トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/02/22(水) 02:27:21
FreeBSD 関連の質問はここで。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 02:05:04
>>499
バイナリはハードリンクで同じになってるけど、挙動が違う。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 03:59:36
FreeBSDの
/etc/fstabに
linprocfs /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
を書き加えたら

起動時に
Mounting /etc/fstab filesystems failed. startup aborted
Boot interrupted
Enter full pathname of chell of RETURN for /bin/sh:

と出てきて、キーボードを押しても反応が一切ありません。

/etc/fstabを元に戻したいのですが、SafeModeでのログインもできない状態です
どうやって復旧すればよいでしょうか?
教えてください
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 04:05:36
別な bootable なメディアから起動してその HDD の / を mount し、
そこで書き換えたらいいんじゃないかな。

具体的には bootonly とか FreeSBIE とかを使うとか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 04:49:18
いまはインストーラーのdisk1.isoがLiveCDだから、それで起動すればよろし。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 05:30:40
本当に原因がfstabだけなら別のメディア云々はまったく必要なくて
boot -s
でOKじゃろ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 05:43:04
>>509
よくねーだろ。
キーボードがきかないのは基本的にUSBキーボードでatkbdを無効にしてないからだろ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 07:31:19
atkbdつなげば解決
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 10:28:53
SATAかSATA2のインターフェース・カード(PCI対応)で
FreeBSDで使えるカードはある?(できれば安いやつ)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/saparaid-pci.html
SAPARAID-PCI
これとか使える?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 11:37:15
http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/3112i.html
とか
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
とか使ってみた。
SATA初期のころ恐ろしげなメールがMLに流れていたけど、
今となっては大丈夫そうだった。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 12:02:13
>512
対応チップを調べること

Marvell は最近になってやっとドライバが入ったので
古いバージョンの FreeBSD を使っている場合は要注意

SiI31xx も種類によって地雷があるらしい。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 13:11:30
>>512

SiI3112,3512を使用したことがある
FreeBSD5.3のときに使った
コンソールにエラーを吐きながら動作しており
最後には250GBのHDDの使用量が-2.3TBになって
ファイルシステムがふっとんだ
でも、今は安定しているのかも?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 13:39:39
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/interfacefset.html
>>514 ここに書いてあるな
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:00:18
i386/RELENG_6使ってるんですが 
dhclient の -r というオプションがみあたりません
IPアドレスのリリースってどうやるのでしょう?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:28:25
見当たらないのか。man にはあるけど。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:32:14
manにもないよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:37:22
ports の pdftohtml を使おうとすると
adobe-japan1 というフォントが無いとエラーが出て
正常に html を作成してくれません。
このフォントを得るには何をインストールすれば良いですか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:45:39
dhclientの-rオプションは dhcp-3.x以降だ。2.xにはない。
なければ 3.xを野良ビルドで入れろ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:46:43
>>521
わかりやした。dクシ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:47:52
>>517
何したいのか知らんがkillしてifconfig hoge0 inetの力技でダメ?
ifconfig hoge0 downとか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:50:52
>>523
最近のdhclientであれば
ifconfig xxx0 down
とかすれば、勝手に消える。

もっとお行儀よいやりかただと、
/etc/rc.d/netif stop xxx0
とかになるかな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 17:58:31
>>523-524
とりあえずdhcp3入れました。それも参考になります。どうもです
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:13:28
dhcp3って、isc-dhcp3-clientのことか?
わざわざ入れ替える理由はないと思うが……
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:24:32
>>525
526に補足すると、6.1-RELEASEからはdhclientの実装がISCのものから
OpenBSDのものに置き換わっている。
ttp://www.freebsd.org/news/status/report-oct-2005-dec-2005.html#OpenBSD-dhclient
OpenBSD dhclientではインターフェース毎にプロセスが立ち上がるため、
モバイル環境のようにインターフェースのup/downが繰り返されるようなときにも
扱いやすくなったわけだ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:32:56
むむ。それでは元に戻そう。・・・かな
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 18:52:38
>>527
正確には6.0-RELEASEからな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 19:40:20
baseをパッケージ管理してないOSでは、
dhcpみたいに複数の系統があって、それを入れ換えたい時困るよね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 20:03:22
/usr/local/に入れてそっち使うようにするだけじゃだめなん?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 20:07:44
>531 の通りで困ると言うほどのことではないと思うが。

sendmail はもう一切消しちゃいたいと思うことはあるけど
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 20:17:08
ここ最近、portって更新されてないのかな?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 20:45:43
へ?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 22:00:05
6.1Rが出るからフリーズしてる
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 22:03:04
6.1のリリース前なんでfreezeがかかっているだけかと思いますが。
http://www.freshports.org/
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 22:11:43
portsは常にcurrentのものだからフリーズすることはないよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 22:39:20
基本的にHEAD onlyだけど-current専用ではない。-stableと共用している関係上、
RELEASE前には凍るだろ。RELEASE用tagを付けるまでは。
05393832006/03/12(日) 23:30:41
解決しました。はずかしいですが、報告します。
k7vzm の JP4:Codec selector jumper を、
Use on bord codec → Use AMR slot codec
と変えたら、うまくいきました。

お世話になりました。

ロープロファイルのサウンドボード注文してしまった。orz
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 13:11:11
load averageを取得したいんですが、
なにかlinuxでの /proc にあたるもので、取得できますか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 13:42:14
uptime(1) で何か不満?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 13:48:44
sysctl vm.loadavg
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 14:16:46
cat /compat/linux/proc/loadavg
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 16:33:34
>>541-543
どうもありがとう。
>>543 のは利用している環境にはなかったようでした。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 16:36:24
コマンドでいいなら、top とか vmstat でいいんでは?

プログラムから呼ぶなら kvm_getloadavg とか...
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 17:15:50
>544
>543 のは linux emu環境用に linprocfs マウントしている場合だね
05475402006/03/13(月) 17:26:43
>>545
スクリプト内からLAを取得して利用したいと思ってました。
(なので外部コマンドでも一応取れるということで)

0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 18:47:45
http://www.freebsd.org/search/search.html

↑ここで何を検索しても何も引っかからないんだけど。
俺だけ?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:26:56
portsをインストールしてるとgccのバージョン違いが何個もいんすとーるされてうざいんですが
せめて3個程度にまとめるほうほうありますか
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 22:30:41
OSのVerはなんなのよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:21:30
emacsの日本語入力で困っています。
~/.emacsに以下のように記述してM-x load-library cannaで
かんなを呼び出そうとするのですが、
cannot openとなりかんなが動かせません。

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'japanese-iso-8bit-unix)

(setq canna-server "localhost")

~/.cshrcにsetenv CANNAHOST localhostとしたらemacsどころか
ktermでも「漢字変換サーバにつながりません」となるし…
この書き込みもjvimからnavi2chにコピーして投稿してます。

FreeBSD release6.0
ja-Canna-3.7p3 emacs-21.3_9をportsでインストールしています。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:51:13
FreeBSD5.4-Rなんですが

・telnet経由でリブートしたとき、時々ハブのACTランプはついているのに速度を示すランプが
点灯しない。他のマシンからpingしても応答なし。
・その場合、コンソールからリブートしてやると復活する。
・再現性がない、dmesgで起動時のログ見ても変化がない。

こんな状況です。何か、原因として考えられそうなとこないですかね?
NICの問題なのか、OSの問題なのかも検討がつかず・・・。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 02:57:41
>>551
cannaserver 動いてんの?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 04:50:18
>>549
# echo USE_GCC=4.2 >> /etc/make.conf
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 05:28:17
>>552
mediaとduplexをちゃんと指定するとか
0556元かんなユーザ2006/03/14(火) 08:12:28
>>551
かんなサーバは接続方式を UNIX ドメインソケット あるいは inet ドメインソケットとして
指定して起動できて、ports は前者が default. (/usr/ports/japanese/Canna/pkg-message)

デフォルトなら、
cannaserver は特に canna_flags に -inet オプション*無し*の状態でローカルホストにて
起動されていて、
/etc/hosts.canna というファイルにも unix と書いてあったりするはず。
これはかんなサーバ側の、起動方式とアクセス制御
jvim でかんな使えてるなら、こっちはいじらなくて OK なんでしょう。

クライアント側は、
csh% env CANNAHOST=unix jvim
でかんなが使える状態なんだよね? (check して)
そうならemacs の設定の問題なんじゃないかな。

editors/emacs ならば、editors/tamago や japanese/yc.el を入れて、 UNIX ドメインソケットで
通信すればいいということかな。
tamago の pkg-descr より : Support connection to cannaserver using UNIX domain socket.

なんちゃってemacs ユーザのうろ覚え話でスマソだが…
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 08:43:20
> emacs-21.3_9
なんだから canna サポートが入ってないんだろ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 08:50:53
japanese/emacs-emcws

経緯を知らないとこれが正解なんてことに誰も気づかないわな(^^;
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 08:53:58
5.4RでパッケージからSASL2を入れました
SASLPASSWORD2でユーザー登録しました
SASLDBLISTUSER2を実行すると
USER@DOMAIN userPASSWORD
という表示で、レルムとかMD5とかのエントリーがありません
その他はネットや本の通りです
POSTFIX2へTELNET接続での
AUTH PLAIN認証も失敗します
足りないものがあるのでしょうか
POSTFIXはAUTHオプションを付けてコンパイルしました
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 10:18:58
お前らのような屑は一生かかっても俺のようにはなれません

ttp://www.uxmac.com/~yuu/
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 11:28:47
すいません質問です。
最新cygwinにはデフォルトでXFree86が入っていると聞いたので使ってみようと思ったんですが、
/usr/X11R6/bin/startxwin.shと入力してみてもcommand not foundとなります。
原因のわかる方いたらお願いします。
過去ログいくつか回ってみたんですが全部見きれてないので既出だったらすいません;
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 11:30:02
誤爆?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 14:04:19
>>561
誤爆でないのなら UNIX 板には Cygwin スレがあるからそちらで聞け
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:24:27
>>558
yc.el 入れれば専用にmakeしたemacsなんか使う必要なくなる
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 19:54:41
しいましぇん
FreeBSD4.7なのですが、
adduserで作成したユーザーがFTPでアクセスできないです…
しかも/etc/ftpusersのファイル自体もありません。

adduserの作成時に注意する点などありますか?
お教え下さい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:02:09
エスパー的には /etc/shells
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:09:16
565です。
ありがとうございます。今試してますが、
もう少々詳しく教えて頂くって事は
できますか…?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:12:09
565です

はがっ!!あqwせdrftgyふじこlp

バイナリーファイル??
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:56:43
>>567
/etc/shells に書かれているシェルを使っているユーザでないと ftp アクセスできない。
ログインさせたくなくて /sbin/nologin とかをシェルとして passwd に書いてあるユーザに
ftp アクセスを許したいのであれば /etc/shells に /sbin/nologin を足す必要がある
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:11:07
適当なportsのカテゴリごとの評価を下してるサイトってありますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 21:12:41
565です。

569さん。ありがとうございます。やってみます。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 00:15:36
質問させてください。
portsでapache2.0+PHP5をインストールしたいのですが、
PHP5は、依存関係で、Apache1.3を要求しているので、
そういう場合って普通どういう風にするのでしょうか?

PHP5を、Makefileを、Apache2用に変更&、
依存を無視してビルド、、、って感じにするのでしょうか?

それとも、こういう場合、もっとうまい方法があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
05735592006/03/15(水) 00:42:28
自己解決しました。
postfixのmain.cf中
誤myhosthame
正myhostname
で無事動きました。
お騒がせしました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 01:05:49
たぶん /etc/make.conf に WITH_APACHE2=YES
2.2を使うときにどうすればいいかは知らん
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 02:30:50
USE_APACHE=common22
したらダメなん?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 02:31:50
/etc/make.conf に APACHE_PORT=www/apache22 とか。
というか、 Mk/bsd.apache.mk のコメント曰く、
WITH_APACHE 系は、for backward compatibility。

でも、.if defined(WITH_APACHE2) とかやってるのがまだまだ
残っているんで、apache22 は結構大変かもねん。
mod_ふがほげ系は以下のような感じでパッチすると良い。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-January/028547.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 07:42:32
make.confの雛形ってどこにあるの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 07:52:02
>>577に同意。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 08:04:01
>>577
もしインスコしたてなら、
本当は毎週 /etc/crontab の periodic weekly で走ることになってる script だけど、
root# sh /etc/periodic/weekly/310.locate
してから

% locate make.conf
してみよう。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 08:54:04
/usr/share/examples/etc/
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 09:02:17
>>579
説明不足だったか。
欲しいのは /usr/src/share/examples/etc/make.conf のような正規のテンプレじゃなくて、
>>575 のような ports/*/*/Makefile で使われている変数の中で
/etc/make.conf に書いておいたほうが良いと思われるもののテンプレです。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 09:19:05
んなもんポツの数ほどある
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 09:47:12
make listconf とか叩くと一覧出来るような機能が必要?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 10:09:23
>>575>>581
USE_HOGEはオプションじゃないと思うんだけど、
漏れの思い違い?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 10:53:16
linux compat環境に lsmod insmod modprobe 入れたいんですけど、
何をどうインストールすればいいのでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 11:05:13
なかなか良い釣りだね。ハイ次。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 11:30:30
find /usr/ports -name Makefile してWITH_ でgrepすりゃ?
最近はCONFIGもあるからワンライナーではややこしいか。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 12:18:57
grepするならdefinedだな
defined()の括弧の中を抽出してuniqすれば少しは見やすくなる
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 12:35:54
>584
うむ。
USE_* は、ports に依存関係を指定するための変数で、apache で言えば
USE_APACHE は、ports が Makefile 内で Apache のバージョンいくつが
必要かを明示するための変数であって、外から与えるものじゃない。

ports の要求に対してユーザが特定の apache を提示するには >576 のように
APACHE_PORT でどの apache ports を使用するかを教えてやるのが正しい。
しかも、>575 の common* って指定は、apache 本体の Makefile で指定する
値であって、mod_* などで指定するものではない。

ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-ports/2005-November/027182.html
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 12:48:14
なるほど
variantがたくさんあるから、バージョン番号の指定だけでも不足で、
portsのディレクトリ指定しなきゃならんのか
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 19:34:48
>>581
/usr/ports/KNOBS
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 19:50:18
どのバージョンでもいいんだけどFreeBSDで
ttp://host.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pcie.html
これって動く?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 20:03:20
>>592
"88E8053 FreeBSD"でググればかなりおいしい情報得られるけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 20:50:23
>>593
ありがとう
ttp://d.hatena.ne.jp/yusmat/20060125/1138163344
どうやら使えるみたいですね
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 22:33:42
>>594
packageの体裁してるのに/boot/kernelにやら/usr/shareやらに突っ込んでますね。
悲惨だ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 00:22:14
>595
ハァ?
何を勘違いしている? 「ドライバ」だぞ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:11:45
Pentium4のHTが有効になっているか確認するにはどうすればよいですか?
4.11と5.4です。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:49:48
>>596
あなたが何を言いたいのかまったくわからないので全部書きます。

(1) Marvellが配布しているのはバイナリモジュールで、packageの体裁をしています。
$ tar ztf mykbsd60x86-8.12.1.3.tgz
+CONTENTS
+COMMENT
+DESC
if_myk.ko
myk.4.gz

(2) hier(7)に書かれているように、サードパーティ用のkernel moduleを置くのは/boot/modulesです。
/boot/kernelはconfigでkernel.oldに移動され削除される運命なので他所のブツを置いてはいけません。

(3) @cwdで/usr/shareにmanpageを突っ込んでますが、packageがmanpageを入れる場所は
${LOCALBASE}/manです。

以上のように、このpackageは間違った作られ方をしているため、
何も考えずに使うと入れたはずなのにドライバ消えちゃったよどうしよう、な目に陥る人が出る
ことが目に見えています。悲惨ですね。中途半端にpackageの体裁を取らずに、説明書を
入れた素のアーカイブにした方がよほどマシです。Highpointがやっているように。

で、どんな勘違いを指摘したかったのか言いたいことがあればどうぞ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 03:39:09
>>598
repackageしてMarvellに送り返すと神
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 04:22:48
>>598
怪しげなドライバがconfigで消されるのは、カーネルの潔癖性を
確保するのにはいいことなんジャマイカ?とよくわかんないけど考えてみる人。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 04:24:09
>>598
あと600は596ではないから。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 06:35:48
>600
それは単なる災い転じて福となすってだけの結果論?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:02:14
そういやkqemu.koも/boot/kernelにあった
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 10:20:10
>>597
dmesg|grep -i hyper
sysctl kern.threads.virtual_cpu

とか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています