初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2006/02/22(水) 02:27:21・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 11:45:18たぶん、jailでやってるのが原因だと思うが、snmpdが起動した瞬間、何も出力せずに終了する。。
なにが原因でしょう?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 12:25:050692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 13:24:40知らんけど、ありがちなのが、snmpdがバインドしようとしているアドレスが
jail内では使えないとか。例えば、127.0.0.1
ぱっと見、/etc/snmpd.configにも、そういった記述が見受けられるし。
憶測だけどね。
0693611
2006/03/21(火) 14:01:18>>688
どうもpatchをありがとうございます。
無事USB接続でHDDが動くようになりました。
300GB近いデータ(160GBのHDD2個分)のバックアップをとったのですが、
警告一つ出ずに無事にファイルコピーができて感動しました。
それにしてもUSBやFireWireのHDDの接続にカーネルの修正が必要だったとは
思いませんでした。
まだまだ修行が足りないですね。
ネ申降臨していただいてうれしいです。
ところで >>688 で一部空白が無くなっている部分がありましたので、
その部分は自分でスペースを入れました。
0694640
2006/03/21(火) 14:31:13そのカードは、もしやCardBus用では……?
FreeBSDでCardBusに対応したのは5.xからで、FreeBSD(98)はその時点からPCカードが使えなくなっているのです。
つまり、残念ながら現時点でFreeBSD(98)でCardBus仕様のPCカードを使うことは出来ません。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 16:25:39便乗質問なんだけど、
FreeBSDで外付けのHDD使いたいと考える場合、
USB接続でもSCSIとATAのHDD接続相当の性能は出るの?
つまり、外付けHDDをホームディレクトリとして使いたいんだけど、
PIO接続のHDDみたいに、アクセス中システム全体の動作が極端に遅くなるような
ことはない?
それから、USB 2.0と FireWire接続の場合は、FreeBSDで使うとしたら
どちらがよいの?
ドライバの安定性とか性能とかを知りたいんだけど。
0696BSD大好きになりたい。
2006/03/21(火) 17:21:35freebsdのサーバー設定(ドメイン公開迄)を教えて(有償)頂ける方を
募集しています。
「応募条件」として。
■サーバー構築経験のある方。
■丁寧に教えて頂ける方。
■出来ればlinuxの知識のある方(無くても可)
■ご連絡先が明確な方(コーチ料をお支払いする為)
応募は「自己紹介」を書いてこちらのメール迄お願いしますm(__)m
○当方はキチンとコーチ料金をお支払いします。
乱文で申し訳御座いません。
それでは宜しくお願い致します。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:26:04/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, / \
/_____ ヽ / ______ \
| | | / / \ ヽ
|,,_ _, |___/ |/ ,,_ _, ヽ |
| "゚'` } "゚` 6 l | "゚'` } "゚` | |
. ヽ __''_, ,-′ | __''_, | l
ヽ. ー__ /ヽ ヽ ー / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:52:33CD-Rに焼いてからインストールしようとしているのですが、
PentiumDの場合、どのISOファイルを使用すればよいのかわかりません。
i386?amd64? どなたかご教授願います。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:53:570700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 18:32:34PentiumDのインテル(R) エクステンデッド・メモリー 64 テクノロジー つまり、
EM64T は amd64でもいいけど
> インテル(R) EM64T を利用するには、インテル(R) EM64T に対応した
> プロセッサー、チップセット、BIOS、OS、デバイスドライバー、アプリケーショ
> ンを搭載するコンピューター・システムが必要です。インテル (R) EM64T に
> 対応した BIOS がない場合、32ビットでの動作も含め、プロセッサーは動
> 作しません。性能は、ご利用のハードウェアやソフトウェアによって異なりま
> す。インテル(R) EM64T に対応したプロセッサーの情報等、詳細については
> ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/64bitextensions/
> を参照、もしくは各システムベンダにお問い合わせください。
らしいので 。。。
しかし amd64に一票。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 18:58:48以前、この前スレでFireWireの方が良いという話があったような...
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 19:08:12選択可能ならFireWireのほうがいいよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 19:12:46その理由は?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 19:24:26直感
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 20:36:290707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:14:59FreeBSDでは対応する予定はないの?
i915PMって、ICH6Mなんだけど /usr/src/sys/dev/sound/pci/ich.c を
見る限り対応していないみたい。
pciconf -l で表示された cardとchipの値を書き込んで強制的に
認識させても音はならなかった。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:47:10つ[言いだしっぺの法則]
0709707
2006/03/22(水) 00:08:43unable to map IO port space というようなエラーメッセージが出てくる。
これは、ググってみると BIOS PnPを無効にすれば良いみたいなことが
書いてあったけど、漏れのPCにはBIOS PnPを無効にするような設定できないしな...
何か良い方法ない?
pcm0: <Intel ICH6M (82801FBM)> mem 0x80000000-0x80003fff irq 19 at device 27.0 on pci0
pcm0: unable to map IO port space
device_attach: pcm0 attach returned 6
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 00:35:06ここにあるパッチを試してみるとか。
ttp://people.freebsd.org/~ariff/
Ariffはfreebsd-multimedia@の常連なんで、
どうにもならんときは彼に聞くといいかも。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 11:50:070713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 12:05:440714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:45:20何でかって言うとケーブル抜け防止が甘い
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:30:40ぐぐってもわかりません。そしてpkg内でmakeやgmakeどちらでも同じエラーが。
perl 5.8.8
os 4.7-RELEASE-p2
/usr/ports/# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait.."/usr/ports/biology/p5-Bio-Das/Makefile", line 77: warning: String comparison operator should be either == or !=
〜中略〜
*** Error code 1
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: warning: String comparison operator should be either == or !=
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 700007 || (${OSVERSION} < 700000 && ${OSVERSION} >= 600101)))
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: Need an operator
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5399: if-less endif
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5399: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
===> audio/gnump3d failed
*** Error code 1
2 errors
/usr/ports/net-mgmt/mrtg# make
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: warning: String comparison operator should be either == or !=
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 700007 || (${OSVERSION} < 700000 && ${OSVERSION} >= 600101)))
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: Need an operator
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5399: if-less endif
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5399: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
/usr/ports/net-mgmt/mrtg# gmake
Makefile:47: *** 分離記号を欠いています。中止。
/usr/ports/net-mgmt/mrtg#
あああ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:43:29make を入れ替えたりしてない?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:49:06makeはデフォではいっていたBSD make です。
GNU makeはgmakeとしていれてversionは3.80です。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:58:05makeが古いです。
それ以前に4.7は既にportsの対象外です。
0719?717
2006/03/22(水) 15:03:06そうだったんですね。。ありがとうござます。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 15:57:210721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 15:58:290722717
2006/03/22(水) 16:11:56もうあきらめてあたらしいマシンをつくることとします
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:36:180724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:47:41大量のカーネルモジュールのビルドに大変時間がかかります。カーネルモジュールはGENERICカーネルのものを使用することにして,カーネルモジュールのビルドをスキップすることはできないものでしょうか。
それと,カーネルをGNU/Linux環境でクロスコンパイルすることはできますか?必要なツールをインストールすればできそうな気がしますが,一人でやるのは恐いのでドキュメントを示してくださるとありがたいです。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:57:55実際はリモートでも、world できちゃうけどね。
でも、4.7 -> 4.11 に一気にはいけないかもだけど。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:06:36上戸彩似の女の子だったら無償で
FreeBSD教える
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:08:18/etc/make.conf に、NO_MODULES=yes
特定の module だけが欲しい時は、MODULES_OVERRIDE= hoge
/usr/share/examples/etc/make.conf を参照。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:08:340730728
2006/03/22(水) 17:09:570731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:12:57そんなモン、5系列が不安定でデキが悪いからに決まってるだろ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:17:110733724
2006/03/22(水) 18:31:41ありがとうございます。GNU/Linux上でのクロスコンパイル方法はまだ分かっていないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 21:05:16# make buildworld buildkernel > makelog.log &
とか裏で回してもよくね?
あとはscreenを使うとか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 21:23:55俺は普段からsshで接続して
make buildwold buildkernel installkernel installworld
やってるけど、なにが駄目なんだ?
4.7なんだから、とりあえず4.11にすればいいとおもうよ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:17:51buildwold が駄目だと思うよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:21:19FreeBSD6.0です。
emacs21に日本語入力する方法がわかりません。
とりあえずscim-anthy, anthy, Mule-UCSをいれてみたんですが、
そこから何をどうしたらいいのやら。。。
ロケールはja_JP.UTF-8にしてます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:25:530739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:36:47~/.emacs にこんなふうに書いとけ。
;;;;;
(require 'un-define)
(require 'un-tools)
(require 'jisx0213)
(set-language-environment"Japanese")
(prefer-coding-system'utf-8)
(set-keyboard-coding-system'utf-8)
(set-terminal-coding-system'utf-8)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
;;;;;
このページもちゃんと読んどけ。
ttp://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:48:04うほっ。できました。
Anthyのページ見れば良かったのですね。
ありがとうございます〜。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:49:45scim-anthy は emacs では普通使わないから。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:19:46(set-language-environment "japanese")
(setq default-input-method 'japanese-egg-anthy)
Wnnから乗り換えの人向け
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:32:03と思って下二行コメントアウトしてみたら大丈夫でした。
なるほど。。。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 03:27:41ありがとうございます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 11:31:52●理想
allow tcp from me to CVS鯖 5999 keep-state
allow udp from me to CVS鯖 5999 keep-state
●現実 orz
allow ip from me to CVS鯖 keep-state
allow ip from CVS鯖 to me keep-state
keep-state って確立された通信についてはあと信用する、って意味かと
思ってたんですが違うんでしょうか。
リクエストだけ送って戻りを遮断して何の意味があるんよぅ。
送り元詐称しないだけのDoS攻撃と変わらないぢゃん。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 11:58:110747745
2006/03/23(木) 12:11:10普通に 65535 に deny log ip from any to any を書いて
その上にぷすぷすと穴を開けていってる状態です。
行きと帰りを両方書くのが普通なんですか?
例えば80番を公開したいと思ったら↓の書き方がデフォなんでしょうか?
allow tcp from any to any dst-port 80
allow tcp from any 80 to any dst-port 1024-65535
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 12:27:110749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:01:09> # uname -r
> 6.1-PRERELEASE
> # ipfw list
> 00100 allow ip from 192.168.1.0/24 to 192.168.1.0/24
> 00200 check-state
> 00300 allow tcp from me to 210.188.224.44 dst-port 5999 setup keep-state
> 60000 deny log ip from any to any
> 65535 deny ip from any to any
> # csup -s -h cvsup3.jp.freebsd.org /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
> Cannot connect to 2001:e40:100:403:20c:76ff:feb4:9db4: No route to host
> Connected to 210.188.224.44
> Updating collection src-all/cvs
> :
> Finished successfully
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:27:24>思ってたんですが違うんでしょうか。
・UDPとTCPの違いについて
・establishedについて
じっくり話を聞こうか。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 14:48:340752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 15:09:01手がかりを提示しているんだよ。
0753745
2006/03/23(木) 15:14:49established , keep-state , setup この辺の言葉の差について
どこかに書いて無いかな。申し訳ない。
>>749 の通り書いてみたけどスルーされますた。
02000 0 0 allow tcp from me to 210.188.224.44 dst-port 5999 setup keep-state
security
Mar 23 15:08:26 hostxxx kernel: ipfw: 65400 Deny TCP 210.188.224.44:5999 xx.xx.xx.xx:55612 in via em0
2000番がスルーされる理由がわかりません…
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:16:33TCP よりも上の層から見たときの話で、ipfw は IP の層から見てるから、
コネクションなんて概念はないんだ。
で、TCP の一番最初、コネクションを確立させるパケットにヒットするのが、setup。
確立済みのコネクションで実際に通信をしてるパケットにヒットするのが established。
普通は setup でフィルタリングルールを作って、established は無条件で通す。
> allow tcp from ${me} to any 80 setup
> allow tcp from any to any established
established は 10 番とかにしとくと若干スループットがいいとかいう都市伝説もある。
------
次は UDP。これは1パケット1パケットが全く関連のないばらばらな通信なわけだが、
DNS とか NTP みたく、request→answer と1往復で完結するプロトコルの時に、
request のパケットが出てく時に自動で1回のみ answer 用の allow ルールを適用させるのが、keep-state
> allow udp from ${me} to ${server} 53 keep-state
なんてルールがあるときに、nslookup すると一時的に
> allow udp from ${server} 53 to ${me}
なルールができて、answer が1個だけ通れると思えばいい。
-----
ふぅ。久々に長文書いた…間違ってたら訂正よろしく。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:07:30「1回のみ」でなく timeout するまで開けとく、じゃないかな?
(UDP って 1packet 対 1packet じゃないから)
man ipfw より:
| これらの動的ルールの生存時間は有限で...
略
| 動的ルールは、ある時間の後、期限切れとなります。その時間は、フローの状態
| といくつかの sysctl 変数の設定に依存します。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:26:11> 2000番がスルーされる理由がわかりません…
その前に keep-state 無しで allow するルールでも書いてんじゃねーの?
何が問題かもわかってないのに情報を小出しにするようなことをせず
ipfw show の出力を全部さらせ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:26:58portsnapで更新してみたらどうも更新されてないような気がします。
やりたかったのはphp4.4.2をportsでインストールしたかったんですが。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:15:14現在、FreeBSD 4.11で
php5-mysqliが使えないようです。
apachectl stopすると無限ループします。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:57:03ports は HEAD 一本しかない
-current と -stable(+最新リリースだったか?)には
対応するのが基本だが 4.x 系を運用している人は
そろそろ対応に苦労し始めるころだね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:59:46cvsup だったらいけたりしない?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:07:23cvsが使えないfirewall内なんですよね。
だからportsnap使ってみました。
むう。ソースからインストールするほうが楽だなあ。
portsはあきらめるか。
0762761
2006/03/23(木) 19:09:00いつのだよ...
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:17:51うまく動いてないんじゃないの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:20:33sshでcvsupをトンネルすればいいじゃない
0766761
2006/03/23(木) 19:32:27sshも使えないんですよ。
外でれるのport80と443だけ。HTTPのconnectめそっども443固定
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:37:33`> telnet localhost 25 `すると
"220 mx.example.com ESMTP Sendmail 8.13.6/8.13.1; Thu, 23 Mar 2006 19:00:00 +0900 (JST)"
とプロンプトが出ますが"Sendmail 8.13.6/8.13.1" はどういう意味なんでしょうか。
cfで $v/$Z と表記されており、どちらもバージョンっぽいのですが違いが分かりません。
0768761
2006/03/23(木) 19:39:22むう。そうですか。
# portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update
もう一回やってみます。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:51:35適当に書くと最初がsendmailのバージョンで次のがsendmail.cfのバージョン
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:05:400771761
2006/03/23(木) 20:08:41firewallにtcprelayするdelegateでも置くってこと?
それできるぐらいならcvsのポート開けたいです。
それとも他にやりかたがあるんでしょうか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:18:120773761
2006/03/23(木) 20:25:560774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:26:300775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:30:37通常使うエディタを vi から jvim に変えたいんですけど、
sysinstall → Option の Editor を jvim にしても設定が反映されなくてできません。(vi に戻る)
設定を直に書き込むファイルはどこにあるのか知っていたら教えてくださいm(_ _)m
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:35:54簡単にportsを更新出来そうだな。
俺の経験では。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:44:23setenv EDITOR jvim
0778775
2006/03/23(木) 20:59:16できました。ありがとうございます。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 21:02:33ctmってファイルが壊れていることが多かったなぁ。
ちゃんとメンテナンスされてるのかな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 21:32:212,3日こわれてることもあるよな気もするけど、大体大丈夫。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:28:410782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:40:01FreeBSD-SA-06:13.sendmail
FreeBSD-SA-06:12.opie
FreeBSD-SA-06:11.ipsec
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 01:08:05うちではftpサイトにあるcvs-curのctmアーカイブをプロキシ経由でfetchしてきて
ctmするスクリプト書いて定期的にcronで回してる。
スクリプトはcvs-curの.ctm_statusの中身みて差分だけ取ってくるようにしてる。
そのcvs-curをcvspserverで公開して、イントラ内のあちこちのマシンでportsだの
srcだの取り出して使ってる。
数年前にはftpサイトのctmアーカイブが壊れてて進まなくなった経験があるけど、
近頃は大丈夫だな。
.ctm_statusが進まなくて調子わるそうだったらEmpty.gzからやり直せばよし。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 11:51:140785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 11:58:144.x から、5.x にリモートで上げる力技があるらしいんだが、
失敗すると怖いっつか、自宅サーバですら、同じ方法を
試してみてやっぱり立往生したため、泣く泣く手でCDを入
れてブートした・・・
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 12:00:43squid+ipf(ipfw/pf) だと開いてる振りして、実はAppGw.
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:23:08PHP5.1.1 or 5.1.2 が --with-snmp オプションをつけてconfigureできません
FreeBSD 4.7
#openssl version
OpenSSL 0.9.8a 11 Oct 2005
# snmpd -v
NET-SNMP version: 5.1.4.pre1
# which snmpwalk
/usr/local/bin/snmpwalk
#./configure --with-snmp
checking for SNMP support... yes
checking OpenSSL dir for SNMP... no
checking for net-snmp-config... /usr/local/bin/net-snmp-config
checking for snmp_parse_oid in -lnetsnmp... no
checking for init_snmp in -lnetsnmp... no
configure: error: SNMP sanity check failed. Please check config.log for more information.
0788787
2006/03/24(金) 17:33:48/usr/local/bin/net-snmp-config
# find / -name "libnetsnmp.so" -exec nm {} \; | grep init_snmp
00026e8c t _init_snmp
000273bc T init_snmp
000512ec T init_snmp_alarm
00053c20 T init_snmp_enum
000271a4 T init_snmp_enums
00048360 T init_snmp_logging
0004c92c T init_snmpv3
0004cc84 T init_snmpv3_post_config
0004cd28 T init_snmpv3_post_premib_config
00024c20 t _init_snmp
000250a8 T init_snmp
0004b6b0 T init_snmp_alarm
0004d140 T init_snmp_enum
00024e90 T init_snmp_enums
00044b08 T init_snmp_logging
00047bd8 T init_snmpv3
00047ecc T init_snmpv3_post_config
00047f6c T init_snmpv3_post_premib_config
0789787
2006/03/24(金) 18:50:42opensslが古いものをみてました
板汚しですいません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています