ついにサーバ分野でもUnixがWindowsに敗北
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 13:25:59それによれば、前回(2005年第3四半期)の調査で初めてOS別シェアでトップに立ったWindows、そしてLinuxが引き続き大躍進を見せる一方で、
UNIXのシェアが減少している。さらにサーバ市場全体の売上も、前年同期比でわずかながら減少傾向となっている。
サーバ市場が減少傾向を見せたのは、 2003年第1四半期以来3年ぶりとなる。
絶好調のWindowsサーバ、ついにUNIXの足を捕らえる
サーバ市場全体が低調となるなか、WindowsとLinuxベースのサーバの売上は引き続き上昇傾向を見せている。
Windowsサーバは前回の四半期調査で初めてOS別シェアでトップの座についたが、今四半期も4.7%の成長を見せて49億ドルの売上となり、
市場全体に対するシェアは33.6% となる。2005年通年では177億ドルの売上で、やはりUNIXを抜かしてOS別シェアのトップとなる。IDCによれば、
Windowsを利用したバーチャライゼーションや大規模サーバのプロジェクトを展開するユーザーが増えており、UNIXが十八番としてきた大規模
サーバの分野を侵食し始めていることがわかる。
Linuxサーバの第4四半期の売上は16億ドルで、前年同期比で20.8%の上昇となる。また同時に、14四半期連続の2桁成長という記録も達成している。
通年の売上は57億ドルとなり、OS別シェアではUNIXに次いで3位となる。一方でUNIXサーバは前回同様に減少が続き、今四半期は前年同期比で
5.9%減少の50億ドルの売上となった。通年の売上は175億ドルとなり、UNIXが10年以上にわたって築き上げてきたサーバ市場トップという地位を、
初めてWindowsに明け渡す結果となった。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/02/23/102.html
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:07:02>>44
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:01:23こういうところはUNIXが生き残るだろう。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:14:19この前の10億曲祭りのときもびくともしなかったし。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:27:26もう一度>>11のリンク先を見てみろ
Top FreeBSD Hosting Providers
Provider Active Sites
Yahoo 266,835
NTT/Verio 175,719
SAVVIS Communications 100,377
Datasync 90,324
Pair.com 82,019
iPowerWeb 81,509
つまり、数万〜数十万サイトをホスティングするような
超大規模ISPが、商用サービスに使ってるわけだ。
iTMSや2chもしかり。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:31:350063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:42:010064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:57:170065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:07:03DNS ラウンドロビンしているから、たぶんどっか生きてるサーバに
振り分けられてるはず
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:14:42死亡サーバ検知して振り分け対象からはずす処理もやって
るんじゃない? でないとハードウェア障害には対処できないし。
2chはそんなことやってないから、死んでることがあるのは
まあ当たり前。ハイエンドの RAS 対応マシンを使ってるわけ
じゃないんだから。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:40:27逆に使いたくない理由はごまんとある。
使っている人は、ただWindowsの信者なだけではないの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:59:280069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:06:05consoleじゃなくてもコマンドは使えるぞお。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:53:37SACのコマンドが覚えられないヤツハケーン。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:12:58しれないけど、DNS ラウンドロビンってサーバ自身の生き死にと
は関係ないんじゃないの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:19:480073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:01:33ふつう、そんなことしないでしょ。
負荷分散器が、同一のIPへのアクセスを振り分けるんだべ。
死んでるサーバへはそのレベルで排除。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:39:45Windows鯖は楽なんじゃないかと思う。唯それだけにUNIX系
の技術持ってる人雇うとか厳しい企業の方が多いだろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 02:15:55つうか、逆にこのスレにいる人でWindowsのCUI知ってる人の方が少ないと思うぞ。
command.comくらいしか知らないのでは?
Windows serverのシステム操作はGUIでできることのほとんどをCUIで操作可能。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 03:00:01CUI中心に使うときWinなんか敢えて使いたいか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 03:20:35ニートが変なナショナリズムに目覚めるように、
自分が使ってるOSを偏愛することでかろうじて自尊心を保ってるような人でしょ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 07:23:05> 自分が使ってるOSを偏愛することでかろうじて自尊心を保ってるような人でしょ?
LinuxやBSD使ってる奴は大体それに当てはまるけどなwwwwwwwwwwwww
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 09:35:45WindowsユーザはWindowsを罵るが
Unixユーザは布教する。
漏れもWindows使ってるが、イライラすることが多い。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:21:07>サーバの売上は
単にWindows鯖が高額ってだけじゃねえ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:59:48UNIX鯖の方が値段はずっと高い
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:22:20あいみつとったけど、あんまかわんないよ。
ハードウェアはWin鯖の方が値引き率が低くて
UNIX鯖は値引き率が高いし。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 03:00:09PCサーバの主流は、超安価な1ソケットor2ソケットだから
4ソケットになると、たしかにあんま変わんないけど
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 20:04:43中身は Solaris/x86 にする
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 05:48:55ああ、なるほど、ああ写るのかと。
苦労して色々やり繰りしてる人はああいう風に移りやすいだろうなぁとか
中々教訓になる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:32:15出入りしていたISPは10年前にAIX300台を3人でパッチ充てを含めて保守している
って聞いたからうまく運用に載せてたんだなぁとしみじみw
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:53:340088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:02:47またキチガイの妄想をばらまくアホがいる。UNIXユーザですらUNIXを
捨ててWindowsに走ってるのが現実だろ。だからこそシェアでWindowsに
敗北してるわけだ。UNIX厨は馬鹿だからそんなこともわからんのだね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:02:500090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:27:57妄想乙
使いたい業務アプリがWindowsのプラットフォームが適している
場合にはWindowsを入れるし、UNIXの方が良いと言えばUNIXを入
れるのが会社としては普通だろ。
うちのお客でもAIX,Solaris,HP-UX,Windows2000Server,2003Server,
Linux,OS/400の混在環境なんて珍しくもないし、今でもそれぞれの
新規導入の案件はある。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:30:160092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:35:52サーバーって難しいんだぁー!」
今までは
「その通りだ。今から私が言う超絶コマンドを
全て覚えなければいけない!」
とUNIX信者が断言していたのだが、今は違う!
世界最高のOS、WINDOWSをサーバーとして使えば良いのだ!
全世界に普及しているWINDOWSと同じように!
自由の国の最高の企業は、弱者の味方だったのだ!
「サーバーも、Windows。Windowsサーバー。」
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:41:02そして難しいのはこの概念の理解と応用、トラブル時の対処で、インターフェースはどうでもいい。
ま、馬鹿は騒ぐんだろうけどね。俺は仕事だからUnixもWindowsも扱えるしな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:51:500095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 04:01:17サーバー用途として使うことができません。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 05:56:59お前の意見の方がよっぽど妄想だろ。とういうか、馬鹿がLinuxに流れて
やっぱりWinがいいと戻る現象はあるかも試練が。それは"馬鹿"に限定された話だ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:53:26abcde ABCDE
abcde ABCDE 12345 !"#$%&'()=~|\^-`{[@+*}]:;<>?_\/.,
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:30:41特に理由が無いならUNIX系OS使えば良い。
しかしWindowsしか使えない人間はWindowsを使っていれば良い。
まぁ、その逆は無いがな。
ただそれだけの事です。
よってこのスレは
ーーーーーーーーーーーー 終了 ーーーーーーーーーーーーーー
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:07:420100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:06:05Windows っていうと、まあ当然IISになるわけだが、
ttp://news.netcraft.com/archives/web_server_survey.html
を見ると分かる通ry
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:06:43どうなの??1年くらい前の無償の時騒がれたけど、それっきり、ニュースにも
ならないんだけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:43:27まぁ、次期にUNIXが死ぬのは確実だ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:09:33わけだが、そんなことさえ知らないのか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:10:52わりと主要な割合を占めるUNIXは数種類はあるだろ馬鹿か?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:12:14大抵のは、それをくぐる為のツールが作られててボタンを押すだけで
普通にクラックできちゃう所だろ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:43:17この世は、なべてDQNなものが、良質なものを追い払うものなのだよもん。
自由なコード書きになんの価値を見いだせないDOZERが何を書いていても
我々は日々コードとシステムを維持し続けるであろうから、何の心配も無いのだよもん。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:17:07まともな日本語を書けない君のようなDQNが
蔓延っているということか。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 05:38:020109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:02:230110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:12:14Windowsの方が利用者が多いが、UNIXは少ない。
そういう意味の敗北なら納得だが…。
サーバ用途で使うならWindowsを使う意味が無いんだがなぁ…普通に考えてUNIX使うだろう?
なんかこのスレ見てるとWindowsは超絶OSで敵無しみたいな感じで書き込んでる厨房がたくさん居るみたいなんだよなぁ。
そういう奴らはどうせUNIXシステムに触れたことすら無いんだろう?
もしかしたら見たことすら無いかも知れないんじゃ?
とりあえずこれだけは言えるよ。
サーバ用途でWindowsを使う意味が無い、メリットがない、デメリットしかない。
普通の、一般レベルの頭で考えたらUNIX系OSを使うのが、「普通」のおつむだよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 14:07:32だってハードが安いから(2ソケットまでの話)
ほぼ同じ性能なのに、高いほうを積極的に使う理由なんてない
ところで、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051128/225265/
富士通のPrimeQuestの基板、チップセット
26層基板や9000ピン、スキューの自働調整など
まさにハイエンドテクノロジー
Power5の40層セラミック基板なみのインパクト
たしかにすごいんだけど、これじゃPCサーバーにコストで
勝てないのは当然
ハード価格があがると、アプリのライセンス料も高くなるし
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:25:340113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:23:39>普通の、一般レベルの頭で考えたらUNIX系OSを使うのが、「普通」のおつむだよ。
と、考えているのが敗北の原因
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:37:02ttp://news.netcraft.com/archives/web_server_survey.html
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:44:27> この数年間、Windowsの信頼性は次第に高まってきたが、
> まだLinux、UNIX、Macほどクラッシュに強くはない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:03:53UNIX厨 中国人
その他 日本人
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:17:55いずれええええええええええええええええええええええええええええええええ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 18:10:57日本人も色々だねぇ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 18:51:070120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:07:47UNIX厨 中国人
DS厨 日本人
「ニンテンドーDS Lite」発売に長い行列
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/MM20060302114715693M0.htm
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:21:090122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 10:21:370123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:58:470124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 00:37:39webサーバー以外だと何がある?
(予め断っとくが反語で言ってるんじゃねぇぞ)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:51:19メル鯖、DB、業務アプリ鯖
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 13:44:290127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 14:11:49WINDOWSマンセー
WINDOWSマンセー
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 09:19:21Microsoft、サーバ市場で進出拡大
Microsoftはエンタープライズサーバ市場で同社製品への関心が高まっている
ことに意を強くして、教育および州政府/自治体市場への積極的な売り込みに
出ている。
同社は市場シェア獲得作戦の一環として、NovellのNetWare(新旧版)の顧客に
狙いを定めている。IDCが最近まとめた統計によれば、UNIXからWindowsへの乗り
換えが、初めてほかのOSへの乗り換えを上回った。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 13:16:54毎年犠牲者が増えるわけだ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 16:38:12>MicrosoftがスポンサーとなってIDCが実施した調査によれば、UNIXからWindowsへ...
>Microsoftは...ものにしたと吹聴している。
おいおい、ニュースソースの本音が読めるところを省略したらだめだろ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 15:23:490132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 02:19:450133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 12:13:380134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 12:20:080135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 02:03:060136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 15:09:01で、質問です
早めにwindowsのほうに乗り換えたほうが良いですか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 15:20:55CentOSかDebianGNULinuxに、Wine入れて使うと良いぞ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 16:15:350139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:48:50shell/GUIそのものが切れるらしいじゃないですか。
shellはmonadなんですかね。
cmd.exeはさすがに辛すぎる。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:51:570141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 19:33:38あ、そうなんだ。それならちょっと期待だな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 00:01:35GUI操作は基本的に自動化できないとか、
完全なOSのバックアップが別アプリを使わないと出来ないとか、
そういう、大規模システムに必要な基本機能がわかって無さ杉だわな。。
一点だけ擁護するけど。
Winが落ちやすいってのは、Win2003Serverを見てればそれほどでも無い。
つか、今までのWin系の不安定さは、殆どの場合
むやみやたらにパーツを作っては出来の悪いドライバを提供する
サードパーティーの問題なんだろね。
タスク実行からバックアップまで、ガチガチに固める場合は
(OpenViewやらTivoliやら、SAN経由の外部ストレージ+バックアップなど)
WindowsだろうかUNIXだろうが、上に上げた機能に差が無くなるが
そこまで行くと金額は関係ないしねー。
Windowsの利点は、結局の所お子様サーバの建てやすさでしかないわけで。
営業に騙されたり、なんかの手違いで金額に大きな差が付いたりしない限りは
小規模サーバはLinux/BSD系、大規模サーバは商用UNIXって組み合わせが
最終的なコストと安定性を得られるはずだ。
問題は、営業に騙されたり、ユーザーから管理者にレベルアップしたりする時に
商用UNIXを学ぶ機会が中々ないことなんだろうね。。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 00:31:330144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 01:12:570145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 13:12:13http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.google.co.jp
mixi Linux
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.mixi.jp
Yahoo Japan FreeBSD
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.yahoo.co.jp
2ちゃんねる FreeBSD
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.2ch.net
楽天 Solaris
http://toolbar.netcraft.com/site_report?url=http://www.rakuten.co.jp
日本のアクセス数TOP5サイト
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 17:32:37全然違うよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 18:00:25俺その設計してた。UNIXサーバ100セット(クラスタ構成)
Windowsサーバ数十セット(クラスタ構成)
Windowsを安定させるにはUNIXより金掛かるね。
混ぜなきゃいいのに。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 11:36:53/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD+OpenOffice.org+Wine
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
//⌒ ィ theo`i´ ); `ヽ
// ノ^ 、___¥__人 |
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 17:16:21話にもならないよ〜
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 17:33:31使えないからだろう値段じゃない
使ってみればわかるさ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 18:47:08Linuxはやっぱ*nixであってもUnixではないと思うし、
*BSDのリソースがOpenSolarisに流れるのが個人的ベスト。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 23:30:06PowerShellもあるし。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 00:04:160154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 21:41:39パッケージもWeb専用とか。絞ってインストール出来るのはいいよね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 20:27:04>有料のOSの顧客から調査した売上げ別のシェアでしょ?
>無料のOSのユーザは最初からいなかったことにしてるんじゃない?
なるほど。対象を限定して勝利宣言すればいいのか!
「Sunが出荷するSPARCサーバー分野」でのOSシェアでは、
「Solarisの圧倒的勝利」
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:12:10売上だけだと実際に使われている数は分からん。
古いWinサーバーを新しいWinサーバーに替えてるだけかもしれないし。
安定していれば買い換えたりもしないだろうから。
「うちのテレビ20年つかってるぜ」みたいな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 08:03:52素人さんがやたら鯖立てしそう。
そういうのを子供の時から使ってる世代がシステム構築やるときには
UNIXを使おうという発想がなくなっているだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています