トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/02/22(水) 02:27:21
FreeBSD 関連の質問はここで。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:12:25
ipfilter でブロックしていて、FreeBSD 5.4 標準の ftpd で PASV 使えるようにしたいんだけど、
ftpd では PASV で listen するポート番号の範囲は指定できないの?
それか、範囲はどっかで決まってる?
wu-ftpd とかに置き換えないとダメ?

あと、ipfilter 側で PASV を解釈してポートを開くなんてことはできない?

マニュアル見てもググってもいい情報が見当たらない。
scp とか sftp 使えってのはわかるけど、大人の事情で困ってるんですよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:33:37
man ftpd.conf
portrange の所を見ろ

>wu-ftpd とかに置き換えないとダメ?
チャレンジャーだな。
どうせ使うならvsftpdにしとけ

0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:42:02
thx!

# man ftpd.conf
No manual entry for ftpd.conf

(´・ω・`)
標準の ftpd とは違うのかな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:43:47
その他のヒント:

ステートフルインスペクション
established
man 4 ip
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:50:21
ググってヒット。
/usr/libexec/ftpd だと
sysctl で
net.inet.ip.portrange.hifirst
net.inet.ip.portrange.hilast
の範囲が使われるんですね。
この範囲開けばいいかな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 18:55:34
>>42>>46でのキーワードの違いに興味があるな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 19:02:39
これ他のアプリのポート番号割り当てにも影響出るのか…
ftpd 置き換えがやっぱり無難みたい。
vsftpd 調べてみます。ありがとうございました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 19:11:06
ああ、そうか5.4Rのftpdはlukemftpdじゃないんだったんだ(6.0以降は
lukemftpdに変わっているらしい)

ちらっと見てみたらこんなのあったよ。

-U This option instructs ftpd to use data ports in the range of
IP_PORTRANGE_DEFAULT instead of in the range of
IP_PORTRANGE_HIGH. Such a change may be useful for some specific
firewall configurations; see ip(4) for more information.

sysctlのnet.inet.ip.portrange.??????? で変更できるようだ。
0050372006/02/23(木) 21:49:07
>>41
アドバイス通り/boot/loader.confに記述してみたら
見事にシングルユーザーモードでもキーボード認識してくれました。

ありがとうございました。
0051前スレ9822006/02/24(金) 00:04:38
>26

******* Working on device /dev/ad1 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=486344 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)

Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=486344 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)

Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
<UNUSED>
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>

>32
newfs_msdos /dev/ad1
と入力しフォーマットしました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 00:09:28
/dev/ad1s1も無いので、まずはfdiskでパーティションを作りなさい。
プライマリか拡張かはご自由に…
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 01:11:54
>>47
たぶん調べてもわからなかった振りをすれば答えを聞けるってやつでしょ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 02:09:11
さっき cvsup したらものすごい勢いで更新された。何があってるの?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 02:21:59
6.1 に向けての freeze とか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 02:25:45
libtool
0057542006/02/24(金) 10:15:42
>>56
あ、 libtool13 が無くなってたけど、それの影響ですかね。なるほど。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 12:56:25
すごい勢いで更新されたってportsの方? 本体の方?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 13:19:01
前かその前のスレで、
6.0 Releaseで、coregaのWLCB-54GTカードをndisで
無線LANを使った接続の仕方を質問したものですが、
接続開始から接続までにものすごく時間が掛かります。
だいたい、5分ぐらい(正確に計ったわけではないですが、)。
しかも、一回目の接続には必ず失敗します。
みなさんはどれぐらい接続完了までに時間がかかりますか?
それとも、仕様でつか?

設定:
/etc/rc.confに、
defaultrouter="192.168.1.1"
ifconfig_ndis0="inet 192.168.1.12 broadcast 192.168.1.255 up ssid MYSSID"
と記述しているいます。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 16:44:35
まだ、Sun Ultra 20 Workstation に FreeBSD をインストールした方いませんか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 17:39:40
>>58
ports の方。つか UPDATING 読んだだけじゃよく分からんの
だがとりあえず portupgrade -a してる途中。upgrade終わって
問題なさそうなら libtool-1.3.* はアンインスコで終了かなあ。
他になんかけしたほうがいいのってあるんかな。日記終わり。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 22:39:06
portsを更新しようと思いcvsupをインストールしたんですが使い方が
わかりません。(supfileの編集方法がわからない
他に簡単なportsの更新方法ってありますか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 22:43:43
portsnap
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:06:10
ja-acroread7 なんだけど、acroreadwrapper というのが最近できたのね。

でもうちで起動すると怒られるよ。6.1-PRERELEASE。
print/linux-freetype の port を作ればいいんだと思うけど、
誰かやってくれるとうれしいなぁ。

/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
0065642006/02/24(金) 23:09:16
やればできるかと思ったんだけど、

linux-* はどれも .include "../../x11-toolkits/linux-gtk/Makefile" と
書いてあるのを見て、格好悪いなーと思ってやる気がなくなった(笑)

bsd.port.mk とかで吸収できないのかなぁ。
0066622006/02/24(金) 23:18:26
>>63
ありがとうございます。
# portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update
で更新することができました。

0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:19:45
SSHでリモートから作業中、突然
Suddenly the Dungeon collapses!! - You die...
というメッセージと共に接続が切れてしまい、再接続できなくなりました。
コンソールからログインしようにも、"out of swap space"と言われて
シェルがお亡くなりになってしまいます。

現在ログイン待ち状態なのですが、ここから再起動せずにログインする、
あるいはシングルユーザモードに落ちるにはどうしたらいいのでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:21:22
ユーザーランドのソース読もうと思って見てみたけど、
知らないヘッダが大量で挫折した。

ソースコードの読み方のコツを教えていただけませんか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:29:39
>>67
NetHack専用マシンなのか?
電話して電源入れ直してもらえ
0070672006/02/24(金) 23:38:05
メモリディスク中に消えて欲しくないデータが残っているので、
なるべくならこれを救出したいのです。

まぁ、そもそもこうなった原因というのが、メモリディスクの
サイズ指定を間違えて、多く使いすぎたせいなんですけどね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 00:08:05
■以前
サーバ機OS:FreeBSD5.2.1
Windows機からTera Term Pro+ttsshを使ってsshでログインしていました。
問題なくログインできていました。

■今回
サーバ機OS:FreeBSD5.4
Windows機からTera Term Pro+ttsshを使ってsshでログインを試みたところ
sshdのバージョンが違うと怒られる。FreeBSD5.4ではssh2になっているということを知る。
そして、UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2というものがssh2に対応していると知る。
ところが、それをWindows機にインストールして、ssh2ログインに使おうとすると
「認証に失敗しました」と表示され、パスフレーズの再入力を要求されます。

ユーザ名とパスワードは正しいのに、何故ssh2でログインできないのでしょうか?
ちなみに以前も今回も「プレインテキストを使う」にしています。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 00:09:52
1.素直にPuTTYを使う
2.もう少しもがいて見る
3.諦めて不貞寝する

お好きなのを。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 00:32:04
>>71
/etc/ssh/sshd_configの設定をよく確認した方がよい鴨。
特に PasswordAuthentication あたりとか。
007464-652006/02/25(土) 00:53:15
FreeBSD で PDF を見ようという人は誰もいないのかなぁ…
自分で頑張るか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:02:39
>>73
ありがとうございました。
FreeBSD5.2.1とFreeBSD5.4とで見比べると、確かに違っていました。
#を外して yes に書き直して再起動かけたらログインできました。
ほんとうにありがとうございました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:04:46
>>74
libtool祭りの前はちゃんと動いてたよ
今は祭りのまっ最中でためしてない
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:52:25
Jailを使ってます。
Jailの仮想環境毎に、使用可能なディスクの総容量を制限するには、どんな方法がありますでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 03:32:55
QUOTAでuidごとに頑張る。
jailのrootで制限するのは無理じゃね?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 04:07:28
>>64
$ pkg_which /compat/linux/usr/lib/libfreetype.so.6.3.4
linux_base-8-8.0_14
008064-652006/02/25(土) 08:38:41
>>79

なるほど。

OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=suse-9.3 していたから気がつかなかったよ。
ありがとう。

0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:21:27
>78
絶対的な容量設定をして今後変更しなくていい && 性能はどうでもいい
場合には mdconfig でファイルシステムイメージを作っちゃうって手もあるけどね。

殆んど無意味かな
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:49:09
mdconfigでvnodeなファイルシステムを作った場合、
そのままじゃ、fstabに書けないので、なおさらめんどくさい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:38:03
NICドライバをハードの動作も含めて解説している本・Webはありませんか?

NIC<->mbufの部分を知りたいのですがハードはさっぱりわからないので
行き詰ってます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:17:33
PuTTYでFreeBSD機にrootでログインしようとすると
sorry と表示されてログインできません。
一般ユーザーでログインしその後suでrootになろうとしても
sorry と表示されます。
なにかSSHの設定をしなければいけないのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:21:20
sshd_configのPermitRootLoginの設定とか
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:22:50
>>84
rootでsshログイン出来んのは、sshdのデフォルト設定に起因している。
suでrootになれんのは、当該ユーザーがwheelグループに所属していないから。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:23:43
>>84
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sshd_config&dir=jpman-5.4.0%2Fman

/etc/group
wheel:*:0:root,your_user_name
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:48:31
>>87
やってみたところ:wq で保存しようとすると
Read-only file,not writeen ; use : to override
と表示されてできません。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:50:13
wq!
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:07:25
>>88
/etc/ssh/sshd_configや/etc/groupはroot権限でしか書き込みできないからさ
ssh経由で出来ないなら、実機のコンソールでやってくれ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:53:22
どなたか
>>59
の質問にも答えてあげてくらはい。
無線LANのカードがndisなものでなくても良いので。
(色々試した結果、1回目に接続が失敗することはなくなりました。)
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 21:27:02
>>89-90
やってみたところできました。ありがとうございます。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:15:04
>>91
君の言う「接続」が何の事なのか、誰にもわからない。
だから、答えようが無い。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 22:26:27
>>93
まぁ、どうせ名前解決出来んとかだろうけどな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:04:48
>>91
質問をするのは大いに結構だが、同じ質問を何度もされても(回答の催促も)
知らんものは知らんとしか言いようが無いと思うがな

・同じ質問をするべからず、回答の催促をするべからず
・Nレス以内に回答がなければここでは回答が得られないと考えるべし
とか、注意書きがあってもよさそう
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:27:26
本質的に同じ問題はしょっちゅうあるのでそれを排除する理由は何もないでしょう。
この種の問題は表現様式に帰結するので解答もそれなりの明解な仕方を模索する方向性で対処すれば如何かと。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:31:55
句読点の使い方もワカラン奴はすっこんでろ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:43:55
apacheを起動させようと思い
apachectl start すると・・・
httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for hostname.自分のドメイン
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
[Sat Feb 25 23:38:34 2006] [warn] (2)No such file or directory: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter
っといったように怒られちゃいます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:44:40
>81
ありがとう。
今のところはJail毎の容量制限方法は、mdconfigでイメージを作ってマウントするぐらいしか手がないということですよね?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 23:50:09
>>98
>怒られちゃいます。

相手がSだからです。あなたがMなら、気持ちよくなれます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 00:41:00
wikiの#googleを#searchに変えた。wiki内部の検索でいいでしょ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 01:59:15
>>98
褒められたいの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 02:42:52
いろいろ試して部分的に解決できたってのが一番厄介。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 03:09:00
>>98
エラーメッセージの「'httpready' Accept Filter」あたりでぐぐってみては
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 05:17:39
いつか何方か japanese/samba3 の問題をここに書いてましたが
自分も同じ事になってしまいました。いろいろ試してみたところ
TUV等のローマ数字がファイル名にあるとエラーになるっぽいです。
ファイル名の変更以外で何か解決方法あります?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 06:27:06
自作のプログラムでsdlを使ったときと、2ちゃんブラウザのkitaでqt-mtをリンクするときに、
それぞれsdlとqtからpthreadへのリンクで下のようにエラーになります。
/usr/local/lib//libSDL-1.1.so: undefined reference to `pthread_create'
(省略)
/usr/local/lib//libSDL-1.1.so: undefined reference to `pthread_cond_timedwait'
libptreadは/usr/lib/にあります。
解決法を教えてください。
01071062006/02/26(日) 06:31:10
バージョンは6.0RELEASEです。
あとldconfigは実行しました。
01081062006/02/26(日) 06:40:44
g++ -lpthreadでいけました。
すいません。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 06:43:12
>>105
libiconv を WITH_EXTRA_PATCHES=yes でインストールすると直ると思うけど、
他でトラブルになる可能性もあるので素人にはお勧めできない。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 18:11:29
unix charset = UTF8 にして samba でのコード変換をやめるのが一番の解決
0111912006/02/26(日) 18:35:49
>>93
すいません。説明が足らなかったです。

無線LANのNICで、ndisを使ってカードを認識させ、
ifconfig ndis0 up ssid MYSSID inet MY_IP broadcast BROADCAST
を実行した後に、
ifconfigのstatusが
"no carrier"から"associated"になるまでの時間が知りたいのです。
カードがndisでなくてもいいので、教えていただけたらと思います。
0112982006/02/26(日) 20:17:02
>>102 うーん、どっちかというとやさしく叱られたいかな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:53:57
ツンデレ(´・ω・`)やがな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:09:10
gmirror って、ドライブごと、スライスごとミラーリングしてる記事はググったら出てきたけど
パーティションだけミラーリングするっていうのはできないの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:09:24
前スレでも何回か出てたけど、portsからインストールした
acroread 7.05をKDEのメニューから起動すると、
マシンが固まって、強制的に電源を切らなければならない羽目になるって件。

/usr/X11R6/bin/acroreadの先頭を

- #!/compat/linux/bin/sh
+ #!/bin/sh

に変更すれば、解決した。特に問題は起こらなくなった。



ま、もともと端末エミュレータから直接、

% acroread &

って起動すれば、発生しなかったんだけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:40:36
>>111
すぐ。
分単位でかかるようなことは無い。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:52:48
6.0Rでpxeを使ったネットワークインストールについて質問。
どうしても失敗する(なぜか途中でフリーズする。
原因はハードウェアの可能性もある)のだが、誰か成功した?
もし成功した者が居たら、dhcpd.confを見せてくれないか?
これが間違ってるかも知れないので、一応参考にしたい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 00:27:16
>>112
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html

AcceptFilter ディレクティブ を、参照

解決策は
httpd.confに
AcceptFilter http none
AcceptFilter https none



# kldload /boot/kernel/accf_http.ko
をやって
apachectl restart

apache 2.1.5 以降 の変更
0119912006/02/27(月) 10:52:26
>>111
情報ありがとうございます。
こちらは、3分ぐらいかかります。

接続状況は、
無線LAN基地局(ルーター込み)のIP:192.168.1.1
PCのIP:192.168.1.12

/etc/resolv.confの内容は、
nameserver 192.168.1.1
としています。

ifconfig してからの/var/log/messagesは、
 ndis0: link state changed to UP
 ndis0: link state changed to DOWN
 ndis0: link state changed to DOWN
 ndis0: bssid_list failed
 ndis0: link state changed to UP
 ndis0: link state changed to DOWN
 ndis0: link state changed to UP
となっています。

気になっていることは、
Ethernet addressの取得に時間が掛かることです。
数十秒ぐらいかかります。
この事と"associated"になるまでの
時間が掛かることは関係があるのかなと思っていますが、
なにが悪いのか分かりません。
何か可能性のあることがありましたら、教えて下さい。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 11:41:56
FreeBSD 4.11-RELEASE で ntpd を動かしているのですが、
他ホストから ntpdate すると、たまに
no server suitable for synchronization found
と出て失敗してしまう時があります。ntpd は ntp1.jst.mfeed.ad.jp
を見に行くようにしてるのですが、ntpd が反応しない時も
ntp1.jst.mfeed.ad.jp は使えます。ntpd が反応しなくなる原因は
何でしょうか? とりあえず今はその都度 ntpd を最起動してます。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 15:30:09
みなさん、RealPlayer10 をまともに使えていますか?

4.11-STABLE な環境で linux-realplayer-10.0.6 を入れて試用してみたところ、
いきなりスワップを喰いつくしてくれました(メモリ 512MB, スワップ 1GB の環境で)。
最新版の RealPlayer を real.com から直接取って来て試しても同様の結果になります。
top で見ると、realplay.bin の消費メモリが起動後すぐに 1.6GB ぐらいまで膨らむ
のがわかります。

どう考えてもまともには動きそうにないのですが、普通に使えている方はいますか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 16:24:43
>>25
options MSDOSFS_LARGE
options MSDOSFS
options MSDOS_ICONV
options LIBICONV

をいれて、kernelを再構築
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 16:29:42
>>121
RealPlayer10 10.0.6 なら普通に使えてます。Linuxで。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 18:59:55
FreeBSD 6.0はPentium D 805みたいなDual-CoreのCPUに対応しているのでしょうか。
カーネル再構築とか必要なのでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 20:27:49
>>124
SMP でカーネルコンパイルすればいいんじゃね?

…と知ったか厨が答えてみるテスツ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 21:27:44
>>121
洩れの6.0-RELEASEでは普通に使えてます。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 21:48:32
PHPアクセラレーターのeAcceleratorをportsでいれてみたんですが、
phpにアクセスがあるたびerror.logに
[4499] EACCELERATOR hit: "/home/user/public_html/index.php"
と出力されてしまうのはなんとかならないんでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 21:56:20
インテル製のチップなのでX Windowsが起動しません。

くそ!
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 21:57:08
>>128
日記はチラシの裏へ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 22:19:17
>>127
in PHP.ini
eaccelerator.debug = "0"
0131ニセ1232006/02/28(火) 00:48:35
>>121
RealPlayer10 10.0.6 なら普通に使えてます。RELENG_6で。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 02:04:05
>>128
X Windows ってのは知らんが、xorg 6.9.0ならうちの915GMマシンでちゃんと動いてるぞ。
LCDとTVの2系統に出力させてxineramaもふつーにできてる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 04:19:03
ユーザからスキャナにアクセスできなくて困っています。
スキャナはpass3として認識されており、sane-backendsとxsaneを
portinstallしました。
rootからはxsaneを起動でき、スキャナを使用できます。
FreeBSDハンドブックに従い、/etc/devfs.rulesが存在しなかったので新規作成し、
[system=5]
add path pass3 mode 660
のように記述。
/etc/rc.confに、
devfs_system_ruleset="system"
と記述しました。
使用するユーザはoperatorに所属しています。
再起動後ユーザでログインしてxsaneを実行しましたが、「デバイスがありません」と言われてしまいます。
FreeBSD 6.0です。
01341212006/02/28(火) 04:52:24
>>123,131,136

ありがとうございました。6.0 への移行を検討します。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 05:06:56
>>130
error.logが平和になりました。ありがとうございました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 05:22:54
6.0使ってますがfirefox使ってると途中から日本語入力が変換できなくなったりしない?
cannaとuim-ximですが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 08:48:37
問題の切り分けのために、もっといろんな組合せで調べろと
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:12:14
>>136
firefoxで複数の窓(タブじゃない)を開いてると、入力が出来ない?場合が
たまに起こる。日本語だけじゃないかもしれないが。
ちなみに、scim-canna
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:24:19
>>136
>>138
kinput2+cannaでも起こります。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:32:49
XIMだと動作があやしいことがあるので環境変数GTK_IM_MODULEを設定して
immoduleで使ってみれ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 09:35:42
>138
そんなに変な印象ないけどなー
XIM にて kinput2-wnn7, 6-stable
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています