トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001boot2006/02/22(水) 02:27:21
FreeBSD 関連の質問はここで。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:07:48
>>804
>>1
> http://www.freebsd.org/releng/
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:09:07
Resolutionの異なるマウスを快適に扱うにはどのあたりを設定したら
良いのでしょうか?
具体的には、600count/inchのPS/2、600count/inchのUSB、800count/inchのUSBと
あるのですが、どのマウスでも同じ移動量を得るにはどういう方法がありますか?


0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:32:53
6.系でbaseがインストールできずに「Write Failure on transfer ...」と出るのはありがち?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:55:42
6.系でbaseがインストールできずに「Write Failure on transfer ...」と出るのはありがち?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 23:11:45
sysinstall/dist.cの
msgConfirm("Write failure on transfer! (wrote %d bytes of %d bytes)", retval, realsize);
だね。
ディスクに書けなかったら普通に出ると思う。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:28:56
>806
moused に -r resolution ってオプションがあるみたい
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:48:27
KVM使ってンだけど、WindowsやLinuxではまったく問題ないのに、FreeBSD+Xだけ
マウスの動きがどうにもならない。

FreeBSD側の問題だと思うんだけど、この糞仕様はどうにからなんの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:55:57
KVM使ってンだけど、FreeBSD+Xではまったく問題ないのに、Windowsで
しょっちゅうマウスが刺さるんだよね。

Windows側の問題だと思うんだけど、この糞仕様はどうにかならんの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 01:01:32
二重投稿もあなたの糞仕様ですか?と書き込もうと思ったけど、
よく見たら、微妙に違ってたわけね。失礼
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 01:11:28
二重投稿もあなたの糞仕様ですか?と書き込もうと思ったけど、
よく見たら、少し違ってたわけね。失礼
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 02:03:23
キーボードもビデオターミナルもマウスも何の問題もないなぁ。
ひょっとして腐った切替器でも間に入れてるんじゃないの?
08168062006/03/27(月) 02:03:30
いろいろ調べてみて少し進みました。

>>810
> moused に -r resolution ってオプションがあるみたい
これはマウスにresolutionを指示するオプションのようで、
この場合使うのは accelerateの -a オプションでした。
-a 0.75 で、800count/inchを600count/inchと同じにできるわけで。

で、一応、/etc/usb.confに

device "Mouse800"
devname "ums[0-9]+"
product <プロダクトID>
vendor <ベンダーID>
attach "/usr/sbin/moused -p /dev/${DEVNAME} -a 0.75 -I /var/run/moused.${DEVNAME}.pid ; /usr/sbin/vidcontrol -m on"

というエントリをつければなんとかなるという目処はつきましたが、
これが最適解なのか、詳しい人がいたらコメントお願いします。

# mouseって、resolutionを通知できないの?

0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 02:23:54
FreeBSDもLPI試験みたいな資格制度が発足する動きはないの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 02:26:32
やっぱり業務で使うなら5.5にすべきかね?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:02:47
>>817
ヒント:BSDi
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:09:17
>>817
これかい?まだ始まってないけど。
http://www.bsdcertification.org/

>>818
今なら6.0か6.1を待つけど、好きなの入れればいいのでは。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 11:52:41
すごい初歩的な質問ですが
rc.confを再起動なしで適用する方法ってありますか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 12:01:51
汎用的な方法はないので個別に対応
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 12:36:49
>>821
kill 1
Enter
Ctrl+D
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 12:47:19
/etc/rc.d/ 以下のものなら、

/etc/rc.d/foobar rcvar で確認して
/etc/rc.d/foobar restart

とかじゃないかなー


0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 13:09:33
>>821
rc.confの何を適用したいのかにもよります。

<チラ裏>
ところで、portsでjdk15ビルドしようとしてるんだけど、WITH_MOZILLA=firefox だと、プラグインのビルドでつまづくね。
これまでつまづいたポイントをメモしておくことにする:

1) StandardCharsets.javaに"Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location"という文字列が含まれていてビルド失敗。
ソースを修正する。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=79663
ここではclosedになってるんだけど…。↓も同じPRだろうか?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/93253

2) CNSAdapter_JVMManager.cppのコンパイルに失敗
nsPluginThreadをPRThreadに変更した(複数個所直す必要あり)。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=java/90743

3) jstypes.h, jsapi.hが見つからない
work/deploy/make/plugin/adapter/ns7-adapter/MakefileのMOZHDRDIRに
$(MOZILLA_HEADERS_PATH)/$(BROWSER)/jsを追加。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=93283

4) CNS7Adapter_PluginServiceProvider.cppのコンパイルに失敗
"NS_ICOMPONENTMANAGER_IID"は/usr/X11R6/include/firefox/nsIComponentManager.hで定義されているので、これをincludeする。
ところが、"NS_COMPONENTMANAGER_CID"はどこにも定義されていない。
この↓あたりにちらっとヒントになるようなことが書いてあるが、どう直したものか。
http://www.archivaty.net/forums/about45521-180.html

ここまでquick & dirty hackで逃げてきたが、そろそろmozilla方面まで調べないといけないかも。
</チラ裏>
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 15:09:02
ところで、5.xってそろそろ安定したの?

5系のddにsnapshot機能が付いているので、
今後のServer作成はそちらに移ろうかと。

現在の5で4に比べてダメな所があったら教えて下さい。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 15:18:54
何で今さら 5.x とか言ってるのか理解不能。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 15:22:36
つ [たいむまし〜ん]
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 15:41:35
5.xは悪夢だった。忘れよう。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 15:54:23
6.0が出たら 5.x(xは最大値)に移行を検討する。
7.0が出たら 6.x(xは最大値)に移行を検討する。
という方針じゃないの?
08318262006/03/27(月) 16:09:50
>>827
現在利用しているのは4.stableです。
すこぶる快調。安定稼働中です。

安定稼働と盤石運用が重要で、
4から5は、かなり変わったという話を聞いているので、
余計に気を遣ってるのです。

>>829
5.xは悪夢ですか。そうですか。
良く噛みしめておきます。

>>830
大当たりです。
こなれたと推測される1Version前のLatestを好んで使ってます。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 16:27:01
俺的には、本来5になるべきだったバージョンが6なんだがな。
5で入れようとしたいろんなモノが、実際動くのが6。
5は、中途半端。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 16:35:29
っていうか 6.x は 5.x のそのまま後継みたいな熟成型だからねぇ。
壁もほとんどないし。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 16:37:04
新規インストールするのに5を検討する必要なし、てテンプレに。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:02:02
もしかして、/homeが/usr/homeへのシンボリックリンクになってると、
sshの鍵認証が失敗するとかありますか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:15:06
素朴な疑問です
4とか5とか6ってのはバージョンかと存じますが
これは解りやすくいうと何がどう違うのでしょうか
たとえば個別に入った内容をアップデートして最新の
ものに置き換えれば根本のバージョンは特に関係なく同一になる
ような気がしますが
その場合は単純にインストーラが違うという解釈になりますか?

それともバージョン4ではどうアップデートしても超えられない壁があって
5に準ずる仕様にはなり得ないのでしょうか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:19:41
>835
いいえ
でも悪魔の証明なので広い世の中には失敗している人も居るかもしれません。

>836
一番違うのはファイルシステム。それ以外は細かい話だ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:44:07
いろいろ管理の枠組みを改良改変してきたりしていて
細かい変更はともかく大きめの変更は
メジャーバージョンをまたぐ際に入れることが多い。

まあ 5.x => 6.x は(今の段階では)ほとんど障害なく
upgrade できるんじゃないかな。
08398262006/03/27(月) 17:46:57
>>836

5の新機能について
 FreeBSD 5.0-RELEASE 初期利用者のための手引き
 http://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html

6の新機能について[英語]
 http://www.freebsd.org/releases/6.0R/relnotes-i386.html
※日本語が欲しかったら、翻訳サイトに突っ込むべし。

MYCOM
【レポート】
システム旅譚 - FreeBSD 6.0-RELEASEの新機能と変更点を見る
(1)FreeBSD 6.0-RELEASE
 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/11/07/freebsd/001.html
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 18:24:20
>>837
ありがとうございます。
とりあえずユーザーを作ってみたら、そのユーザーでは問題なく鍵認証ができるので、
なんとなく糸口が見えてきたような…。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 18:53:56
どう見てもホームディレクトリにグループの書き込み許可が立ってました。
本当にありがとうございました。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 22:28:10
kgdbでバックトレースを表示するプロセス(またはスレッドID)を変更
するにはどんなコマンドを入力するんでしたっけ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 23:11:07
uim(-xim)+anthyを導入したのですが、ktermで使用できません。
rxvtでは使用できるのですが、入力してから決定するまでの文字が
行の先頭に表示されるため、chaliceを使用するときなど不便です。
解消するにはどうしたらいいでしょうか。

現状は以下です。
~/.Xresources
KTerm*inputMethod: uim-xim
KTerm*preeditType: OverTheSpot
Rxvt*inputMethod: uim-xim
Rxvt*preeditType: OverTheSpot

~/.xinitrc
/usr/X11R6/bin/blackbox &
 
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP

setenv GTK_IM_MODULE "uim"

exec uim-xim &
exec uim-toolbar-qt &
setenv XMODIFIERS "@im=uim"
 
~/.UIMはANTHYをデフォルトのエンジンに指定しているのみ。
uim、anthyともFreeBSD6.0のportsからインストールしました。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 23:30:02
>>843

~/.xinitrc って B-shスクリプトだろ。
なんで setenv 書いてあるんだよ。

これだから csh撲滅しないとな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 23:39:05
撲滅すべきなのは、マトモな知識の無い奴と、マトモな知識の無い奴に「csh撲滅!」とか喚くバカ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 23:39:58
>>843
言うまでもなけど LANGはLC_*の上位互換だからLC_*にLANGと同じ設定をするのであれば冗長だよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 00:23:59
>>844 やっぱりログインシェルのデフォルトが t?csh というのが大きいのかもねえ。
いまの/bin/shにちょっとした補完機能と「{,t}csh → csh tcsh」という展開機能
があったらbashすら要らないけどな、俺。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 00:25:38
>846
なんか"上位互換"って違和感ありまくり...

設定する中身のルールは同じでも、意味は全然違う。
LC_ALL は普通は使わない(LANG推奨)。

最強 LC_ALL
並み LC_* (ALL以外)
弱 LANG

LC_ALL が設定されていたらそれが優先されて
LC_* とか LANG の設定は無視される(のが正しい動作)。
08498422006/03/28(火) 00:43:07
そのまんま、「thread {スレッドID}」だった。info threadsでスレッド一覧な。
相変わらず役に立たねーな、お前ら。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 02:01:10
>844
一応こっちもためしましたが
XMODIFIERS=@im=uim
export XMODIFIERS
入力すらできなかったんでコメントアウトして
どこかで見かけたsetenvの方をつかってました。

でも今逆にしてみたら使えた…状況かわらずだけど。
ご忠告どおりこっちを使っときます。

結局のところ、ktermではuim-fepとかscimとか
使っとけってことなんでしょうか。
…努力します。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 07:51:58
$ uim-xim &
$ LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS=@im=uim kterm -xim -km euc

この設定だけで使えるけど。ktermの引数に-ximを忘れてんじゃないかな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 08:12:10
FreeBSDでソフトウェアRAID5を組む選択肢はgvinumしかないの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 08:38:49
>>850
意味を理解せずにコピペするのやめなよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 09:38:30
>どこかで見かけたsetenvの方をつかってました。

君は山田ウィルスとかに引っ掛かるタイプだね
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 17:08:52
>>852
RAIDframe も選択肢としてはあるはずだが運用事例をとんと聞かないな。
ほとんどの場合は RAID5 がほしいとなると外付けの箱を買ってしまうのではないかな
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:01:25
cvsupd と同じように portsnap のローカルサーバー立てたいのですが可能ですか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:19:40
>855
RAIDframe は FreeBSD界では 5.x で import されたけど
6.x では敢えなく討ち死にしました

>852
RAID3 でよければ GEOM 自体で対応可能ですが...
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:32:43
http://cvsup.pt.freebsd.org/cgi-bin/cvsweb/cvsweb.cgi/projects/portsnap/pmirror.sh
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:42:41
初心者OKということなので質問させてください。
FreeBSDビギナーズバイブルという本を見ながらインストールをしました。
6.0にアップグレードしようと思いシステムアップデートというものを行いました。
#cvsup supfile
#cd /usr/src
#make buildworld
#make buildkernel
#make installkernel
#shutdown -r now
#シングルユーザーモードで起動
#mount -a
#mergemaster -p
#cd /usr/src/
#make installworld
#mergemaster
#ここで本には載っていない画面がでてパニックになり、
#mとかlとかをYESを選択した気がします。
#reboot
本ではこれで作業が無事終了のはずですが、
正常に起動するのですが、rootでも一般ユーザーでもログインできなくなりました。
シングルユーザーモードでログインして新たにrootのパスワードを設定することは可能でしょうか?
ログインできなくて困っています。
新たにインストールし直す必要があるなら気分が萎えてしまいます。
ログインする方法を教えてください。
またこの方法でシステムは無事アップデートされていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:47:23
>6.0にアップグレードしようと思い

どこから?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:52:34
>>860
5.4だと思います。
ビギナーズバイブルという本に付いているCDからインストールしました。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:56:33
>>859
>シングルユーザーモードでログインして新たにrootのパスワードを設定することは可能でしょうか?

シングルユーザーモードでログイン出来るかどうか、君以外にはワカランと思う。
実際やってみたのか?やってみて出来なかったらまたおいで。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 20:10:04
おれもそれやったよ。
rootでパスーワードなしでログインするからそこでrootパスワードを書き換える。
sysinstallで一般ユーザ作成しなおす。それで元のhomeがそのままつかえる。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 20:11:38
FreeBSD 5.4R + KDE 3.4.0の環境で、
KDiskFreeというシステム関係のソフトを使用した後、再起動すると
システムトレイにそのアイコンが二個表示されてしまいます。
常駐ソフトを解除するにはどうすればいいですか。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 20:27:54
Windows みたいな質問だな
08668592006/03/28(火) 21:22:29
スミマセン。またきました。
ログインできないと質問したものです。
bootのときに4を選択してシングルユーザーモードに入れました。
#mount -a
でコマンドが使える様になりましたが、
#passwd
と入力するとpasswd:who are youと表示されてしまいます。
そこで
#passwd root
と入力するとpasswd:root: no such userと表示されてしまいます。
rootのパスワードを書き換える方法がわかりません。
rootのパスワードを書き換える方法を教えてください。
ネットで調べるとvipwとか出てくるのですがよくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 21:25:33
>>866
# mount /usr
# mount -u -o rw /
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 21:49:18
>>866
パスワードDBが壊れていそう。
pwd_mkdb /etc/master.passwd
で作り直してみな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 23:42:48
grep root /etc/passwd で、

root:*:0:0:Charlie &:/root:/bin/csh

↑こんなの有る?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:32:34
ezjailで特定のjailを最初に起動したり最後に起動したりという
コントロールはどうすればできるでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 03:23:48
`ls ${ezjail_prefix}/etc/ezjail/`の順番で起動するから、そのjailの名前を変える。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 08:33:13
やっぱり名前で制御するしかないんですね
最初に起動したいやつは 00hoge.hohe ってかんじか
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 11:03:06
6.0Rをインストールしたマシンから初めてportsnapをしてみたんだが、

# portsnap fetch
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... using portsnap2.FreeBSD.org.
Fetching public key... failed.

と言われてしまうんだけど、どうすりゃいいの?
08748642006/03/29(水) 11:17:46
>>864
KDiskFreeはKメニューのシステムのところにあります。
同メニューのKinfoCenter→ストレージデバイスも全く同じ機能です。
アイコンを隠す設定はありますが、常駐を解除する方法が分りません。
一見、Google検索ですぐに情報が出てきそうですが見つかりませんでした。
お願いします。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 11:38:46
>>873
portsnap fetch -s portsnap.FreeBSD.org

とかで試してミレバー?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 12:17:33
>>875
ありがとう。それでは症状は変わらなかったけど、なんとか自力解決した。
HTTP_PROXYに変なproxyを指定していたのが原因だった。←馬鹿すぎ…。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 15:01:45
いいなあ、portsnapで最新になって...
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 15:09:27
portsnap fetchを始めてやると

# portsnap fetch
Fetching public key... done.
Fetching snapshot tag... done.
Fetching snapshot generated at Mon Apr 18 09:26:16 JST 2005:
:

っていうメッセージがでます。
これってここから取ってきても2005/4/18の時点のports?
ちなみに4.11-Rです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 15:24:43
extract とかじゃなかったっけ?>はじめて
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 17:43:57
HDDにインストールするとnfs+sambaが動いてNASとして使えるようになるFreeBSDのインストールCDを作るにはどんなことをしたら良いでしょうか?
普通のFreeBSDのインストールCDだと、色々な選択や設定をしなおさなければならないので特定の用途の鯖を立ち上げるのには少々手間がいるので...

ググって探したのですが、それらしい記事は見つかりませんでした。
何か情報があれば教えてください。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 17:52:49
>880
sysinstall(8)

/usr/src/usr.sbin/sysinstall/install.cfg
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 18:06:01
>>880
http://www.freenas.org/
08838802006/03/29(水) 18:22:41
>>881, 882
ありがとうございます。
FreeNASは知らなかったので早速いろいろ試してみたいと思います。
多分、環境に合わせたカスタマイズができるかどうかが疑問なので、
よりカスタマイズしたものを作成する際は、sysinstallを利用したいと思います。

本当にありがとうございました。
08848662006/03/29(水) 19:48:21
>>867-869のみなさまレスありがとうございます。

# mount /usr
# mount -u -o rw /
ではうまくいきませんでした。
自分でも教えていただいたことを参考にして、
#mount -u /
#mount -a -t ufs
などやって見ましたがうまくいきませんでした。

#pwd_mkdb /etc/master.passwd
もやってみましたがうまくいきませんでした。

grep root /etc/passwd
では何もでてきませんでした。
more /etc/passwd
も何も出てきませんでした。
/etc/passwdに原因があるのでしょうか?
どのようにすればrootのパスワードを設定できるでしょうか?
よろしくお願いします。

unameでしらべると6.1にアップグレードできているみたいです。
再インストールなしに使える様にしたいので、よろしくお願いします。



0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 20:09:31
/var/backups/master.passwd.bak とかがあったらそれ使ってみるとか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 20:11:42
正直そこまで調べて、どういう状況か分からんのなら、UNIX使うの辞めた方が良いと、
思わないでもないわけだが、どうだろうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 20:27:26
/以下を読み書き出来る状況にしたのなら
後はファイルを手当たり次第に開けて眺める努力もしようや
08888662006/03/29(水) 21:16:21
>>885は神、まさに救いの神。
感謝の祈りを捧げます。
/var/backups/master.passwd.bakありました。
/etc/master.passwdにコピーしました。
コピーしてよいものか疑問でしたが行いました。
pwd_mkdb -p /etc/master.passwdを行いました。

ログインできる様になりました。
ありがとうございました。
885のようなひとをハッカーというのですね。
尊敬します。
私は書籍を買うことでしかFreeBSDに貢献できそうにないので、
とにかくありがとうございました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 23:15:32
>885のようなひとをハッカーというのですね。
いいえ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 23:18:41
いよいよ登場したFreeBSDのデスクトップ環境向けの「DesktopBSD 1.0」!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000095-myc-sci
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 00:00:02
>>890
>DesktopBSD 1.0は、FreeBSD 5-STABLE系をベースとしたBSD UNIX系のOS。
w!!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 00:00:08
>>890
イラネ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 00:12:13
だめじゃん
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:13:09
ノートPCをサーバーにしてるんだけど、
ディスプレイの電源を切るor出力しないようにする機能がないみたい。

FreeBSDから制御できないものだろうか??

てか、みんなどうしてるんだろう?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:14:58
>>894
フタを締めて消してるけど
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:24:01
>>894
うちのノートPCだと Fn+F3 で外部ディスプレイになるので
それでOFFにしてるよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:36:06
サーバーOSにデスクトップいらん
そんなもんはFedoraに任せておけばいい
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:44:16
>そんなもんはFedoraに任せておけばいい
ちょっと迷惑
Centに押し付けてよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:46:32
Centも一応サーバーOSだからねぇ…
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 02:22:52
>>894
/etc/rc.conf に saver="green"
んで、green_saver に限らないけど、すぐにスクリーンセーバーを
起動したければShift + Pause
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 02:41:35
makeについて質問があります。

Makefileの中で、

.include <foo.mk>

のようにmakeファイルをアングルブラケットでくくった場合の検索ディレクトリについてですが、
man makeによると
”makefile はシステムの makefile ディレクトリにあるものを用います。”とありました。

この場合の”システムのmakefileディレクトリ”とはどこにあるのでしょうか?
固定の場所なのでしょうか?それともどこかでディレクトリの場所が指定されているのでしょうか?

ご教授よろしくお願いいたします。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 04:40:06
そこまで読んだんなら、もうちょっと先まで読もう。
FILES(jmanだとファイル?)のところに書いてある。
デフォルトを定義しているのは/usr/src/usr.bin/make/pathnames.h
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 20:12:26
ねえねえ、FreeBSDのswaponって普通のファイルを指定できないの?

# swapon /usr/swapfile
swapon: /usr/swapfile: Block device required

スワップを増やしたいときは、パーティションを切り直すしかない?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 20:30:30
/etc/rc.d/addswap
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。