トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/02/22(水) 02:27:21
FreeBSD 関連の質問はここで。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 16:33:34
>>541-543
どうもありがとう。
>>543 のは利用している環境にはなかったようでした。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 16:36:24
コマンドでいいなら、top とか vmstat でいいんでは?

プログラムから呼ぶなら kvm_getloadavg とか...
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 17:15:50
>544
>543 のは linux emu環境用に linprocfs マウントしている場合だね
05475402006/03/13(月) 17:26:43
>>545
スクリプト内からLAを取得して利用したいと思ってました。
(なので外部コマンドでも一応取れるということで)

0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 18:47:45
http://www.freebsd.org/search/search.html

↑ここで何を検索しても何も引っかからないんだけど。
俺だけ?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:26:56
portsをインストールしてるとgccのバージョン違いが何個もいんすとーるされてうざいんですが
せめて3個程度にまとめるほうほうありますか
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:30:41
OSのVerはなんなのよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:21:30
emacsの日本語入力で困っています。
~/.emacsに以下のように記述してM-x load-library cannaで
かんなを呼び出そうとするのですが、
cannot openとなりかんなが動かせません。

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'japanese-iso-8bit-unix)

(setq canna-server "localhost")

~/.cshrcにsetenv CANNAHOST localhostとしたらemacsどころか
ktermでも「漢字変換サーバにつながりません」となるし…
この書き込みもjvimからnavi2chにコピーして投稿してます。

FreeBSD release6.0
ja-Canna-3.7p3 emacs-21.3_9をportsでインストールしています。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:51:13
FreeBSD5.4-Rなんですが

・telnet経由でリブートしたとき、時々ハブのACTランプはついているのに速度を示すランプが
点灯しない。他のマシンからpingしても応答なし。
・その場合、コンソールからリブートしてやると復活する。
・再現性がない、dmesgで起動時のログ見ても変化がない。

こんな状況です。何か、原因として考えられそうなとこないですかね?
NICの問題なのか、OSの問題なのかも検討がつかず・・・。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 02:57:41
>>551
cannaserver 動いてんの?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 04:50:18
>>549
# echo USE_GCC=4.2 >> /etc/make.conf
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 05:28:17
>>552
mediaとduplexをちゃんと指定するとか
0556元かんなユーザ2006/03/14(火) 08:12:28
>>551
かんなサーバは接続方式を UNIX ドメインソケット あるいは inet ドメインソケットとして
指定して起動できて、ports は前者が default. (/usr/ports/japanese/Canna/pkg-message)

デフォルトなら、
cannaserver は特に canna_flags に -inet オプション*無し*の状態でローカルホストにて
起動されていて、
/etc/hosts.canna というファイルにも unix と書いてあったりするはず。
これはかんなサーバ側の、起動方式とアクセス制御
jvim でかんな使えてるなら、こっちはいじらなくて OK なんでしょう。

クライアント側は、
csh% env CANNAHOST=unix jvim
でかんなが使える状態なんだよね? (check して)
そうならemacs の設定の問題なんじゃないかな。

editors/emacs ならば、editors/tamago や japanese/yc.el を入れて、 UNIX ドメインソケットで
通信すればいいということかな。
tamago の pkg-descr より : Support connection to cannaserver using UNIX domain socket.

なんちゃってemacs ユーザのうろ覚え話でスマソだが…
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 08:43:20
> emacs-21.3_9
なんだから canna サポートが入ってないんだろ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 08:50:53
japanese/emacs-emcws

経緯を知らないとこれが正解なんてことに誰も気づかないわな(^^;
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 08:53:58
5.4RでパッケージからSASL2を入れました
SASLPASSWORD2でユーザー登録しました
SASLDBLISTUSER2を実行すると
USER@DOMAIN userPASSWORD
という表示で、レルムとかMD5とかのエントリーがありません
その他はネットや本の通りです
POSTFIX2へTELNET接続での
AUTH PLAIN認証も失敗します
足りないものがあるのでしょうか
POSTFIXはAUTHオプションを付けてコンパイルしました
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 10:18:58
お前らのような屑は一生かかっても俺のようにはなれません

ttp://www.uxmac.com/~yuu/
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 11:28:47
すいません質問です。
最新cygwinにはデフォルトでXFree86が入っていると聞いたので使ってみようと思ったんですが、
/usr/X11R6/bin/startxwin.shと入力してみてもcommand not foundとなります。
原因のわかる方いたらお願いします。
過去ログいくつか回ってみたんですが全部見きれてないので既出だったらすいません;
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 11:30:02
誤爆?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 14:04:19
>>561
誤爆でないのなら UNIX 板には Cygwin スレがあるからそちらで聞け
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:24:27
>>558
yc.el 入れれば専用にmakeしたemacsなんか使う必要なくなる
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:54:41
しいましぇん
FreeBSD4.7なのですが、
adduserで作成したユーザーがFTPでアクセスできないです…
しかも/etc/ftpusersのファイル自体もありません。

adduserの作成時に注意する点などありますか?
お教え下さい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:02:09
エスパー的には /etc/shells
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:09:16
565です。
ありがとうございます。今試してますが、
もう少々詳しく教えて頂くって事は
できますか…?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:12:09
565です

はがっ!!あqwせdrftgyふじこlp

バイナリーファイル??
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:56:43
>>567
/etc/shells に書かれているシェルを使っているユーザでないと ftp アクセスできない。
ログインさせたくなくて /sbin/nologin とかをシェルとして passwd に書いてあるユーザに
ftp アクセスを許したいのであれば /etc/shells に /sbin/nologin を足す必要がある
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:11:07
適当なportsのカテゴリごとの評価を下してるサイトってありますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:12:41
565です。

569さん。ありがとうございます。やってみます。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:15:36
質問させてください。
portsでapache2.0+PHP5をインストールしたいのですが、
PHP5は、依存関係で、Apache1.3を要求しているので、
そういう場合って普通どういう風にするのでしょうか?

PHP5を、Makefileを、Apache2用に変更&、
依存を無視してビルド、、、って感じにするのでしょうか?

それとも、こういう場合、もっとうまい方法があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
05735592006/03/15(水) 00:42:28
自己解決しました。
postfixのmain.cf中
誤myhosthame
正myhostname
で無事動きました。
お騒がせしました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 01:05:49
たぶん /etc/make.conf に WITH_APACHE2=YES
2.2を使うときにどうすればいいかは知らん
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 02:30:50
USE_APACHE=common22
したらダメなん?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 02:31:50
/etc/make.conf に APACHE_PORT=www/apache22 とか。
というか、 Mk/bsd.apache.mk のコメント曰く、
WITH_APACHE 系は、for backward compatibility。

でも、.if defined(WITH_APACHE2) とかやってるのがまだまだ
残っているんで、apache22 は結構大変かもねん。
mod_ふがほげ系は以下のような感じでパッチすると良い。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-January/028547.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 07:42:32
make.confの雛形ってどこにあるの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 07:52:02
>>577に同意。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 08:04:01
>>577
もしインスコしたてなら、
本当は毎週 /etc/crontab の periodic weekly で走ることになってる script だけど、
root# sh /etc/periodic/weekly/310.locate
してから

% locate make.conf
してみよう。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 08:54:04
/usr/share/examples/etc/
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 09:02:17
>>579
説明不足だったか。
欲しいのは /usr/src/share/examples/etc/make.conf のような正規のテンプレじゃなくて、
>>575 のような ports/*/*/Makefile で使われている変数の中で
/etc/make.conf に書いておいたほうが良いと思われるもののテンプレです。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 09:19:05
んなもんポツの数ほどある
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 09:47:12
make listconf とか叩くと一覧出来るような機能が必要?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 10:09:23
>>575>>581
USE_HOGEはオプションじゃないと思うんだけど、
漏れの思い違い?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 10:53:16
linux compat環境に lsmod insmod modprobe 入れたいんですけど、
何をどうインストールすればいいのでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 11:05:13
なかなか良い釣りだね。ハイ次。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 11:30:30
find /usr/ports -name Makefile してWITH_ でgrepすりゃ?
最近はCONFIGもあるからワンライナーではややこしいか。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 12:18:57
grepするならdefinedだな
defined()の括弧の中を抽出してuniqすれば少しは見やすくなる
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 12:35:54
>584
うむ。
USE_* は、ports に依存関係を指定するための変数で、apache で言えば
USE_APACHE は、ports が Makefile 内で Apache のバージョンいくつが
必要かを明示するための変数であって、外から与えるものじゃない。

ports の要求に対してユーザが特定の apache を提示するには >576 のように
APACHE_PORT でどの apache ports を使用するかを教えてやるのが正しい。
しかも、>575 の common* って指定は、apache 本体の Makefile で指定する
値であって、mod_* などで指定するものではない。

ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-ports/2005-November/027182.html
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 12:48:14
なるほど
variantがたくさんあるから、バージョン番号の指定だけでも不足で、
portsのディレクトリ指定しなきゃならんのか
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 19:34:48
>>581
/usr/ports/KNOBS
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 19:50:18
どのバージョンでもいいんだけどFreeBSDで
ttp://host.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pcie.html
これって動く?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 20:03:20
>>592
"88E8053 FreeBSD"でググればかなりおいしい情報得られるけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 20:50:23
>>593
ありがとう
ttp://d.hatena.ne.jp/yusmat/20060125/1138163344
どうやら使えるみたいですね
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 22:33:42
>>594
packageの体裁してるのに/boot/kernelにやら/usr/shareやらに突っ込んでますね。
悲惨だ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 00:22:14
>595
ハァ?
何を勘違いしている? 「ドライバ」だぞ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:11:45
Pentium4のHTが有効になっているか確認するにはどうすればよいですか?
4.11と5.4です。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:49:48
>>596
あなたが何を言いたいのかまったくわからないので全部書きます。

(1) Marvellが配布しているのはバイナリモジュールで、packageの体裁をしています。
$ tar ztf mykbsd60x86-8.12.1.3.tgz
+CONTENTS
+COMMENT
+DESC
if_myk.ko
myk.4.gz

(2) hier(7)に書かれているように、サードパーティ用のkernel moduleを置くのは/boot/modulesです。
/boot/kernelはconfigでkernel.oldに移動され削除される運命なので他所のブツを置いてはいけません。

(3) @cwdで/usr/shareにmanpageを突っ込んでますが、packageがmanpageを入れる場所は
${LOCALBASE}/manです。

以上のように、このpackageは間違った作られ方をしているため、
何も考えずに使うと入れたはずなのにドライバ消えちゃったよどうしよう、な目に陥る人が出る
ことが目に見えています。悲惨ですね。中途半端にpackageの体裁を取らずに、説明書を
入れた素のアーカイブにした方がよほどマシです。Highpointがやっているように。

で、どんな勘違いを指摘したかったのか言いたいことがあればどうぞ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 03:39:09
>>598
repackageしてMarvellに送り返すと神
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 04:22:48
>>598
怪しげなドライバがconfigで消されるのは、カーネルの潔癖性を
確保するのにはいいことなんジャマイカ?とよくわかんないけど考えてみる人。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 04:24:09
>>598
あと600は596ではないから。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 06:35:48
>600
それは単なる災い転じて福となすってだけの結果論?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:02:14
そういやkqemu.koも/boot/kernelにあった
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:20:10
>>597
dmesg|grep -i hyper
sysctl kern.threads.virtual_cpu

とか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:38:59
い、いま man terminfo って入力したら
/usr/bin/tbl:<standard input>:1058: excess data entry `-' discarded
こんなのが大量に出力されて焦った・・・
一体何ごとだろう?
ktermを使っています。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 11:09:51
まあ 2ch の初心者スレに書いている暇があったら
marvell に連絡しろってこった
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 21:06:40
NISをやめてLDAPに移行しようとしていて、認証はうまくいくんですが、
passwdコマンドってpamをちゃんと使ってくれないんですね。
小手先でいろいろいじってみたけど、passwdを根本的にいじらないと無理みたい。
LDAPで認証しているところでは、どうやってユーザにパスワード変更させていますか?
ldappasswdを直接たたかせる?
あるいは、userminを入れて、ldappasswdを呼ぶようにする?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 22:19:14
>>605
あー、ウチでもなるな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 00:23:29
>>605
うちも出たな。 6.1-PRERELEASE と、 5.5-PRERELEASE で出る。
4.11(正確には4-STABLE)では出ない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 00:57:44
>>607
1. alias
2. シンボリックリンク
3. 周知徹底
だと、何が不満なんだ?
因みに漏れの学科では3だったな
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 19:34:18
外付けHDDを購入したのですが、FreeBSD6.1-PRERELEASEを
インストールしているPCで使いたいと思っています。
でも、どのようにすれば使えるようになるのか分かりません。
設定方法など御存じでしたら教えてください。

MBは、ASUS A8V(VIA K8T800Pro)でHDDはヤノ電機の400GBのものです。
このHDD、インターフェイスはUSB 2.0 とFireWire(IEEE 1394)を持っているのですが、
とりあえずFireWireで繋いで見ました。

/dev/には fw0 というデバイスができましたが、sysinstallを使って確認しても
HDDとしては認識されていないようです。

/var/log/messagesの内容を確認すると以下のように認識しているようです。

Mar 17 19:15:21 mypc kernel: fwohci0: phy int
Mar 17 19:15:21 mypc last message repeated 2 times
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: fwohci0: node_id=0xc800ffc0, gen=234, CYCLEMASTER mode
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (
me)
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: firewire0: bus manager 0 (me)
Mar 17 19:15:23 mypc kernel: fwohci0: BUS reset
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 19:48:57
>>611
とりあえずUSBでも試してみては。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 19:52:06
>>611
camcontrol dev とかでは見える?
camcontrol rescan all とかで /dev/da? とかが生えてこないか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 20:37:28
どのバージョンでもいいんだけどFreeBSDで
ttp://tiara12.s8.x-beat.com/mao_kamijo/index.html
これって見れる?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 20:49:54
グロ画像貼るな。気違い
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 21:15:15
>>614
FirefoxでもMozillaでも見えた
あんまり可愛くねぇな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 22:56:14
linux-emulation は kernel 2.4.2 と出ますがこれは
脆弱性などのことなどで気になるのですが、
どうなのでしょうか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:07:55
脆弱性を気にするなら、そもそも犬エミュを使ってはならない。
06196172006/03/17(金) 23:20:41
>618
portaudit 信じたらダメですか。
linux_base-8 は脆弱性のかたまりなんですか(><)
簡単にlinux-kernelに追随するシステムにすればいいのに
と考えるのは私だけ...
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:25:21
>>619
Linux バイナリを逆ダンプして Freebsd native バイナリを吐いてくれる
そんな賢い gcc-bsd を君が実装しましょう。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:29:37
犬エミュって、犬カーネルのかわりだろ、と思ってたんだが、
そのバージョン番号にそれほどの意味あるのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:35:08
(´-`).。oO(犬エミュの脆弱性を気にするんだったらqemuで犬ロム使えばいいのに・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:36:03
バージョンはインターフェース互換性の話でしょ。
コード自体別物なんだから、脆弱性まで互換かどうかは怪しい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:22:49
犬ってなんですか ><
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:23:46
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i56
06266112006/03/18(土) 01:28:49
どうもレスありがとうございます。

>>612
USBでも同様にHDDとしては認識してくれないようです。
USBケーブルを指すと次のようなメッセージは出てきます。

umass0: Yano Electric Co. Ltd. METALWEAR FW800HD, rev 2.00/0.00, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)

>>613
FireWireだと、
camcontrol rescan all と打つとコマンドがハングアップしてしまいます。

USBの方だとcamcontrol コマンドは、Re-scan of bus 10 was successfulまで
表示されるところまでは動きますが、そこでハングアップしてしまいます。

ともにシステム上では何も変化が起きません。

それから、USBの方で繋げた場合は、起動時に最初からHDDを繋いでおいても
認識してくれなくて、ホットプラグの時のみ認識してくれるみたいです。
06276112006/03/18(土) 02:49:06
USBでHDDを繋いだ場合の補足説明ですが、

uhub4: device problem (TIMEOUT), disable port 1

と出ます。
PCを別のPC(6.1-PRERELEASEをインストールしたノート)に代えてみても
同様なエラーが出ます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 03:39:52
VT8237 っすか。正直よく分かりません…
実績のあるUSB I/Fボードや IEEE1394 のボードがあれば比較も出来るんでしょうがねえ…
06296112006/03/18(土) 05:22:35
>>628
どうもレスありがとう。

Intel 915PM Expressを搭載したノートPCでも同様な状況なので、
チップセットなどには依存していないと思います。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 09:40:04
VT8237もi915PMも比較的新しいデバイスだからかもねー
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 11:24:54
IOデータとか古いUSB HDD と、昔のKT266とかだったら
問題なく動作したんだけど...
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 12:16:57
阪大のことか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 13:43:20
質問です。

今度、6.1出ますが6.0をcvsupすれば、問題ないんですよね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 14:01:18
>>633
5.4からでもあまり問題ないが、たしか、記憶に因れば、
auditとかユーザ追加しろ言われるくらい。

0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 14:03:32
FreeBSD6.0R-p5です
sysinstallからFdiskを行おうとしたのですが
領域を選択するバーが動かなくて領域を開放できません
開放できないので確保も出来ないのです
sysinstallからやるのは間違ってるんですかね?
他にやり方があるのなら方法を教えていただけませんか
06366352006/03/18(土) 14:43:36
+ -で選択するバーが上下に動きました
labeleditorは上下矢印で動くのに・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 01:19:22
FreeBSD6.0のXサーバって日本語TTFの太字化に対応してますか
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 03:19:41
はい
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:00:44
Gnashって動いている人います?

6.1-PRERELEASEの環境でで昨日入れてみたんだけど、Flashを読み込ませても真っ黒な窓が
表示されるだけで、そこからウントもスンともいわなくなり、killせざる得ない状態になってしまい
ます。

適当に調べてみたら、DRIやGLXを有効にしないとダメだとかというのを見つけたけど、自分の
環境はどっちも有効にしているつもりなんだけどなぁ...(Xorg.0.logで確認する限りでは)
06404672006/03/19(日) 15:01:17
すみません、cdda2wavをオペレータ所属ユーザで使用してcd0からリッピングしたいのですが、/dev/cd0のpermissionをいじってもうまく行きません。
rootでは切り出せます。
どこを変更したらよいのでしょうか?
06416402006/03/19(日) 15:12:40
名前ミス……
467さんとは関係ないです
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 15:18:09
怪しい
06436402006/03/19(日) 15:20:03
確認したら自分だったorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています