初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2006/02/22(水) 02:27:21・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:40:520297226
2006/03/04(土) 16:42:030298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:50:09cvsupはりプレース。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:58:36>>288 の通りだと、もう installkernel は終わってるよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:09:45FreeBSDでできるんでしょうか?
できるとしたらどんなことに気をつけたら良いでしょう?
宜しくお願いします
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:10:33だからやれよ。
やってから訊けよ。
0302300
2006/03/04(土) 21:29:39それって「嘘を嘘と見抜けない奴は。。。」ってことでしょうか?
コメントがなければ誰も挑戦したことが無いと判断しますので
煽らないで下さい
失敗談があれば参考にしますので、是非教えてください
宜しく願いします
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:39:51mail/postfix に、SALS2のオプションを付けてインストール、
security/cyrus-sasl2 も一緒に入りました
/usr/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので、
pwcheck_method: auxprop
auxprop_plugin: sasldb
mech_list: 認証メカニズム
とし、saslpasswd2 でユーザを作成(/usr/local/etc/sasldb2.dbが作成)され、
パーミションや rc.conf、main.cfの設定等をし、postfixを起動、
無事にクライアントからSMTP AUTHで送信できました
疑問なのは、security/cyrus-sasl2-saslauthd をインストールしなくても動いていることです
ネット上で調べてみると、使用されている方が多いですが、
これは何の為のportsなのでしょうか
0304303
2006/03/04(土) 21:41:43/usr/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので
↓
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:44:14こんな僻地がすべてだと思い込んで「レスがなかったら誰もやってない。俺が最初にやるんだ、凄いだろ」だってさw
くだらん情報収集能力だこと
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:23:49が入ってるとapache-2.0.55_4がapachectl stopで終了できません。
(kill -9でなら可能)
FreeBSD 5.4では大丈夫でした。
同じ現象に見舞われてる方いませんか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:29:55参考になりそうなwebページ、書籍などありましたら
、おしえてくださいなばうわ〜
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:31:11http://www.google.com/bsd
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:15:01saslauthd は passwd ファイル経由で認証するのに必要。
root じゃないとパスワードフィールドが読めないから。
0310303
2006/03/05(日) 01:51:34なるほど、標準で saslauthd_flags="-a pam"と、PAMになっているのが納得できました
(ただ、"-a sasldb"と、sasldbも指定することもできるようなんですよね、ここがよく分かりません)
どうもありがとうございました
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:57:54>300 からそうなんだけど RAID 自体が目的なのか?
だったら >301 以外の答えはないよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 02:55:37権限分離のため。
saslauthd 経由でアクセスすれば、ユーザー postfix に sasldb の読込許可を
与えずにすむ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 03:18:37ほかの奴等に余計なことするなって言われそうだけど
「OSのバージョンによって違うんだぞ」って言っておく
6.0Rだったらまず man ataraid だ。但し
あ わ て る な
最後まで読め。そうすれば何でここでこういう対応
されたかわかるかもしれない。もう一つ、ちゃんと
読んだら別の意外な事実って奴に出会うかも知れん
ソフトウェアRAIDならvinum(gvinum)って別の選択肢
もあるからな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 06:41:580315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 10:38:24DAC960がけっこうメジャー。ちと古いけど。
man mlx
man mlxcontrol
mlxcontrolでノーダウン運用できる。
近頃はMegaRAIDも。ちと高価だが。
man amr
6.0Rなんかだとお安いSATA RAIDもいくつかサポートされてる。
0316239
2006/03/05(日) 11:49:080317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:28:19portsにはないのでしょうか?
FreeBSD6.1です。
よろしくお願いします。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:29:53raidってハードウェア的に構築するものなのでしょうか?
それとも、ソフト的なものなのでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:37:04釣りとしては >>317 の方が面白い。
>>318 はいまいち。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:38:350321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:43:22スレタイ読めやクズども
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:54:30shellが動かなかった。
今はどうだろう? 0.9.9になったらまた試してみるかな。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:55:590324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:59:02wineはportsを使わずに野良ビルドが基本。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:01:34正確に言うと野良ビルドはアンインストールの仕方が分からないからやりたくない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:04:57wineの異なるバージョンを同時にインストールしたい場合、
portsじゃ対応できず、野良ビルドの方が有利。
インストール先は、別ディレクトリに分ければ、
アンインストールはディレクトリ毎削除するだけ。
アプリによって、使用するwineのバージョンを変えたい場合とかに便利。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:08:370328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:09:46なるほど。 それはいい事を聞いた。
新しいバージョンで動かなくなって困ってるアプリとかあるから、
今度それ試してみようかな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:10:030330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:23:510331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:48:04質問と結果がまとめてあるので見やすい。乙ですよ。
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/10.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 02:08:55どちらを入れるのが適切なのでしょうか?
6.0は、とりあえずの安定版なんですよね?
それとも6.1は6.0のバグを潰したものなのでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 02:27:386.1でいいよ。
ステーブルやらカレントやら色々ややこしい言い方があるが
5.x系が過去のもの。
6.x系がリリース系で、まぁ安定版
7.x系が実験版
と大まかに考えて問題ないと思われ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:10:06新しいリリースに向けてのコードフリーズという状態だということです。
このコードフリーズがいつ終わるか御存じですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:17:25--prefix=${TMPDIR}でmake installまでやって、
% cd ${TMPDIR}
% find . -type f > filelist
% find -d . -type d > dirlist
で一覧作っておいて、
消すときはインストール先で
% cat filelist | xargs rm
% cat dirlist | xargs rmdir
でいいんじゃないの
漏れは試してないけどねw
より良い方法があれば漏れも教えてほしい
これを自動的にやってくれるツールはないのかな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:18:31何が悪かったのでしょうか・・・
・vadddomainするとdomainは登録するようだがdomains/の下にディレクトリを生成できない。
[root@*** /usr/local/vpopmail]# bin/vadddomain example.com
Please enter password for postmaster:
enter password again:
Failure while attempting to remove_line() the locals file
Error. Failed to add domain to assign file
Error: Could not update file
・そのあと手動でmkdirしてディレクトリを作成すると一応vadduserを受け付けているように見える(使えるかどうかはわからない)
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:18:51新しいリリースが出たら終わる。
いつ出るのかはバグのみぞ知る
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:24:25バカバカ!マンコ!!
6.1はBETA2!
6.0はRELEASEだ!
isoのファイル名見りゃ分かると思うが・・・。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 04:08:061つを作成し、apacheやその他TLS対応ソフトで共有して使用するものでしょうか
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:13:51portsコレクションが入らなかったので苦労しています。
sysinstallを起動したんですが、portsコレクションだけを入れることって出来ますか?
それっぽい項目がないのですが・・・。
バイナリやソースは重いので入れたくないのです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:24:00# fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
# tar zxvf ports.tar.gz -C /usr
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 06:26:340343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 08:14:31ミラーを紹介するべきではないのか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 09:31:09( ゚д゚).....
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 09:50:150346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 20:19:06telnet経由でリモートマシンのXアプリケーションを使用したいのですが
ローカルマシンで
xhost +リモートマシン
としてから、
リモートマシンで
DISPLAY ローカルマシン:0.0
を設定しても can not open displayとかでて
Xアプリケーションを使用できないのですが
他に何か設定しなければならない事があるのですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 20:33:52ある。だが教えない。 ssh使え。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:16:03B-sh で、DISPLAYをexportしてないとか?
LANだとsshのX forwardingはちょっと大げさ。
xhost +するんじゃなくて、xauth使うなら、俺的にはOK。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:27:530350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:45:21どのような方法がありますか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:40:460352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:03:19シリアルコンソールも無し?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:11:43>>350にそんなスキルがあると思えない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:41:100355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:48:12Apache 2.2
mod_php5
php5-extensions
と導入したのですが、殆どのセッションを扱うプログラムで
Fatal error: Call to undefined function session_set_cookie_params()
と出ます。
何度OS入れなおしからやり直しても同じです。
もしかして、mod_php5から特別な設定が必要になったのでしょうか?
標準的な関数だと思うので、入ってないのはおかしい気がするのですが・・・。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:05:010358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:21:25こら、番号違いだろ。勝手に解決したことにするな。
しかも、誰も質問に答えてくれてないのに…
>>355
php5-extensionsをインストールしたつもりでも、php5-sessionがインストール
されてないとか。あるいは、session.soがロードされてないとか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:25:16sshが自動的に立ち上がるlive CD(FDでも可)を用意してsshでログインしてインストールすればよい
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:56:03再生ウインドウが真っ暗なまま表示されなくなります。
Xを終了再起動すると正常に表示されるので、おそらくはXVideoの初期化に失敗しているのではないかと思います。
同様の症状の方、解決方をご存知な方いらっしゃらないでしょうか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:37:59解決方
解決方
解決方
解決方
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:32:22これが春ってことか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:49:540365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 05:53:34fetchでプロキシを通すには結局、環境変数はどう書けばいいんでしょうか?
なんか人によって書き方がマチマチで…
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 06:37:20man 3 fetch
jman 3 fetch
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:55:26http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/94086
ってことで、configureに失敗する可能性があるから、
bashがおかしいってことはあってたみたい。
portsの方は、さっきfixされたみたいだけど。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 12:28:055.3から使い始めて5.4で安定してるんでしばらく5.4かなぁ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:04:43環境変数とシェル変数の違いを100字で説明できるようになれ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:57:400371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:55:540372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:58:16args?? 理解していない人がいますね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:01:18>黙れ春巻野郎
すばらしい切り返しだ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:44:54jail環境でNFSサーバーを動かしている場合についての質問です。
先日nfsに関するカーネルのアップデートがありましたが、
cvsupでソースをアップデートし、jail環境を新しいカーネルで
ビルドしたら、jail環境のみの再起動でこの
セキュリティホールはつぶれたことになるのでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:53:52> jail環境を新しいカーネルでビルドしたら、
これの意味がわからないけど、cvsupしてホスト側のカーネルを再構築&ホストの再起動で
いいんじゃないかい?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:58:54ホスト側で、make installkernel して、jailを再起動しただけじゃ、駄目よ。
ホスト側を、rebootしない限り、古いカーネルのまま、動いてるわけなんだし。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 20:44:00ありがとうございます。
web鯖でもあるので、ホスト側の再起動はやりたくないもので、
jailのみの再起動によるセキュリティアップデートを期待していました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:09:54カーネルは一つだけだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:37:52make installkernel DESTDIR=${JAIL_ROOT}
等として、jailを再起動させて済ませようと思っているのではないか?と感じたので、
あえて強調してみただけ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:57:40起動時にエラーでないためのダミーファイルで十分
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:07:09まさしく、その通りです、、、お恥ずかしい。
jailについての理解が不十分でした。
0382174
2006/03/07(火) 23:31:18まとめている人がいると知ったので、書き込みます。
>>224
の状態で、openoffice.org-2.0 無事インストール出来ました。
不具合もありません。
大変御世話になりました。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:01:31マザーボード k7vzm
os 6.0
% less /var/log/messages | grep pcm
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: pcm0: <VIA VT82C686A> port 0xcc00-0xccff,0xd000-0xd003,0xd400-0xd403 irq 5 at device 7.5 on pci0
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: pcm0: [GIANT-LOCKED]
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: pcm0: ac97 codec invalid or not present (id == ffffffff)
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: device_attach: pcm0 attach returned 6
loader.conf
sound_load="YES"
snd_driver_load="YES"
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
音を出そうと試みるのは初めてです。
基本的なことが、わかっていないのかもしれません。
チップの VIA VT82C686A で、音を出している人は、ググるとたくさん見かけますので、ますますわかりません。
よかったら、アドバイスください。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:43:310385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:06:390386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:06:06まず、PnPを無効にしろ
話はそれからだ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:51:280388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:14:49今みたら、7.01に戻ってやんの。ちゃんと、確認してからコミットしろよ。
恥かくよりましだろ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:34:49たとえばコンフィグファイルにoption NFSCLIENTって書くと、
opt_nfs.hに#defineされますが、
それを使ってるっぽいソースがamdまわりぐらいにしかありません。
どういうしくみでカーネルのコンフィギュレーションに影響を与えるのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:42:50man 5 config
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:38:280392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:03:52前スレで7.05にしたら再起動がかかった人ですか?
今回の件はその不具合ではないようですよ.
/usr/ports/UPDATINGによると印刷がらみだとか.
まぁ,ボランティアな人なんだし,そういう言い方はどうかと.
ちなみに,UPDATINGで"I am sorry for ..."してるのは日本人の方のようですよ.
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:13:080394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:17:07そこで何をやるかは決めてませんが、
FreeBSDというかUnixっぽい
Windowsでもできるけどあまりやらない、
あるいはできないような何かをやりたいので、
何かをやることを目指した入門者向けのサイトないでしょうか?
インストール後のカーネル再構築から、
テキストブラウザを使ってWebを見てみたり、
Apache入れてサーバにしてみたり、
SSHのホストマシンにしてみたりと、
何でもいいので、
何かを重点的にやっているような入門サイトあったら紹介してください。
ちなみにUnixの知識は皆無です。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:20:46> インストール後のカーネル再構築から、
> テキストブラウザを使ってWebを見てみたり、
> Apache入れてサーバにしてみたり、
> SSHのホストマシンにしてみたりと、
それやればいいじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています