トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/02/22(水) 02:27:21
FreeBSD 関連の質問はここで。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:17:39
>>253
まずは、シングルモードとかでログインできているの?
02552512006/03/04(土) 01:18:30
>253
出来ています。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:21:20
>>255
コマンドは使えるの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:21:29
>>251
ログインできるなら、fstabの内容を思い出しながら、手動でマウントしろよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:23:06
使えないなら
# mount /usr
# mount -u -o rw /
02592512006/03/04(土) 01:26:00
説明不足ですいません。

起動画面で4のシングルユーザーモードを選び、起動しています。
その途中で
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
の状態で止まってしまっているんです。
多分、ad0は問題ないと思うのですが、ad1で、つまずいています。
「そいつは無視して次に進め」みたいなやり方があれば教えてほしいです。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:26:26
tes
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:27:26
>>258
fstabが壊れてるんだから、デバイス指定しなきゃ、駄目なんじゃない?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:27:38
>>259
Enter
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:28:15
>>261
わからない。壊したというのが、どう壊したのかが
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:33:10
>>259
ハードディスクはいくつついています。
その中で、FreeBSD を、インストールしているのは、どれですか?

マスターとかスレーブとか     IDEとか
教えてください。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:38:45
>>259
>Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :

の後、そのまま Enter
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:40:37
FreeBSDの超初心者です。
使って初めてセキュリティーアップデートというのをしなくてはならなくなったのですが、

セキュリティーブランチのアップグレード?方法が解りません。

カーネルは現在の状態が一番いい状態に設定されいるらしいので、脆弱性のみを解決したいのですが、どうすればよいのでしょう?

5.4を使用しています。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:48:08
ディスクをフォーマットしてWindowsをインストールして
Windowsアップデートをしましょう
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:50:22
>>266
普通に make world
普通に make universe
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:53:51
>>266
まず、cvsupを使ってソースを最新にする。
cvsupやsupfileはこのへんを見ながらがんばる。
www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html
*default tag= には、次のページをみて自分のバージョンに合わせる。
cvsupでソースを更新したら /usr/src/UPDATING を読んで指示に従う。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:55:15
>>266
仕事場のサーバとかなら、危険だからやめたほうがいいよ。
実験機などで何回か試してから
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:27:28
FreeBSDの問題ではないのかも知れないけど、
mozilla でWebページを印刷すると物凄く遅くない?

これは、FreeBSDのバージョンやmozillaのバージョンには依存しなくて、
プリンタもエプソン、ブラザー、沖などのいくつかのPS or PS互換プリンタで試したけど、
どれも同じ状態だ。
また、見ているWebページにも依存しないから、根本的なところで遅いと思うんだけど...

当然、Windows上のIEで同じページを印刷するとプリントアウトは、かなり早い。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:33:35
>>271
Mozilla 系は遅いんじゃないかな。
変なページ印刷しようとすると PS に変換中にフリーズしたりするバグもあるし。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:37:35
特定ユーザに公開しているFTPサーバがあるんだけど
そのサーバでNFSサービスも一緒に動かしてる
これってセキュリティ的にまずいのかな?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:37:42
はなし違おうかもしれないが、仕事場では、linux で firefox で印刷よくするけど、windows と比べても遅いと感じたことないよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:38:41
>>273
自信があれば、いいんじゃない
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:43:11
>>273
外からも使用できるもんなの?
exportはipを指定しているかんじなので
外にそのIPを持つことは不可能のように思えるんだけど
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 03:09:56
>>273
別にマズくはないだろうけど、
Fw の設定はちゃんとしとけよ。
02782662006/03/04(土) 06:55:51
とりあえず、5.4を使っています。
RELENG_5_4で最新版のセキュリティブランチをもって来れました。UPDATINGを見たところ、このディレクトリでmake buildkernel,buildworld
make installkernel,installworldを実行するようですが、

この4つのコマンドで、セキュリティーの部分だけアップデートされる(カスタムカーネルがデフォルトの標準カーネルに戻ったりとかはない)のでしょうか?
開発環境が手元にないので。。お願いします。。。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 09:03:36
UPDATINGに書いてあるでしょ。

make kernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 09:20:44
>>271
FreeBSDの問題であるかどうかの切り分けは、
Windows上のMozillaで試してみてからの方が良いと思われ

個人的には、FreeBSD上の印刷で、段々と印字速度が遅くなっていき、
やがて途中で止まってしまうという問題に悩まされていたことはあるが・・
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 11:05:53
>>278
おまい今回出たSAのうちFreeBSD-SA-06:10.nfsがどういうものか
認識してっか?

激しく外しているような気もするんだが...........
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:07:29
>>278
>>266は、構築した前任者から、システムを引き継いで間もない管理者なのかな。

こういうとき、オレなら、こんな手順かな。

(1)前任者にカスタムカーネルを作成した手順を聞きだす。
(2)カスタムカーネルの再作成を、自分でもやって慣れておく。

(3)/usr/src/UPDATINGに書かれている通りの手順で、システムアップデート

もしかして、>>266は(1)も出来ていないとか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/lang/gcc34
をmake installしたのですが、
/usr/local/bin/gcc34 /usr/local/bin/gccbug34 /usr/local/bin/gcov34
がインストールされていて、既存のgccはそのままなのですが、
既存のgccのバージョンをあげるにはどうしたらいいんでしょうか?


0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 13:42:18
>>283
できません。
gccはバージョンが上がると後方互換を損うことが多く、システムのgccを置き換えると危険だからです。
別々に使いましょう。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:44:03
FreeBSD を 6-stable にすれば gcc 3.4.4 なわけだが。

あとは大抵の場合、configure とか make に
適切に教えて挙げれば済む話だけどね。
02862662006/03/04(土) 15:20:40
すみません。本当によくわかんないです。
実は、今日初めてカーネルというモノにさわります。

見てみたのですが、カーネルを指定しても全然できません。
make -DALWAYS_CHECK_MAKE buildkernel KERNCONF=/boot/kernel.GENERIC

とUPDATINGにかいてあったそのままをやってみました。

もうほんとに何もかもが初めてなんです。今日初めてセキュリティーアップデート(NFSとSSH)がでて、当てないといけないと思い。。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 15:28:57
>>286
>make -DALWAYS_CHECK_MAKE buildkernel KERNCONF=/boot/kernel.GENERIC

どの UPDATING にそんな事書いてあるの?

make kernel KERNCONF=GENERIC

位でやってみれば?
02882662006/03/04(土) 15:43:28
make kernel KERNCONF=GENERIC
と打ったら構築?が始まりました。。

これ終わったら再起動する必要って有るんですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
できないんですかぁ。。。
例えばportsでインストールする場合に、
明示的にgccを変更する場合はどういった方法になるんでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 15:49:07
>>286
ここに訊きにくる以前の知識なのに、作業を任されてしまったケースみたいだな。

まずはハンドブックで普通の手順の知識を仕入れてからかな。
あと、そちらでカーネルをカスタマイズした前任者がいるなら、どんな手順で作業をしたか、特別なことをしてないか、確認しておくこと。

ヒント:カーネルカスタマイズファイルは、/usr/src/sys/i386/confディレクトリにあるのが通例。
今のカーネルはどのカスタマイズファイルで作られたかは、コマンドuname -aの表示に書いてある。
02912662006/03/04(土) 16:00:30
root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
とありました。

前の技術者の方がついこの間交通事故でお亡くなりになられたんです。。

こんなつぎ方されて申し訳ない気持ちでいっぱいです。orz。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:11:18
引き継いでいないのに
>>266
> カーネルは現在の状態が一番いい状態に設定されいるらしいので
というのは謎だけど、コンフィグレーションがGENERICならば
1 修正していない
2 GENERICのまま修正していた
のどちらかだね。

1ならいいけど、2ならばcvsupしたことで修正個所は永久に失われたと…
死者に鞭打つようだけど、GENERICのまま修正するような奴の修正は失われたって
問題ないだろう。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:18:41
そんな時は逃げるのが一番
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:28:59
>>291
> root@harlow.cse.buffalo.edu
ってあるから、どノーマルのkernelですな。
前任者は、kernelについては全くいじってなかった模様。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:38:23
最近はsvnばかりでcvs使っていないんだけど、
ふつー、コンフリクトしない限りはマージしてくれるはずだが?

まー、>>291のカーネルはでふぉのままだったと思うけどね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:40:52
でふぉならfreebsd-updateでいいんでね?
02972262006/03/04(土) 16:42:03
それなら、もうmake installkernelでいいのでしょうか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:50:09
>>295
cvsupはりプレース。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 18:58:36
>>297
>>288 の通りだと、もう installkernel は終わってるよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 19:09:45
AMD64 X2/A8N32-SLI Delux でRAID5をやりたいんですが、
FreeBSDでできるんでしょうか?
できるとしたらどんなことに気をつけたら良いでしょう?
宜しくお願いします
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:10:33
できる。
だからやれよ。
やってから訊けよ。
03023002006/03/04(土) 21:29:39
>>301
それって「嘘を嘘と見抜けない奴は。。。」ってことでしょうか?
コメントがなければ誰も挑戦したことが無いと判断しますので
煽らないで下さい

失敗談があれば参考にしますので、是非教えてください
宜しく願いします
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:39:51
スレ違いの部分が多いと思いますが、ports関係ということで教えてください

mail/postfix に、SALS2のオプションを付けてインストール、
security/cyrus-sasl2 も一緒に入りました
/usr/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので、

pwcheck_method: auxprop
auxprop_plugin: sasldb
mech_list: 認証メカニズム

とし、saslpasswd2 でユーザを作成(/usr/local/etc/sasldb2.dbが作成)され、
パーミションや rc.conf、main.cfの設定等をし、postfixを起動、
無事にクライアントからSMTP AUTHで送信できました

疑問なのは、security/cyrus-sasl2-saslauthd をインストールしなくても動いていることです
ネット上で調べてみると、使用されている方が多いですが、
これは何の為のportsなのでしょうか
03043032006/03/04(土) 21:41:43
>>303の4行目訂正です

/usr/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので

/usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:44:14
やりたかったらまずやれよ。そしてうまくいかない。それから質問だろ?

こんな僻地がすべてだと思い込んで「レスがなかったら誰もやってない。俺が最初にやるんだ、凄いだろ」だってさw

くだらん情報収集能力だこと
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 22:23:49
FreeBSD 4.11でphp5-mysql-5.1.2_1 または php5-mysqli-5.1.2_1
が入ってるとapache-2.0.55_4がapachectl stopで終了できません。
(kill -9でなら可能)

FreeBSD 5.4では大丈夫でした。
同じ現象に見舞われてる方いませんか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:29:55
freebsdでraid環境を構築したいのですが、
参考になりそうなwebページ、書籍などありましたら
、おしえてくださいなばうわ〜
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:31:11
>>307
http://www.google.com/bsd
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:15:01
>>303
saslauthd は passwd ファイル経由で認証するのに必要。
root じゃないとパスワードフィールドが読めないから。
03103032006/03/05(日) 01:51:34
>>309
なるほど、標準で saslauthd_flags="-a pam"と、PAMになっているのが納得できました
(ただ、"-a sasldb"と、sasldbも指定することもできるようなんですよね、ここがよく分かりません)

どうもありがとうございました
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 01:57:54
>307
>300 からそうなんだけど RAID 自体が目的なのか?
だったら >301 以外の答えはないよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 02:55:37
>>310
権限分離のため。
saslauthd 経由でアクセスすれば、ユーザー postfix に sasldb の読込許可を
与えずにすむ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 03:18:37
>>300>>307
ほかの奴等に余計なことするなって言われそうだけど
「OSのバージョンによって違うんだぞ」って言っておく

6.0Rだったらまず man ataraid だ。但し

  あ わ て る な

最後まで読め。そうすれば何でここでこういう対応
されたかわかるかもしれない。もう一つ、ちゃんと
読んだら別の意外な事実って奴に出会うかも知れん

ソフトウェアRAIDならvinum(gvinum)って別の選択肢
もあるからな
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 06:41:58
最終的にはcron+rsyncでのミラーだな >>RAIDネタ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 10:38:24
>>300
DAC960がけっこうメジャー。ちと古いけど。
man mlx
man mlxcontrol
mlxcontrolでノーダウン運用できる。

近頃はMegaRAIDも。ちと高価だが。
man amr

6.0Rなんかだとお安いSATA RAIDもいくつかサポートされてる。
03162392006/03/05(日) 11:49:08
お、下痢が治ったぞ。geliが。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:28:19
cygwinをインストールしたいのですが、
portsにはないのでしょうか?
FreeBSD6.1です。

よろしくお願いします。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:29:53
raidについて質問なんですが、
raidってハードウェア的に構築するものなのでしょうか?
それとも、ソフト的なものなのでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:37:04
釣り2連発だね。
釣りとしては >>317 の方が面白い。
>>318 はいまいち。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:38:35
どっちもどっちだなぁ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:43:22
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

スレタイ読めやクズども
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:54:30
以前wineにcygwin入れてみたら、セットアップは出来たけど
shellが動かなかった。
今はどうだろう? 0.9.9になったらまた試してみるかな。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:55:59
wine-0.9.9なら数日前にもう出てるけど…
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 22:59:02
もしかしてportsのことを言ってるのかな?
wineはportsを使わずに野良ビルドが基本。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:01:34
ごめんなさい。 portsからでないとインストールできないヘタレなんです。
正確に言うと野良ビルドはアンインストールの仕方が分からないからやりたくない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:04:57
wineの場合、別の理由もあって、
wineの異なるバージョンを同時にインストールしたい場合、
portsじゃ対応できず、野良ビルドの方が有利。
インストール先は、別ディレクトリに分ければ、
アンインストールはディレクトリ毎削除するだけ。
アプリによって、使用するwineのバージョンを変えたい場合とかに便利。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:08:37
FreeBSDの良さをおしえてちゃーん
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:09:46
>>326
なるほど。 それはいい事を聞いた。
新しいバージョンで動かなくなって困ってるアプリとかあるから、
今度それ試してみようかな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:10:03
漢は黙って--prefix=${HOME}
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:23:51
女の子だもん!
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 23:48:04
まとめWikiの↓便利だね。
質問と結果がまとめてあるので見やすい。乙ですよ。
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/10.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 02:08:55
今から入門する私は、6.0と6.1
どちらを入れるのが適切なのでしょうか?
6.0は、とりあえずの安定版なんですよね?
それとも6.1は6.0のバグを潰したものなのでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 02:27:38
>>332
6.1でいいよ。
ステーブルやらカレントやら色々ややこしい言い方があるが
5.x系が過去のもの。
6.x系がリリース系で、まぁ安定版
7.x系が実験版
と大まかに考えて問題ないと思われ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 03:10:06
FreeBSDのportsの更新が最近されていないと思ったら、
新しいリリースに向けてのコードフリーズという状態だということです。

このコードフリーズがいつ終わるか御存じですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 03:17:25
>>325
--prefix=${TMPDIR}でmake installまでやって、
% cd ${TMPDIR}
% find . -type f > filelist
% find -d . -type d > dirlist
で一覧作っておいて、
消すときはインストール先で
% cat filelist | xargs rm
% cat dirlist | xargs rmdir
でいいんじゃないの
漏れは試してないけどねw

より良い方法があれば漏れも教えてほしい
これを自動的にやってくれるツールはないのかな
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 03:18:31
FreeBSD6.0でqmail1.03とvpopmail5.4.10をportsからインストールしたのですが、下記のような症状がでました。
何が悪かったのでしょうか・・・

・vadddomainするとdomainは登録するようだがdomains/の下にディレクトリを生成できない。

[root@*** /usr/local/vpopmail]# bin/vadddomain example.com
Please enter password for postmaster:
enter password again:
Failure while attempting to remove_line() the locals file
Error. Failed to add domain to assign file
Error: Could not update file

・そのあと手動でmkdirしてディレクトリを作成すると一応vadduserを受け付けているように見える(使えるかどうかはわからない)
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 03:18:51
>>334
新しいリリースが出たら終わる。
いつ出るのかはバグのみぞ知る
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 03:24:25
>>332-333
バカバカ!マンコ!!

6.1はBETA2!
6.0はRELEASEだ!
isoのファイル名見りゃ分かると思うが・・・。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 04:08:06
秘密鍵やサーバ証明書って、1サーバ(1つのIPアドレス)につき
1つを作成し、apacheやその他TLS対応ソフトで共有して使用するものでしょうか
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 05:13:51
FreeBSD 6.0をminimalでネットワークインストールしたんですが
portsコレクションが入らなかったので苦労しています。
sysinstallを起動したんですが、portsコレクションだけを入れることって出来ますか?
それっぽい項目がないのですが・・・。
バイナリやソースは重いので入れたくないのです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 05:24:00
>>340

# fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
# tar zxvf ports.tar.gz -C /usr
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 06:26:34
portsnap fetch extract
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 08:14:31
例だとしても、いや例だからこそ ftp.jp.freebsd.org とかの
ミラーを紹介するべきではないのか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 09:31:09
>バイナリやソースは重いので入れたくないのです。
( ゚д゚).....
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 09:50:15
ネットワークインストールだから、必要なのだけにしたいって事だろ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 20:19:06
FreeBSD6.0を使用しています。

telnet経由でリモートマシンのXアプリケーションを使用したいのですが
ローカルマシンで
xhost +リモートマシン
としてから、
リモートマシンで
DISPLAY ローカルマシン:0.0
を設定しても can not open displayとかでて
Xアプリケーションを使用できないのですが
他に何か設定しなければならない事があるのですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 20:33:52
>>346
ある。だが教えない。 ssh使え。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 21:16:03
>>346
B-sh で、DISPLAYをexportしてないとか?

LANだとsshのX forwardingはちょっと大げさ。
xhost +するんじゃなくて、xauth使うなら、俺的にはOK。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 21:27:53
ありがとうございます。できました。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 21:45:21
物理的なディスプレイなしでインストールをするには
どのような方法がありますか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 22:40:46
すべての操作手順と、ありがちな問題を想定しておく
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 23:03:19
>>350
シリアルコンソールも無し?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 23:11:43
>>352
>>350にそんなスキルがあると思えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています