ついにサーバ分野でもUnixがWindowsに敗北
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 13:25:59それによれば、前回(2005年第3四半期)の調査で初めてOS別シェアでトップに立ったWindows、そしてLinuxが引き続き大躍進を見せる一方で、
UNIXのシェアが減少している。さらにサーバ市場全体の売上も、前年同期比でわずかながら減少傾向となっている。
サーバ市場が減少傾向を見せたのは、 2003年第1四半期以来3年ぶりとなる。
絶好調のWindowsサーバ、ついにUNIXの足を捕らえる
サーバ市場全体が低調となるなか、WindowsとLinuxベースのサーバの売上は引き続き上昇傾向を見せている。
Windowsサーバは前回の四半期調査で初めてOS別シェアでトップの座についたが、今四半期も4.7%の成長を見せて49億ドルの売上となり、
市場全体に対するシェアは33.6% となる。2005年通年では177億ドルの売上で、やはりUNIXを抜かしてOS別シェアのトップとなる。IDCによれば、
Windowsを利用したバーチャライゼーションや大規模サーバのプロジェクトを展開するユーザーが増えており、UNIXが十八番としてきた大規模
サーバの分野を侵食し始めていることがわかる。
Linuxサーバの第4四半期の売上は16億ドルで、前年同期比で20.8%の上昇となる。また同時に、14四半期連続の2桁成長という記録も達成している。
通年の売上は57億ドルとなり、OS別シェアではUNIXに次いで3位となる。一方でUNIXサーバは前回同様に減少が続き、今四半期は前年同期比で
5.9%減少の50億ドルの売上となった。通年の売上は175億ドルとなり、UNIXが10年以上にわたって築き上げてきたサーバ市場トップという地位を、
初めてWindowsに明け渡す結果となった。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/02/23/102.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:18:120003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:43:130004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:49:43LinuxがWindowsを抜いてトップになる計算だな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 15:06:07他のOSは全滅っぽいね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 15:18:390007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 15:26:590008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 15:41:140009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 16:08:380010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:13:35無料のOSのユーザは最初からいなかったことにしてるんじゃない?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:40:29yahoo (FreeBSD) みたいに 自分で OS インストール
するようなところは、数に見えないね。
たとえば FreeBSD って Internet サーバシェアだと、
けっこう馬鹿にならないシェアなんだけど、そういう
のは全く見えない。
2004年6月の時点で少なくとも250万のアクティブサイトを
サービスしてて、なお増加中だから、
ttp://news.netcraft.com/archives/2004/06/07/nearly_25_million_active_sites_running_freebsd.html
現在のアクティブサイト数約4000万と比べても、最低
6%ぐらいのシェアはある筈なんだけどね。
こういう見えないシェアは、Linux についても少なくとも
FreeBSDと同じくらい(たぶん、もっと沢山)あるんじゃないの。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:52:150013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:26:46それは出荷本数でカウントできて、売り上げに入る。
割れ物は別だが。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:52:500015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:24:25急成長しているLinuxがUNIX系であることも無視して
相対的にWindowsのシェアを大きく見せようとしている
サーバー分野でもWindowsはシェアを伸ばしている
これは事実なのだからそれをそのまま書けばいい
わざわざ提灯記事にする必要があるとも思えないのだが
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:04:430017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:04:51Linux+Unixで見るとWindowsに明らかにシェア侵食されているもんな。
LinuxはただUnixのシェアを食っているだけ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:05:400019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:11:48それは >>10-13 を見落としてるせい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:27:58Intelアーキテクチャのなんでも走る廉価サーバでは大昔からWindowsが圧勝。
金額ベースでWindowsサーバが勝った背景には本数の圧倒的勝利がある。
↓でもnetcraft見ると房から一言。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:44:03Windows っていうと、まあ当然IISになるわけだが、
ttp://news.netcraft.com/archives/web_server_survey.html
を見ると分かる通り、IISのピークは2002年3月頃で、それ以降、
基本的にシェアは低下の一途。
社内システムは、インターネット系に比べると保守的だから、
まだWindowsが伸びてるが、早晩、インターネットと同じ状況が
来るだろう。Windows が Linux に追い越される2年後くらいが
目処かな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:23:06犬の臭いがプンプンするぜーーーッ!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:27:03http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139470257/
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:20:35UNIXサーバもいずれ同じ道をたどり、ほだら祭りくらい珍しいもの
になる。もちろん貴重な文化財として保護されはするだろうが。
それが数字に表れだしたこの記事はUNIXの終わりの始まりとして
記録されるだろう。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:09:43Unixを(サーバと)別に入手・インストールした場合はカウントされてないけど、
windowsを別に入手(購入)した場合もカウントされてないから平等
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:13:270027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:15:11FreeBSDが、くだんの調査では、影も形もないのはなんで?
つまり、平等じゃないのよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:19:060029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:28:42それはお前んとこだけ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:51:19小さい社内のとかまで考えればWindowsも結構なもんだろうけど
その辺はWebサーバ限定で
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:50:21↓組み込みではこういうのも有るんだし
ttp://www.shoshin.co.jp/c/lantro/xport.html
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 04:39:130033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 05:36:30小規模商用サーバ→Unix,Linux
個人サーバ→Unix,Linux
こんな感じか
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 06:01:02Windowsは普通に小規模の所をねらってるとバルマー
がいってたぞ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:05:34UnixはWindowsより相当遅れてるから大規模で使う馬鹿は少ないでしょ
日本の銀行はUnixが強いけど北米や西欧ではWindowsが圧倒的優勢
中国もUnix強いし、今更Unixなんて途上国くらいしか使わないよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:28:28それとも現実を見ることを拒否してるのかな。
Windowsって、こういう人が多いの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:36:09若くてWinしかみたことないとそう写るんだろう
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:40:250039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:47:34低脳Linux/*BSD使い乙
先進国はWindowsか商用Unix(Solaris)がデフォルト
Linux/*BSDは後進国くらいしか使ってない
ゆとり教育の弊害はLinux/*BSDでも使ってろ
商用UnixとLinux/*BSDを同一視されたら困るんだよ
Windows>>>>Linux/*BSD=貧乏人が使うOS
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 14:48:14・途上国
・貧乏人
・低学歴
の何れか
窓サーバは真逆
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 15:05:54>先進国はWindowsか商用Unix(Solaris)がデフォルト
>Linux/*BSDは後進国くらいしか使ってない
ウソこけ
じゃちょっと聞いてみるか
>商用UnixとLinux/*BSDを同一視されたら困るんだよ
何でそう思う?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:40:350043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:55:21Linux/*BSD厨って、パチモンOSのくせにUNIXの威を借りて暴れるから困るんだよ。
正直、こういう輩と一緒にされるのは勘弁。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:56:20熱心な一般層のユーザーは軒並、精神年齢15歳未満。
粗悪品そのもののWindowsME(黒歴史)や無印2k・XP(SP1が出てようやく製品レベル)、
低スキル鯖管御用達のGUI付Win2003を出すだけあるね。>MS
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:04:26やあ随分時間掛かったみたいだけど分かったかい?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 05:56:16この調査は金額ベースだし
BSDなんて入ってたとしても、UNIXの部門に入ってるだろう
それでも、ごくわずかだろうがw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 05:58:03まったく話題にならなかったようだね
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 05:59:40しかも、前回に続きってところが、笑わせる
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 07:14:570050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 07:36:25このスレは終了
つづきはこっちでやれ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139470257/
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:09:330052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:11:550053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:17:59やっぱBSDらしいや
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:21:51専用ブラウザ使ってるから関係ないんだろうけどさw
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 12:28:01おっとわき道にそれちまった
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 13:47:25夢・独り言@2ch掲示板
http://life7.2ch.net/yume/
に行け
終了
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 14:46:520058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:07:02>>44
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:01:23こういうところはUNIXが生き残るだろう。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:14:19この前の10億曲祭りのときもびくともしなかったし。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:27:26もう一度>>11のリンク先を見てみろ
Top FreeBSD Hosting Providers
Provider Active Sites
Yahoo 266,835
NTT/Verio 175,719
SAVVIS Communications 100,377
Datasync 90,324
Pair.com 82,019
iPowerWeb 81,509
つまり、数万〜数十万サイトをホスティングするような
超大規模ISPが、商用サービスに使ってるわけだ。
iTMSや2chもしかり。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:31:350063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:42:010064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:57:170065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:07:03DNS ラウンドロビンしているから、たぶんどっか生きてるサーバに
振り分けられてるはず
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:14:42死亡サーバ検知して振り分け対象からはずす処理もやって
るんじゃない? でないとハードウェア障害には対処できないし。
2chはそんなことやってないから、死んでることがあるのは
まあ当たり前。ハイエンドの RAS 対応マシンを使ってるわけ
じゃないんだから。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:40:27逆に使いたくない理由はごまんとある。
使っている人は、ただWindowsの信者なだけではないの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 20:59:280069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:06:05consoleじゃなくてもコマンドは使えるぞお。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:53:37SACのコマンドが覚えられないヤツハケーン。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:12:58しれないけど、DNS ラウンドロビンってサーバ自身の生き死にと
は関係ないんじゃないの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:19:480073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:01:33ふつう、そんなことしないでしょ。
負荷分散器が、同一のIPへのアクセスを振り分けるんだべ。
死んでるサーバへはそのレベルで排除。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:39:45Windows鯖は楽なんじゃないかと思う。唯それだけにUNIX系
の技術持ってる人雇うとか厳しい企業の方が多いだろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 02:15:55つうか、逆にこのスレにいる人でWindowsのCUI知ってる人の方が少ないと思うぞ。
command.comくらいしか知らないのでは?
Windows serverのシステム操作はGUIでできることのほとんどをCUIで操作可能。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 03:00:01CUI中心に使うときWinなんか敢えて使いたいか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 03:20:35ニートが変なナショナリズムに目覚めるように、
自分が使ってるOSを偏愛することでかろうじて自尊心を保ってるような人でしょ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 07:23:05> 自分が使ってるOSを偏愛することでかろうじて自尊心を保ってるような人でしょ?
LinuxやBSD使ってる奴は大体それに当てはまるけどなwwwwwwwwwwwww
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 09:35:45WindowsユーザはWindowsを罵るが
Unixユーザは布教する。
漏れもWindows使ってるが、イライラすることが多い。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:21:07>サーバの売上は
単にWindows鯖が高額ってだけじゃねえ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:59:48UNIX鯖の方が値段はずっと高い
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:22:20あいみつとったけど、あんまかわんないよ。
ハードウェアはWin鯖の方が値引き率が低くて
UNIX鯖は値引き率が高いし。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 03:00:09PCサーバの主流は、超安価な1ソケットor2ソケットだから
4ソケットになると、たしかにあんま変わんないけど
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 20:04:43中身は Solaris/x86 にする
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 05:48:55ああ、なるほど、ああ写るのかと。
苦労して色々やり繰りしてる人はああいう風に移りやすいだろうなぁとか
中々教訓になる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:32:15出入りしていたISPは10年前にAIX300台を3人でパッチ充てを含めて保守している
って聞いたからうまく運用に載せてたんだなぁとしみじみw
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:53:340088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:02:47またキチガイの妄想をばらまくアホがいる。UNIXユーザですらUNIXを
捨ててWindowsに走ってるのが現実だろ。だからこそシェアでWindowsに
敗北してるわけだ。UNIX厨は馬鹿だからそんなこともわからんのだね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:02:500090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:27:57妄想乙
使いたい業務アプリがWindowsのプラットフォームが適している
場合にはWindowsを入れるし、UNIXの方が良いと言えばUNIXを入
れるのが会社としては普通だろ。
うちのお客でもAIX,Solaris,HP-UX,Windows2000Server,2003Server,
Linux,OS/400の混在環境なんて珍しくもないし、今でもそれぞれの
新規導入の案件はある。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:30:160092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:35:52サーバーって難しいんだぁー!」
今までは
「その通りだ。今から私が言う超絶コマンドを
全て覚えなければいけない!」
とUNIX信者が断言していたのだが、今は違う!
世界最高のOS、WINDOWSをサーバーとして使えば良いのだ!
全世界に普及しているWINDOWSと同じように!
自由の国の最高の企業は、弱者の味方だったのだ!
「サーバーも、Windows。Windowsサーバー。」
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:41:02そして難しいのはこの概念の理解と応用、トラブル時の対処で、インターフェースはどうでもいい。
ま、馬鹿は騒ぐんだろうけどね。俺は仕事だからUnixもWindowsも扱えるしな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:51:500095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 04:01:17サーバー用途として使うことができません。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 05:56:59お前の意見の方がよっぽど妄想だろ。とういうか、馬鹿がLinuxに流れて
やっぱりWinがいいと戻る現象はあるかも試練が。それは"馬鹿"に限定された話だ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:53:26abcde ABCDE
abcde ABCDE 12345 !"#$%&'()=~|\^-`{[@+*}]:;<>?_\/.,
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:30:41特に理由が無いならUNIX系OS使えば良い。
しかしWindowsしか使えない人間はWindowsを使っていれば良い。
まぁ、その逆は無いがな。
ただそれだけの事です。
よってこのスレは
ーーーーーーーーーーーー 終了 ーーーーーーーーーーーーーー
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:07:420100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:06:05Windows っていうと、まあ当然IISになるわけだが、
ttp://news.netcraft.com/archives/web_server_survey.html
を見ると分かる通ry
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:06:43どうなの??1年くらい前の無償の時騒がれたけど、それっきり、ニュースにも
ならないんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています