初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001boot
2006/02/22(水) 02:27:21・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0002boot
2006/02/22(水) 02:28:21ではどうぞ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 02:35:54このサーバをクラックしたいのですが
セキュリティホールをつく方法はありませんか?
このサーバは皮先が運営していて
「クラックしてみろよw」
と自分で言っているので問題ないと思います。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 02:45:27それにしても随分とすっきりしたなw
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 05:33:520006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:03:43前スレも付加しれよ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/
0007halt
2006/02/22(水) 12:00:57とりあえずたたき台を作ってみた
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:27:24portupgrade -f net-snmpが必要だった
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:55:50たとえばportsでw3mをインストールするときどうしたらいいんですか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:58:50# make install clean
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:17:30PortsにPatchを当てたいのですが、あて方がわかりません。。
mysql 5のportsにpatch.diffという名前のパッチを当てたいのですが、
ソースの場合
patch -p1 < /patch.diff
で当てられるのですが、
Portsの場合は
cd /usr/ports/databases/mysql50-server/
でこの後どうやって当てればいいのかわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:46:21# make fetch
ソースを展開
# make extract
後は展開されたソースにパッチを適用してから
# make
# makeinstall
だと思う。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:51:54# make install
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:53:070015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:58:460016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 03:15:54001711
2006/02/23(木) 03:23:47./files/にPatchを置き
make patchでPatchが当てられるのでしょうか??
001911
2006/02/23(木) 04:20:050020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 04:24:240021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 04:25:39002211
2006/02/23(木) 04:26:07files内にpatchファイルを入れ
make patch
としてもダメでした。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:47:01どんなファイル名で?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:49:19に
PATCHFILES+= patch-hoge
だな。
空白じゃなくてタブだからヨロシク。
0025前スレ982
2006/02/23(木) 08:46:53ごっちゃになっていました。改めて
内蔵のHDDを買って来て、FATでフォーマットしマウントしようと
mount_msdosfs /dev/ad1 /mnt
と入力したのですが、
mount_msdosfs() : disc too big , sorry
mount_msdosfd : invalid argument
となってしまいます。
どういう状態でどうすれば認識してくれますでしょうか?
ちなみにHDDはIDEの250GBです。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 08:55:38エスパー的にはたぶん /dev/ad1s1 をマウントする
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:19:570028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:24:100029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:39:270030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:53:380031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 10:02:45〜CUIとGUIの境界〜
vi
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 10:46:16えっと、250GBをどうフォーマットしたのかと
003327
2006/02/23(木) 10:53:53>>32
多分、FAT32で言ってるんだと思うけど、
理論上、2TBまでの領域を作成可能らしい。
Windows標準では32GBまでしか確保できないけど、
パーティションマジックその他のツールを使えば250GBでも作成できます。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 10:54:58too big って言われてるんだから、小さくしてみればー?
FAT っても FAT32 なのー?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:11:060036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:54:170037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 17:34:26このパソコンはUSBキーボードしか使えません。
普段の使用ではUSBキーボードでも全く問題なく使えているのですが
シングルユーザーモードで起動するとキーボードが全く反応しません。
先日ソースコードアップデートしてinstallkernelまで終了して
シングルユーザーモードで起動してinstallworldしようとしたら
キーボードが反応しないので、installworldができません。
どなたかシングルユーザーモードでもUSBキーボードを認識させられる
方法をご存知でしたらアドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 17:51:36PosgreSQL を2個動かそうと一日粘ってみたけど semget でエラーが出る・・・
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 17:55:37PostgreSQLならバージョン以降期間中は4,5個動かしてる
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:02:260041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:05:12/boot/loader.conf 辺りに、
hint.atkbd.0.flags="0x1"
とか書くと幸せになれるかもしれんが、チミが不幸でも別に構わない気もする。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:12:25ftpd では PASV で listen するポート番号の範囲は指定できないの?
それか、範囲はどっかで決まってる?
wu-ftpd とかに置き換えないとダメ?
あと、ipfilter 側で PASV を解釈してポートを開くなんてことはできない?
マニュアル見てもググってもいい情報が見当たらない。
scp とか sftp 使えってのはわかるけど、大人の事情で困ってるんですよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:33:37portrange の所を見ろ
>wu-ftpd とかに置き換えないとダメ?
チャレンジャーだな。
どうせ使うならvsftpdにしとけ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:42:02# man ftpd.conf
No manual entry for ftpd.conf
(´・ω・`)
標準の ftpd とは違うのかな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:43:47ステートフルインスペクション
established
man 4 ip
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:50:21/usr/libexec/ftpd だと
sysctl で
net.inet.ip.portrange.hifirst
net.inet.ip.portrange.hilast
の範囲が使われるんですね。
この範囲開けばいいかな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:55:340048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:02:39ftpd 置き換えがやっぱり無難みたい。
vsftpd 調べてみます。ありがとうございました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:11:06lukemftpdに変わっているらしい)
ちらっと見てみたらこんなのあったよ。
-U This option instructs ftpd to use data ports in the range of
IP_PORTRANGE_DEFAULT instead of in the range of
IP_PORTRANGE_HIGH. Such a change may be useful for some specific
firewall configurations; see ip(4) for more information.
sysctlのnet.inet.ip.portrange.??????? で変更できるようだ。
005037
2006/02/23(木) 21:49:07アドバイス通り/boot/loader.confに記述してみたら
見事にシングルユーザーモードでもキーボード認識してくれました。
ありがとうございました。
0051前スレ982
2006/02/24(金) 00:04:38******* Working on device /dev/ad1 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=486344 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=486344 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
<UNUSED>
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
>32
newfs_msdos /dev/ad1
と入力しフォーマットしました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:09:28プライマリか拡張かはご自由に…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:11:54たぶん調べてもわからなかった振りをすれば答えを聞けるってやつでしょ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:09:110055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:21:590056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:25:450058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:56:250059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:19:016.0 Releaseで、coregaのWLCB-54GTカードをndisで
無線LANを使った接続の仕方を質問したものですが、
接続開始から接続までにものすごく時間が掛かります。
だいたい、5分ぐらい(正確に計ったわけではないですが、)。
しかも、一回目の接続には必ず失敗します。
みなさんはどれぐらい接続完了までに時間がかかりますか?
それとも、仕様でつか?
設定:
/etc/rc.confに、
defaultrouter="192.168.1.1"
ifconfig_ndis0="inet 192.168.1.12 broadcast 192.168.1.255 up ssid MYSSID"
と記述しているいます。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 16:44:350061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 17:39:40ports の方。つか UPDATING 読んだだけじゃよく分からんの
だがとりあえず portupgrade -a してる途中。upgrade終わって
問題なさそうなら libtool-1.3.* はアンインスコで終了かなあ。
他になんかけしたほうがいいのってあるんかな。日記終わり。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 22:39:06わかりません。(supfileの編集方法がわからない
他に簡単なportsの更新方法ってありますか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 22:43:430064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:06:10でもうちで起動すると怒られるよ。6.1-PRERELEASE。
print/linux-freetype の port を作ればいいんだと思うけど、
誰かやってくれるとうれしいなぁ。
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
006564
2006/02/24(金) 23:09:16linux-* はどれも .include "../../x11-toolkits/linux-gtk/Makefile" と
書いてあるのを見て、格好悪いなーと思ってやる気がなくなった(笑)
bsd.port.mk とかで吸収できないのかなぁ。
006662
2006/02/24(金) 23:18:26ありがとうございます。
# portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update
で更新することができました。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:19:45Suddenly the Dungeon collapses!! - You die...
というメッセージと共に接続が切れてしまい、再接続できなくなりました。
コンソールからログインしようにも、"out of swap space"と言われて
シェルがお亡くなりになってしまいます。
現在ログイン待ち状態なのですが、ここから再起動せずにログインする、
あるいはシングルユーザモードに落ちるにはどうしたらいいのでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:21:22知らないヘッダが大量で挫折した。
ソースコードの読み方のコツを教えていただけませんか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:29:39NetHack専用マシンなのか?
電話して電源入れ直してもらえ
007067
2006/02/24(金) 23:38:05なるべくならこれを救出したいのです。
まぁ、そもそもこうなった原因というのが、メモリディスクの
サイズ指定を間違えて、多く使いすぎたせいなんですけどね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 00:08:05サーバ機OS:FreeBSD5.2.1
Windows機からTera Term Pro+ttsshを使ってsshでログインしていました。
問題なくログインできていました。
■今回
サーバ機OS:FreeBSD5.4
Windows機からTera Term Pro+ttsshを使ってsshでログインを試みたところ
sshdのバージョンが違うと怒られる。FreeBSD5.4ではssh2になっているということを知る。
そして、UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2というものがssh2に対応していると知る。
ところが、それをWindows機にインストールして、ssh2ログインに使おうとすると
「認証に失敗しました」と表示され、パスフレーズの再入力を要求されます。
ユーザ名とパスワードは正しいのに、何故ssh2でログインできないのでしょうか?
ちなみに以前も今回も「プレインテキストを使う」にしています。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 00:09:522.もう少しもがいて見る
3.諦めて不貞寝する
お好きなのを。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 00:32:04/etc/ssh/sshd_configの設定をよく確認した方がよい鴨。
特に PasswordAuthentication あたりとか。
007464-65
2006/02/25(土) 00:53:15自分で頑張るか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:02:39ありがとうございました。
FreeBSD5.2.1とFreeBSD5.4とで見比べると、確かに違っていました。
#を外して yes に書き直して再起動かけたらログインできました。
ほんとうにありがとうございました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:04:46libtool祭りの前はちゃんと動いてたよ
今は祭りのまっ最中でためしてない
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:52:25Jailの仮想環境毎に、使用可能なディスクの総容量を制限するには、どんな方法がありますでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 03:32:55jailのrootで制限するのは無理じゃね?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 04:07:28$ pkg_which /compat/linux/usr/lib/libfreetype.so.6.3.4
linux_base-8-8.0_14
008064-65
2006/02/25(土) 08:38:41なるほど。
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=suse-9.3 していたから気がつかなかったよ。
ありがとう。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:21:27絶対的な容量設定をして今後変更しなくていい && 性能はどうでもいい
場合には mdconfig でファイルシステムイメージを作っちゃうって手もあるけどね。
殆んど無意味かな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:49:09そのままじゃ、fstabに書けないので、なおさらめんどくさい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:38:03NIC<->mbufの部分を知りたいのですがハードはさっぱりわからないので
行き詰ってます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:17:33sorry と表示されてログインできません。
一般ユーザーでログインしその後suでrootになろうとしても
sorry と表示されます。
なにかSSHの設定をしなければいけないのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:21:200086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:22:50rootでsshログイン出来んのは、sshdのデフォルト設定に起因している。
suでrootになれんのは、当該ユーザーがwheelグループに所属していないから。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:23:43http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sshd_config&dir=jpman-5.4.0%2Fman
/etc/group
wheel:*:0:root,your_user_name
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:48:31やってみたところ:wq で保存しようとすると
Read-only file,not writeen ; use : to override
と表示されてできません。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:50:130090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:07:25/etc/ssh/sshd_configや/etc/groupはroot権限でしか書き込みできないからさ
ssh経由で出来ないなら、実機のコンソールでやってくれ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:53:22>>59
の質問にも答えてあげてくらはい。
無線LANのカードがndisなものでなくても良いので。
(色々試した結果、1回目に接続が失敗することはなくなりました。)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:27:02やってみたところできました。ありがとうございます。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:15:04君の言う「接続」が何の事なのか、誰にもわからない。
だから、答えようが無い。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:26:27まぁ、どうせ名前解決出来んとかだろうけどな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:04:48質問をするのは大いに結構だが、同じ質問を何度もされても(回答の催促も)
知らんものは知らんとしか言いようが無いと思うがな
・同じ質問をするべからず、回答の催促をするべからず
・Nレス以内に回答がなければここでは回答が得られないと考えるべし
とか、注意書きがあってもよさそう
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:27:26この種の問題は表現様式に帰結するので解答もそれなりの明解な仕方を模索する方向性で対処すれば如何かと。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:31:550098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:43:55apachectl start すると・・・
httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for hostname.自分のドメイン
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
[Sat Feb 25 23:38:34 2006] [warn] (2)No such file or directory: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter
っといったように怒られちゃいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています