初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2006/02/22(水) 02:27:21・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:40:460352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:03:19シリアルコンソールも無し?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:11:43>>350にそんなスキルがあると思えない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:41:100355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:48:12Apache 2.2
mod_php5
php5-extensions
と導入したのですが、殆どのセッションを扱うプログラムで
Fatal error: Call to undefined function session_set_cookie_params()
と出ます。
何度OS入れなおしからやり直しても同じです。
もしかして、mod_php5から特別な設定が必要になったのでしょうか?
標準的な関数だと思うので、入ってないのはおかしい気がするのですが・・・。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:05:010358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:21:25こら、番号違いだろ。勝手に解決したことにするな。
しかも、誰も質問に答えてくれてないのに…
>>355
php5-extensionsをインストールしたつもりでも、php5-sessionがインストール
されてないとか。あるいは、session.soがロードされてないとか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:25:16sshが自動的に立ち上がるlive CD(FDでも可)を用意してsshでログインしてインストールすればよい
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:56:03再生ウインドウが真っ暗なまま表示されなくなります。
Xを終了再起動すると正常に表示されるので、おそらくはXVideoの初期化に失敗しているのではないかと思います。
同様の症状の方、解決方をご存知な方いらっしゃらないでしょうか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:37:59解決方
解決方
解決方
解決方
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:32:22これが春ってことか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:49:540365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 05:53:34fetchでプロキシを通すには結局、環境変数はどう書けばいいんでしょうか?
なんか人によって書き方がマチマチで…
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 06:37:20man 3 fetch
jman 3 fetch
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:55:26http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/94086
ってことで、configureに失敗する可能性があるから、
bashがおかしいってことはあってたみたい。
portsの方は、さっきfixされたみたいだけど。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 12:28:055.3から使い始めて5.4で安定してるんでしばらく5.4かなぁ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:04:43環境変数とシェル変数の違いを100字で説明できるようになれ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:57:400371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:55:540372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:58:16args?? 理解していない人がいますね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:01:18>黙れ春巻野郎
すばらしい切り返しだ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:44:54jail環境でNFSサーバーを動かしている場合についての質問です。
先日nfsに関するカーネルのアップデートがありましたが、
cvsupでソースをアップデートし、jail環境を新しいカーネルで
ビルドしたら、jail環境のみの再起動でこの
セキュリティホールはつぶれたことになるのでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:53:52> jail環境を新しいカーネルでビルドしたら、
これの意味がわからないけど、cvsupしてホスト側のカーネルを再構築&ホストの再起動で
いいんじゃないかい?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:58:54ホスト側で、make installkernel して、jailを再起動しただけじゃ、駄目よ。
ホスト側を、rebootしない限り、古いカーネルのまま、動いてるわけなんだし。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 20:44:00ありがとうございます。
web鯖でもあるので、ホスト側の再起動はやりたくないもので、
jailのみの再起動によるセキュリティアップデートを期待していました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:09:54カーネルは一つだけだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:37:52make installkernel DESTDIR=${JAIL_ROOT}
等として、jailを再起動させて済ませようと思っているのではないか?と感じたので、
あえて強調してみただけ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:57:40起動時にエラーでないためのダミーファイルで十分
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:07:09まさしく、その通りです、、、お恥ずかしい。
jailについての理解が不十分でした。
0382174
2006/03/07(火) 23:31:18まとめている人がいると知ったので、書き込みます。
>>224
の状態で、openoffice.org-2.0 無事インストール出来ました。
不具合もありません。
大変御世話になりました。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:01:31マザーボード k7vzm
os 6.0
% less /var/log/messages | grep pcm
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: pcm0: <VIA VT82C686A> port 0xcc00-0xccff,0xd000-0xd003,0xd400-0xd403 irq 5 at device 7.5 on pci0
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: pcm0: [GIANT-LOCKED]
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: pcm0: ac97 codec invalid or not present (id == ffffffff)
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: device_attach: pcm0 attach returned 6
loader.conf
sound_load="YES"
snd_driver_load="YES"
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
音を出そうと試みるのは初めてです。
基本的なことが、わかっていないのかもしれません。
チップの VIA VT82C686A で、音を出している人は、ググるとたくさん見かけますので、ますますわかりません。
よかったら、アドバイスください。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:43:310385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:06:390386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:06:06まず、PnPを無効にしろ
話はそれからだ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:51:280388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:14:49今みたら、7.01に戻ってやんの。ちゃんと、確認してからコミットしろよ。
恥かくよりましだろ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:34:49たとえばコンフィグファイルにoption NFSCLIENTって書くと、
opt_nfs.hに#defineされますが、
それを使ってるっぽいソースがamdまわりぐらいにしかありません。
どういうしくみでカーネルのコンフィギュレーションに影響を与えるのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:42:50man 5 config
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:38:280392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:03:52前スレで7.05にしたら再起動がかかった人ですか?
今回の件はその不具合ではないようですよ.
/usr/ports/UPDATINGによると印刷がらみだとか.
まぁ,ボランティアな人なんだし,そういう言い方はどうかと.
ちなみに,UPDATINGで"I am sorry for ..."してるのは日本人の方のようですよ.
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:13:080394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:17:07そこで何をやるかは決めてませんが、
FreeBSDというかUnixっぽい
Windowsでもできるけどあまりやらない、
あるいはできないような何かをやりたいので、
何かをやることを目指した入門者向けのサイトないでしょうか?
インストール後のカーネル再構築から、
テキストブラウザを使ってWebを見てみたり、
Apache入れてサーバにしてみたり、
SSHのホストマシンにしてみたりと、
何でもいいので、
何かを重点的にやっているような入門サイトあったら紹介してください。
ちなみにUnixの知識は皆無です。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:20:46> インストール後のカーネル再構築から、
> テキストブラウザを使ってWebを見てみたり、
> Apache入れてサーバにしてみたり、
> SSHのホストマシンにしてみたりと、
それやればいいじゃん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:00:18そこで自分で調べて自分の調べる能力を上げるという考え方は出来無いのだろうか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:04:10そういうメタな議論はウザイからやめれ。
質問に直接答えないなら書き込むな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:07:250399394
2006/03/08(水) 20:01:05自分で見つけたとこが最良とは限らないでしょう。
他の人の知恵も借りたいから聞いたんです。
もしかしたら同じ境遇の人でここが参考になったよみたいのがあったら
教えていただければなぁと。
あとそれを言ったら質問スレの意味がないでしょう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:12:00楽しようとするな。
できるとこからやれ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:12:40大学合格を目標に受験勉強したらしたら合格しちゃいました。
そこで何をやるかは決めてませんが、
大学っぽい、高校でもできるけどあまりやらない、
あるいはできないような何かをやりたいので、
何かをやることを目指した大学1年生向けのサイトないでしょうか?
...
ちなみに大学の知識は皆無です。
ってかんじ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:14:52生きてく上で大事なことを教わったんだから意味あるっしょ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:24:21というのは正しいな。
そして、やり方、方法、過程等を学ばずに
答えだけを学ぶのは最悪。いつまで経っても初心者。
自助努力無しに答えだけを求める奴にまともなレスが返らないのは
何処の質問スレでも同じ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:27:06橋本治の『「わからない」という方法』読むといいよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:17:35便乗すいません
FreeBSDで何ができるのか知りたいのですが教えてください
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:36:36こんなところでなんだが、>>404が推薦している本に限らず、
橋本治はお勧めだよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:13:21|Windowsでもできるけどあまりやらない、
ふだんPCで何やってんの? 俺は
・メール
・コーディング
・エロ画像/動画閲覧
・レース系ゲーム
ぐらいかな。FreeBSDでキツいのは下二つだけど。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:29:36画像や動画は何か困る?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:54:280410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:01:56俺は秋本治も好きです
0411383
2006/03/08(水) 23:33:14>>384
% kldstat
1 32 0xc0400000 63070c kernel
2 29 0xc0a31000 1d408 sound.ko
3 1 0xc0a4f000 3304 snd_driver.ko
4 2 0xc0a53000 4e28 snd_ad1816.ko
5 2 0xc0a58000 4cec snd_als4000.ko
6 2 0xc0a5d000 50ec snd_cmi.ko
7 2 0xc0a63000 5594 snd_cs4281.ko
8 4 0xc0a69000 74b0 snd_csa.ko
9 2 0xc0a71000 bf7c snd_ds1.ko
10 2 0xc0a7d000 7794 snd_emu10k1.ko
11 2 0xc0a85000 62ac snd_es137x.ko
12 3 0xc0a8c000 4fd8 snd_ess.ko
13 5 0xc0a91000 4934 snd_sbc.ko
‥
ですが、ダメです。
>>385
なってません。
>>386
PnP とは、bios のプラグアンドプレー ですか?
bios でしたら、無効になっています。
また、irq 5 だけでなく、irq 11 のときも、同じエラーになります。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:37:020413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:43:550414407
2006/03/08(水) 23:47:03IEでしか動かない構成のサイトがあるよ。IEがまともにエミュレート
できるならかなり違うと思う。あとWindowsでしか(まともに)動かない
プラグインやツールもいくつかあるなあ。
wine/peace/bochsって最近試してないけど、FreeBSDでまともに動くようになった?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:47:440416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:47:520417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:12:180418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:54:43awkかperlでがたがた処理してgnuplotのスクリプトにして、
gnuplotで出せばいいんではなかろうかと妄想してみる。
グラフとしてみやすくするのは、なんかツールがあるかもしれんが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:57:56デフォルトだと全インタフェースの全アドレスをlistenしてしまうのですが、
jailのホストで動かしたいのです。
最悪、いっさいlistenしないという設定でもいいのですが、
これはどうやればいいでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:58:21pkg_treeじゃダメ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:08:12た ぶ ん、echo "listen on ${address} > /etc/ntpd.conf
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:25:28-Lオプションじゃねーの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:06:475.4-STABLE,先ほどcvsupしたportsで
: (略)
make: don't know how to make info-build. Stop
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/editors/flim.
となります。何が原因でしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:08:35... ntpd[672]: configure: keyword "listen" unknown, line ignored
となりました。
>>422
-Lを付けても変化がありませんでした。
調べてみると、openntpdにはlisten onがありそうなのですが、
FreeBSDの標準のものではアドレスの制限できないんでしょうかね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:09:54そんくらい自分で調べろwwwwwwwww
---------------質問スレ終了----------------
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:11:550427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:13:060428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:14:17そう、こんなのでオーケーでした。ありがとう。
久しぶりにports を更新したら libtool やら perl5 やらが上がっていてうまく upgrade できなかったんで、UPDATING みて適当に直したんですけども、せっかくだから不要なパッケージは消してしまおうかと考えるに至って、なんかいいツールはないかと思ってたので。
0429417
2006/03/09(木) 05:15:490430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 06:52:520431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:14:28prosperという物が有ると聞き、
スライドを作ってみようと思い、
packageから入れました。
ところが、platex slide.texとしても、
platex slide.tex
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.8 (euc) (Web2C 7.5.4)
(./slide.tex
pLaTeX2e <2005/01/04>+0 (based on LaTeX2e <2003/12/01> patch level 0)
! LaTeX Error: File `prosper.cls' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)
Enter file name:
といわれてしまいます。ここで、pkg_infoで調べた、
prosper.clsの有る場所を入力すればいちおう先に進めるのですが、
毎回入力するのは面倒な上、
結局また
! Class prosper Error: unknown Prosper style file: PPRframes.sty.
といわれて止まってしまいます。
どうすればよいのでしょうか。
0432431
2006/03/09(木) 18:16:18PPRframes.styも、prosper.clsと同じディレクトリに有ります。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:34:39ja-ptex-tetex-3.1.8_3
prosper-1.00.4_2
手元ではこんなパスに入ってます:
/usr/local/share/texmf/tex/latex/prosper/prosper.cls
んでもって /usr/local/share/texmf/tex/latex には latex(platex)の
諸々のクラスファイルがてんこ盛りになってます。
ptex のインストール時に mktexlsr なりなんなりの
サーチパス認識機構がうまく行っていないんじゃないですかね。
0434_
2006/03/09(木) 22:00:08ssh admin@192.168.1.1
という具合に入ろうとするとパスワード認証の前後に yes/no の選択肢が
出るときと出ないときがある
オートパイロットマクロ作ってもこれが不規則に出るとちょっとコマル(;´Д`)
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:02:57はじめてアクセスするときだけだよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:04:48すなおにPostgreSQL使うのがいいんでしょうか?
BugReport大杉
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:11:56具体的に?
FreeBSD 6.0で、MySQL 4.1使ってるけど、特に不具合はないけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:12:020439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:55:47今、手許にFreeBSDがないんでファイル名は適当だが、
snd_via82c686.koとかって、そのものズバリなモジュールがあるんじゃないの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 02:36:450441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 03:07:04ハンドブックをよむっていうのは?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 07:32:17性能テストでおもわしくないレポートあがってましたが
ttp://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/11033
postgresqlがパフォーマンス悪いというのは
FreeBSDに限ってという意味でですか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 07:38:42ハンドブックって何ですか
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 08:03:440445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 08:57:39Firefoxです。てっとり早く教えてください
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:03:130447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:11:080448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:13:04近はどうなの? GbEのNICで、Intel以外におすすめはある?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:20:4332ビットアプリケーションを使うことはできますか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:22:10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています