トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001boot2006/02/22(水) 02:27:21
FreeBSD 関連の質問はここで。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:32:34
ezjailで特定のjailを最初に起動したり最後に起動したりという
コントロールはどうすればできるでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 03:23:48
`ls ${ezjail_prefix}/etc/ezjail/`の順番で起動するから、そのjailの名前を変える。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 08:33:13
やっぱり名前で制御するしかないんですね
最初に起動したいやつは 00hoge.hohe ってかんじか
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 11:03:06
6.0Rをインストールしたマシンから初めてportsnapをしてみたんだが、

# portsnap fetch
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... using portsnap2.FreeBSD.org.
Fetching public key... failed.

と言われてしまうんだけど、どうすりゃいいの?
08748642006/03/29(水) 11:17:46
>>864
KDiskFreeはKメニューのシステムのところにあります。
同メニューのKinfoCenter→ストレージデバイスも全く同じ機能です。
アイコンを隠す設定はありますが、常駐を解除する方法が分りません。
一見、Google検索ですぐに情報が出てきそうですが見つかりませんでした。
お願いします。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 11:38:46
>>873
portsnap fetch -s portsnap.FreeBSD.org

とかで試してミレバー?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 12:17:33
>>875
ありがとう。それでは症状は変わらなかったけど、なんとか自力解決した。
HTTP_PROXYに変なproxyを指定していたのが原因だった。←馬鹿すぎ…。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 15:01:45
いいなあ、portsnapで最新になって...
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 15:09:27
portsnap fetchを始めてやると

# portsnap fetch
Fetching public key... done.
Fetching snapshot tag... done.
Fetching snapshot generated at Mon Apr 18 09:26:16 JST 2005:
:

っていうメッセージがでます。
これってここから取ってきても2005/4/18の時点のports?
ちなみに4.11-Rです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 15:24:43
extract とかじゃなかったっけ?>はじめて
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 17:43:57
HDDにインストールするとnfs+sambaが動いてNASとして使えるようになるFreeBSDのインストールCDを作るにはどんなことをしたら良いでしょうか?
普通のFreeBSDのインストールCDだと、色々な選択や設定をしなおさなければならないので特定の用途の鯖を立ち上げるのには少々手間がいるので...

ググって探したのですが、それらしい記事は見つかりませんでした。
何か情報があれば教えてください。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 17:52:49
>880
sysinstall(8)

/usr/src/usr.sbin/sysinstall/install.cfg
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 18:06:01
>>880
http://www.freenas.org/
08838802006/03/29(水) 18:22:41
>>881, 882
ありがとうございます。
FreeNASは知らなかったので早速いろいろ試してみたいと思います。
多分、環境に合わせたカスタマイズができるかどうかが疑問なので、
よりカスタマイズしたものを作成する際は、sysinstallを利用したいと思います。

本当にありがとうございました。
08848662006/03/29(水) 19:48:21
>>867-869のみなさまレスありがとうございます。

# mount /usr
# mount -u -o rw /
ではうまくいきませんでした。
自分でも教えていただいたことを参考にして、
#mount -u /
#mount -a -t ufs
などやって見ましたがうまくいきませんでした。

#pwd_mkdb /etc/master.passwd
もやってみましたがうまくいきませんでした。

grep root /etc/passwd
では何もでてきませんでした。
more /etc/passwd
も何も出てきませんでした。
/etc/passwdに原因があるのでしょうか?
どのようにすればrootのパスワードを設定できるでしょうか?
よろしくお願いします。

unameでしらべると6.1にアップグレードできているみたいです。
再インストールなしに使える様にしたいので、よろしくお願いします。



0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 20:09:31
/var/backups/master.passwd.bak とかがあったらそれ使ってみるとか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 20:11:42
正直そこまで調べて、どういう状況か分からんのなら、UNIX使うの辞めた方が良いと、
思わないでもないわけだが、どうだろうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 20:27:26
/以下を読み書き出来る状況にしたのなら
後はファイルを手当たり次第に開けて眺める努力もしようや
08888662006/03/29(水) 21:16:21
>>885は神、まさに救いの神。
感謝の祈りを捧げます。
/var/backups/master.passwd.bakありました。
/etc/master.passwdにコピーしました。
コピーしてよいものか疑問でしたが行いました。
pwd_mkdb -p /etc/master.passwdを行いました。

ログインできる様になりました。
ありがとうございました。
885のようなひとをハッカーというのですね。
尊敬します。
私は書籍を買うことでしかFreeBSDに貢献できそうにないので、
とにかくありがとうございました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 23:15:32
>885のようなひとをハッカーというのですね。
いいえ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 23:18:41
いよいよ登場したFreeBSDのデスクトップ環境向けの「DesktopBSD 1.0」!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000095-myc-sci
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 00:00:02
>>890
>DesktopBSD 1.0は、FreeBSD 5-STABLE系をベースとしたBSD UNIX系のOS。
w!!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 00:00:08
>>890
イラネ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 00:12:13
だめじゃん
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:13:09
ノートPCをサーバーにしてるんだけど、
ディスプレイの電源を切るor出力しないようにする機能がないみたい。

FreeBSDから制御できないものだろうか??

てか、みんなどうしてるんだろう?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:14:58
>>894
フタを締めて消してるけど
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:24:01
>>894
うちのノートPCだと Fn+F3 で外部ディスプレイになるので
それでOFFにしてるよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:36:06
サーバーOSにデスクトップいらん
そんなもんはFedoraに任せておけばいい
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:44:16
>そんなもんはFedoraに任せておけばいい
ちょっと迷惑
Centに押し付けてよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:46:32
Centも一応サーバーOSだからねぇ…
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 02:22:52
>>894
/etc/rc.conf に saver="green"
んで、green_saver に限らないけど、すぐにスクリーンセーバーを
起動したければShift + Pause
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 02:41:35
makeについて質問があります。

Makefileの中で、

.include <foo.mk>

のようにmakeファイルをアングルブラケットでくくった場合の検索ディレクトリについてですが、
man makeによると
”makefile はシステムの makefile ディレクトリにあるものを用います。”とありました。

この場合の”システムのmakefileディレクトリ”とはどこにあるのでしょうか?
固定の場所なのでしょうか?それともどこかでディレクトリの場所が指定されているのでしょうか?

ご教授よろしくお願いいたします。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 04:40:06
そこまで読んだんなら、もうちょっと先まで読もう。
FILES(jmanだとファイル?)のところに書いてある。
デフォルトを定義しているのは/usr/src/usr.bin/make/pathnames.h
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 20:12:26
ねえねえ、FreeBSDのswaponって普通のファイルを指定できないの?

# swapon /usr/swapfile
swapon: /usr/swapfile: Block device required

スワップを増やしたいときは、パーティションを切り直すしかない?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 20:30:30
/etc/rc.d/addswap
09059032006/03/30(木) 20:36:52
とりあえず以下で解決。

# mdconfig -a -t vnode -f /usr/swapfile
# swapon /dev/md0

>>904
ありがと。ちゃんとスクリプトまで用意されているのね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 21:56:44
>>904
このスクリプトはstopしてもswapoff/mdconfig -dしないので
single user/multi userを行き来すると同じファイルを何重にもswaponしてしまうから注意。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 22:26:28
799おねがい
0908>>9012006/03/31(金) 01:50:03
>>902
神様!ありがとうございます!!
09097992006/03/31(金) 01:58:47
>>907
どうもです。

もうちょっと進みました。
問題のportsはcyrus-sasl2です。
kdeの依存で入ります。
+INSTALLの中でやってるpw useraddでstallします。
あらかじめuserとgroup登録しておけばpw xxxaddしないスクリプトに
なってたので、vipw, cat >>/etc/groupしてみたらpkg_addで
インストールできました。

これで無事にkdeが入ったと思って上げてみたら、kdeinitが上がりません。
kdeinitがsaslpasswd2失敗の旨メッセージ出してます。
手動でsasslpasswd2してみるとcan't update sasldb2.db
(/usr/local/etc/sasldb2.dbのことと思われる)と言われます。
ここでお手上げです。 help!
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 03:48:49
/usr/src/bin/pwd/配下にpwd.1っていうファイルがあるのですが、
このファイルの目的は何でしょうか?

調べるためのヒントだけでも教えていただけないでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 04:01:31
pwd(1)
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 06:28:13
MySQLをソースからインストールしたのですが再起動の時に自動で
mysqld_safe --user=mysql &
が実行されるようにするのはどうすればいいのですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 06:56:50
rc(8)
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 07:42:43
>>910
man 1 pwd

cat pwd.1
とを見比べるべし。
09159032006/03/31(金) 09:38:31
>>906
ふむ、確かに。これってaddswap_stop()を定義してそのなかで
swapoff/mdconfig -dしてやればいいってことなの? それがなされていないのは、
あんまりスワップを追加してやる奴がいないからなのかな。
09169062006/03/31(金) 11:49:33
>>915
このスクリプトが最初に(vnconfigで)書かれた時点ではまだ
swapoffが実装されていなかった|まともに動かなかったので。
ちゃんとやろうと思い立った人がいなかっただけでしょうから
書けば普通に動くと思います。

stopでswapoffするのと
startで同じファイルに対するmdconfigを阻止するのとどっちがいいのかとか、
swapfileに複数ファイルを指定できた方がいいなとか、
考えた時期もありましたが
新しいディスク買ってきたらどうでもよくなっちゃったりしたので

買う前に是非書いてください。
09178942006/03/31(金) 13:49:48
>>900
遅レスですが、Thx!
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 17:36:22
FreeBSD5に、ApacheとPHPとPostgresを、すべてポートから、入れたいのですが、
どの順番でいれるべきでしょうか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 17:47:46
>>918

依存関係があればちゃんと解決してくれるから、
好きなように入れたらいいよ。
09209182006/03/31(金) 18:03:27
>>919さん
らじゃです。ありがとうございます。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 18:21:12
>>918
依存関係は portupgrade が適当に解決してくれるけど
それでも postgresql を最初にいれた方がいいかも。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 18:31:58
それぞれバージョン指定をちゃんとmake.confに入れとくべきだな
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:07:06
日立のFLORA320とかにFreeBSD6.0Rを突っ込みたいのですがうまくいきません。
インストールCDでbootをして最初のメニューで選んだだけで固まってしまいます。

何かプロテクトでもかかっているのでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:15:42
訂正:320じゃなくて350でした。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:21:56
そんな名前持ち出されても調べるの面倒だし
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:23:28
>>923
見当違いかもしれんが、試しにBootメニューの時に no apci 選んでみたら?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 23:41:37
>>926
Bootメニューで1,2(no acpi)のどちらを選んでもNGでした。
safe modeとかはまだ試していません。

redhatは動くようなので最悪そちらなのですがFreeBSDを使い慣れてきた身としては
なるべくそーゆーのは避けたいなと、。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 00:07:38
>>927
USBまわりが怪しい気がする。
boot -cvでUSB廻りみたりいじったりしてみるとかって6.0Rでもできるんだっけか。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 01:02:59
3月32日問題発生
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 01:05:25
あーエイプリルフールか
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 01:08:56
FreeBSD5.4のportsから、php5をインストールしようとしているのですが・・・

cd /usr/ports/www/mod_php5
make CONFIGURE_ARGS="--with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
--with-pgsql --with-mysql --enable-mbstring --with-dom --with-xml \
--enable-xsl --with-zlib --enable-mbregex --enable-zend-multibyte --enable-ftp\
--with-mcrypt --with-openssl \
--with-gd --with-jpeg-dir=/usr/local/lib --with-png-dir=/usr/local/lib"

とすると、

configure: error: libjpeg.(a|so) not found.
と言われてしまいます。どうすれば、これに対応できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 01:47:52
>>931
--with-jpeg-dir=/usr/local/lib
を正しいpathに書き換える
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 06:57:45
>>931
よくわからんが、
> cd /usr/ports/www/mod_php5
> make CONFIGURE_ARGS="--with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
ここは
> make CONFIGURE_ARGS+="--with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \

とするべきだろうな。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 11:53:44
>>931
てかそんなオプション付ける必要ない。
portsのphpは基本機能とエクステンションが分かれてるから、
基本の方だけ先に入れて、そのあとエクステンションを入れる

まず、/usr/ports/www/mod_php5は、/usr/ports/lang/php5のエイリアスみたいなもんだから
直接 cd /usr/ports/lang/php5 してこっちをmake installしたほうがいい。
次に、cd ../php5-extensions してmake installする。
そうするとエクステンション一覧が出てくるから入れたい物を選ぶ。

以上
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 11:55:07
すんません、sendmail_enable="NONE" のときに sendmail でメイルを送出できますか?
つまりデーモンとして常駐させないでメイルを送りたいときに送れますか?sendmail で。
できれば "NO" での「ローカルデーモン化」もさせたくないんです。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:17:24
解決した。もう寝たほうがいいのかもしれね。自分で嗤った。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:24:20
(´・ω・)
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 19:31:27
どうでもいいけど、この3/32(土)ってなに?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 19:36:08
運営の茶目っ気
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 20:17:24
>>939
しかし、「BBSのCGIを、よくこんな表示も出来るように作ってたもんだ」と、感心したよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 21:08:31
静的に出してるだけじゃない?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 21:20:20
if文で処理してるだけだろ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 22:40:12
いらんことをせんでええのに
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:30:39
VIPスゲーwwwww

まろゆきが自殺を止めたw



4/2になったと同時に自殺する
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1143902001/

0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:34:16
雑談はよそでやってよ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 00:36:41
>>945
いちいち反応すんなよ
0947>>9452006/04/02(日) 04:41:06
>>946
(°Д°)ハァ?
何だお前、下賎のくせに。
神である俺にひざまずけ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 05:32:49
(°Д°)
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 06:35:27
今、研究活動はFreeBSD、論文書きとプレゼンはWindows上で行っています。

ここで研究環境と論文書きを同じOS上で行いたいんですが、
この場合は、どのように環境を構築するのが一番使い易いでしょうか?

計測と計算用のソフトはFreeBSD上で動かさないといけないので、
できればFreeBSDはエミュレーション環境では動作させたくありません。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 07:48:52
vmware, qemu
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 08:53:23
pLaTeX, magicPoing
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 09:02:22
魔法のぽいんぐ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 12:20:53
FreeBSD 2.2.9 Released!
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 12:36:13
- - XFree86 3.3.3, the industry leader in support for cutting edge PCI
graphics adapters and 2D acceleration.
- - The 8GB barrier in IDE drive sizes has finally been broken. The wd(4)
driver now supports unimaginable sizes of 137GB on a single drive!
- - Support for all of the latest high-speed FAST-WIDE (20MB/s) SCSI-2
controllers.
- - The Linux emulator is now able to run Quake2 out-of-the-box.

泣けてくる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 12:37:08
>>949
OpenOffice 2.0入れて解決じゃね?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 12:40:49
>>949

こういう話は

FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/

でやるのが良いと思う。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 12:59:47
unimaginable って…
この頃、何GBぐらいが標準だったんだ?
もう忘れちゃったよ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 14:13:05
3年後に10TBがデフォになる〜
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 15:35:51
>>958
せめて1TBとかにしとけよ・・・
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 16:09:54
3年前に6年後を予測とかだったら
そんな感じでもよかったかもしれん。

さて垂直記録でどこまで延びるのかな
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 18:03:02
>>954
落としたのでqemuに入れようとしたらHDD認識しなかった・・・orz
さげ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 18:08:23
>>959
既に4*250GB(約5万円也)で実現してます。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 18:29:05
NICの話だったりして
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 19:51:43
/etc/csh.cshrc での記述について教えてください。
以下、2つ疑問があります。

(1)あるマシンA(FreeBSD5.?)では空行があってもなにも言われないのに、
 あるマシンB(FreeBSD5.4)では空行があると「: コマンドが見つかりません.」と言われてしまいます。

(2)
alias h 'history'
とすると、
マシンAでは問題なくこのコマンドが実行されるが、
(hとうつとhistoryの実行結果が表示される)

マシンBでは
「: コマンドが見つかりません.」といわれてしまう。


どなたかお願いいたします。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 20:17:44
>>964
改行文字がcr+lfになってるんだろ
09669642006/04/02(日) 20:22:51
>>965
ビンゴでした。。。すみません
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 20:41:28
6.0のインストールでこけてしまいます。。
フロッピーを3枚FATフォーマットし、rawriteでboot.flp,kern1.flp,kern2.flpを書き込みました。
VirtualPCを起動し、bootフロッピーと入れたのですが、エラーになって起動しませんでした。

ftp8.jpからダウンロードした物です。どうすればよいでしょうか?。。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 20:50:26
CDから起動すればいい。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 20:54:45
CDドライブがないのですが、フロッピーは無理なのでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。