使えるもんあるか? MS-Windows の
サルマネしたのばっかりじゃん。論外。
MacOS X は、1 ボタンオペが今でも根底にあるのは気に食わんが、少なくとも
統一性はある。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:46:08Mac OS X の「使えるもん」って何?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 00:03:57> 少なくとも統一性はある。
冗談だろ?
[環境設定]の構成/widgetがアプリごとに違うじゃん
0422417
2006/04/14(金) 01:30:25じゃあMac買えばいいじゃない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:33:11だから坊やって言われるんだよ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:38:59ノートは良いなと思うが
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 11:08:490426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 11:17:06円盤は生物だった!
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 12:41:430428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 14:06:37そもそもLinuxのデスクトップというのが何だか不明。
Sun Java Desktop System か?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 14:40:210430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 16:18:12>>417「最近のLinuxディストリビューション」なんだから、Gnome か KDE だろ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:06:42マックが突然爆発 4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144658378/l50
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 07:46:25を、BootCampとかで?
詳しく
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 10:46:30これじゃない?
http://blogs.sun.com/roller/page/setje?entry=solaris_on_the_imac
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 12:30:20まるで MS-ですくとっぷ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 12:39:44JDS使ったことない人?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 15:14:370437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 16:32:02うへ〜、JDS ってデフォルトがあんなん? ぜってーつかわねー#
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 17:10:33terminal が緑地に緑の文字で悪趣味なところだろ?
これはひどい。いまどきグリーンディスプレイかよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:12:270440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 18:59:440441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 20:24:26デフォルトとはちょっと色が違うかな。
まあJDSを使わない自由もありますから、お好きな環境でどうぞ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 01:51:16SunView にしてくれたらすぐ Sun だってわかるのに。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 02:34:160444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 12:18:31俺は努力してJDSを使ってみることにするよ。同類には思われたくない。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 13:52:58ちなみに Alto のプロトタイプもクソだ。Star を見習え。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:46:03Windowsを糞といわれると、JDSも糞といわれてるように感じるのさ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 16:48:320448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 17:29:22日本語でおk
> JDSを見ると、Windows3.1を思い出す
単なる統合失調症ですね
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:27:03Windows3.1のGUI見たことないんだろ
スタートメニューもタスクバーもないぞ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:42:530451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:38:480452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:46:250453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 19:52:07狙い通りじゃん。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:05:44ないもんだよね。
あんなんWindowsに金を使うのはアホ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 22:31:12Mac買おうね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 23:59:12そうだね。Windowsも動かせるし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 00:10:35Java Desktop Systemってなんで Java... なの?
Linuxなんでしょ?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 00:27:290459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 02:43:33WindowsXPがどうにか使える程度のマシンではどうにもならん。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 13:23:580461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:13:12SUNのものは重たいのばかりw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 15:58:12速度を上げるための改良や、そもそも速度が出るような作りにするといった余裕がないのです。
いかに少ない工数で作るかとなると、
速度よりも機能が優先されます。
遅いのはハードウェアの性能向上で数割なら改善できるけれども、
機能がないのはハードウェアではどうにもなりませんから。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 18:25:59そういう低性能なマシンはもうすぐ寿命がくるんじゃないか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 22:09:15ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/17/news053.html
まったく、
1. 実際のメニーコアな製品はまだ実現できてない
2. 1. ができても、それを充分に稼働させるインターコネクト技術を持ってない
3. 2. ができても、SMP システムとしてまとめた実績がない
4. 3. ができても、まともに多スレッドなソフトウェアを動かすための OS がない
5. 4. ができても、まともに多スレッドなソフトウェアを構築するための開発環境がない
6. 5. ができても、そういうソフトを作れる人達が周辺にいない
のに、なにを自慢げに能書きたれてるんだろうか。
あんたが一番遠いとこにいるぜ、Intel さん。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 02:48:330466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 08:39:30> 4. 3. ができても、まともに多スレッドなソフトウェアを動かすための OS がない
SunOSに逃げられたじゃんw
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 20:09:48ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/whitepapers/
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 21:01:280469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 21:19:470470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:17:09IBMのOSは「非標準」だから除外して、Linux搭載機だけで売上比較とか。
よくまあいろいろ思いつくもんだ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:42:26SGIのAltixのことでしょ。これは512CPUみたいな大規模構成では、ローカルメモリと
リモートメモリの性能差(レイテンシと帯域)がすごくあるので、普通のSMPとしては
使えなくて、NUMAであることを意識したプログラミングが必須だから、普通のSMPで
あるPOWERの64CPUとは同等に扱えないと思うけど。
>>470
Itaniumもサーバ売上の半分以上はHP-UX用で、今後ともHP-UX分が増えると思うのだが。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 23:05:01> 使えなくて、NUMAであることを意識したプログラミングが必須だから、普通のSMPで
> あるPOWERの64CPUとは同等に扱えないと思うけど。
やっぱり。そんなこったろうと思った。
> Itaniumもサーバ売上の半分以上はHP-UX用で、今後ともHP-UX分が増えると思うのだが。
つまり、HP-PA 勢としては現状維持、ってことだよね。
なんというか、資料から必死さと悲しさがにじみ出てるし。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 06:44:49FujitsuのPrimePower 256 SPARC プロセッサのSMPが、2 coreのものになれば
512プロセッサになる(予定)だけど、出てくるまでもうちょいかかかるね。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:18:180475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 07:46:00Fujitsuのやつは、NUMAでなくUMAだったと思う。
だから、性能の犠牲が少なくて済む。
NUMAは昔から作られてきているけど、まだ決定的な性能改善方法がない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:03:05NUMA = ローカルメモリのレイテンシー < リモートメモリアクセス時のレイテンシー
UMA = すべてのメモリへアクセスのレイテンシーが等しい
と思い込んでいたので
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/technology/performance/crossbar/?from=p2500t
を見るとシステムボード間のメモリアクセスは、ローカルメモリと同じレイテンシーで
アクセスできないように見えたから NUMA だとおもてた。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:19:45上の資料でも、
L1 crossbar = 133 GB/s (on board)
L2 crossbar x 2 = 66.5 GB/s x 2 = 133 GB/s (cross board)
となる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 08:23:42> 512プロセッサになる(予定)だけど、出てくるまでもうちょいかかかるね。
は、128 cpus ==> 256 cpusだった。。。4 coreはいつだかシラン。。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 10:26:570480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 11:56:10NUMA じゃない SMP って、128CPU あたりが上限なのは何が理由?
物理的な配線距離? それともインターコネクトの帯域?
後者ならデュアルコアになったら 64チップまでになったりしないの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 20:57:550482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:18:080483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:54:22一定、ってこと? 4 コアなら 32 チップが上限で、それ以上は NUMA?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 23:08:56> やっぱり。そんなこったろうと思った。
128CPUのSMP 4台のクラスタよりは遥かにマシだぞ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 23:13:040486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 23:23:47当然意味があるんだろうが、128CPU SMP なマシンみたいに Uni-Prosessor 機と
同じソフト積んどけばいい、というわけじゃないんだよね? それって結構
特殊用途向けってことでしょ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 23:45:38Itaniumクラスタで最速だった筈。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:43:31いまいちいわゆる粗結合(OS 複数のやつ)と NUMA の住み分け基準つーのがわからん。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 01:45:42数百のビジーなプロセスを抱えるサーバとかは、OSのNUMAサポートで十分。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 04:25:20仕掛けを作りこめるし。クラスタだと、汎用インターコネクトがネックになりそう。その代わり、かなり
大規模なものをつくれるだろうけど。
あとccNUMAだと1台のマシンに見えるから、お手軽にプロセス間のデータ共用ができるとか、ノード
全体の負荷バランスをとりやすい(クラスタまたいでプロセスを移転なんてのに比べれば)とか。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 12:02:33性能を考えると、NUMAよりもUMAの方がいい。UMAはCPUが増えるとクロスバーが
複雑になって難しくなるので、Fujitsuのマシンぐらいしか64CPU以上のものは
難しくなっちゃうので、作るとなるとNUMAの方が楽。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 12:09:11いや、粗結合と言ってるのは、例えばこの手のやつなんだが。
ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/hpc/close/ap3000/index.html
クラスターとは違うよね? こゆのもクラスター?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:36:57クラスタでしょ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 14:37:46動いている状態で、壊れたCPUやメモリを交換できれば、どーってことないかと。
当然、OSのサポートがないとできないけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 15:21:34ユーザプロセスならいざ知らず、カーネル内だと普通パニックでしょ?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:14:04壊れた=Uncorrectableではあるまい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:28:37SGIのAltixはHPCクラスタに特化してる。
クラスタのノード間インターコネクトを通信インタフェースでなく、SMPのメモリ空間で行う発想。
普通のSMPのメモリとしては遅いが、InfiniBandのRDMAよりは速いって感じだが、HPCクラスタ
だと近いプロセッサ同士が高速通信できればいいやってことが多いのでNUMAで桶。
MPICH over NUMA share memで512プロセッサをクラスタリングして
それらを並べてMPICH over InfiniBand RDMAで結合する大規模クラスタをやるって聞いたが
何処かに入れたのかな?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 01:36:47メモリミラーリングとDIMMのホットスワップはWindows serverでさえもうサポートしてる。
マシン側のサポートはItanium srverだとミドルレンジクラスまで下がってきてる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 05:18:19こけた場合、、っていうのは、普通
memoryのuncorrectable errorやcacheのuncorrectable errorでパニックすることの
ことだよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 07:34:590501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 12:14:012.誤り検出付だと無事にPanicできる。
3.冗長化してあれば縮退して続行できる。
4.冗長部全てが故障だと無事Panicする。
2と4がこの世の全ての人なんだよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 13:31:080503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 18:24:031はdata pathのチェックもない、10年ぐらい前のWSか、PC程度。
3はfault tolerantに近いよね。cpuも冗長にして同時に演算、cpuが壊れれば、
正常に動作しているものを使うってな感じで。
2と4は、今普通に売られているWSやServer.
でも、ECCメモリ程度では2や4に達しないね。CPUやIO Busも守らないといけないから。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 05:36:57CPUの内部演算器なんかまでちゃんとこれができるのは
IBMのzSeriesと富士通のSPARC64くらいしかないでしょ。
POWERだって内部演算器の誤り検出をやっている、という話はしていない。
いわんやItanium2をや。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 06:38:340506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 17:21:01そりゃそうだわな。メインフレームの技術をもってくるしかないんだから、
そんなこと今やっているのは、IBMと富士通ぐらいだわな。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 17:23:59WSやServerと書いたが、CPUのregisterなどを含めてのdata pathというところまでは
さすがに意識していなかった。単に、L1, L2キャッシュのECCかparity check程度の
今のUnix鯖での常識をいったまで。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:16:540509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 02:15:28> いわんやItanium2をや。
Itanium2ではCacheやTLB等殆んどのアレイでエラー修正可能。
その他のユニットでもエラー検出可能。
Montecitoではレジスタレベルまでエラー修正可能になってる。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:32:50>その他のユニットでもエラー検出可能。
>Montecitoではレジスタレベルまでエラー修正可能になってる。
キャッシュやTLBなど以外でもちゃんと訂正可能なら、サーバ用CPUとしては
すごいアドバンテージだから、もっと自慢たらたらの資料が出回っているはず。
(Intelのプレゼン資料やらISSCCの論文やら)
SPARC64のこの自慢げな資料を見て。
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/technology/reliance/processor-a/
Montecitoが本当にレジスタや演算器まで障害検出・回復ができるなら、Marchitectureの
本家Intelだったら、××テクノロジとか名前を付けて鳴り物入りで発表するに決まっているのに、
そういう発表はないよね。
キャッシュの切り離しにさえも名前を付けて、Marchitecureだと指摘されているよ。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040724.htm の5.
> 新しい機能として,オンチップのキャッシュに不良ビットが出た時,それを含むブロックを
>切り離して運用を続ける技術を取り入れ,これをPellston Technologyと呼んでいますが,
>このような機能はハイエンドサーバ用のRISCプロセサでは一般に行われている話で,Intelの
>マーキテクチャ(MarketingとArchitectureを組み合わせた造語で,大したことではなくても,
>宣伝のために先進技術らしく見せかけることを言う)です。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 00:14:18こんな糞な石でどうやって汎用機並みの信頼性が
実現できるんだって。
製品になっているんだから何とかしたんだろうな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:46:08> 製品になっているんだから何とかしたんだろうな。
人は何のために生まれてくるのですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 09:15:46>マーキテクチャ(MarketingとArchitectureを組み合わせた造語で,大したことではなくても,
>宣伝のために先進技術らしく見せかけることを言う)です。
Microsoftも、そういうのよくやるよねw
Wintelのせいで社会全体のモラルが低下したような気がする。
見世物小屋を地で行くような売り込み方が横行している。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 03:56:01いい加減にWintelの嘘から目を覚ませ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:27:07マーキテクチャのせいで、技術屋じゃない一般人がすっかり騙され、
PCがハイテクなんだとばっかり勘違いしている。。。そう大したテクを
使っているわけでもなく、普通なものばっかりなのにね。
PCなんて一般向け家庭用コンピュータなんだから、そんな肩に力を入れる
必要なんてないんだよ、そうハイテクでもなんでもないんだから。
そんな世の中だから、Wintelの思うつぼなんだよね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 21:12:190517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:00:22そういう話じゃないと思うけど?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:16:000519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:48:540520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 00:55:33まぁ、一般人には受けていないが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:04:53煙噴いたりしたマシンがあったもん
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 15:29:05ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/28/news012.html
> オッテリーニ氏によれば、(中略)業績の振るわない事業を見直して、..
キタかあー?!
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 15:33:23いよいよ、"さらば、Itanium"でつか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 16:12:200525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 16:14:52実際トップだったのもそんなに長い期間じゃなかったし。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 16:16:35一番うまいやり方は、HP とモメてお互い「相手が約束守らんので続行不能」と
責任のなすり合い、だろうな。これしかなかろう。悲惨な末期だ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 18:39:36IBMが新しいオープンメインフレームを出したみたい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060428/236546/?ST=win
System z9 Business Classについて,IBM社は「数100台のサーバーで提供する
処理能力を1台の物理システムに集約でき,大幅な経費節減が可能」と説明する。
またプロセサ使用効率も高く,System z9製品系列のシステムが80〜100%の
稼働率であるのに対し,x86プロセサ・ベースのWindowsサーバーは5%程度という。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 19:12:510529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 21:17:47> またプロセサ使用効率も高く,System z9製品系列のシステムが80〜100%の
> 稼働率であるのに対し,x86プロセサ・ベースのWindowsサーバーは5%程度という。
ここのところIBMはプロセッサの稼働率を売り文句にしてるね。
自前の仮想技術を入れた大型、オフコン、UNIXサーバだけじゃ
なく、x86系のサーバにもVMWareのオプションを提供してたりする。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 09:48:17メインフレームの仮想技術は歴史が古く、1970年代から延々と開発、
改良し続けられている技術。
最近のXenとかVMwareとか、その技術を元に出てきたようなもの。
仮想技術そのものは、全然新しくなくて、むしろ相当古い技術。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:14:13テストするのが新入社員としての初仕事だったのが23年前。
PCやIAサーバでもできるようになったのは隔世の感有り。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:36:19昔からターゲットのコンピュータのシミュレーターがあったよな
ビルゲイツとポールアレンもも1975年にアルテア用のBASIC開発するときに
DECのミニコンで走る自前の8080シミュレーターを使ったらしい
8080シミュレーターの前身になった8008シミュレーターはビルゲイツが高校生の時に
アルバイトした会社のPDP-10を使ってポールアレンと書き上げたらしい
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 15:15:01全然意味わからんが。
Intel は斜陽企業ってことで OK?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 15:46:01というかコンピュータ産業全体でのシェアを落としたのは90年代
以降でしょう。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 17:59:07意外と、Xeonを捨ててItaniumに注力したりして。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:20:47その先はない。その先として Itanium は役にたたない。Intel 詰んでる、Intel 終わっTEL。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:47:45Microsoftの.NETも流行らない
どちらもITバブルがはじける寸前もしくははじけた後に出たもの
高成長の期待できない成熟産業と化したコンピュータ関連産業では
新しいものが受け入れられないのは当然
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:49:06たんに、その 2 つが流行らない、それだけのことだね。残念ねw。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 18:51:34ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/28/news113.html
該当モデルで数百万ユニット出荷済みだそうだ。すげー売れてんだね、Opteron って。
Pacifica サポートされたら Xen 用にオレも買うぞー!w
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 03:49:100541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 03:49:34>すげー売れてんだね
8xxは一台につき8ユニット売れるからなあ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 06:13:450543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 06:18:430544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 00:42:47はぁ? 8 チップまで搭載できるってだけだろ? 必ずフル実装で出荷してるってか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:02:350546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 21:54:30それが否定されるとでも言ってるのか >>541 は。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 22:09:170548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 10:01:15東工大。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 10:07:380550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 10:36:020551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 11:27:08http://www.theinquirer.net/?article=31316
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 14:51:22Xeonだと3Qか4Qぐらいかと思ってたら、Meromより先なんだ。
Dempsyとかどうすんだ。Bensley&FB-DIMMの立ち上げ用かな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 00:40:32中継ぎというか場つなぎというか
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 16:15:28洩れは全然興味がないよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 16:52:31結構な売り上げになる。
全然興味なしは同意。ちゃんと選んで買えよなー。
0556スレ違いスマソ
2006/05/03(水) 18:41:15Woodcrestは新マイクロアーキテクチャで期待できると思うよ。
Desktopではゲーム系のベンチマークでは同一クロックのAthlonより性能が高い、
というデータが出始めているよ。浮動小数点演算器もちゃんと1サイクルピッチで
動くみたいだし、今のOpteronよりは良いCPUだと思うな。
0557MACオタ>554 さん
2006/05/03(水) 18:42:00これ見て考え直した方が良いかと思うす。しかしAMDわローエンドサーバーで最大の同盟者だったHPにも
裏切られたすか。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_29.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_30.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_31.jpg
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 19:48:27HPも必死なんだよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 23:31:04PowerPCからx86にMacが移行して暇なんだろうな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 00:39:34どこの誤爆だよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 05:30:060562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 06:32:57へぇ。何か、ソースありませんか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 06:33:44何かIntelからしても、もう完全に要らないねぇ、Itaniumって。。。哀れ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 09:44:42ttps://www.itaniumsolutionsalliance.org/japanese/home
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 13:44:31ISA = Itanium Solutions Alliance って何やってんの?
マーケッティング以外に、GNU C compilerに資金援助とか、
そんなのしかないみたいだけど?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 14:42:04メインストリームをこれに置き換える、いざ背水の陣... ってやって、
もう負けたんだよ Intel は。
その後は AMD が amd64 でシェア伸ばしたら
…はいはいはいはい x86 64bit64bit そうそうそうそうそう
Sun がマルチコア低消費電力って言ったら
…はいはいはいはい 低消費電力 マルチコアマルチコア そうそうそうそうそう
のいるこいる状態。
たとえもう一度 x86 で性能トップを取り戻したところで、先頭のふりだしに
戻るだけなのよね。あわれ Intel。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 21:35:31MSとインテルなんて今までずっと後出しじゃんけんで勝って来たじゃないか。
何回敗けたら学習するんだよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/04(木) 22:25:420569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:26:470570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 12:16:190571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:27:02そのへんにゴロゴロいるから別に不思議じゃないw
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 11:55:270573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:37:25いくんだろうな。
途中 F の「SPARC あるもんねべろべろばー」発言をはさんで。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 15:00:010575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 16:27:240576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:40:58hpは本当かわいそう
NECもXEONにしときゃ良かった
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:37:230578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:58:36Itanium互換CPUなんて余裕で作れるだろ?
IA-64バイナリもIA-32バイナリも、世界一高速に実行できて、なおかつ、ちっとも熱くないCPUを。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:04:270580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:10:46Sunは整理すれば復活するしなあ。
一応売りになるものがあるから。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:13:44ISA は MIPS64、内部は VLIW なマルチコア CPU を出してくる。んまちがいない。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 19:06:030583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 23:33:360584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 13:04:250585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 17:14:030586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 17:15:160587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 01:15:25そのIntelにまんまと騙されるおバカな日本人
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 06:48:02下そうとしない自社の経営陣かもしれないな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 08:31:52売るものがないんだから仕方がない。
典型的な倒産スパイラルに陥っている。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:12:37Sun travels to 'Andromeda' for blade server return
http://www.theregister.co.uk/2006/06/07/sun_andromeda_blade/
日本のサーバメーカーもItanium用のチップセット作ってる暇があったら
Opteron用のコプロでも作ればいいのに
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 00:18:030592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 00:22:200593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 00:30:05よかったですね
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 15:24:04x86 の新規マシンへの採用皆無ww
Macintosh がびみょーなとこで採用しちまってるのがまた笑える。
Jobs って、こんなん多いよなぁ。今後は EFI のことを 5inch MO って呼ぶことにしよう。
さあっ、IEEE 1275 Open Firmware の出番だろ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 15:25:110596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 17:19:560597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 18:20:04ところで、EFI って PA-RISC 機のファームに似てるの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 19:06:41工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Vistaで見送られたんかよ。
いつまでBIOSなんて引きずるんだろ・・・。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 23:12:58Ita だって Win がサポートしてりゃもう少し延命しただろうし。
明らかに Intel をタタいてる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 23:37:280601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 10:15:17シェルはね。
>>599
いまもWindowsはサポートしてるでしょ、サーバ用途で。
ワークステーション用途のIA-64版のWindowsが打ち切りになったのは、
唯一のIA-64なワークステーションが販売中止になったのを受けてのこと。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 12:00:29Vistaの場合は特に、今EFIやっている場合じゃないってところでしょう。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:00:08実装したんならそのまま流用できる。コストなんかほとんどゼロ。
新しい版に対応してなくたって、残しておいてもなんの問題もない。
やめてしまう理由なんてないのよ。バッシング以外の何ものでもない。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:02:57自分のコントロール下に置きたい、ってことだと思うよ。
ほとんど IEEE 1275 ででも既存のとは非互換、なんての出しそうだ。くわばらくわばら。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 15:46:51現状に満足している人からすれば、コストアップしてもWindowsの使い勝手は変らない、と。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:07:37それハード屋さんの都合で、Microsoft とは関係ないじゃん。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:40:16SunのOpteronマシンはALOM搭載しているしから、
EFIないしOpenBootにすることによって、遠隔管理がし易くなる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:40:180609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:52:46いやがらせ以外の何でもない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:13:46Intelも追随してx86版にRASなんか搭載したら、ますますItaniumもSPARCいらなくなるなw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:25:26Ita もイラんらしいがwwwww ワラカシヨン
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 19:08:171. x86 はもうすぐ寿命です。性能は頭打ちになります。将来性はありません。
2. EPIC はすんごい高性能です。めちゃ将来性があります。x86 に取って代わります。
2. がウソだったというのは既に衆目の一致するところだ。問題なのは 1. についてだが、
正しいのならばこの先の Woodcrest, Conroe がいくらがんばっても先が見えてると
いうことになる。正しくないのなら、Ita の方針について言っていたことはまるで
ウソで、Intel は全く信用できないホラ吹き企業、ってことだ。
「1. はウソでした」という姿勢を取ったとしても、もはや信用すべきではない。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 20:25:300614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 23:30:240615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 00:23:59困る人がそこここにいるわけで
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 01:00:020617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 01:08:430618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 01:10:450619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 01:46:240620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 04:32:33それは、PentiumProの頃の時代の話でしょう。
当時としては、そういう感じだった。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:53:35生かしとくだけの金が払えねえってことなんだから
寿命っちゃ寿命なんじゃないの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:41:270623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:42:26アホぬかせ。Pen4 出した後でもそう言ってたよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:09:200625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 04:45:370626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:58:07何をもって「明らか」だったと言うか、によると思うけど。IBM と Sun が
既に造反してたのは確かだったけど、Intel は「次のやつでぶっちぎり」って
言ってたし、そこかしこのチョウチン記事にもそう書いてあった。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:50:21SPARCはまだだけどw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 13:53:280629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:09:27SPARC64Vはクロックで稼いでるけど、それでもPOWER、Itaniumに大差つけられているがw
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:13:08ハッタリもいいとこだったのよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:17:59問題は、Pen-M 後継を引っ張っても先がない可能性大、ってことよ。
自分でそう言ってたんだから。その上、メニーコアに行けばさらに不利。
Pen-M なかったらとまで行かなくても、もう少し Itanium にこだわってたら
今ごろ終わってるね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:17:340633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:21:32そうでもない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 07:49:010635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 13:36:53AI*って変態だったよなぁ。そういや
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 23:24:320637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 01:43:52あんまり聞こえてこないから、結局 Conroe/Merom 出荷後の評判待ち、かな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:08:50SP1のサポートリストには入ってるが、今からSPの心配するなと。。。。
ま、IPF用のWindowsではサポート済み。
っていうかIPFじゃBIOSからブートできないから。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 15:02:09本当にできないのかな?
素のMS-DOSが動くんだよ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 02:08:32動きませんです。
昔は動いたんだけどねぇ。
madison(Itanium2)からだめぽ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 02:13:03これがmontvaleになるのかな?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 08:42:54日本のメーカはバカみたいにItaniumを推進しているが、ヤバイんじゃね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 10:58:140644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 13:41:55もはやたいして普及しないから、誰も得しない。
むしろ早く終わって欲しいくらいでは。> HP
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 16:02:050646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 20:23:05Unixの動かないItaniumマシンなんて誰が買うんだよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 20:27:350648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 21:25:51WindowsとSQL Serverを使いたい人
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 23:58:48多くの場合は、負荷が増えても大丈夫ですよという見せ玉で十分だったけどね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 09:13:32金額ベースだと大型案件ばっかのHP-UXがダントツで一番にくるような気がする。
WindowsのDataCenterはItaniumで売れたのみたことない。32でもあんまり無いけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 20:57:15ttp://www.kabu.com/feature/system/
あたりはどうよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 21:12:41「旧態依然としたホスト」の方が管理が楽なんてことはないのかな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:52:58それはx64サーバで対応すべきなのでは
結果論かもしれないが富士通のItanium採用は失敗だったと思う
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:59:56あとから出たものの話をされても…
値段はともかくスケーラビリティと箱でのRASの点で現状x64ではItaniumに太刀打ちできないっしょ
富士通がItaniumを採用しても全て切り替えるとアナウンスしたわけではないし
戦略的にはIBMのやってない石で攻めるというのは正しい選択だと思うよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 23:56:05Oracleがサクサク動く箱
SQL Serverがサクサク動く箱
が欲しいんだからさ。中身は何だっていい。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:32:05> あとから出たものの話をされても…
後付けだろうが結果論だろうが、失敗は失敗でしょ
Itaniumを選択しないということもできたわけだし
> 値段はともかくスケーラビリティと箱でのRASの点で現状x64ではItaniumに太刀打ちできないっしょ
そんなところにはHP-UXの市場はあってもLinuxやWindowsの市場は無かった
って話の流れじゃないの?
> 戦略的にはIBMのやってない石で攻めるというのは正しい選択だと思うよ
IBMに対抗しようとして、結局HPを助けることにしかなってないって
印象なんだけど
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 00:36:44下の方からAMD64に切り替えてくっていうSunの戦略は、まだ
納得いくんだけどね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 01:02:320659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 03:23:25箱で勝負しないと未来が無い会社の違いでしょ
箱屋ならポートフォリオを増やしておくのは常識だと思うんだが
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 07:20:09その点IBMはすごいね。
ビジネスに徹しすぎて嫌いだけど。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 20:41:18>赤字になるものを抱え込まない。
>その点IBMはすごいね。
それは1990年代に巨額の赤字を抱え込んで死にそうになった反省から。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:01:59最近は「選択と集中」ってのは流行んないの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:11:20箱屋が「選択と集中」ができるのはITが成長傾向にあったときだけ
痛の案件で物が無いなら話にならない
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:36:000665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:05:41って話の流れじゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 01:15:54アホみたいw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:20:22http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20167367,00.htm
いやっほう!Itaniumをやっつけろー
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 00:40:200669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:03:010670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 07:53:030671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:24:390672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:31:02|←樹海|
. ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:29:13そんなに違うのだろうか?
Intelのコンパイラとかが、EM64Tモードで
拡張されたレジスタを使わないようにしたら、
AMD64でパフォーマンス出なくならないかな。
さすがにメモリ使うよりは速いと思うんだけど、どうなんだろう。
64bitはItaniumって流れにしたいのか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:45:290675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:02:45> Intelのコンパイラとかが、EM64Tモードで
> 拡張されたレジスタを使わないようにしたら、
> AMD64でパフォーマンス出なくならないかな。
そりゃそんなことすりゃ当然遅くなるだろうけど、それでなんの意味があるの?
レースで負けててくやしいからコースに油まいちゃええいっ! ってノリか?w
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:13:38んなわきゃない
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:44:06あれだけ性能出てる方が不思議。
けど、Itanium にはなぜできなかったのか。あわれさがよけい際立つね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 14:47:14ここの比較グラフ見る限りじゃ、Montecito ってぜんぜん速くないね、
コアあたりの性能って全くあがってないんじゃないの?
旧 Integrity 4P/4C と新 4P/8C で 2.11 倍て、ダメダメじゃんw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 15:26:550680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:08:170681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:43:14137 だけど、PRIMEPOWER1500(2160MHz) は 16c/16p で 291 だし、
p5 575(1900 MHz) 16c/8p に至っては 541 だよん?
そもそも同じ Itanium で Altix 3700 Bx2(1600MHz 9M L3) は 16c/16p だけど
410 よ? 318 なんて、よく載せられたもんだ、って感じね。
つーか、UltraSPARC IV にしか勝てないんじゃん。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:49:580683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 17:54:432 コイチにしただけ。これ、マジ終わりじゃねー?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 19:03:100685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:21:16これどうにかしないといずれにせよSPARCはだめ。経営者が稟議に押さないよ。
電力費用に関しても経営者は興味を持っている。
だが、SPARCは正直この低消費電力と長年付き合いのない、縁のないCPUだ
ったからなぁ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:22:320687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:23:300688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 00:01:42http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=33151
> Meanwhile, sources tell the INQ that senior Tukwila architect
> Mike Pachos is leaving Intel to take an MBA at The Wharton School.
> Pachos worked on the influential but ultimately doomed Alpha EV7.
> Pachos was a protege of another senior Alpha designer, Scott Breach.
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 00:11:371 thread のパフォーマンスが高いSPARC IV+ や 64V は消費電力あた
りの性能はどうなんだろうね。
Itanium2 は Montecito でかなり良くなっているみたいだけど。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 06:59:1464Vは知らん。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 08:00:53>>688はMBA取るためって書いてあるけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 14:52:550693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 15:16:30自社内で全て完結したもんを作ろうとしてるのかも。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 20:51:38それを言ったら、AMDのK8だって、ニコイチしただけではないか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 21:58:20ぷぷ終わり終わり。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 01:43:21> ライダー氏は、Itaniumは業界標準のプロセッサであるとするIntelの
> 位置付けには、いら立ちを覚えるという。
> 「どのような客観的基準に照らしても、Itaniumは業界標準とは呼べない。
> 業界標準と呼べるのはx86ベースのチップだ。Itaniumは、1社によって
> コントロールされた独自技術であり、市場での広範な普及といった
> デファクトスタンダードとしての魅力を備えていない」と同氏は指摘する。
> 「独立した標準化機関の支持も取り付けていない。つまり、Itaniumは
> Intelの標準(同様にHPの標準)ではあるが、決して業界標準のプロセッサ
> ではないということだ」(同氏)
よくぞ言ってくれました
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:32:49...こう、例えば..
_ゲロが出る_
とかさ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 02:35:380699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 09:36:04当時は、各メーカーが独自のCPUを使っていて、みんなバラバラだった。x86はサーバでは論外だった。
ところがIA-64が出だしでコケて以降、x86は破竹の勢いで上を侵蝕していき、業界標準になってしまった。
問題は、当初掲げた業界標準の看板を下ろすに下ろせなくなった、ということだろうね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 11:38:130701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 12:57:44インテルと違って素晴らしい技術を持っているAMDやSunなら簡単でしょ?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 13:00:000703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:02:54んなもんオープンうたってきた 1980 年代の RISC 以降のプロセッサ全部そうじゃい。
アホか。くそバカか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:37:19ということを言いたいのかな?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:37:570706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:52:05> > 「独立した標準化機関の支持も取り付けていない。つまり、Itaniumは
オマエら >>704,705 にもゲロが出るよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:07:33>>578-579
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 00:19:530709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:03:36オラクルしか作っていないOracle
一社しか作っていないのは業界標準になれないわけではない。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:38:390711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 08:40:450712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 10:15:080713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 16:13:40食わず嫌いなだけかもしれんが、
OracleやSQLServerに勝る点ってあるのか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 17:12:19DB2最高!!
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 17:42:05IBMだってこと。
たとえば、POWERでAIX、というところまで決まってしまっている案件ではDB2でしょ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 19:45:08でもそんなのが要るのはアメリカの超巨大企業だけで日本企業ではほとんど要らないだどうけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 21:32:570718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 02:34:43SPARCもいいかな。
MIPSは普通。
PA-RISC微妙。
Itaniumは格好悪い。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 07:27:49POWERでAIXでOracleの案件来てるけど
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 00:35:46http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060727a.htm
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 01:02:572000台売ると日経に吹いたそうな。(最小構成の最下位機種でも5M円、普通20M円だよな...)
ttp://primeserver.fujitsu.com/primequest/
こっちもmontecito搭載ブレードを地味に出してる。
ttp://www.hitachi.co.jp/products/bladesymphony/element01.html
ttp://www.hitachi.co.jp/products/bladesymphony/element01_spec01.html#lnk07
こっちもそうだね。
ttp://www.sw.nec.co.jp/products/nx7700i/
ま、IntelのLaunchに合わせて製品発表してるので足並み揃って当たり前なのだが。
どれも汎用機の技術つぎこんで必死だが肝心のItaniumの出来がいまいち。
FSB667(といってもIA64はFSBのbit幅128bitだよ)は来年。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 06:55:160723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 07:21:08どこのがすぐれてるんだろう。
HはIBMと一応繋がってるし、
FはSPARC64Vがあるけど、
Nは?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 01:47:15なにだしでうわなにを亜qsdrftgyふjこlll「;
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 10:38:55Itanium 用に開発されたもんだ、ってことか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:34:03開発予定ニュースが目白押し。Intel あまり評価されてないのな。
それとも Opteron がよっぼど期待されてるのか??
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 19:21:450728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:00:10これからの計画は多少は控えるような気がするがね。今時点では。止まらないのは
やっぱりアレか..?w
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:46:05ま、いろいろありましたが、、、、Intelさんに各社比較して頂いて、
うちのを採用して頂きました。めでたし、めでたし。
使い方むずいのでこのノースブリッジ兼BUSスイッチ単品じゃ
売らないけどね。
PCIバス無し設計なので、サウスブリッジへのPCIExpress Linkを
最初にだれかが張ってくれないとBIOSコードというかPALも読めない
優れもの。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:22:510731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:06:25Opteron じゃなくて Athlon X2 についての記事だけど。
こういう見方してる人もあるってことで。
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/022.html
対するAMDだが、とりあえず現在のK8が非常に大きなビハインドを負ったことは
間違いない。ただ、根本的なところで負けているのは、L1キャッシュへの帯域のみである。
だからといって一朝一夕にL1キャッシュへの帯域を増やせるものではないから、
今しばらくは現在のビハインドを負ったまま何とか追いかけるしか無いわけだが、
解が見えているだけに、対応が凄く難しい、という訳ではない気がする。
来年前半くらいまではAMDのこのビハインドは続くと思うが、その後にはちょっと良い
勝負ができそうな気がする。というのは、RMMAの結果を見る限りコアの素性そのものは
悪くなかったからだ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 17:37:49現実的なの?
Opteron は例えば X4600 でも既に 16 コアのシステムでてるよね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 20:43:310734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 20:45:53ちょwww大原wwww
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 22:54:46インターコネクトから、だよね? 死ぬほど遠い... というか、Unisys は今までも
何度も出してる(最初の頃のは企業ごと買収)けど、使いもんには....
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:34:31それなら Opteron サーバー機目白押しでなんの不思議もない。
そうだったのか知らんかった... Woodcrest って応用範囲極狭なのねwwww
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:45:080738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:51:01Intel にとって SMP がいかに鬼門かを表してるね。次の 4 コアの CPU もこれを
2 コパックしただけだから当然同じインターコネクトで、たいした脅威にはならない。
2 ソケット 8 コア構成にしたら足周りの問題でむしろ性能下がるんじゃなかろうか。
まだかなり時間はあるな。今のうちだ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:55:41品種分けてるの Intel だけだよね。あわれつーかなんつーか。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 08:26:20増やしてどうにかするってのが常套手段だが。
結局プロセッサ間でキャッシュのコヒーレント制御するのにすっとまるので
なかなかどうも。
madisonの最上位でキャッシュサイズは9MB。
IA32は近頃のキャッシュってどれくらい?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 08:43:30RISCに勝てないIA64に存在意義はない。
x86のようなコストパフォーマンスが高いわけでもないし。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 17:43:54http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/079montecito/montecito.html
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:41:12やっとPOWERと同じ方向を向くことになったが。。。。。遅すぎる。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:00:52> Itanium は 1994 年頃からインテルと HP が共同開発してきた、
> 64ビット VLIW プロセッサです。 VLIW (Very Long Instruction Word) は、
> RISC をもっとも力任せに並列動作させようというもので、複数の実行
> ユニットに対する命令を1つの「長い命令語」としてまとめて、それが
> クロック毎に投入される、というものです。80年代終わりに Multiflow
> といった会社で開発されていました。一見よさそうにみえますが細かい
> 技術的な問題が一杯あります。レジスタファイルをどうするか、条件分岐
> 命令をどうするか、機械語プログラムがやたら長くなるのをどうするか、
> といったものです。
(中略)
> しかし、その開発は難航し、製品がでるころには自社の x86 プロセッサに
> 価格性能比で全く対抗できない、という状態が最初の製品の出荷を始めた
> 2001 年(当初は 1999年に出荷開始予定)からずっと続いています。難航した
> 一つの理由は、3命令では並列度が足りなくて、スーパースカラな実行方式も
> とりいれることになった、ということでしょう。それではなんのために
> VLIW にしたのかわからないわけです。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:09:06Itaniumじゃなくて、Itanicになってるところがある。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:20:210747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:43:140748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 00:20:390749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 00:32:470750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 01:26:520751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 01:39:380752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:04:38整数のかけ算がなかったりするのは、
コンパイラ使って最適化しろってこと?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:09:03> 整数のかけ算がなかったりする
んなアホな。
ありますよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 18:36:50CPU 作る以外まるで才能ない、ってことにやっと気づいたらしいw
パソコンと心中してちょーだい、バイバーイww
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:48:50Itaniumのアーキテクチャそのものが否定されてるような感じだな
なぜCPUは“シンプルコア”の“マルチコア”へと向かうのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0822/kaigai297.htm
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 02:42:480757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 07:56:200758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 04:50:050759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 05:38:14フィードバックかけたりしてたら、大変だな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 01:22:310761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 18:11:090762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:22:540763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 21:48:400764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 09:58:520765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 16:23:24ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20246527,00.htm
| (略)サブシステムとの接続には日立製のチップセットが採用されているという。
| Intelはまた、Itanium向けチップセットの独自開発を当面中止することも明らかにした。
| 「Itaniumを積極的に後押ししてくれる大手ベンダーがHewlett-Packardしかいない現状では、
| Itaniumの需要を喚起するためにIntel自身が何かしなくてはならない。
うひーひひひひひひ。うれるぞー、よかったな Intel ー。げはははっははははっはー。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:43:000767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:29:33犬だけならなおさらイラネ。
HPのJavaVMはドキュメントがたくさんあって良いんだが。
Solarisが動くなら考えても良いけど、
それにしたってPolarisに期待したほうがいいしなぁ。
ってか、こんな記事が出てたの知らなかった。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060607/117931/
追っかけてないから、bootした以降のことは知らんが。。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:56:440769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 02:26:08HP-UX動作はホワイトボックスを仕入れた先でHPの認証を受けて保障することになる。
DIG64準拠なら動くとか言ってるがなかなかどうも。
業務用ならEMS,STM動かさんといかんがなかなか大変。
あちこちに手を入れてもらわんといかんことになって純正品のほうが安くて安心ってことに。
こういうのはやっぱWindowsが売れ筋。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 02:35:01x86向けには大してチューンされてないんでしょ?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 02:38:420772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 04:13:37x86はハードウェアがチューンされてないよ(藁
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 07:11:40HP-UXはどこで買えば良いんですか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 17:26:38>HP-UX動作はホワイトボックスを仕入れた先でHPの認証を受けて保障することになる。
日本では既に日立とNECがやってます
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 23:00:520776765より引用
2006/10/01(日) 23:37:300777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 00:02:370778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 03:35:220779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:33:580780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 13:16:43何故って!?
だってメモリとのバスやクロスバーが安物だから。
結局、失敗作だから2で失地挽回を図ってるんだろ。
でも、無理。
Opteronとかのようにメモリコントローラもダイに入れるくらいの根性じゃないと
つかえねー!!!!
最適というApacheの2.2のベンチマーク値の測定でItanuimに負けてしまうだもん。
Itanuim2じゃないよ・・・
ほんと、CTCごと潰れてくれねぇかなぁ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:53:310782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 23:22:430783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:07:05売れてるのは UltraSPARC IV+
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20210687,00.htm
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:43:57| 2005年11月に初代Niagaraを発表したSunは、それから数カ月しかたっていない
| 2006年第2四半期にNiagara搭載サーバで1億ドルを売り上げ、
ここ今夜寝る前に 100 万回読め。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:24:070786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:43:520787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:58:01STKの分を引くともう少し割合は上がるだろうけどビミョー。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 03:14:030789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 10:27:500790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:28:210791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:48:270792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 11:51:440793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:59:21結局、一番商売になってるのはUltraSPARC IV+で
後継のSPARC64VIが遅れちゃったもんだから
まだ絵に描いた餅のRockまで持ち出して
取り繕ってるってところか
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:16:10Sun増収、赤字幅も縮小
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/27/news020.html
Sun Microsystemsの7〜9月期決算は、Solarisの好調と買収による影響で増収となり、
売上高は31億8900万ドル。最終損益は5600万ドルの赤字だが、前年同期と比べると
赤字幅は縮小した。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 20:52:36やってるから、安心して利ザヤの大きい UltraSPARC IV+ が売れるんだよ。
数値的に多少劣ってもな。Niagara やってなかったら多数他社へ流れてるの。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 02:54:14ならなきゃ潰れるが。。。。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 02:47:20それと会社の業績とはあまり関係ない。
hpが復活したのは、画期的な新製品を出したからでも、売上げが伸びたから
でもない。リストラをコミットしたとおり実行した、ただそれだけのことだ。
そもそもSunがパフォーマンスで他を圧倒し続けたことはなく、性能がいい
だけでマシンが売れるんならDECは買収されずに済んだはず。
というわけで、手を抜かずリストラ続けろってこった。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 14:59:27どこでもいいよ安ければ、という客を相手にした商売になってしまうぞ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 21:20:46学生の頃に使っていたマシンが UNIX => 知っているマシンが Sun =>
ほとんどのアプリの開発プラットホームが Sun => SIer も Sun をよく知っている =>
お勧めのプラットホームは Sun
って図式だったが、今は Linux、Windows があるから Sun に対する
親しみが減ったためだと思うよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:12:35パフォーマンスリーダーだったよ。カタログスペックのリーダーじゃなくてね。
実際、HP が安売りした時や DEC の Alpha がよかった時は用途によっては
結構そっちへ流れた。プラットフォームへしばるようなやり方まったくしないから。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:29:31身近な UNIX マシンが Sun だったから、多くの人が Sun を支持していたという事。
今は選択肢が多いので昔に比べると Sun に対するイメージが変わっている。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:52:310803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:53:34Oracleをはじめとする商用アプリの多くはCPUライセンスなので、ハードの値段
以上にコストパフォーマンスの悪化につながった。
しかし、intelが4GHz越えをあきらめてくれたので、ようやく土俵に乗るように
なってきた。UltraSPARC-IV+がもうすぐ2.1GHz 2Coreなので、大差つけられる
状況から脱しつつある。
昔からSunのCPUは遅かったので、競合他社に比べて2倍以上差をつけられなければ
買ってくれる人はいる。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 01:02:40どこ読んでんねん。パフォーマンスリーダーだった、と書いとるやろが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:22:52他と比べてSunを選択しているのではなく、Sunしか知らないからSunを選択している、という感じだったが。
私ですか?
Linuxしか知らないから、PCを選択しましたよ。
飯の種にはならないけれども、同じ予算でSunのワークステーションの5倍の台数を購入できましたよ。
処理時間は5倍どころか10倍を越えてましたね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:54:28そんなアホな買い方のできる値段では少なくともなかったよ。
ちゃんと数字的なウラ取って稟議通して買ってたとこばっかりに決まってるやん。
ソースで入手できるソフトのほとんどが SunOS だと make 一発ってのは
現場担当にとっては大きな要因ではあったけどね。でもそれは
予算通す時にはあんまりこうりょしてもらえなかった。
商用ソフトの品揃えと、アプリのせたレベルでの性能。それがほぼ全て。
Unix だぜ? バイナリ互換性のシバリなんかあんまりないんだよ、要素として。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:56:58Linux なんて、まだ無いがなww Mr. Torvalds はまだ大学に入ってないw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 03:59:240809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 06:32:140810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 09:35:06>同じ予算でSunのワークステーションの5倍の台数を購入できましたよ。
>処理時間は5倍どころか10倍を越えてましたね。
5 倍の台数で、10 倍以上遅いのかよ。wwwww
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 12:00:190812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:22:010813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 13:41:230814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:38:29「Itaniumが好調なのは日本だけ」
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20308987,00.htm
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:40:59でもノリが MS ユーザーといっしょだよな。中身なんかどうでもよくてさ。
シェアがどうだのって話ばっかり。モノサシが MS といっしょ。
洗脳された後に Linux へやってきたんだろうとは思うけど。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 23:44:23Advanced Product Line も Rock も予定通り、って書いてあるね。
Rock は設計終わってるんなら、もう少し様子が伝わってきてもよさそうなもんだが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:14:400818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:26:230819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:46:270820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:15:20売れてんだろな、きっと、オレの知らないところでwwwwwwww
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:20:020822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:29:11アップルはUNIXでっせ、、、。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:29:380824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:37:330825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:38:330826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:39:15うるせぇな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:19:470828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 04:26:560829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 05:02:180830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 20:51:03Niagara2が出てからが勝負だな。CPU内蔵のコントローラで10G Ethernetをワイヤ
スペードでドライブ出来るとあるが、本当ならすごいな。SunRayの様なソリュー
ションもネットワーク性能が高ければ高いほど効果を発揮する。
FP、VIS、10Gが思惑通り性能発揮すれば、かなり汎用性が高い。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:31:30何度も同じこと聞いてるとねw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:00:41SUN Ray : 絵に描いた餅
Niagara :嘘と虚構に塗れたゴミ
Niagara2:ゴミにFPUを載せただけの屑
以上。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 10:57:570834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 08:49:280835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 09:54:30ここ暫く、Sun を SUN と書いてるのは同じ奴だよ。マジレスしたら可哀想だよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 13:45:300837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 14:27:13寧ろ、SPARC64以外は全部糞
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 14:36:43さすがの Intel も息切れ状態。開発の中心にいた HP 出のグループも
ごっそり抜けて空中分解寸前。Intel 社内じゃもうお荷物扱いだろうね。
連合した日本企業って、ほんと先読めないね。びっくりするわw
Microsoft, IBM, Sun が見限った時点で、なんでちゃんと調査しないのかね..
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 14:38:34Niagara は売れてるんだけどな。やっぱ調査能力ないね。失敗するわなww
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 15:14:04>>782~
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:30:34Oracle Linuxの登場でRISCマジ死亡。IA32は神。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:46:43Linux なら MySQL か PostgreSQL 使っとけよ。Oracle の必要ないだろwwww
信頼性重要 → Solaris + Oracle
信頼性多少 → Solaris + PostgreSLQ (or MySQL)
信頼性不要 → Linux + PostgreSQL (or MySQL)
Linux + Oracle なんてアンバランスは出る幕ないですよw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:52:20ここが笑いどころですね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 16:55:100845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:12:07すっかりトーンダウンしちゃったよね? ま、x86 みたいな欠陥ハードじゃ
ろくな改善はできないだろうけどさw
2.4 の時も、2.2 の時も似たような話だったから別におどろかないけどな。
あ、2.0 もだったな。2.8 や 3 の話が出ないのは、もうみんな飽きちゃったんじゃ
ないかww?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:22:51具体的に話してよスンのえいぎょうさん。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:28:05ことだな。Orax かw?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:29:24人に調査能力が云々とか言えないね
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:30:380850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 17:46:00結局それ以外のさまざまなものがちぐはぐで、安定性に欠けるってことだろうな。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:32:42hpもItaniumに力入れすぎて、HP-UXのビジネスがやばくなってきている。
ユーザがItaniumに移行してくれないんで、PA-RISCを再度延長するとさ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:48:35HPは一番美味しい思いをしただろ。
酷い目にあったのはDECとSantaClara(Intel)のエンジニア。
ISAなんて物が出来てしまった時点でItaniumはA-64になっちゃったね。
EM64TがIntel64に改められてもさほど不自然ではない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 18:53:31他社へ逃げる、って判断だろうが。x86, amd64 へなら自社製品あるから、
Sun か IBM へ逃げると考えてるってことだな。
終わったな、Itanium。HP-UX も、どう転んでもジリ貧ってことだ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 22:54:17これからやるんだろ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 23:37:040856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 00:43:240857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 06:20:490858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 17:47:28RedHatのサポートが駄目ってことで、Linuxが駄目ってことじゃないだろ。
味噌糞いっしょにするなんて、流石Sunの営業。駄目っぷりを存分に発揮してね。
RedHatの悪い点は、Oracleが指摘しているように、カーネル系にバグが見つかっても、
ほとんど積極的に修正しない点。
OracleがミラクルLinuxを薦めているのは、日立やNECから出向・移籍したエンジニアが
それをきちんとフォローして、1ヶ月以内にバグをFixしてくれるから。
某損のSolarisには無理だもんね。
SVMの隠れPanicのバグなんて、9台でやっと解決・・・・
何年か掛かってるんだよ。
Crashコマンドやそのdump解析もSGIから技術移入してやっとの会社のくせに。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 17:53:16金喰い虫のOS開発チームすら、オープンソース化で誤魔化す会社とどっこいだね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:06:440861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:18:10> OracleがミラクルLinuxを薦めているのは、日立やNECから出向・移籍したエンジニアが
> それをきちんとフォローして、1ヶ月以内にバグをFixしてくれるから。
で、その変更を Linus 君が却下するんだろ? おもしろいよなwwww
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:25:20うん。Sunのサポート並みに駄目だね。
NetDumpとかでサポートといいつつ、解析しても、それをFixするまで結構掛かる。
Sunも、日本法人じゃ解析がやっと。修正が3月とかざら。富士通が売れるわけだよ。
HPも日本法人は駄目だけど、日立やNECはソース&修正権&パッチリリースまで
可能だからねぇ・・・
IBMも、結構修正が遅いけど、サーバ単体の信頼性の高さで救われている。
やはり、汎用機を1度やったベンダじゃないと、まともなサポート体制は作れない。
まして高可用技術だけじゃなくて、ロバスト化や高信頼性技術は、Sun以外がまともだよ。
その全ベンダが梃入れしているLinuxをこき下ろしても、Dump解析技術も碌に無い会社だろ。
損って。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:27:08Sunの営業がオープンソースの仕組みを知らない事だけは、非常によく判った。
Solarisの先も思いやられるね。可哀想に。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 18:55:25障壁はなにもないんだろ? だったらもうすっかり塗り変わってないとダメだわな。
この先どんなプラス要素があるよ?w
DEC や Sun がノシて来た時のような勢いはないじゃん。ま、勢いだけで
たどりつけるのはせいぜいここらまで。中身ないもんねww
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:06:51じゃ、さ、カーネルデバッガ入れてもらいなよ。その方がいいよ。早く早くぅw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 19:17:08昔基幹用の製品を作っていたベンダが
こぞってLinuxに取り組んでいる訳だが。
基幹系がここ数年のトレンドだけですぐに
システムを入れ替える訳ないだろ。
でも入れ替わるのは時間の問題だろ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:45:59Itanium で連合組んでるおめでたい面々だろ? 以上終了、じゃんw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:52:41Linuxでリプレースできなければ現状維持するだけだろ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:08:03なるな。ミエミエだ。SGI はもう半分なってるしw 客がついてきてくれるといいな。
媚薬かがしてあるんだろww?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:15:19Ita 機は手を抜いて SPARC64 機に比重をかけてる。たぶん SPARC の方が
多少なりとももうけ幅があるからだと思うが。
Itanium のコケ方によってはグッと SPARC に傾く可能性あり。
タイミングはかってるところだな。やっぱ APL は Sun に直にはあれだが
SPARC 陣営としては影響大。時期が Itanium 退場とかぶるから。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 22:16:42業績悪化 → 何かやらなきゃいけない → そうだLinuxだ
といった感じで。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 23:28:24手を抜いてるわけじゃなくてHP-UXサポートしてないから売れないだけだと思うよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 00:24:00http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061116/253966/
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:34:36/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) Power > Itanium > SPARC だろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 03:43:24そうじゃないだろ。
金になるLinuxで商売したいから
シェアNo.1のRed Hatに横槍入れてるんだろ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 03:49:080877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:41:31その基幹系機能もまともに開発できないのがSunじゃん。
>>868
その通り。
IBMのzがLinux"も"動作させているのはそういった面もあるから。
さらに云えば、富士通のPrimeQuestやNECのAsAmA/AzusAなんかのラインもそこを
意識しているしね。
Sunの信頼性の低さはSunとCTCがそこらじゅうで証明しまくってるし。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 09:44:58でも、ΣグリッドよりPrimeQuestの方が、商談レベルでは反応が、全然上だけど・・・
やっぱ、IBM互換汎用機を作っていたって点は大きな訴求力。
しかも、IBMの汎用機より、遥かに信頼性も性能も高かったから、おじさんには信用が
あるよね。
NECはACOSだぁ!SXは世界一ぃぃぃいいいいいいいい!って馬鹿(某"とか"専務以降
のACOS4/6ラインの団塊無駄親父)のせいで駄目駄目だもの。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:00:19Sunの問題点をよく判ってるじゃん。
UNIX戦争の頃の余生で今まで生きてきた会社がSun。
研究開発費が日本の国産ベンダの1/3以下の会社だけあるよ。
Javaでも儲けられず、SunRayで失敗し、SPARCは終わって、Niagaraでは企業に
相手にされず・・・・・。
しかも、出荷台数が増えたとか騒いでも、自社の旧いアプライアンス的サーバの
置き換え需要がほとんどって事を隠している(つもり!?)。
そこを、"たかが"というガートナやIDCに見抜かれて、株価も下がりそうだねぇ。
ほんと、可哀想に。
ベンダーレーティング情報でも、下位のまま・・・・
どうするのかねぇ!?潰すの??
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:01:05Univacのほうが遥かにマシだ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:04:23ACOSって云ったって、Itanium2のマシン。(AzusA系)
NOAHチップを使った純粋な汎用機じゃなく、単にLinux/HP-UXへの移行パスとして
寿命延長を狙った機械ですよね。
NECがよくやる手だよ。
それが有効かどうかは、ACOSの生き残り台数を考えれば判るって。
官庁系なんかの特殊需要用だろ。
昔、UP4800撤退の頃にもやった手だね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 10:06:33と、うにしすかぶれがのたまわっております。
でも、Univacなんて使えないマシンは現存しておりません。
ま、実際にACOSなんてボロの屑マシンだけどね。
まだ使っている、郵政とかJTとか、社会的に抹殺されそうなところしか、使っていない
のも事実。
さようなら、ACOS。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 11:35:010884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:10:50いませっせとチリトリの上に集められてるよね。んで焼却炉へぽいww
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:15:06まあ、以前からの本当の意味での「基幹系」って、放置でいいんでない?
ほんとに今の状況でもそんな機能が必要なとこってほとんどないから、そこを
がんばったって実は意味ないでしょ? 既にやっちゃってるメインフレーマーは
そういうわけにはいかないだろうけど。
けどそこへ持ってきて Linux はないだろ、数年経って冷静に振り返ったらギャグだぜ?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:25:37渡し船なんだな。各社お荷物で困ってたものを全部のっけて。これできれいさっぱりw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:39:52本当の意味の基幹系って意味が判って言ってる!?
頭悪すぎ。若しくは世間知らずのイタイケナ坊ちゃんエンジニア。
金融サービス・証券・各種保険・各種決済・国債・貿易・社会インフラサービス
ってのがITの根幹。
さらに言えば、企業の金融情報システム、企業間信用関連、企業間取引仲介、
不動産管理、資産管理、顧客管理も基幹系といえる。
つまり、経済活動の下支えをするような役割を全て基幹系と呼ぶんだよ。
そのうえ、これらのシステムの8割において、高可用を考慮した構成のUNIXサーバ
やLinuxサーバが多量に使用されている。
そこへ持ってきて、駄目駄目なSunのサーバは使えない・使われないとなってる。
富士通のサーバはSunのサーバじゃないからね。
もっとまともで、別な代物。CTCみたいな屑会社しか扱わないものと一緒にするな。
冷静に、現時点で見つめてもSunなんて使いものにならんわな。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 13:45:21NECがACOSで勝負しているなら、そうだね。
山元とかACOS系のおっさんが事業本部長なんかしている点でも、まだ未練があるん
だろうなぁ。昔から馬鹿ばっか・・・
でも、実際はΣやNX770、NGN系の技術で勝負掛けてる。
しかも、其の馬鹿にするNECにSIを依頼しないと困る位、Sunは追い詰められてるんじゃ
ないのかな?!
NECの方で、Sunなんかいらんという声も聞こえるしね。
日立はもちろん、富士通もNECも、Sunを捨てにかかっている点はいっしょ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:03:14うん、でさ、構成する個々のマシンに「こんな高度な機能があって、これが
必要なんです」ってのはウソじゃん。どこももうそのレベルには達してるよ。
ごく一部にそういう、ちょっと前のメインフレームにあった(といっても
もう少し前のメインフレームにはなかった)機能が必要な局面もあるんだろうけど、
そこはパイとして必死で確保しないといけないほどじゃないでしょ?
旧メインフレーマが自分の田んぼに水引きたいだけじゃん。
しかも Linux でぇ??.. 放置放置。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:04:57えっと、船そのものも冥土へ行ったらもう戻ってこないんだけど、そこはオケw?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:16:24現時点でのUNIXサーバの可用性は、一昔前の汎用機を大きく超えている
のは事実だよね。
ただし、うんこSunサーバにおいては・・・
あの性能で、あの機能で、あのサポートだもん。ユーザが怒るわけだよ。
ミカカ系にすら見離されてるじゃん。(通信キャリア&SI)
んで、Linuxに関して言えば、オープンソースとしての歴史や投入されている開発費、
対応しているエンジニアのレベル、全てがSolarisを上回っているのにぃ?
氏より育ち。確かにSolarisの氏素性は、これ以上無いものだけど、育ちが悪すぎ。
それこそ、Sunなんて放置放置。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:23:18/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) HP-UX > Linux > Solaris だろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 14:47:40/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) HP-UX > Linux >= Solaris だよ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 16:34:14Sun は安泰だということがよくわかりました。
ありがとうございました。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:24:23http://image.blog.livedoor.jp/aa2ki/imgs/f/0/f0ee181f.gif
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 17:47:54ホルホルしてるけど、その根拠は!?
過信しかないなんて、可哀想。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 19:47:24新機軸を出さないと先詰まりだと思うよ。
上の高可用サーバの牙城は崩せる見込みがなく
下はPCサーバにじりじり食われてる。
新しいCPUがどうこうではなく、
どこに売り込もうとしてるのか?
競合製品に対してどういう強みがあるのかを語ってくれ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 20:33:22http://www.theregister.co.uk/2006/11/17/mcnealy_global_warming/
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 00:00:19HPのOpenViewとか、日立のJP-1とか、そういうのをSunは持ってない。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 04:49:050901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 05:26:49最後の切り札であるJavaをオプソ化したら何も残らん。
M$とIBMに独自拡張されて持ってかれるだけ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 05:46:060903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 07:58:10ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/campaign/
ttp://www-06.ibm.com/jp/linux/solutions/migration.shtml
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:20:220905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:20:37で、そのWatt per Threadとかいう指標がそもそも
無理矢理作った指標という感じだが、
Clovertownで試しに計算したら20Watt per Threadだよ。
その記事は暗にXeonにすればいいと言っていることになるねw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:23:050907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 09:27:090908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 12:13:20Sun は回復してるの? こまったよ〜ん」w
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 12:56:07HP $39.77(↑)
IBM $93.81(↑)
Sun $5.47(↓)
回復以前に何時つぶれてもおかしくない状態なんだが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:17:03分割しすぎたの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:30:13ホームページにどうどうと.......
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:44:010913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:49:09この棒グラフみてみろw
HPのホームページでHPとSun比べるならまだしも、IBM入れてる
しかもSunが突出して低いw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 13:50:25こっちだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:09:03PA-RISC バイナリも Ita で走らした方が速いんだろ? なんで PA-RISC 延命するん
だろなwww もうなにやっても信用落とすね八方ふさがり
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:23:200917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:30:59今週末中にこのスレも終了かな。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 14:53:06いやいや、それとはぜんぜん別の問題。自分とこの商品なんだから。
速い方の存在意義を打ち消すような企業行動を取るのはなぜだろうな?
Ita 機買った側の立場は?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:40:26そしたら VMS 移植する必要もなし、だ。なんでそうしないんだろ?? 不思議だ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:44:320921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 15:46:33「恥ずかしい」実装と言えるわな。得意だよな、昔からwwww
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 16:05:13IDFのSPARCバイナリのやつは実際にアプリを走らせてたけどな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:04:22で、何台の SPARC 機が Ita のシミュレーションに移行することにしたんだ?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 18:31:55/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) IBM > HP > Sun だろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 19:16:160926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 00:07:530927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 10:50:59Itaに置き換えられるくらいならXeonの方がまし
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:28:330929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 14:32:050930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:41:480931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 18:23:08仲裁したMSも相当の狸だよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:31:06メーンフレーム系で採用されたからSunより長生きになるかもしれない。
でも競合する市場じゃないからSunには関係のない話だよね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:12:47SSEとAMD64は対立する技術なんでしょうか?
私が勘違いしているのかな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 04:33:560935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 06:22:54AMD64 の対抗は EPIC だったからな。命令セットとして 10 年はもつ、って
話だったよなたしか
けけけけk。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 11:45:31そうだね。
そのギャップが大問題になって、ベンチマーク値を公開出来なくなったSunって会社の
凋落をこのスレの皆が充分に知っているから。wwww
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 12:53:46そう、Niagaraはショートトランザクション位にしか使えないもの。
あれが、Core2DuoやPowerの4コアのように、まともなコア+まともなサイズの
キャッシュ+省電力を実現できる上、きちんと処理のチェックポイント単位での
フォロー技術もサポートできるなら、それこそItaniumと競合”できる”けど・・・
まぁ、商用のWebサイトのWebサーバとアプライアンスサーバ専用機ですから。
もし、HPCとかに利用を前提とか”嘘”を言っても、全盛はOpteronで補完がCore2。
FTPを載せられなかったからといって、追加したNiagara2があれじゃねぇ。
MPI系でのクラスタ用途にも不完全で無理。なんに使うにも中途半端すぎなんだよ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 12:56:01FTPじゃなくてFPUね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 13:13:510940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 13:22:37溺れている犬が、溺れている事に自覚しないから・・・・
まさに”いじめ”の構図だな。wwww
Sunの営業が、『ごめんなさい。嘘付いてました。』って認めれば許してもいいかな。wwww
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:16:28Sun はものすごい営業力持ってるってことなんだが。残念ながらそれは
ありえず、Niagara が市場で評価されてるってことを意味してる。
ま、まともな SMP 触ったこともない人にはピンと来ないだろうけどね。
触った感じは UP に近くて、いくら負荷かけても底なし、って感じよ? わかる?wwww
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:25:0325Kをはじめ、自称まともなSMP機から、富士通の比較的まともなSMP機、
IBMの690から595、HPのSuperDomeに互換機のNX7700まで触りました。
あるキャリアさんでは、Niagaraを評価までさせられました。
そこで行き着いた結論。⇒適材適所がいい。
Niagaraでの複数CPUなんてのより、Powerの64CPUの方が、圧倒的に
早いし、使える。
で、まともなSMPって、それはIBM/HPや富士通・NECが言う言葉。
Sunが言ってもチャンチャラおかしいね。
25Kであの程度しか性能出せなくて、路線変えたって変わらんだろ。
と落ちて溺れる犬をつついてみる。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:27:57UPって!?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:29:35やっと、戦列復帰か・・・
もし(ほぼ規定路線だが)、11条認定となった場合、誰が助けるのかな?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:34:280946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:55:340947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 14:58:19なんかこいつ根本的に勘違いしてるぞ。その犬は板切れにしがみついてるやつだがw
まだ泳いだ経験もないww
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:02:31> Sunが言ってもチャンチャラおかしいね。
> 25Kであの程度しか性能出せなくて、路線変えたって変わらんだろ。
って、隣の席のおにいさんが言ってました、(ボクよくわかんないけど。
Niagara のことはボクの付け足しです、)ってオチだなw
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:07:39暗黒の名機、UP4800かと・・(大爆笑
Niagaraって、基本8コアを積んではいるけど、UniProcessorじゃん。
まともにカーネル資源のロック粒度を上げての対応ではなく、あくまでユーザスレッドの
走行数だけを上げる世界。
コア数がそのままスケーラブルに性能上昇につながらない点は、既にSMPの初期から
の大きな問題点。それをHW同期機構やNUMA的解釈で性能を向上させてきた。
結局、Web系とかに特化せざるを得ない理由は、各コアの独立性を持たせられない程度
のキャッシュしか積めない点とそれを同期制御させるような仕組みや拡張性を保持でき
ない点に全て帰結する。
どう考えても、小さな処理に区分けしてやって、並列度で速度を稼ぐって事に対し、
ユーザ側の準備も、SWベンダ側の準備もノウハウも無いってこと。
多分、現時点でシステムのスループット(まさに性能)を確保する必要があるような所では
Niagaraは単なるゴミにしかならない。
あくまで予測だが、自社のアプライアンスサーバ置き換え以外の需要は、難しいと思われる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:20:14さらに言えば、周りは自家用車や4トントラックに適切なエンジンを載せて、
それなりにコストをかけて処理をしている。
そのコストがパイプラインの深さやキャッシュの大きさであり、SMTなんかで
空いてる処理可能部分を埋めて、トラックに載せる量を増やしている。
一方、Niagaraは、コア共通の6段パイプライン!!!
つまり、非常に小さい繰り返しの多い処理を行う時にのみ、その本来の性能(SPARCU)
を発揮できる。
投機的実行でリカバーが走ったら、メタメタのスローなものになる。
一寸でも重い処理なんかさせられん。
それこそ、Webサーバで、しかも小さな情報を扱うような用途にのみ適用可能。
つまり、リアカーを原付で引いて、コストが安いよって・・・世界。
それを”さも!”素晴らしい、技術のように宣伝・喧伝する時点で、その企業が終わってる
或いは、詰んでいるってことの証左となる。
で、Sunの11条適用ってそろそろなんだよね、きっと。
株価、また下がってるよ!!!!!
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:30:190952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:32:19どうなんだろう。
ItaniumやCore2DuoやPowerなんかの間では、其れなりに牽制があるんだけど・・・
しょっぱなから、相手にされて無いんだろうなぁ。可哀想に。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:36:54Itanium2やPowerは非常に洗練されているよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:39:51といいつつ、そのCPU群との性能差を最後まで埋められずにわめき
散らす馬鹿一匹、発見。
Sun、おわたー
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:50:430956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 15:59:18ました。”さん”がおそくて、えいぎょうできないんだもん。
おともだちの"あるじゃーのん"もぼくがわろすをつかいすぎると、ていのうがばれるよと
おしえてくれたんだ。
あるじゃーのんっていうのは、ぼくのともだちでないあがらっていうしーぴーゆーでうごい
ている、ねずみしきちんこちのうのことで、ぼくにさんのえいぎょうのしかたをおしえてくれ
るの。
でも、みんなぼくのことをうそつきっていうんだ。なぜなんだろう。
(>>954&>>955記載のSun営業に捧ぐ!)
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:06:37> HW同期機構やNUMA的解釈で性能を向上させてきた。
ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷpんぷ
:
さむい....寒すぎる....
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:09:56彼が素人の証左。
SMP:シンメトリックマルチプロセッシングの事
HW/SW割り込みを各コアに割り振り、どのCPUの処理を見ても均一的(シンメトリック)
な処理を行う並列処理の事。
で、Niagaraのコアの役割。中心の特定のコアにカーネルの処理を集中させ、他のコア
はあくまでLWP上のライトなスレッドを動作させるだけ。
つまり、SMPではなく、古くからあるマスタ・スレーブ方式のMP処理の変形でしかない。
偉そうに言う割りに知識不足が思いっきり露呈している単なる馬鹿。異常者。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:11:52ハードウェアプリフェッチ機構とか知らないなんて、Sun関連エンジニアのレベルが
知れる・・・・、可哀想に。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:14:200961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:14:56NiagaraはMemory Wallにぶち当たって死んだ雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 16:22:53論破できない。最初っから破綻してるもん。
SMP が何の略かとか、そんなレベルですって最初から書けよ
...いや書くなただのゴミだw まあここはゴミスレだしw このスレとともに
Ita もおわり合掌w
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 17:42:04でした。しかもSMPの当たり前の記載にさえ、反論できない事実も痛い。
Niagaraについて、標準のSMPではない事をSun自体がいろいろと書いてあるので、反論
の余地を十二分に残してあるのに・・・・可哀想な奴。
合掌。なむぅ〜♪
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:45:380965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:10:23TSS なんて必要ない。ってか?
Niagara の意味わからない遺物のみなさま、Itanium とともにさようなら。
たまに思い出して笑ってあげるよwww
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:17:14/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2006/02/0602j1120-00001.htm
. | (__人__) 掛け金払ってなきゃ年金貰えるわけないだろ・・・
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:24:060968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:38:02ここでAMDに逝かれてIntelの独擅場になるのをなんとか阻止したいのだろう。
SPARCとOpteronの延命は、箱物屋の裁量にかかっている。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 22:06:49日本企業はもとより、HPやIBMなんかXeon一直線だなwww非情wwwwww
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:20:350971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:41:29さて、「さらに弱いもの」とはどちらを指すのでしょうw
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 23:55:120973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:11:33Xeon = Power > Opteron > Itanium > SPARC
おk 弱いものイジメおk
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:16:420975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:20:130976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 00:27:05そんなこと公言してから作るやつ珍しいよな。笑ってやろうぜ。
で、なんで先行き短いんだっけ? もう忘れたか...wwww
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 06:46:54ようやく箱物屋もintelよりもAMDのシステムアーキテクチャの方が正しいと
認識したのだと思う。
intelアーキテクチャの問題は、CPUのコア数は増やせてもメモリコントロー
ラを増やせないためメモリアクセスのバンド幅を増やすことはできないし、
I/Oのバンド幅も増やすことができないこと。
つまり、現状のintel提供のチップセットでは、メモリコントローラもI/Oの
バンド幅もスケールするHyper Transportに比べて、サーバ機などメモリアク
セスやI/Oが多い使い方では、早期にボトルネックが発生する。
AMDのシステムアーキテクチャのほうが、フレキシビリティも高いし将来性も
あると判断したと思う。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 09:53:05その点は同意!禿同!
だからといって、Sun製品に命脈は残っていない。
んで、Itanium2の国内売り上げ目標だった、サーバ売り上げシェア(単価ベース)が
2007年12月目標の1年以上前の10月に58%を記録しちゃいました。
当然、その単価ベースで劇的に下がったのはPA置き換え需要のHPと・・・・
なんとSunまっくらしすてむ。
ワロスワロス!!!!
Itanium2なんて馬鹿にしても、Sunなんて売り上げ単価で勝負にならないゴミよゴミ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:07:12ほぉ、TCP/IPベースでのトランザクション管理なんか、Niagaraじゃ遅くて駄目じゃん。
御得意の並列度云々とかいっても、まともにMPベースでのストリーム管理もできない
Solarisで何言っちゃってるんだ!?
OSI7階層モデルをSun1社でひっくり返すつもりでもあるのかな!?
Sunなんてプラットホームベンダ(箱物、OS)として、既に4流以下じゃん。
富士通が金を積んで、Solarisの優位性と富士通製HWの優秀さを一生懸命、某各付け
機関に頼んだけど、富士通のHWによる各種機能健常性チェックのポイント数で助けられ、
他はずたずた(富士通のPrimePowerのページにあるよ)。
世はAIX・HP-UX・Linuxなんだよ。
キャリアをみれば・・・
ミカカど○もでは、基幹系・通信制御系・料金系は全てHP-UX。簡易システムのみSun。
KDD○では、社内システムの一部だけSun。あとの通信制御系・料金系HP-UXとAIX。
金融・証券では御存知のような・・・
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:09:422ソケットがシェアの大半を占めるXeonやOpteronでそういうこと気にする必要があるのかな?
メモリーRASの無いどころかL2のキャッシュが腐ってるOpteronで8ソケ売ってるSunの営業さんは言うことが違うというか。。。
昔ECC無しL2のSPARC売ってただけあるなw
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:16:16の128CPUマシンだそうで・・・
なので、当然、Sunなんかにカウントしません。あしからず。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:17:47色々偉そうに理屈をこねても実アプリベンチで負けちゃうんだもん。
クロックが高いだけのPentium4と同じでピークのバンド幅が大きいだけのdirect connect marchitecture(笑
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:18:38嘘ばかり付いていた。
斜陽化すると同じなんだろうな、きっと。
ピラミッドは富士通に吸収してもらった(日本法人除く)から、Sunも同じかなぁ!?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:23:48それほどまで、Niagaraのメモリアクセスが最適化されているわけじゃないだろ!
どっちにしろキャッシュミスが発生した際のロスの大きさを考えると、実用的でないのは
Niagaraじゃない!?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:36:20Niagara 買わないんだって。Sun はぜんぜんアーキに縛る企業行動取って
ないんだから、仕方なく Niagara 買わなくちゃいけない状況なんて
どっかの囲い込み企業の製品と違って、ないんだよ。評価されなきゃ売れないだけ。
実際四半期で 1 億ドルずつ売れてるわけなんだからさ、現状の Niagara でさえ。
HP が NTT 系にたくさん入ってるのは単に安売り攻勢で大量売り込み
しただけじゃん。で、それがぞくぞく Itanium になってんのかよ?
聞いたことねーぞ。ま、PA-RISC 延命しなきゃ終りだわなw
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 10:54:52物珍しさで売れただけだろ!!!!
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 11:00:240989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 11:08:23CiRCUSの400台のうち、3割はItanium系。
1億ドル売れたっていったって、儲けの薄い下位サーバのみの自社置き換え需要。
そのため、それを格付け会社に見抜かれて、株価が下がりっぱなし。
んで、KDDIから締め出されてる件は?
CTCの悪さが問題だと素直に認めな。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 11:33:58買った企業群の名前が公になって、しかもそこで結果が出るまでは信用しないよ。
多くの会社は。
買ったけど、直ぐ置き換えたなんてGoogleなんかではざらだしね。
YouTubeとかの安価なストリーミングメディア向けだけだろ。どうせ。
VOD系で言えば、某N○Kアーカイブスなんかでは、SGIとHP、IBMで構成されて、
基本的にSunだけ仲間はずれ。
その理由は、遅いから・・・・ってばっさり。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 12:21:05そんなとこの連中で Niagara に手を出すんならよっぽどしっかりしてる。
が、元が Linux しか触ったことない連中のとこへ今すぐ売れるとは Sun も
思っちゃいないわw
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:21:210993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:53:05話題に上がることもあるまい。とうとう忘却のかなたへ... さいなら〜w
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:56:19http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 14:38:180996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:02:59Opteronマシンの検証が終わって出荷開始になっただけだと思う。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:11:13なんて寝言いってる人は現実を見たほうが良い。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:14:580999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:15:07Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:17:38Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140863996/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。