トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/02/22(水) 02:27:21
FreeBSD 関連の質問はここで。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 20:12:00
最良じゃなくてもいいだろ。
楽しようとするな。
できるとこからやれ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 20:12:40
なんか

大学合格を目標に受験勉強したらしたら合格しちゃいました。
そこで何をやるかは決めてませんが、
大学っぽい、高校でもできるけどあまりやらない、
あるいはできないような何かをやりたいので、
何かをやることを目指した大学1年生向けのサイトないでしょうか?
...
ちなみに大学の知識は皆無です。

ってかんじ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 20:14:52
>>399
生きてく上で大事なことを教わったんだから意味あるっしょ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 20:24:21
> 自分で見つけたとこが最良とは限らないでしょう。
というのは正しいな。

そして、やり方、方法、過程等を学ばずに
答えだけを学ぶのは最悪。いつまで経っても初心者。

自助努力無しに答えだけを求める奴にまともなレスが返らないのは
何処の質問スレでも同じ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 20:27:06
>>394
橋本治の『「わからない」という方法』読むといいよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:17:35
>>394
便乗すいません
FreeBSDで何ができるのか知りたいのですが教えてください



0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:36:36
>>394
こんなところでなんだが、>>404が推薦している本に限らず、
橋本治はお勧めだよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:13:21
>>394
|Windowsでもできるけどあまりやらない、
ふだんPCで何やってんの? 俺は
・メール
・コーディング
・エロ画像/動画閲覧
・レース系ゲーム
ぐらいかな。FreeBSDでキツいのは下二つだけど。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:29:36
>>407

画像や動画は何か困る?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:54:28
multimedia/mplayer が一番楽かな
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:01:56
>>406
俺は秋本治も好きです
04113832006/03/08(水) 23:33:14
ありがとうございます。

>>384
% kldstat
1 32 0xc0400000 63070c kernel
2 29 0xc0a31000 1d408 sound.ko
3 1 0xc0a4f000 3304 snd_driver.ko
4 2 0xc0a53000 4e28 snd_ad1816.ko
5 2 0xc0a58000 4cec snd_als4000.ko
6 2 0xc0a5d000 50ec snd_cmi.ko
7 2 0xc0a63000 5594 snd_cs4281.ko
8 4 0xc0a69000 74b0 snd_csa.ko
9 2 0xc0a71000 bf7c snd_ds1.ko
10 2 0xc0a7d000 7794 snd_emu10k1.ko
11 2 0xc0a85000 62ac snd_es137x.ko
12 3 0xc0a8c000 4fd8 snd_ess.ko
13 5 0xc0a91000 4934 snd_sbc.ko

ですが、ダメです。

>>385
なってません。

>>386
PnP とは、bios のプラグアンドプレー ですか?
bios でしたら、無効になっています。
また、irq 5 だけでなく、irq 11 のときも、同じエラーになります。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:37:02
蹴ったらベコッていいました!
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:43:55
押したらブヒッっていってます
04144072006/03/08(水) 23:47:03
>>408
IEでしか動かない構成のサイトがあるよ。IEがまともにエミュレート
できるならかなり違うと思う。あとWindowsでしか(まともに)動かない
プラグインやツールもいくつかあるなあ。
wine/peace/bochsって最近試してないけど、FreeBSDでまともに動くようになった?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:47:44
なでたら「はぅん..」って(ry
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:47:52
何故そこで qemu が出てこないのか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:12:18
今インストールされている ports の依存関係とかをグラフ化してくれるようなソフトってありますか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:54:43
pkg_infoの-rか-Rでダンプして、
awkかperlでがたがた処理してgnuplotのスクリプトにして、
gnuplotで出せばいいんではなかろうかと妄想してみる。
グラフとしてみやすくするのは、なんかツールがあるかもしれんが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:57:56
ntpdでlistenするアドレスを指定(限定)するにはどうすればいでしょうか?
デフォルトだと全インタフェースの全アドレスをlistenしてしまうのですが、
jailのホストで動かしたいのです。
最悪、いっさいlistenしないという設定でもいいのですが、
これはどうやればいいでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:58:21
>>417
pkg_treeじゃダメ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:08:12
>>419
た ぶ ん、echo "listen on ${address} > /etc/ntpd.conf
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 01:25:28
>>419
-Lオプションじゃねーの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:06:47
editors/flimのmakeが失敗します。
5.4-STABLE,先ほどcvsupしたportsで

: (略)
make: don't know how to make info-build. Stop
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/editors/flim.

となります。何が原因でしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:08:35
>>421
... ntpd[672]: configure: keyword "listen" unknown, line ignored
となりました。
>>422
-Lを付けても変化がありませんでした。

調べてみると、openntpdにはlisten onがありそうなのですが、
FreeBSDの標準のものではアドレスの制限できないんでしょうかね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 05:09:54
>>1-1000
そんくらい自分で調べろwwwwwwwww

---------------質問スレ終了----------------
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 05:11:55
-----------------再開--------------------
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 05:13:06
再開すなDQNが!それよりおっぱいうpキボンヌ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 05:14:17
>420
そう、こんなのでオーケーでした。ありがとう。
久しぶりにports を更新したら libtool やら perl5 やらが上がっていてうまく upgrade できなかったんで、UPDATING みて適当に直したんですけども、せっかくだから不要なパッケージは消してしまおうかと考えるに至って、なんかいいツールはないかと思ってたので。
04294172006/03/09(木) 05:15:49
>426 == >417 です。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 06:52:52
間を空ければ大丈夫。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:14:28
FreeBSD6.0を使っています。
prosperという物が有ると聞き、
スライドを作ってみようと思い、
packageから入れました。
ところが、platex slide.texとしても、
platex slide.tex
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.8 (euc) (Web2C 7.5.4)
(./slide.tex
pLaTeX2e <2005/01/04>+0 (based on LaTeX2e <2003/12/01> patch level 0)

! LaTeX Error: File `prosper.cls' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)

Enter file name:
といわれてしまいます。ここで、pkg_infoで調べた、
prosper.clsの有る場所を入力すればいちおう先に進めるのですが、
毎回入力するのは面倒な上、
結局また
! Class prosper Error: unknown Prosper style file: PPRframes.sty.
といわれて止まってしまいます。
どうすればよいのでしょうか。
04324312006/03/09(木) 18:16:18
ちなみに
PPRframes.styも、prosper.clsと同じディレクトリに有ります。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 18:34:39
この組合わせでは入れただけで使えてるよ
ja-ptex-tetex-3.1.8_3
prosper-1.00.4_2

手元ではこんなパスに入ってます:
/usr/local/share/texmf/tex/latex/prosper/prosper.cls
んでもって /usr/local/share/texmf/tex/latex には latex(platex)の
諸々のクラスファイルがてんこ盛りになってます。

ptex のインストール時に mktexlsr なりなんなりの
サーチパス認識機構がうまく行っていないんじゃないですかね。
0434_2006/03/09(木) 22:00:08
FreeBSDのサーバにssh2でアクセスするときで困ったことが(;´Д`)
ssh admin@192.168.1.1
という具合に入ろうとするとパスワード認証の前後に yes/no の選択肢が
出るときと出ないときがある
オートパイロットマクロ作ってもこれが不規則に出るとちょっとコマル(;´Д`)
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:02:57
>>434
はじめてアクセスするときだけだよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:04:48
もうMySQLとFreeBSDの相性は悪いってことで
すなおにPostgreSQL使うのがいいんでしょうか?
BugReport大杉
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:11:56
>>436
具体的に?
FreeBSD 6.0で、MySQL 4.1使ってるけど、特に不具合はないけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:12:02
postgresqlはパフォーマンスがアレなので辞めといた方がいいよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 00:55:47
>>383, 411

今、手許にFreeBSDがないんでファイル名は適当だが、
snd_via82c686.koとかって、そのものズバリなモジュールがあるんじゃないの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 02:36:45
Flashってどうやれば見れるようになりますか
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 03:07:04
>>440
ハンドブックをよむっていうのは?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 07:32:17
>>438
性能テストでおもわしくないレポートあがってましたが
ttp://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/11033
postgresqlがパフォーマンス悪いというのは
FreeBSDに限ってという意味でですか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 07:38:42
>>441
ハンドブックって何ですか
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 08:03:44
すっきりしたんだから>>1くらいよめ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 08:57:39
こんな糞長いの読みたくないです。すみません。
Firefoxです。てっとり早く教えてください
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 09:03:13
こんな糞態度悪いやつに教えたくないです。すみません。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 09:11:08
必要なとこだけ読めばいいじゃん。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 10:13:04
ちょっと前に、em(4)ドライバが高負荷時に不安定とかいう話があったけど、最
近はどうなの? GbEのNICで、Intel以外におすすめはある?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 11:20:43
AMD64対応のカーネルをインストールしたマシンで
32ビットアプリケーションを使うことはできますか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:22:10
Intel MacでFreeBSDは動きますか?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:29:17
>>449
出来る。

それはそうと、6-stableでは、devdで、usbdの代替は可能?(だろうね。)
で、devdで、まとめたほうがよいのかなあ。
usbd.confの非充実ぶりをみると、そう感じるのだが…
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:56:04
>448
そのバグは5.4Rの時にMFCされてなおっているはず。
Intel以外のオススメはbge
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 13:55:31
>>452
ありがと。

em(4)の問題では、他にRX overrunのwarningが出るっていうのがあるみたいだ
けど、これは6-STABLEではなおっているんだろうか?

Broadcomね。オンボードでは良く見かけるけど、NICとしてはどこが出している
のかな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 14:22:37
AMD64対応のカーネルをインストールしたマシンで
WIN32アプリケーションを使うことはできますか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 14:30:58
>>453
Apple

まじめなはなし PowerMacG5, XServe 用の GbE NIC が一番安い

0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 14:34:28
ports の japanese/ipa-ttfonts は
grass-i18nをきっちりコンパイルしないといけないのが
大変辛いのですけど何か打開策はないのでしょうか?
さっき ghostscript に対して portupgrade をかけたら・・・ううっ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 14:55:18
あるけど、教えない
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 15:12:59
>>456
コンパイルする時のオプションで、grassを一緒にコンパイルするか、
聞いてくるはずだよ。
一回設定しちゃうと、/var/db/pkg/xxx(アプリ名)に設定したコンパイル
オプションが、記憶(記録)されちゃうから、そのファイルを削除するか、
中身を書き治せばOK.
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 16:48:27
FreeBSD 6.0RをクライアントでPPTP接続をしようとしています。
どのようなコマンドを使用すればよいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 18:01:18
>>459
つ pptpclient

さて、そして便乗質問ですが、pptpclientでできたtunデバイスで通信せんがために
ipfw fwdを使おうとしています。
昨夜の RELENG_6 で options FIREWALL と FIREWALL_FORWARD 付きのカーネルで
やってみたんですが、ipfw show すると fwd ルールにヒットしてカウントは
上がっているものの、tcpdump で見る限りでは fwd 先ではなくて
デフォルトルートの NIC に行ってしまってます。
過去にそんなバグがあったのは調べてわかったんですが、
今も直ってないのでせうか。
04614592006/03/10(金) 18:05:34
>>460
ありがとうございます。
早速つかってみます。
04624602006/03/10(金) 19:04:20
念のため IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED も付けてみたら
ちゃんとfwd効くようになった。あれー、そういうもんだっけ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 19:57:49
>>458
それが聞いてこないんですけど・・・
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:18:12
嘘を嘘と見抜けないようじゃ・・

というか、そんなにipa-ttfontsの導入って難しいか?
grassも一緒にインストールするのは、再配布を可能にさせるために、あえてそうしたんだと思う。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:20:02
難しいんじゃなく、トロいマシンだと時間かかってやってらんないとかじゃね?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:33:24
そんなにgrassはいりませんか。そうですか
だったら、自分で依存関係書き換えりゃいいのに。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:34:14
すいません、かなり調べたのですが解決しないので質問させてください。
6.0にてローカルUSB接続のプリンタBJF870を使用すべく、portsからbjfilter870を入れてsetupを行い、標準モードでの印刷は可能になったのですが、

%bjfilter --gui --model BJF870

のようにguiの設定パネルを開くモードで起動すると

Gtk-WARNING **: cannot open display: localhost:0.0

となって起動に失敗してしまいます。
xhostの実行結果は

%xhost
access control enabled, only authorized clients can connect
INET:localhost.hogehoge.jp
INET6:localhost.hogehoge.jp
INET:hoge.hogehoge.jp

のようになっています。
どうか知恵をお貸しください。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:43:53
>>467
とりあえず、hogehoge.jp は実在するので、例示には example.comとかを使うこと。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:46:11
>>467
プロンプト%で書いちゃったのもまずい罠。
これで回答を貰える確率が1/128くらいにはなっただろう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:48:00
>>463
Linux用のIPAフォントつきのgrassダウンロードして展開して、
フォントだけ登録すれば?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 21:56:35
>>468

hogehoge.jp の domain holder かもしれないじゃないか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:00:12
意味もなく自分のドメインを晒すはずがない。
04734712006/03/10(金) 22:20:17
>>472

joke だというのに無粋な奴だ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:22:51
>469 はどう笑えばいいの?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:25:36
カーカカカって。
04764312006/03/11(土) 00:08:48
>433
ありがとうございました。
mktexlsrしなおしたら上手く行きました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 00:29:13
>>451
> それはそうと、6-stableでは、devdで、usbdの代替は可能?(だろうね。)

可能。

> で、devdで、まとめたほうがよいのかなあ。
> usbd.confの非充実ぶりをみると、そう感じるのだが…

とっととdevdに移行すべし。
既に7-currentではusbdは跡形もなく消えている。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/usbd/Attic/Makefile
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 07:28:00
>>463
ありゃ?変ったんだ。
旅先から書いたから、確認とらずに思い出で書いてた。

>>466
在ってもいいけど、なぜgrass?という思いはある。
そんなに便利なの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 10:36:12
ライセンスがフォント単体では再配布できない。
http://www.grass-japan.org/FOSS4G/license-ipafonts.eucjp.htm
portsだとpackageで問題になるし、ランセンスも遵守できるから一緒に
インストールするようになってる。

ライセンスが変更になっていない限り、フォント単体で配布できない
はずだけど、どっかやっているの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 10:51:22
>>479
推測だけど、コンパイルせずにIPAフォントだけインストールする、という形になっていて、
再配布用のパッケージには大本のアーカイブが同梱される、という仕組みじゃなかろうか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 11:03:55
フォントのみのports作って、NO_PACKAGEにしとけばいいんじゃないの?
本当にgrass使いたい人とフォントかぶってしまうけど
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 11:15:25
なんで%だと駄目なの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 11:17:38
せっかくだから grass-i18n のportsでは
http://www.foss4g.org/FOSS4G/GRASS/grass-sampledata.html
ここにあるサンプルデータも引っ張ってきて、すぐ使えるようにしたらいいんじゃね?
04844832006/03/11(土) 11:18:58
ごめん。

注意事項
サンプルデータは,著作権者あるいは使用権者の承諾がなければ複製,再配布は認められません.

ダメだった。post-install で紹介するのがせいぜいか。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 11:22:14
>>482
cshでスクリプトを組むのはやめろといわれて、cshは使
えないと拡大解釈。
cshでは%がデフォルトなので%で書いてあるのはcsh使いだ
と勝手に脳内変換といったところかと。
zshも%がデフォルトなんだけどね。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 11:30:45
これを機会にgrassを使ってみようと思うんだけど。
使い方が良く判らない。初期設定が意味不明。
GISそのものが初心者という人向けに丁寧に解説した本か、
WEBはありませんか?

検索すると、市大の先生のサイトが見付かるけど、
使ってる人、もしくはGISそのもの解説で。。。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 11:32:01
てっきり、%なブロンプトは、ユーザ権限を意味する時によく使われるから
そのせいかと早とちりしてた。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 11:36:06
で、結局 >>467 の質問には誰も答えないのか。
オレ的には UNIXドメインの :0.0 じゃなくて
INETドメインの localhost:0.0を開こうとしているところに
何かあると思うが。

それより、xhostで制御せずに xauth使った方がいいとは思うが。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 12:47:55
/etc/hosts
の localhost の文字列がある部分のupキボンヌ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 12:51:09
% cat /etc/hosts | grep localhost
::1 localhost localhost.my.domain
127.0.0.1 localhost localhost.my.domain
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 13:06:12
xhost + localhost.
とかどうよ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 13:09:40
IPv6を切る。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 14:05:53
>>488 xdmを使わなければちゃんと動くというやつじゃねーの?
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113631081/809
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 16:11:24
初心者がrootのシェルをcsh以外に変えてるわけなんかないだろ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 16:58:38
オライリー本では「%」はユーザ権限だったと思う
ちなみに「#」はroot
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:01:10
shellをbashに変えて嵌まる「初心者」は時々出るがな
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:09:56
tcshじゃダメなん?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:10:06
ちょっとトートーロジーね。はふっ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 17:12:57
今のFreeBSDってtcshとcshって同じじゃなかったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています