トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/02/22(水) 02:27:21
FreeBSD 関連の質問はここで。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:49:48
>>596
あなたが何を言いたいのかまったくわからないので全部書きます。

(1) Marvellが配布しているのはバイナリモジュールで、packageの体裁をしています。
$ tar ztf mykbsd60x86-8.12.1.3.tgz
+CONTENTS
+COMMENT
+DESC
if_myk.ko
myk.4.gz

(2) hier(7)に書かれているように、サードパーティ用のkernel moduleを置くのは/boot/modulesです。
/boot/kernelはconfigでkernel.oldに移動され削除される運命なので他所のブツを置いてはいけません。

(3) @cwdで/usr/shareにmanpageを突っ込んでますが、packageがmanpageを入れる場所は
${LOCALBASE}/manです。

以上のように、このpackageは間違った作られ方をしているため、
何も考えずに使うと入れたはずなのにドライバ消えちゃったよどうしよう、な目に陥る人が出る
ことが目に見えています。悲惨ですね。中途半端にpackageの体裁を取らずに、説明書を
入れた素のアーカイブにした方がよほどマシです。Highpointがやっているように。

で、どんな勘違いを指摘したかったのか言いたいことがあればどうぞ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 03:39:09
>>598
repackageしてMarvellに送り返すと神
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 04:22:48
>>598
怪しげなドライバがconfigで消されるのは、カーネルの潔癖性を
確保するのにはいいことなんジャマイカ?とよくわかんないけど考えてみる人。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 04:24:09
>>598
あと600は596ではないから。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 06:35:48
>600
それは単なる災い転じて福となすってだけの結果論?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:02:14
そういやkqemu.koも/boot/kernelにあった
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:20:10
>>597
dmesg|grep -i hyper
sysctl kern.threads.virtual_cpu

とか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:38:59
い、いま man terminfo って入力したら
/usr/bin/tbl:<standard input>:1058: excess data entry `-' discarded
こんなのが大量に出力されて焦った・・・
一体何ごとだろう?
ktermを使っています。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 11:09:51
まあ 2ch の初心者スレに書いている暇があったら
marvell に連絡しろってこった
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 21:06:40
NISをやめてLDAPに移行しようとしていて、認証はうまくいくんですが、
passwdコマンドってpamをちゃんと使ってくれないんですね。
小手先でいろいろいじってみたけど、passwdを根本的にいじらないと無理みたい。
LDAPで認証しているところでは、どうやってユーザにパスワード変更させていますか?
ldappasswdを直接たたかせる?
あるいは、userminを入れて、ldappasswdを呼ぶようにする?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 22:19:14
>>605
あー、ウチでもなるな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 00:23:29
>>605
うちも出たな。 6.1-PRERELEASE と、 5.5-PRERELEASE で出る。
4.11(正確には4-STABLE)では出ない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 00:57:44
>>607
1. alias
2. シンボリックリンク
3. 周知徹底
だと、何が不満なんだ?
因みに漏れの学科では3だったな
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 19:34:18
外付けHDDを購入したのですが、FreeBSD6.1-PRERELEASEを
インストールしているPCで使いたいと思っています。
でも、どのようにすれば使えるようになるのか分かりません。
設定方法など御存じでしたら教えてください。

MBは、ASUS A8V(VIA K8T800Pro)でHDDはヤノ電機の400GBのものです。
このHDD、インターフェイスはUSB 2.0 とFireWire(IEEE 1394)を持っているのですが、
とりあえずFireWireで繋いで見ました。

/dev/には fw0 というデバイスができましたが、sysinstallを使って確認しても
HDDとしては認識されていないようです。

/var/log/messagesの内容を確認すると以下のように認識しているようです。

Mar 17 19:15:21 mypc kernel: fwohci0: phy int
Mar 17 19:15:21 mypc last message repeated 2 times
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: fwohci0: node_id=0xc800ffc0, gen=234, CYCLEMASTER mode
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (
me)
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: firewire0: bus manager 0 (me)
Mar 17 19:15:23 mypc kernel: fwohci0: BUS reset
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 19:48:57
>>611
とりあえずUSBでも試してみては。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 19:52:06
>>611
camcontrol dev とかでは見える?
camcontrol rescan all とかで /dev/da? とかが生えてこないか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 20:37:28
どのバージョンでもいいんだけどFreeBSDで
ttp://tiara12.s8.x-beat.com/mao_kamijo/index.html
これって見れる?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 20:49:54
グロ画像貼るな。気違い
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 21:15:15
>>614
FirefoxでもMozillaでも見えた
あんまり可愛くねぇな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 22:56:14
linux-emulation は kernel 2.4.2 と出ますがこれは
脆弱性などのことなどで気になるのですが、
どうなのでしょうか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:07:55
脆弱性を気にするなら、そもそも犬エミュを使ってはならない。
06196172006/03/17(金) 23:20:41
>618
portaudit 信じたらダメですか。
linux_base-8 は脆弱性のかたまりなんですか(><)
簡単にlinux-kernelに追随するシステムにすればいいのに
と考えるのは私だけ...
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:25:21
>>619
Linux バイナリを逆ダンプして Freebsd native バイナリを吐いてくれる
そんな賢い gcc-bsd を君が実装しましょう。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:29:37
犬エミュって、犬カーネルのかわりだろ、と思ってたんだが、
そのバージョン番号にそれほどの意味あるのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:35:08
(´-`).。oO(犬エミュの脆弱性を気にするんだったらqemuで犬ロム使えばいいのに・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:36:03
バージョンはインターフェース互換性の話でしょ。
コード自体別物なんだから、脆弱性まで互換かどうかは怪しい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:22:49
犬ってなんですか ><
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:23:46
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i56
06266112006/03/18(土) 01:28:49
どうもレスありがとうございます。

>>612
USBでも同様にHDDとしては認識してくれないようです。
USBケーブルを指すと次のようなメッセージは出てきます。

umass0: Yano Electric Co. Ltd. METALWEAR FW800HD, rev 2.00/0.00, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)

>>613
FireWireだと、
camcontrol rescan all と打つとコマンドがハングアップしてしまいます。

USBの方だとcamcontrol コマンドは、Re-scan of bus 10 was successfulまで
表示されるところまでは動きますが、そこでハングアップしてしまいます。

ともにシステム上では何も変化が起きません。

それから、USBの方で繋げた場合は、起動時に最初からHDDを繋いでおいても
認識してくれなくて、ホットプラグの時のみ認識してくれるみたいです。
06276112006/03/18(土) 02:49:06
USBでHDDを繋いだ場合の補足説明ですが、

uhub4: device problem (TIMEOUT), disable port 1

と出ます。
PCを別のPC(6.1-PRERELEASEをインストールしたノート)に代えてみても
同様なエラーが出ます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 03:39:52
VT8237 っすか。正直よく分かりません…
実績のあるUSB I/Fボードや IEEE1394 のボードがあれば比較も出来るんでしょうがねえ…
06296112006/03/18(土) 05:22:35
>>628
どうもレスありがとう。

Intel 915PM Expressを搭載したノートPCでも同様な状況なので、
チップセットなどには依存していないと思います。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 09:40:04
VT8237もi915PMも比較的新しいデバイスだからかもねー
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 11:24:54
IOデータとか古いUSB HDD と、昔のKT266とかだったら
問題なく動作したんだけど...
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 12:16:57
阪大のことか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 13:43:20
質問です。

今度、6.1出ますが6.0をcvsupすれば、問題ないんですよね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 14:01:18
>>633
5.4からでもあまり問題ないが、たしか、記憶に因れば、
auditとかユーザ追加しろ言われるくらい。

0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 14:03:32
FreeBSD6.0R-p5です
sysinstallからFdiskを行おうとしたのですが
領域を選択するバーが動かなくて領域を開放できません
開放できないので確保も出来ないのです
sysinstallからやるのは間違ってるんですかね?
他にやり方があるのなら方法を教えていただけませんか
06366352006/03/18(土) 14:43:36
+ -で選択するバーが上下に動きました
labeleditorは上下矢印で動くのに・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 01:19:22
FreeBSD6.0のXサーバって日本語TTFの太字化に対応してますか
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 03:19:41
はい
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:00:44
Gnashって動いている人います?

6.1-PRERELEASEの環境でで昨日入れてみたんだけど、Flashを読み込ませても真っ黒な窓が
表示されるだけで、そこからウントもスンともいわなくなり、killせざる得ない状態になってしまい
ます。

適当に調べてみたら、DRIやGLXを有効にしないとダメだとかというのを見つけたけど、自分の
環境はどっちも有効にしているつもりなんだけどなぁ...(Xorg.0.logで確認する限りでは)
06404672006/03/19(日) 15:01:17
すみません、cdda2wavをオペレータ所属ユーザで使用してcd0からリッピングしたいのですが、/dev/cd0のpermissionをいじってもうまく行きません。
rootでは切り出せます。
どこを変更したらよいのでしょうか?
06416402006/03/19(日) 15:12:40
名前ミス……
467さんとは関係ないです
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:18:09
怪しい
06436402006/03/19(日) 15:20:03
確認したら自分だったorz
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:23:05
>>640
自分が operator グループに属してるなら、
/etc/devfs.conf に、

perm xpt0 0660
perm pass0 0660

とでも追加してけばいいんじゃねぇの?
06456402006/03/19(日) 15:53:24
ありがとうございます。
二つめののSCSIバスのIDが二つのデバイスに区切られており、CD-ROMが2枚目の後半IDにセットされていたので、pass0、pass1、pass4を全て660に設定する必要があったみたいです。
06466442006/03/19(日) 15:57:33
自分に当てはめていってたけど、本物のSCSIなら、xptはいらないね。
一応、補足。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:02:22
カーネルのコンパイルを行いたいのですが、
遅いマシン、遅いディスク、少ないメモリという
三重苦の環境でして、なんとかコンパイル
時間を短くしたいのです。
/usr/src/sys/conf/filesにソースの一覧
らしきものがあったので、必要の無いデバイスを
コメントアウトしてconfigからやり直したのですが、
コメントアウトしたデバイスもコンパイルしています。
これのほかに変更するファイルが別にあるのでしょうか?


0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:14:57
なぜカーネルのコンフィギュレーション ファイルを使わないのですか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:23:33
>>647
> カーネルのコンパイルを行いたいのですが、
> 遅いマシン、遅いディスク、少ないメモリという
> 三重苦の環境でして、なんとかコンパイル
> 時間を短くしたいのです。

今なら、カーネルコンパイル程度なら全然苦にならない性能のマシンが
10万円以下で買えるぞ。

> /usr/src/sys/conf/filesにソースの一覧
> らしきものがあったので、必要の無いデバイスを
> コメントアウトしてconfigからやり直したのですが、
> コメントアウトしたデバイスもコンパイルしています。
> これのほかに変更するファイルが別にあるのでしょうか?

よくわからないからって、手当たり次第にファイルを
書き換えたりするんじゃない。(笑
普通は /usr/src/sys/conf/files をいじったりはしない。

どうせkernel moduleのコンパイルに時間がかかっているだけだろうから、
/etc/make.conf に
NO_MODULES=
と書くか、
MODULES_OVERRIDE= linux ipfw
てな感じで必要最低限のモジュールだけをコンパイルするよう指定すべし。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:29:23
カーネルのコンパイルって何ですか? 初耳です。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:33:21
カーネルのリストラ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:36:03
>>647

ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig.html
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:41:36
FreeBSDをFTPからインストールしようとしているのですが、
ディスクの設定、インストールするものの設定、FTPサーバーの選択までは行けました。
ネットワークの設定という画面でホスト、ドメイン、IPv4ゲートウェイ、ネームサーバ等を入力しなければ次に進めないのですが、
何を入力すればいいのかさっぱりです。何方か教えていただけないでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:46:51
>>653
ルーター使ってインターネットに接続しているなら、

ホスト名: 適当に好きな名前
ドメイン名: localdomain
IPv4ゲートウェイ: 自分が使っているルーターのIPアドレス(192.168.0.1とか)
ネームサーバー: 自分が使っているルーターのIPアドレス(192.168.0.1とか)

で行けるはず。
というか、ネットワークインストール時にDHCPを選んでおけば
この辺も自動で行けるんじゃなかったかな?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:47:35
CDから入れた方がいい、というより
Windows使ってた方がいいよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 21:56:32
>>654
どうもありがとうございます。
DHCPの設定も選んだはずですが、何故か入力画面が出るんですよね。

>>655
CDの付いてないマシンでして。
06576472006/03/19(日) 22:03:37
>>649

>どうせkernel moduleのコンパイルに時間がかかっているだけだろうから、

そのとおりでして(笑)

NO_MODULEなんてのがあるんですね。
ひとつ賢くなりました


windowsマシンならイマドキのノートPCがあるんで、
VPC上でクロスコンパイルすればいいかな、と思って
やってみたら遅すぎ・・・


0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 22:36:22
>>657
クロスコンパイル???
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 22:41:45
よく分からんが、「イマドキのノートPC」でフリスビー使うとかじゃダメなん?
トロい方のディスクにオブジェクト吐かせて、そっちで make world とか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 22:42:51
IPv6を使っているのですが、特定のNICのみで利用していて
それ以外のNICでは通信をしないため、使っていないNICでは
IPv6(リンクローカルアドレス)を外したいのですがどうやれば
いいのでしょうか?
実用上はipfwでフィルタすればいいのは分かっているのですが、
明示的に利用していないように設定したいので質問させて頂きました
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 23:03:54
/etc/default/rc.confをipv6_で検索してみれば
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 23:13:04
FreeBSD 6.1-PRERELEASE をほぼデスクトップ用途で使ってます。

昨日 ports をアップデートして portupgrade -a したあと
念のため再起動してみると libgcc_s.so.1 が無いといって
apache22 が立ち上がってくれなくなりました。
ld /usr/local/lib/gcc/i386-portbld-freebsd6.1/4.2.0/libgcc_s.so
してみると、
ld: cannot find entry symbol _start; not setting start address
/lib/libc.so.6: undefined reference to 'environ'
/lib/libc.so.6: undefined reference to '__progname'
とか言われました。いまとりあえず gcc と apache を reinstall しようと
make 中なのですが、これは make world しろという神の啓示でしょうか。
というのは冗談なのですが、お恥ずかしい話しながらパッパラパーで、
なにを弄っていいものやらわからんものでして、何かご意見いただけない
でしょうか、よろしくお願いします。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 23:17:46
パッパラパーのいう冗談は面白くない
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 23:21:42
>>662
なんか、こう、パッパラパーって懐かしい響きだな。
06656112006/03/20(月) 03:41:38
すみません、>>611で外付けHDDについて質問した者です。

cvsupでFreeBSDを最新のバージョン(RELENG_6)にしたのですが、
一応、USBで接続し、camcontrol devlist と入力すると

<HDS72404 0KLAT80 KFAO> at scbus11 target 0 lun 0 (probe0)

というようにCAMデバイスとしては、認識するようになりました。
ここからこの外付けHDDをHDDデバイスとして使用する方法が分かりません。

どのようにすれば、HDDとして使えるようになるのでしょうか?
06666112006/03/20(月) 03:47:05
>>665

dmesg でのこのHDDに関しての情報です。

umass0: Yano Electric Co. Ltd. METALWEAR FW800HD, rev 2.00/0.00, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)

umass0: BBB reset failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, TIMEOUT
umass0: BBB reset failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, TIMEOUT
.
.
.
(これが何回か続く...)
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 06:05:45
悪い事言わないからWindowsにしたら?
06686112006/03/20(月) 06:40:31
>>667
うーん、そうは言っても何とかFreeBSDで使いたいのです。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 09:14:30
>>665
>umass0: I-O DATA DEVICE,INC. HDH-U, rev 2.00/1.09, addr 2
>da2 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
>da2: <I-O DATA HDH-U 1.09> Fixed Direct Access SCSI-2 device
>da2: 40.000MB/s transfers
>da2: 117800MB (241254720 512 byte sectors: 255H 63S/T 15017C)

↑こんなのは出てないの?こんなの出たあとなら、fdisk して newfs して mount すれば良い。
ただ、

>>666
>umass0: BBB reset failed, TIMEOUT

これが出るようだと、厳しいと思う。
USB1.1 なら大丈夫だが USB2.0 だとこれが出るデバイス持ってるが、
ヘビーロード掛けるとカーネルごとお亡くなりになったりする。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 12:17:11
この差は何ですか?

--- localhost ping6 statistics ---
102985 packets transmitted, 102985 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/std-dev = 0.049/0.119/3.598/0.062 ms

--- localhost ping statistics ---
5164 packets transmitted, 4179 packets received, 19% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.019/0.025/0.221/0.014 ms
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 12:47:24
げいいん判明。pingの方は
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
がびっちりorz
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 13:09:11
FreeBSDまだ使ったことがないので、お聞きしたいのですが
FreeBSDのbridge機能とLANカードいっぱい使えば
スイッチングHUBみたいなことができるのでしょうか?

またその場合市販のHUBとの性能差などわかればお聞かせください。
06736622006/03/20(月) 13:23:44
とりあえず gcc-4.2 入れなおしたら libgcc_s.so.1 に関するエラーは
いったん無くなったのですが、状況的に考えて再起動が怪しいようなので
ためしに再起動をかけてみると、libgcc_s.so.1 のエラー再発しますた。

とりあえずなるべく shutdown しない方向で凌ぎたいと思いますorz
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 13:43:47
どうせ、良く理解せずに make.conf いじったとかそんなんだろ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 13:46:21
>>672
餅は餅屋
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 13:46:58
>>672
今日だと、スイッチングHUB買ったほうがいいかも。
昔と違って手間賃より安いし。
06776602006/03/20(月) 14:20:25
>>661

探してはみたんですが、ipv6_network_interfacesでNICを指定しても
起動時には全てのNICに自動的にリンクローカルアドレスが割り当てられて
しまいます。vlanインターフェースを作ったときも同様でした。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 15:44:38
>>672
L3スイッチモドキを狙うならありかも知れんが、
その手間の割には性能が出てこないかも。

小規模ならポート単価は安いかも知れないが、
5ポート分もNIC挿すと、色々面倒なことがまって
いそうだな。 電源不足とか、資源不足とか。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 16:08:27
これだけスイッチが安くなってきている現状では
たとえ廃品回収であっても手間に見合わず意味がない。

スイッチと見せかけて怪しいデータを収集するシステムとか
だったらその限りではないが、、、
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 20:43:33
まあ4ポートNICとか手に届くところに流通しているのでそういうのを2枚させばあっという間に8ポートだし、
たとえ2ポートでも遊ぶねたとしては楽しいと思うよ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 21:52:25
高いHUB買わなくても、一応VLAN、SNMP対応とかできる訳か
06826112006/03/20(月) 22:51:02
>>669

どうもレスありがとうございます。

>da2 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
>da2: <I-O DATA HDH-U 1.09> Fixed Direct Access SCSI-2 device
>da2: 40.000MB/s transfers
>da2: 117800MB (241254720 512 byte sectors: 255H 63S/T 15017C)

というような、da への割り当てが行われません。

usbケーブルを挿しても単にumass0として認識されるだけで、
出力されるメッセージは、>>666 で示したものだけです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 22:58:22
>>682
config ファイルは GENERIC?カスタマイズしたのなら、

device          scbus           # SCSI bus (required for SCSI)
device          da              # Direct Access (disks)

とかは残してる?
モジュールでもイケるかどうかは知らん。
06846112006/03/20(月) 23:03:45
>>683

どうもコメントありがとうございます。

使用しているのはGENERICカーネルです。
scbusもdaも有効です。

また、USBメモリなどを試したんですが、
こちらの場合は da として認識できて普通に使えています。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 23:42:19
FreeBSD 6.xから無線LANの設定が変わったと聞いたのですが、
どのように変わったのか、詳しく説明してある資料はどこかにありませんか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 23:59:38
設定について…であればこの辺かな。何が変わったか、であればソースだろうけどね。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sbin/ifconfig/ifconfig.8.diff?r1=1.95.2.14&r2=1.85.2.4
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 02:20:35
>>611

今日、大学の生協に全く同じHDDの在庫があったので漏れも試してみた。
一応、動くようにpatchを作ったので試してみて。
send-prもしたけど、こんなのでもいいのかな?

とりあえず、newfsして100MBくらいのファイルのコピーをしたけど
とりあえず問題はないみたい...

でもハードウェアの仕様が分からないので、適当に設定している部分があるので
動作は無保証だよ。

patch は次のレスに...
06886872006/03/21(火) 02:21:18
diff -crN usb060320/umass.c usb/umass.c
*** usb060320/umass.cTue Mar 21 01:37:13 2006
--- usb/umass.cTue Mar 21 01:13:13 2006
***************
*** 498,503 ****
--- 498,507 ----
UMASS_PROTO_SCSI | UMASS_PROTO_BBB,
FORCE_SHORT_INQUIRY | NO_START_STOP | IGNORE_RESIDUE
},
+ { USB_VENDOR_YANO, USB_PRODUCT_YANO_FW800HD, RID_WILDCARD,
+ UMASS_PROTO_SCSI | UMASS_PROTO_BBB,
+ FORCE_SHORT_INQUIRY | NO_START_STOP | IGNORE_RESIDUE
+ },
{ USB_VENDOR_YANO, USB_PRODUCT_YANO_U640MO, RID_WILDCARD,
UMASS_PROTO_ATAPI | UMASS_PROTO_CBI_I,
FORCE_SHORT_INQUIRY
diff -crN usb060320/usbdevs usb/usbdevs
*** usb060320/usbdevsTue Mar 21 01:37:14 2006
--- usb/usbdevsTue Mar 21 01:07:46 2006
***************
*** 1618,1623 ****
--- 1618,1624 ----

/* Yano products */
product YANO U640MO0x0101U640MO-03
+ product YANO FW800HD0x05fcMETALWEAR-HDD

/* Zinwell products */
product ZINWELL RT25700x0260RT2570
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 08:55:26
昨日インストールしたのですが、イーサネット・PCカードを
認識してくれません。

FreeBSD(98) 4.11R Rev01 on NEC PC-9821Nw133
ELECOM Laneed LD-CBL/TX

/var/log/messages には、

  Dec [...] pccardd[51]: No card in database for "(null)"("(null)")

とありました。/etc/defaults/pccard.conf のリストに該当機種は
なかったので、/etc/pccard.conf を作成し、以下のように書きました。

  card "Laneed" "LD-CBL/TX"
  config auto "ed" ? 0x80000
  insert /etc/pccard_ether $device start
  remove /etc/pccard_ether $device stop

そして #pccardd -f /etc/pccard.conf としたのですが、pccard[??] の
?? の番号が違うだけで、上記のエラーがまたでてしまいます。

ご教示よろしくおねがいします。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 11:45:18
snmpdが立ち上がらない。
たぶん、jailでやってるのが原因だと思うが、snmpdが起動した瞬間、何も出力せずに終了する。。

なにが原因でしょう?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 12:25:05
そうですか。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 13:24:40
>>690
知らんけど、ありがちなのが、snmpdがバインドしようとしているアドレスが
jail内では使えないとか。例えば、127.0.0.1
ぱっと見、/etc/snmpd.configにも、そういった記述が見受けられるし。
憶測だけどね。
06936112006/03/21(火) 14:01:18
>>687
>>688
どうもpatchをありがとうございます。
無事USB接続でHDDが動くようになりました。
300GB近いデータ(160GBのHDD2個分)のバックアップをとったのですが、
警告一つ出ずに無事にファイルコピーができて感動しました。

それにしてもUSBやFireWireのHDDの接続にカーネルの修正が必要だったとは
思いませんでした。
まだまだ修行が足りないですね。

ネ申降臨していただいてうれしいです。

ところで >>688 で一部空白が無くなっている部分がありましたので、
その部分は自分でスペースを入れました。
06946402006/03/21(火) 14:31:13
>>689
そのカードは、もしやCardBus用では……?
FreeBSDでCardBusに対応したのは5.xからで、FreeBSD(98)はその時点からPCカードが使えなくなっているのです。
つまり、残念ながら現時点でFreeBSD(98)でCardBus仕様のPCカードを使うことは出来ません。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 16:25:39
>>693
便乗質問なんだけど、
FreeBSDで外付けのHDD使いたいと考える場合、

USB接続でもSCSIとATAのHDD接続相当の性能は出るの?
つまり、外付けHDDをホームディレクトリとして使いたいんだけど、
PIO接続のHDDみたいに、アクセス中システム全体の動作が極端に遅くなるような
ことはない?

それから、USB 2.0と FireWire接続の場合は、FreeBSDで使うとしたら
どちらがよいの?
ドライバの安定性とか性能とかを知りたいんだけど。
0696BSD大好きになりたい。2006/03/21(火) 17:21:35
freebsdを勉強し始めました。
freebsdのサーバー設定(ドメイン公開迄)を教えて(有償)頂ける方を
募集しています。

「応募条件」として。
■サーバー構築経験のある方。
■丁寧に教えて頂ける方。
■出来ればlinuxの知識のある方(無くても可)
■ご連絡先が明確な方(コーチ料をお支払いする為)

応募は「自己紹介」を書いてこちらのメール迄お願いしますm(__)m

○当方はキチンとコーチ料金をお支払いします。

乱文で申し訳御座いません。
それでは宜しくお願い致します。








0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 17:26:04
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \
   /_____  ヽ    / ______   \
   |        |  |   / /        \   ヽ
   |,,_   _,   |___/   |/ ,,_   _,     ヽ   |
   | "゚'` } "゚`    6 l   | "゚'` } "゚`      |   |
.   ヽ  __''_,    ,-′   |   __''_,        |   l
     ヽ. ー__ /ヽ     ヽ   ー       / /
     / |/\/ l ^ヽ    \          / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています