トップページunix
1001コメント327KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot2006/02/22(水) 02:27:21
FreeBSD 関連の質問はここで。

・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 21:06:05
多分、OpenOffice.orgをビルドするために最初に設定する
環境変数がおかしいのだと思う。
こっちでは、問題なく通ってるし、

# su -
# make

てな感じでクリーンにしてやって見たら?駄目元で
02092002006/03/01(水) 21:18:07
>>207
> どうにかして python-inst 作れませんか?エラーはいつも「python-instが見つかりません」ですので、python-inst をコピーしたら、ビルドできないかなと思って…

いや、一時的にしろ、/usr/localのかわりに
python-instにインストールしないといけない

>>208
> こっちでは、問題なく通ってるし、
環境くわしくキボン
2.0.2.rc2?
02101742006/03/01(水) 21:24:10
>>208
pkgtools.conf
間違っている気がしてきた、設定を消して
も一度 やっています。
02112082006/03/01(水) 21:27:08
>>209
そうそう。6.0-RELEASEで、OOoの2.0.2rc2

makeフラグは、LOCALIZED_LANG=ja -DWITHOUT_MOZILLA -DWITH_CCACHE
に設定してある。

make.confには、WRKDIRPREFIX=/var/tmp
(これは単に/usrの容量が足りないだけだけど…)

後は、
# su -
# portinstall editors/openoffice.org-2.0

まだ、終わってないけど、6時間ほど、続行中。
02122002006/03/01(水) 22:30:41
su -
だと結果は同じだった
LOCALIZED_LANG=ja -DWITHOUT_MOZILLA -DWITH_CCACHE で試行中
結果は1時間後に
02132002006/03/01(水) 22:41:45
と思ったらmozillaがないせいで早かった
結果変わらずorz
02141742006/03/02(木) 00:03:14
やっぱり、だめみたい。
>>208 うまくいったら教えてください。
02152002006/03/02(木) 00:20:12
経過報告
python/unxfbsd.pro/misc/build/Python-2.3.4
の下で ./configure --prefix=hogehoge されるんだが、
この中で exec /usr/local/bin/bash ./configure --prefix=hogehoge される。
んで、このときに configure のオプションが何故かことごとく無視されてた。
bash消すとうまくいくし、その後でbashをインストールしても今度は大丈夫。
portupgradeで最新にしてたはずだが、なんかbashが腐ってたみたいだ。
というわけで、無事
python/unxfbsd.pro/misc/build/python-inst/
が作成されて、コンパイル進行中。
02161742006/03/02(木) 00:32:48
>>200
tcsh つかっているけど
bash でないと だめってこと?
???
いや違うよね。bash 最新にしないといけないということですか?

>bash消すとうまくいくし
が、よくわかりません。
教えてください。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:47:56
FreeBSD5.4ってインテルコンパイラ使えますか?

http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/compilers/icpplnx.html
02182002006/03/02(木) 01:15:33
>>216
> bash でないと だめってこと?
いや、使ってるシェルじゃなくて、インストールされてるかどうかの問題
bashがあれば無理矢理それを使うようになってるが、消してもうまくいくはず
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:28:09
お尋ねします
基本的にCドライブとDドライブの2個のSCSI 37GBHDDがあります
システムはCにありそのCの
/var/log/
が肥大化して困ります
デフォルトのパーティションが240MBほどしかなくてすぐに100%になります
varが100%になるとシステムがすごく不安定です
その/Var/log/をDに指定することできないのでしょうか?
現在mvなどでバックアップ用USB HDDに手動で移しています
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:48:22
試してないが、次でいいんでない(藁

% mkdir D:\path\to
% C:\etc\rc.d\syslogd stop
% mv C:\var\log D:\path\to\
% ln -s D:\path\to\log C:\var
% C:\etc\rc.d\syslogd start
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:22:32
し、しぃどらいぶ…

やったことないけど、/varを丸ごと移すならfstabいじって
別のディスクにマウントすればいいんでない?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:30:56
>219
ログを書いているのがsyslogなら/etc/syslog.confでログの出力先を変更できますよ.

求められている解決案ではないですが・・・
/etc/newsyslog.confを適切に設定してログを回転させるのでは駄目なのですか?
ログの種類にもよりますがbzip2でフィルタすればかなりサイズを小さく出来そうですが.
詳しくはman newsyslogで.

いや,ネタですか.
Cドライブとか言っているし.
02232082006/03/02(木) 03:39:58
>>214
前回、WITHOUT_MOZILLAの件でこけて、あきらめてたけど、
どうやら、ccacheヒットしまくだったようで、非力なPCでも、
思ってたより速く終わってた。

ちなみに、bashはあまり好きじゃないから、いれてません。
02241742006/03/02(木) 08:43:33
時間かかりそうだから、書き込みます。
bash を最新にしてもだめだで、シェルはbashを使いますと明示して make してもだめでしたが、
bash をdeinstall したら、うまくいった見たいです。

# make
でやりましたので、なかなか終わりませんが
python-inst ディレクトリは、確認できました。
あきらめかけていましたが、今度は、うまくいきそうな予感。
02252192006/03/02(木) 09:40:47
>>220-222
テラはずかし
HDDが2つあるっていいたかったのでが・・・・da0とかda1とかいうべきなのかな
varにはwebminも入ってるしwebminのログもそこに残るので
システムディスクと同じ所にログを残したくないということが言いたかったのです
/etc/syslog.conf覗いてみます
fstabこれなに?とりあえずぐぐろ
>>/etc/newsyslog.confを適切に設定してログを回転させるのでは駄目なのですか?
意味がわからんです(鬱死)
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 09:54:41
長くなりそうだからとりあえず犬小屋スレをおすすめする
02272002006/03/02(木) 10:01:56
openoffice.org-2.0できた
mozillaつき、ccacheなしで、8時間
不良bashは今から再現できんし、できたとしても何回もやるのはたまらんから、
バグレポートは誰か運わるくぶちあたった人おねがい
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 16:35:19
>219
>ログを回転させる
これは,監視対象のログファイルが
・あるサイズ以上になった
・ある日時が経過した(正確にはある時間単位ごとに)
等の条件になったとき,
現在のログのファイル名を変更してから新しいログファイルを作り直す,というものです.
このとき,ファイル名の変更と同時に古いログをbzip2形式やgzip形式で圧縮することもできます.
こうすることで,「一月毎のログ」を作ったり「不必要に巨大なログ」を抑制したりできます.

たとえば,/var/log/のmessages.0.bz2はmessagesが500KB以上になったために(標準設定)
message.0と名前を変更してbzip2で圧縮したものです.
以降,数字の部分が加算されたファイル名が作られてゆきます.
数字が大きいほど古いログです.
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 17:02:02
普通は「ローテート」って言うな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 17:10:17
とりあえず別パーティションを /var/logにマウントするとか
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 17:34:48
最近、新規でインストールしてないから知らないけど、
まだ、/var とかのデフォルトは、256MBで切られるわけ?
02322192006/03/02(木) 20:08:10
>>all
心やさしいdクスです
>>228
あーすでにそういう名前のログいっぱいありますよ・・・・圧縮ファイルのような・・・・
現在それを手動でmvで移動させててちょっと忘れてたらシステムフローとかで暴走しちゃって
邪魔臭いなーと思ったから

>>231
みたいですね何も触ってないくてこれです
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0s1a 248M 48M 180M 21% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/da0s1e 248M 20K 228M 0% /tmp
/dev/da0s1f 30G 1.7G 26G 6% /usr
/dev/da0s1d 248M 53M 175M 23% /var
/dev/da1 271G 240M 249G 0% /mnt
devfs 1.0kって100%で大丈夫なのかな?
varはせめて1Gは欲しいパーティションきりなおした方早いかな?

0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:13:34
>>232
devfs はサイズは気にしなくてOK
まだあまりいろいろ仕込んでいないならば
パーティションを切り直して再インストールを勧める
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:14:04
>>232
devfsの100%はそれで問題ないから、気にする必要はない。

/varの容量は、使用目的によって極端に変動するんで、
必ずしも、デフォルトの256MBにしておく理由はない。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:54:39
ln -s 使って無問題ですのー
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:19:18
/varをsymlinkにするなんて気持ち悪い
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:32:46
shared版のoperaのインストールでつまづいてます。
qt-3.3.4は既にpackagesでインストールしたのですが
(portsだと何時間かかるやら)、
rootでログインしてそのまま./install.shとすると

System wide configuration files:
/usr/local/etc/opera6rc
/usr/local/etc/opera6rc.fixed
cannot be installed with the prefix "/usr/local".
Do you want to install them [ y,n | yes,no ] ?

と表示され、yを選択するとすぐ処理が終ってしまいます。

この後でoperaを実行しようとすると
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libz.so.2" not found,
required by "opera"

とエラーが発生します。

libz.so.2って何でしょう?bsd限定でぐぐってみましたが
解決策は見つからなかったです
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:50:28
>>237
多分、FreeBSD 6.0使ってるんだと思うけど、
misc/compat5xのportsから、libz.so.2は導入できる。
operaはFreeBSD 4.xのバイナリだと思うんで、ついでに、misc/compat4xも入れといた方が無難。

関係ないかも知れんが、今のwww/opera-develのports(9.0-Preview2)は、
sharedのVersionのオペラも使えるみたい。

それより、先日、久しぶりにopearaを立ち上げてみたけど、
ブラウザのメニューの文字が異様に小さくなっていた。
以前は、そんなことなかったと思うんだが・・?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 00:05:23
3/2 20:00ごろ6-STABLEを更新したら、geliが動かなくなった。
モジュールを組み込もうとすると、dmesgに

link_elf: symbol inflateInit2_ undefined
KLD geom_eli.ko: depends on crypto - not available

と出てくる。
02402392006/03/03(金) 00:17:27
ちょっと調べた。
inflateInit2でググったらどうもzlib関係の関数らしい。
/boot/kernelを覗くとzlib.koなるものがあった。(こんなのあったけ?いつの間に?)

直してもらうまで待つか...
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:55:21
一般ユーザでUSBメモリ(da0s1)をマウントしたいんですが,

%grep media /etc/group
media:*:1002:root,<ユーザ名>
%ls -l /dev/da0s1
crw-rw---- 1 root media 0, 123 3 3 00:37 /dev/da0s1
%sysctl vfs.usermount
vfs.usermount: 1

てな状態で

%mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 ~/usbdisk

すると

mount_msdosfs: msdosfs_iconv: Operation not permitted

って怒られてしまいます.ところが一度root権限でマウントしてから再度同じことをしてみると問題なく出来ます.何が悪いんでしょうか?
因みにLIBICONV,MSDOSFS,MSDOSFS_ICONVはカーネルに組み込んであります.
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:26:33
>>241
多分、最初にrootでマウントした際に、
kern.iconv.*
のMIB変数が登録された状態になるから、それ以降は一般ユーザでも問題が起こらないんだと思う。

普通に、sudoを使ってマウントするようにするか、もしくは、
http://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
に予め設定しておく、ヒントがあると思う。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:22:04
>>238
ありがとうございます。
misc/compat5xと misc/compat4xを導入してみました

/usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol "_6QColor$colormodel" referenced from COPY relocation in
/usr/local/share/opera/bin/opera

もうだめぽ…
firefoxだと起動に十秒以上かかるし、static版もしょっちゅう
文字化けするしでこれには期待してたんですがねー。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:23:03
FreeBSD6.0でApache22入れたんですけど
/usr/local/etc/rc.d/apache22.shに
apache22ssl_enableがなくなってるんですけど
sslの動かし方変わったんですか?
どのようにすればsslで動くんでしょうか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:43:18
SSL関係の設定して、apache22ssl_enable="YES"で動いてる
無くても動くんかな?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 16:14:17
>>243
/etc/rc.confに、

compat4x_enable="YES"
compat5x_enable="YES"

を追加して、/usr/local/etc/rc.d/000.compat{4,5}x.sh を起動してみた?
02472242006/03/03(金) 16:32:29
apache22ssl_enableなくても動きました
httpd-ssl.confの記述がまずかったようです
お騒がせしました
02482442006/03/03(金) 16:33:08
>>247 名前間違えました244です・・・
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 16:40:07
>>243
operaのportsがstatic-qt版を使っているのは、
バイナリの実行がQt(をコンパイルしたg++のバージョン)に依存するからです。
opera-8のバイナリはFreeBSD 4.6でコンパイルされているので、
FreeBSD 4.6でコンパイルされたQtが必要です。

文字化けはおかしいですね。うちではそんなことは一度も起きたことがありません。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 22:23:33
portsのfrozen,解除の情報はどこで見れるのでしょうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:08:41
/etc/fstabを壊してしまい起動出来なくなりました。
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
というところで止まっているのですが、なんとか修正することは
出来ないでしょうか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:14:04
出来る。
02532512006/03/04(土) 01:15:14
>252
教えてください。
ee /etc/fstab
というのは思いついたのですが駄目でした。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:17:39
>>253
まずは、シングルモードとかでログインできているの?
02552512006/03/04(土) 01:18:30
>253
出来ています。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:21:20
>>255
コマンドは使えるの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:21:29
>>251
ログインできるなら、fstabの内容を思い出しながら、手動でマウントしろよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:23:06
使えないなら
# mount /usr
# mount -u -o rw /
02592512006/03/04(土) 01:26:00
説明不足ですいません。

起動画面で4のシングルユーザーモードを選び、起動しています。
その途中で
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
の状態で止まってしまっているんです。
多分、ad0は問題ないと思うのですが、ad1で、つまずいています。
「そいつは無視して次に進め」みたいなやり方があれば教えてほしいです。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:26:26
tes
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:27:26
>>258
fstabが壊れてるんだから、デバイス指定しなきゃ、駄目なんじゃない?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:27:38
>>259
Enter
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:28:15
>>261
わからない。壊したというのが、どう壊したのかが
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:33:10
>>259
ハードディスクはいくつついています。
その中で、FreeBSD を、インストールしているのは、どれですか?

マスターとかスレーブとか     IDEとか
教えてください。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:38:45
>>259
>Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :

の後、そのまま Enter
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:40:37
FreeBSDの超初心者です。
使って初めてセキュリティーアップデートというのをしなくてはならなくなったのですが、

セキュリティーブランチのアップグレード?方法が解りません。

カーネルは現在の状態が一番いい状態に設定されいるらしいので、脆弱性のみを解決したいのですが、どうすればよいのでしょう?

5.4を使用しています。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:48:08
ディスクをフォーマットしてWindowsをインストールして
Windowsアップデートをしましょう
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:50:22
>>266
普通に make world
普通に make universe
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:53:51
>>266
まず、cvsupを使ってソースを最新にする。
cvsupやsupfileはこのへんを見ながらがんばる。
www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html
*default tag= には、次のページをみて自分のバージョンに合わせる。
cvsupでソースを更新したら /usr/src/UPDATING を読んで指示に従う。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 01:55:15
>>266
仕事場のサーバとかなら、危険だからやめたほうがいいよ。
実験機などで何回か試してから
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:27:28
FreeBSDの問題ではないのかも知れないけど、
mozilla でWebページを印刷すると物凄く遅くない?

これは、FreeBSDのバージョンやmozillaのバージョンには依存しなくて、
プリンタもエプソン、ブラザー、沖などのいくつかのPS or PS互換プリンタで試したけど、
どれも同じ状態だ。
また、見ているWebページにも依存しないから、根本的なところで遅いと思うんだけど...

当然、Windows上のIEで同じページを印刷するとプリントアウトは、かなり早い。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:33:35
>>271
Mozilla 系は遅いんじゃないかな。
変なページ印刷しようとすると PS に変換中にフリーズしたりするバグもあるし。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:37:35
特定ユーザに公開しているFTPサーバがあるんだけど
そのサーバでNFSサービスも一緒に動かしてる
これってセキュリティ的にまずいのかな?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:37:42
はなし違おうかもしれないが、仕事場では、linux で firefox で印刷よくするけど、windows と比べても遅いと感じたことないよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:38:41
>>273
自信があれば、いいんじゃない
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:43:11
>>273
外からも使用できるもんなの?
exportはipを指定しているかんじなので
外にそのIPを持つことは不可能のように思えるんだけど
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 03:09:56
>>273
別にマズくはないだろうけど、
Fw の設定はちゃんとしとけよ。
02782662006/03/04(土) 06:55:51
とりあえず、5.4を使っています。
RELENG_5_4で最新版のセキュリティブランチをもって来れました。UPDATINGを見たところ、このディレクトリでmake buildkernel,buildworld
make installkernel,installworldを実行するようですが、

この4つのコマンドで、セキュリティーの部分だけアップデートされる(カスタムカーネルがデフォルトの標準カーネルに戻ったりとかはない)のでしょうか?
開発環境が手元にないので。。お願いします。。。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 09:03:36
UPDATINGに書いてあるでしょ。

make kernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 09:20:44
>>271
FreeBSDの問題であるかどうかの切り分けは、
Windows上のMozillaで試してみてからの方が良いと思われ

個人的には、FreeBSD上の印刷で、段々と印字速度が遅くなっていき、
やがて途中で止まってしまうという問題に悩まされていたことはあるが・・
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 11:05:53
>>278
おまい今回出たSAのうちFreeBSD-SA-06:10.nfsがどういうものか
認識してっか?

激しく外しているような気もするんだが...........
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:07:29
>>278
>>266は、構築した前任者から、システムを引き継いで間もない管理者なのかな。

こういうとき、オレなら、こんな手順かな。

(1)前任者にカスタムカーネルを作成した手順を聞きだす。
(2)カスタムカーネルの再作成を、自分でもやって慣れておく。

(3)/usr/src/UPDATINGに書かれている通りの手順で、システムアップデート

もしかして、>>266は(1)も出来ていないとか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/lang/gcc34
をmake installしたのですが、
/usr/local/bin/gcc34 /usr/local/bin/gccbug34 /usr/local/bin/gcov34
がインストールされていて、既存のgccはそのままなのですが、
既存のgccのバージョンをあげるにはどうしたらいいんでしょうか?


0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 13:42:18
>>283
できません。
gccはバージョンが上がると後方互換を損うことが多く、システムのgccを置き換えると危険だからです。
別々に使いましょう。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 14:44:03
FreeBSD を 6-stable にすれば gcc 3.4.4 なわけだが。

あとは大抵の場合、configure とか make に
適切に教えて挙げれば済む話だけどね。
02862662006/03/04(土) 15:20:40
すみません。本当によくわかんないです。
実は、今日初めてカーネルというモノにさわります。

見てみたのですが、カーネルを指定しても全然できません。
make -DALWAYS_CHECK_MAKE buildkernel KERNCONF=/boot/kernel.GENERIC

とUPDATINGにかいてあったそのままをやってみました。

もうほんとに何もかもが初めてなんです。今日初めてセキュリティーアップデート(NFSとSSH)がでて、当てないといけないと思い。。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 15:28:57
>>286
>make -DALWAYS_CHECK_MAKE buildkernel KERNCONF=/boot/kernel.GENERIC

どの UPDATING にそんな事書いてあるの?

make kernel KERNCONF=GENERIC

位でやってみれば?
02882662006/03/04(土) 15:43:28
make kernel KERNCONF=GENERIC
と打ったら構築?が始まりました。。

これ終わったら再起動する必要って有るんですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
できないんですかぁ。。。
例えばportsでインストールする場合に、
明示的にgccを変更する場合はどういった方法になるんでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 15:49:07
>>286
ここに訊きにくる以前の知識なのに、作業を任されてしまったケースみたいだな。

まずはハンドブックで普通の手順の知識を仕入れてからかな。
あと、そちらでカーネルをカスタマイズした前任者がいるなら、どんな手順で作業をしたか、特別なことをしてないか、確認しておくこと。

ヒント:カーネルカスタマイズファイルは、/usr/src/sys/i386/confディレクトリにあるのが通例。
今のカーネルはどのカスタマイズファイルで作られたかは、コマンドuname -aの表示に書いてある。
02912662006/03/04(土) 16:00:30
root@harlow.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
とありました。

前の技術者の方がついこの間交通事故でお亡くなりになられたんです。。

こんなつぎ方されて申し訳ない気持ちでいっぱいです。orz。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:11:18
引き継いでいないのに
>>266
> カーネルは現在の状態が一番いい状態に設定されいるらしいので
というのは謎だけど、コンフィグレーションがGENERICならば
1 修正していない
2 GENERICのまま修正していた
のどちらかだね。

1ならいいけど、2ならばcvsupしたことで修正個所は永久に失われたと…
死者に鞭打つようだけど、GENERICのまま修正するような奴の修正は失われたって
問題ないだろう。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:18:41
そんな時は逃げるのが一番
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:28:59
>>291
> root@harlow.cse.buffalo.edu
ってあるから、どノーマルのkernelですな。
前任者は、kernelについては全くいじってなかった模様。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:38:23
最近はsvnばかりでcvs使っていないんだけど、
ふつー、コンフリクトしない限りはマージしてくれるはずだが?

まー、>>291のカーネルはでふぉのままだったと思うけどね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:40:52
でふぉならfreebsd-updateでいいんでね?
02972262006/03/04(土) 16:42:03
それなら、もうmake installkernelでいいのでしょうか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 16:50:09
>>295
cvsupはりプレース。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 18:58:36
>>297
>>288 の通りだと、もう installkernel は終わってるよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 19:09:45
AMD64 X2/A8N32-SLI Delux でRAID5をやりたいんですが、
FreeBSDでできるんでしょうか?
できるとしたらどんなことに気をつけたら良いでしょう?
宜しくお願いします
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:10:33
できる。
だからやれよ。
やってから訊けよ。
03023002006/03/04(土) 21:29:39
>>301
それって「嘘を嘘と見抜けない奴は。。。」ってことでしょうか?
コメントがなければ誰も挑戦したことが無いと判断しますので
煽らないで下さい

失敗談があれば参考にしますので、是非教えてください
宜しく願いします
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:39:51
スレ違いの部分が多いと思いますが、ports関係ということで教えてください

mail/postfix に、SALS2のオプションを付けてインストール、
security/cyrus-sasl2 も一緒に入りました
/usr/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので、

pwcheck_method: auxprop
auxprop_plugin: sasldb
mech_list: 認証メカニズム

とし、saslpasswd2 でユーザを作成(/usr/local/etc/sasldb2.dbが作成)され、
パーミションや rc.conf、main.cfの設定等をし、postfixを起動、
無事にクライアントからSMTP AUTHで送信できました

疑問なのは、security/cyrus-sasl2-saslauthd をインストールしなくても動いていることです
ネット上で調べてみると、使用されている方が多いですが、
これは何の為のportsなのでしょうか
03043032006/03/04(土) 21:41:43
>>303の4行目訂正です

/usr/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので

/usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:44:14
やりたかったらまずやれよ。そしてうまくいかない。それから質問だろ?

こんな僻地がすべてだと思い込んで「レスがなかったら誰もやってない。俺が最初にやるんだ、凄いだろ」だってさw

くだらん情報収集能力だこと
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 22:23:49
FreeBSD 4.11でphp5-mysql-5.1.2_1 または php5-mysqli-5.1.2_1
が入ってるとapache-2.0.55_4がapachectl stopで終了できません。
(kill -9でなら可能)

FreeBSD 5.4では大丈夫でした。
同じ現象に見舞われてる方いませんか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 00:29:55
freebsdでraid環境を構築したいのですが、
参考になりそうなwebページ、書籍などありましたら
、おしえてくださいなばうわ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています