初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001boot
2006/02/22(水) 02:27:21・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
0002boot
2006/02/22(水) 02:28:21ではどうぞ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 02:35:54このサーバをクラックしたいのですが
セキュリティホールをつく方法はありませんか?
このサーバは皮先が運営していて
「クラックしてみろよw」
と自分で言っているので問題ないと思います。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 02:45:27それにしても随分とすっきりしたなw
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 05:33:520006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 09:03:43前スレも付加しれよ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その70
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/
0007halt
2006/02/22(水) 12:00:57とりあえずたたき台を作ってみた
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 17:27:24portupgrade -f net-snmpが必要だった
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:55:50たとえばportsでw3mをインストールするときどうしたらいいんですか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:58:50# make install clean
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:17:30PortsにPatchを当てたいのですが、あて方がわかりません。。
mysql 5のportsにpatch.diffという名前のパッチを当てたいのですが、
ソースの場合
patch -p1 < /patch.diff
で当てられるのですが、
Portsの場合は
cd /usr/ports/databases/mysql50-server/
でこの後どうやって当てればいいのかわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:46:21# make fetch
ソースを展開
# make extract
後は展開されたソースにパッチを適用してから
# make
# makeinstall
だと思う。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:51:54# make install
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:53:070015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 02:58:460016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 03:15:54001711
2006/02/23(木) 03:23:47./files/にPatchを置き
make patchでPatchが当てられるのでしょうか??
001911
2006/02/23(木) 04:20:050020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 04:24:240021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 04:25:39002211
2006/02/23(木) 04:26:07files内にpatchファイルを入れ
make patch
としてもダメでした。。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:47:01どんなファイル名で?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:49:19に
PATCHFILES+= patch-hoge
だな。
空白じゃなくてタブだからヨロシク。
0025前スレ982
2006/02/23(木) 08:46:53ごっちゃになっていました。改めて
内蔵のHDDを買って来て、FATでフォーマットしマウントしようと
mount_msdosfs /dev/ad1 /mnt
と入力したのですが、
mount_msdosfs() : disc too big , sorry
mount_msdosfd : invalid argument
となってしまいます。
どういう状態でどうすれば認識してくれますでしょうか?
ちなみにHDDはIDEの250GBです。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 08:55:38エスパー的にはたぶん /dev/ad1s1 をマウントする
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:19:570028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:24:100029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:39:270030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 09:53:380031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 10:02:45〜CUIとGUIの境界〜
vi
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 10:46:16えっと、250GBをどうフォーマットしたのかと
003327
2006/02/23(木) 10:53:53>>32
多分、FAT32で言ってるんだと思うけど、
理論上、2TBまでの領域を作成可能らしい。
Windows標準では32GBまでしか確保できないけど、
パーティションマジックその他のツールを使えば250GBでも作成できます。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 10:54:58too big って言われてるんだから、小さくしてみればー?
FAT っても FAT32 なのー?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:11:060036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 14:54:170037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 17:34:26このパソコンはUSBキーボードしか使えません。
普段の使用ではUSBキーボードでも全く問題なく使えているのですが
シングルユーザーモードで起動するとキーボードが全く反応しません。
先日ソースコードアップデートしてinstallkernelまで終了して
シングルユーザーモードで起動してinstallworldしようとしたら
キーボードが反応しないので、installworldができません。
どなたかシングルユーザーモードでもUSBキーボードを認識させられる
方法をご存知でしたらアドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 17:51:36PosgreSQL を2個動かそうと一日粘ってみたけど semget でエラーが出る・・・
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 17:55:37PostgreSQLならバージョン以降期間中は4,5個動かしてる
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:02:260041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:05:12/boot/loader.conf 辺りに、
hint.atkbd.0.flags="0x1"
とか書くと幸せになれるかもしれんが、チミが不幸でも別に構わない気もする。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:12:25ftpd では PASV で listen するポート番号の範囲は指定できないの?
それか、範囲はどっかで決まってる?
wu-ftpd とかに置き換えないとダメ?
あと、ipfilter 側で PASV を解釈してポートを開くなんてことはできない?
マニュアル見てもググってもいい情報が見当たらない。
scp とか sftp 使えってのはわかるけど、大人の事情で困ってるんですよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:33:37portrange の所を見ろ
>wu-ftpd とかに置き換えないとダメ?
チャレンジャーだな。
どうせ使うならvsftpdにしとけ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:42:02# man ftpd.conf
No manual entry for ftpd.conf
(´・ω・`)
標準の ftpd とは違うのかな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:43:47ステートフルインスペクション
established
man 4 ip
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:50:21/usr/libexec/ftpd だと
sysctl で
net.inet.ip.portrange.hifirst
net.inet.ip.portrange.hilast
の範囲が使われるんですね。
この範囲開けばいいかな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 18:55:340048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:02:39ftpd 置き換えがやっぱり無難みたい。
vsftpd 調べてみます。ありがとうございました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:11:06lukemftpdに変わっているらしい)
ちらっと見てみたらこんなのあったよ。
-U This option instructs ftpd to use data ports in the range of
IP_PORTRANGE_DEFAULT instead of in the range of
IP_PORTRANGE_HIGH. Such a change may be useful for some specific
firewall configurations; see ip(4) for more information.
sysctlのnet.inet.ip.portrange.??????? で変更できるようだ。
005037
2006/02/23(木) 21:49:07アドバイス通り/boot/loader.confに記述してみたら
見事にシングルユーザーモードでもキーボード認識してくれました。
ありがとうございました。
0051前スレ982
2006/02/24(金) 00:04:38******* Working on device /dev/ad1 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=486344 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=486344 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
<UNUSED>
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>
>32
newfs_msdos /dev/ad1
と入力しフォーマットしました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:09:28プライマリか拡張かはご自由に…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 01:11:54たぶん調べてもわからなかった振りをすれば答えを聞けるってやつでしょ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:09:110055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:21:590056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 02:25:450058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 12:56:250059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:19:016.0 Releaseで、coregaのWLCB-54GTカードをndisで
無線LANを使った接続の仕方を質問したものですが、
接続開始から接続までにものすごく時間が掛かります。
だいたい、5分ぐらい(正確に計ったわけではないですが、)。
しかも、一回目の接続には必ず失敗します。
みなさんはどれぐらい接続完了までに時間がかかりますか?
それとも、仕様でつか?
設定:
/etc/rc.confに、
defaultrouter="192.168.1.1"
ifconfig_ndis0="inet 192.168.1.12 broadcast 192.168.1.255 up ssid MYSSID"
と記述しているいます。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 16:44:350061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 17:39:40ports の方。つか UPDATING 読んだだけじゃよく分からんの
だがとりあえず portupgrade -a してる途中。upgrade終わって
問題なさそうなら libtool-1.3.* はアンインスコで終了かなあ。
他になんかけしたほうがいいのってあるんかな。日記終わり。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 22:39:06わかりません。(supfileの編集方法がわからない
他に簡単なportsの更新方法ってありますか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 22:43:430064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:06:10でもうちで起動すると怒られるよ。6.1-PRERELEASE。
print/linux-freetype の port を作ればいいんだと思うけど、
誰かやってくれるとうれしいなぁ。
/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libfreetype.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory
006564
2006/02/24(金) 23:09:16linux-* はどれも .include "../../x11-toolkits/linux-gtk/Makefile" と
書いてあるのを見て、格好悪いなーと思ってやる気がなくなった(笑)
bsd.port.mk とかで吸収できないのかなぁ。
006662
2006/02/24(金) 23:18:26ありがとうございます。
# portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update
で更新することができました。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:19:45Suddenly the Dungeon collapses!! - You die...
というメッセージと共に接続が切れてしまい、再接続できなくなりました。
コンソールからログインしようにも、"out of swap space"と言われて
シェルがお亡くなりになってしまいます。
現在ログイン待ち状態なのですが、ここから再起動せずにログインする、
あるいはシングルユーザモードに落ちるにはどうしたらいいのでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:21:22知らないヘッダが大量で挫折した。
ソースコードの読み方のコツを教えていただけませんか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:29:39NetHack専用マシンなのか?
電話して電源入れ直してもらえ
007067
2006/02/24(金) 23:38:05なるべくならこれを救出したいのです。
まぁ、そもそもこうなった原因というのが、メモリディスクの
サイズ指定を間違えて、多く使いすぎたせいなんですけどね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 00:08:05サーバ機OS:FreeBSD5.2.1
Windows機からTera Term Pro+ttsshを使ってsshでログインしていました。
問題なくログインできていました。
■今回
サーバ機OS:FreeBSD5.4
Windows機からTera Term Pro+ttsshを使ってsshでログインを試みたところ
sshdのバージョンが違うと怒られる。FreeBSD5.4ではssh2になっているということを知る。
そして、UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2というものがssh2に対応していると知る。
ところが、それをWindows機にインストールして、ssh2ログインに使おうとすると
「認証に失敗しました」と表示され、パスフレーズの再入力を要求されます。
ユーザ名とパスワードは正しいのに、何故ssh2でログインできないのでしょうか?
ちなみに以前も今回も「プレインテキストを使う」にしています。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 00:09:522.もう少しもがいて見る
3.諦めて不貞寝する
お好きなのを。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 00:32:04/etc/ssh/sshd_configの設定をよく確認した方がよい鴨。
特に PasswordAuthentication あたりとか。
007464-65
2006/02/25(土) 00:53:15自分で頑張るか。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:02:39ありがとうございました。
FreeBSD5.2.1とFreeBSD5.4とで見比べると、確かに違っていました。
#を外して yes に書き直して再起動かけたらログインできました。
ほんとうにありがとうございました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:04:46libtool祭りの前はちゃんと動いてたよ
今は祭りのまっ最中でためしてない
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:52:25Jailの仮想環境毎に、使用可能なディスクの総容量を制限するには、どんな方法がありますでしょうか。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 03:32:55jailのrootで制限するのは無理じゃね?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 04:07:28$ pkg_which /compat/linux/usr/lib/libfreetype.so.6.3.4
linux_base-8-8.0_14
008064-65
2006/02/25(土) 08:38:41なるほど。
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=suse-9.3 していたから気がつかなかったよ。
ありがとう。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:21:27絶対的な容量設定をして今後変更しなくていい && 性能はどうでもいい
場合には mdconfig でファイルシステムイメージを作っちゃうって手もあるけどね。
殆んど無意味かな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 10:49:09そのままじゃ、fstabに書けないので、なおさらめんどくさい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:38:03NIC<->mbufの部分を知りたいのですがハードはさっぱりわからないので
行き詰ってます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:17:33sorry と表示されてログインできません。
一般ユーザーでログインしその後suでrootになろうとしても
sorry と表示されます。
なにかSSHの設定をしなければいけないのでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:21:200086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:22:50rootでsshログイン出来んのは、sshdのデフォルト設定に起因している。
suでrootになれんのは、当該ユーザーがwheelグループに所属していないから。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:23:43http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sshd_config&dir=jpman-5.4.0%2Fman
/etc/group
wheel:*:0:root,your_user_name
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:48:31やってみたところ:wq で保存しようとすると
Read-only file,not writeen ; use : to override
と表示されてできません。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 16:50:130090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 17:07:25/etc/ssh/sshd_configや/etc/groupはroot権限でしか書き込みできないからさ
ssh経由で出来ないなら、実機のコンソールでやってくれ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:53:22>>59
の質問にも答えてあげてくらはい。
無線LANのカードがndisなものでなくても良いので。
(色々試した結果、1回目に接続が失敗することはなくなりました。)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:27:02やってみたところできました。ありがとうございます。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:15:04君の言う「接続」が何の事なのか、誰にもわからない。
だから、答えようが無い。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 22:26:27まぁ、どうせ名前解決出来んとかだろうけどな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:04:48質問をするのは大いに結構だが、同じ質問を何度もされても(回答の催促も)
知らんものは知らんとしか言いようが無いと思うがな
・同じ質問をするべからず、回答の催促をするべからず
・Nレス以内に回答がなければここでは回答が得られないと考えるべし
とか、注意書きがあってもよさそう
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:27:26この種の問題は表現様式に帰結するので解答もそれなりの明解な仕方を模索する方向性で対処すれば如何かと。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:31:550098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:43:55apachectl start すると・・・
httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for hostname.自分のドメイン
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
[Sat Feb 25 23:38:34 2006] [warn] (2)No such file or directory: Failed to enable the 'httpready' Accept Filter
っといったように怒られちゃいます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:44:40ありがとう。
今のところはJail毎の容量制限方法は、mdconfigでイメージを作ってマウントするぐらいしか手がないということですよね?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 23:50:09>怒られちゃいます。
相手がSだからです。あなたがMなら、気持ちよくなれます。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:41:000102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:59:15褒められたいの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 02:42:520104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 03:09:00エラーメッセージの「'httpready' Accept Filter」あたりでぐぐってみては
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 05:17:39自分も同じ事になってしまいました。いろいろ試してみたところ
TUV等のローマ数字がファイル名にあるとエラーになるっぽいです。
ファイル名の変更以外で何か解決方法あります?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 06:27:06それぞれsdlとqtからpthreadへのリンクで下のようにエラーになります。
/usr/local/lib//libSDL-1.1.so: undefined reference to `pthread_create'
(省略)
/usr/local/lib//libSDL-1.1.so: undefined reference to `pthread_cond_timedwait'
libptreadは/usr/lib/にあります。
解決法を教えてください。
0107106
2006/02/26(日) 06:31:10あとldconfigは実行しました。
0108106
2006/02/26(日) 06:40:44すいません。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 06:43:12libiconv を WITH_EXTRA_PATCHES=yes でインストールすると直ると思うけど、
他でトラブルになる可能性もあるので素人にはお勧めできない。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 18:11:29011191
2006/02/26(日) 18:35:49すいません。説明が足らなかったです。
無線LANのNICで、ndisを使ってカードを認識させ、
ifconfig ndis0 up ssid MYSSID inet MY_IP broadcast BROADCAST
を実行した後に、
ifconfigのstatusが
"no carrier"から"associated"になるまでの時間が知りたいのです。
カードがndisでなくてもいいので、教えていただけたらと思います。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 20:53:570114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:09:10パーティションだけミラーリングするっていうのはできないの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:09:24acroread 7.05をKDEのメニューから起動すると、
マシンが固まって、強制的に電源を切らなければならない羽目になるって件。
/usr/X11R6/bin/acroreadの先頭を
- #!/compat/linux/bin/sh
+ #!/bin/sh
に変更すれば、解決した。特に問題は起こらなくなった。
ま、もともと端末エミュレータから直接、
% acroread &
って起動すれば、発生しなかったんだけど。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:40:36すぐ。
分単位でかかるようなことは無い。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 23:52:48どうしても失敗する(なぜか途中でフリーズする。
原因はハードウェアの可能性もある)のだが、誰か成功した?
もし成功した者が居たら、dhcpd.confを見せてくれないか?
これが間違ってるかも知れないので、一応参考にしたい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 00:27:16http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html
の
AcceptFilter ディレクティブ を、参照
解決策は
httpd.confに
AcceptFilter http none
AcceptFilter https none
か
# kldload /boot/kernel/accf_http.ko
をやって
apachectl restart
apache 2.1.5 以降 の変更
011991
2006/02/27(月) 10:52:26情報ありがとうございます。
こちらは、3分ぐらいかかります。
接続状況は、
無線LAN基地局(ルーター込み)のIP:192.168.1.1
PCのIP:192.168.1.12
/etc/resolv.confの内容は、
nameserver 192.168.1.1
としています。
ifconfig してからの/var/log/messagesは、
ndis0: link state changed to UP
ndis0: link state changed to DOWN
ndis0: link state changed to DOWN
ndis0: bssid_list failed
ndis0: link state changed to UP
ndis0: link state changed to DOWN
ndis0: link state changed to UP
となっています。
気になっていることは、
Ethernet addressの取得に時間が掛かることです。
数十秒ぐらいかかります。
この事と"associated"になるまでの
時間が掛かることは関係があるのかなと思っていますが、
なにが悪いのか分かりません。
何か可能性のあることがありましたら、教えて下さい。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 11:41:56他ホストから ntpdate すると、たまに
no server suitable for synchronization found
と出て失敗してしまう時があります。ntpd は ntp1.jst.mfeed.ad.jp
を見に行くようにしてるのですが、ntpd が反応しない時も
ntp1.jst.mfeed.ad.jp は使えます。ntpd が反応しなくなる原因は
何でしょうか? とりあえず今はその都度 ntpd を最起動してます。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 15:30:094.11-STABLE な環境で linux-realplayer-10.0.6 を入れて試用してみたところ、
いきなりスワップを喰いつくしてくれました(メモリ 512MB, スワップ 1GB の環境で)。
最新版の RealPlayer を real.com から直接取って来て試しても同様の結果になります。
top で見ると、realplay.bin の消費メモリが起動後すぐに 1.6GB ぐらいまで膨らむ
のがわかります。
どう考えてもまともには動きそうにないのですが、普通に使えている方はいますか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 16:24:43options MSDOSFS_LARGE
options MSDOSFS
options MSDOS_ICONV
options LIBICONV
をいれて、kernelを再構築
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 16:29:42RealPlayer10 10.0.6 なら普通に使えてます。Linuxで。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 18:59:55カーネル再構築とか必要なのでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 20:27:49SMP でカーネルコンパイルすればいいんじゃね?
…と知ったか厨が答えてみるテスツ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:27:44洩れの6.0-RELEASEでは普通に使えてます。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:48:32phpにアクセスがあるたびerror.logに
[4499] EACCELERATOR hit: "/home/user/public_html/index.php"
と出力されてしまうのはなんとかならないんでしょうか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:56:20くそ!
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 21:57:08日記はチラシの裏へ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 22:19:17in PHP.ini
eaccelerator.debug = "0"
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:04:05X Windows ってのは知らんが、xorg 6.9.0ならうちの915GMマシンでちゃんと動いてるぞ。
LCDとTVの2系統に出力させてxineramaもふつーにできてる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 04:19:03スキャナはpass3として認識されており、sane-backendsとxsaneを
portinstallしました。
rootからはxsaneを起動でき、スキャナを使用できます。
FreeBSDハンドブックに従い、/etc/devfs.rulesが存在しなかったので新規作成し、
[system=5]
add path pass3 mode 660
のように記述。
/etc/rc.confに、
devfs_system_ruleset="system"
と記述しました。
使用するユーザはoperatorに所属しています。
再起動後ユーザでログインしてxsaneを実行しましたが、「デバイスがありません」と言われてしまいます。
FreeBSD 6.0です。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 05:06:56error.logが平和になりました。ありがとうございました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 05:22:54cannaとuim-ximですが。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 08:48:370138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:12:14firefoxで複数の窓(タブじゃない)を開いてると、入力が出来ない?場合が
たまに起こる。日本語だけじゃないかもしれないが。
ちなみに、scim-canna
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:24:19>>138
kinput2+cannaでも起こります。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:32:49immoduleで使ってみれ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 09:35:42そんなに変な印象ないけどなー
XIM にて kinput2-wnn7, 6-stable
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:50:51でも使えるの? でかいファイルシステム(700GB)を抱えた4.xのマシンを6.0Rに
移行させたいんだけど、dump & restoreなんてやっていたら果てしなく時間が
かかりそうなので、あまり不都合がなければUFS1のままで使いたいんだけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:52:23FreeBSDのNAT機能で、SRCアドレス(発信元アドレス)と、DSTアドレス(宛先アドレス)を
任意のアドレスに変換を行うことは出来るのでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 12:44:10UFS1 のまま UFS1 として使うことはできるよ
ちなみに1行目に書いているのは UFS2 の機能だよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 13:50:14ポートを含めて設定を変えたsshdを2つ起動する方法なら何とかできそうなのですが、
そもそも、グループ単位で接続できるかできないか設定できますでしょうか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:09:38それらをjail用のIPアドレスとして割り当てています。
jail環境同士の通信では、アクセス先からのjailから見れば、
アクセス元のjailに割り当てたIPアドレスから接続して来ていると認識されます。
しかし、ホスト環境から直接、jail環境にアクセスすると、最初からホスト側に
設定したホスト固有のIPアドレスではなく、そのjail環境のために
エイリアスとして割り当てたIPアドレスから、接続して来ているように見えてしまいます。
この場合、ホスト側からjail環境に接続したとしても、エイリアスからではなく、
ホスト環境に割り当ててあるIPアドレスから、接続してきているように、見せることは出来ますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:19:08サンクス。そっかぁ、やっぱりスナップショットやバックグランドfsckはなし
になっちゃうのね。softupdatesだけでいいのかと思ったんだが…。UFS1から
UFS2に切替えるとしたらやっぱりdump→newfs→restoreしかないんだよね? い
ったいどんだけ時間かかるんだろう…。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:33:30家庭内の全端末の時刻調整は、その鯖に問い合わせようとしています。
同じFreeBSDならOKなのですが、
Windowsの桜時計をつかうと、エラーになります。
調べてみると、なんか問い合わせ方?が違うみたい
Windows→FreeBSDのntp鯖と同期できるソフトはありますか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:41:47/etc/sshd/sshd_configで、
AllowGroupsの記述をすれば、グループ単位でsshの使用を可否を行えるけど、
それをローカルと外部との接続ごとに分けられるかは、やったことがないのでちょっと判らない。
たぶん、できないんじゃないかな?(自信なし)
でも、AllowUsers等を使えば、接続元のユーザごとにsshの使用を可否を行える。
記述が面倒になるかもしれないが
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:10:30普通のユーザは
ttp://aaa.jp/~user_a/
とサイトを公開するんですが、
ある特定のユーザだけ
ttp://bbb.jp/
でサイトを公開させる方法はありますか?
OSはFreeBSD6.0
Apache2系の最新
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:19:49IPアドレス、ホスト名、UserAgent等あるけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:20:39ある。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:32:11>>152
キーワードだけでも教えてください_| ̄|○
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:32:53お前の言うwindowsって、どれの事よ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 15:39:13VirtualHost, UserDir, mod_rewrite
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 16:15:54嘘を嘘と見抜けないようでは(w
ttp://sixshooter.v6.thrupoint.net/jeroen/faq.html
UFS2 uses the same basic technologies as modern UFS1
(inodes, linear directory layout, soft updates,
snapshotting, background file system checking, etc)
so it was a relatively low-risk change.
0157145
2006/02/28(火) 16:26:08ありがとうございます。
おかげさまでできましたー♪
内部と外部の使い分けは、tcpserverを使っていたのでそこで解決させました。(^-^)/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 16:35:18UFS2は
o 2TBを超える巨大なファイルシステムを作る
o ACLを使いまくり
の時以外は何の利点もござらぬ。容量の無駄。
(ACLはUFS1でも機能するがUFS2より遅い)
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 16:35:29あらま。今、ホントかどうかUSBメモリを用意して試してみようとしていたとこ
ろだったの。手間が省けました。どうもありがとう。
うーむ、ってことはUFS2ってでかいファイルを扱える以外に何が嬉しいの?
newfsが速くなること?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 16:41:12「容量の無駄」ってポインタが64bitになるからってこと? Access Control
Listsってイマイチ良く分からないんだけど、どうやって使うものなの?
0161144
2006/02/28(火) 16:42:27マジで? UFS1 でも snapshot とかが有効なのか?
UFS2 って64bit化 & 伸び縮み部分の話だけなの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 16:49:04今は、dumpfsで先頭のmagicのところをみているんだけど…。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 16:52:05net time /setsntp:server
をタスクスケジューラにいれとくとか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 17:16:52VirtualHostでできました。
ありがとうございます
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 17:19:56setfacl, getfacl とかかね。
>>162
そのネタいつぞやの users-jp で出てたな。方法アリって事しか覚えとらん。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 17:39:050167148
2006/02/28(火) 17:47:08XPです。
>>163
ありがとうございます。
net time /setsntp:ntp鯖
net time /set /yes
してみたのですが、「タイムサーバが見つかりません。」と出ました。
調べてみると、指定できる鯖はWindowsサーバか、
Unix系ならsambaが動いている必要がある?みたいですね。
単にsambaをインストールすればいいのでしょうか。
もう少し勉強してみます。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 18:08:25XP なら、普通に NTP 使えるだろ。レジストリいじらんと日に一回とかしか
合わせてくれんかった気もするが。
0169148
2006/02/28(火) 18:22:45日付と時刻のプロパティの「インターネット時刻」タブのサーバ設定で
FreeBSDのntp鯖を指定したところ、(sambaなしでも)同期してくれました。
ただなんかこれ、繋がらなかったりエラーだったり不安定ですね。
time.windows.comには全然繋がらないし。
コマンドからは>>167の順序でやってみましたが駄目でした。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 18:24:00桜時計でできてる
理由は分からんけど
192.168.x.x(FreeBSDマシンのIPアドレスね)だとできないけど
外から見えるDDNSでもらったサーバ名でならできる
0171148
2006/02/28(火) 18:50:21自宅のFreeBSDのntp鯖は、ルータとして使用しており、
DMZ側のNIC(x.x.x.x)と、LAN側のNIC(192.168.x.x)があります。
ntpd は、DMZ側、LAN側どちらもListenしており、(WAN側からはFWで拒否)
今まではLAN内のWindowsXPから、桜時計を使用して
LAN側(プライベートIPアドレス)を指定して駄目でしたが、
試しにDMZ側(グローバルIPアドレス)を指定したところ、動きました。
プライベートアドレスの場合
桜時計:×, net time:×, 日付と時刻のプロパティから:○
グローバルアドレスの場合
桜時計:○, net time:×, 日付と時刻のプロパティから:○
なんかよく分かりませんが、とりあえず日付と時刻のプロパティから
同期するようにしました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:39:23inodeがでかくなってるから、同じ数確保するとその分容量が減る。
md deviceをnewfsして実験するよろし。
>>161
snapshotsはsoftupdatesと表裏一体。UFS2とは無関係。
>>162
それしかない、っていうか十分簡単じゃろ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:14:25が、インストールできません。
os は、6.0 です。
エラーは、下記のような感じです。
なにとぞ、アドバイスください。
changing mode of /usr/local/bin/idle to 755
if test -f /usr/local/bin/python -o -h /usr/local/bin/python; \
then rm -f /usr/local/bin/python; \
else true; \
fi
(cd /usr/local/bin; ln python2.3 python)
/usr/bin/install -c -m 644 ./Misc/python.man \
/usr/local/man/man1/python.1
chmod: /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOB680_m2/python/unxfbsd.pro/misc/build/python-inst: No such file or directory
dmake: Error code 1, while making './unxfbsd.pro/misc/build/so_built_so_python''---* tg_merge.mk *---'
ERROR: Error 65280 occurred while making /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOB680_m2/python
dmake: Error code 1, while making 'build_instsetoo_native'
'---* *---'
*** Error code 255
Stop in /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0.
0175174
2006/02/28(火) 22:52:01/usr/ports/editors/openoffice.org-2.0-devel
を、インストール中なんですが、気になることは
% ls /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0
Makefile distinfo files/ pkg-descr pkg-plist
ls /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0-devel
Makefile distinfo files/ pkg-descr pkg-plist work/ ←ここ
なぜ 2.0 では、works が、できなかったのだろうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:53:570177174
2006/02/28(火) 22:55:35× works
0178174
2006/02/28(火) 23:41:05# make extract
===> Vulnerability check disabled, database not found
OPTIONS:
You can compile OOo with debug symbols with WITH_DEBUG=1
If you set WITH_DEBUG=2, you add internal
OOo debug support.
You can compile OOo without Mozilla connectivity with
make -DWITHOUT_MOZILLA
You can select the language for OOo by making it with:
make LOCALIZED_LANG=xx
while xx can be one of the following
af ar be-BY bg br bn bn-BD bn-IN bs ca cs cy da de el
en-GB en-US ‥‥
You can compile OOo to use Qt/KDE vclplug with
make -DWITH_KDE
You can compile OOo with gpc instead of libart by
make -DWITH_GPC
NOTICE:
To build OOo, you should have a lot
of free diskspace (~ 9GB).
If you want SDK and/or solver, please type make sdk and/or make solver
===> Extracting for openoffice.org-2.0.2.rc2
=> MD5 Checksum OK for openoffice.org2.0/OOo_2.0.2rc2_src.tar.gz.
=> SHA256 Checksum OK for openoffice.org2.0/OOo_2.0.2rc2_src.tar.gz.
=> MD5 Checksum OK for openoffice.org2.0/mozilla-source-1.7.5.tar.gz.
=> SHA256 Checksum OK for openoffice.org2.0/mozilla-source-1.7.5.tar.gz.
===> openoffice.org-2.0.2.rc2 depends on file: /usr/local/bin/perl5.8.7 - found
エラーもなく 通りました。
0179174
2006/02/28(火) 23:48:28# make extract
した後、何気に
# ls /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0
Makefile distinfo files/ pkg-descr pkg-plist work/ ←
work/ が、できています。
いま、openoffice.org-2.0-devel をインストールしている最中ですので、うまくいったら、明日にでも、develの方は、deinstall して、openoffice.org-2.0 を、インストールしてみます。
0180174
2006/02/28(火) 23:50:520181174
2006/03/01(水) 00:23:15# make install clean
としたのが、原因 ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:26:200183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:33:460184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:54:23あれ? 今年はオリンピックイヤーじゃなかったっけ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:12:190186174
2006/03/01(水) 09:45:35# make install clean の clean で、work ディレクトリが消されるのかと思い。やり直してみたが、やはりだめ。
結局、エラーになる前は、work ディレクトリは存在するが、その後の python-inst が、ないのが、原因みたいです。
他のひとは、openoffice.org-2.0 の、インストールうまくいっていますか?
いままで、やったことをまとめると
インストールは
# cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0
(# meke clean)
# make -DWITHOUT_MOZILLA LOCALIZED_LANG=ja install
インストール中に、要求された、JAVA 関係のファイル3つを /usr/ports/distfiles に、いれる。
j2sdk-1_4_2-bin-scsl.zip j2sdk-1_4_2-src-scsl.zip j2sdk-1_4_2_10-linux-i586.bin
すると、>>174 の、エラー
他に 試したことは
python python23 を、インストールしたり。
現在は
# pkg_info | grep python
python-2.3.5_1 An interpreted object-oriented programming language
python-2.4.2 An interpreted object-oriented programming language
# find /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/ -name "python-inst" -print
エラーの起こった後、work ディレクトリが存在する状態で、なにも引っかかりません。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 10:08:380188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 10:14:22ありがとう。あきらめつきました。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:37:11さっき、portsnapで、portsツリー更新したら、editors/openoffice.org-2.0が
に変更があった。調べてみたら、どうも、WITHOUT_MOZILLAを設定してると、
エラーで中断するみたい。
パッチ入ったみたいだから、もう、一回やって見たら?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:38:50現在修正されて正常出力されるようになってます。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 14:43:18imagick.soの更新で直ったでしょ?
個人的にImageMagickのconvertのコマンドも使うんで、
どうせなら、それを修正してくれれば、よかったんだけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 15:38:31i386からamd64にしようかと検討してるもんで。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 16:23:04バイナリ提供もののライブラリを使った実行バイナリをつくるのがそれなりに大変
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:47:57情報ありがとうございます。
ports ツリーの更新確認しました。
でも
# make checksum
# make extract
# make patch
# make configure
までは、うまくいくのですが
# make build
で、失敗する。 orz
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:10:53関係ないかも知れんが、ディスクの容量は大丈夫?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:18:340197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 18:37:570198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:57:26/usr どのくらい空いてれば、いいのかな?
今は、4G程度しか、空いてません。
ただ,エラーがいつも >>174
/usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOB680_m2/python/unxfbsd.pro/misc/build/python-inst: No such file or directory
なので、気にはなっていましたが、空き容量でインストールできないとは、考えていません。この考えは、間違っているのかな?
>>196 >>197
すいません。ついつい root で、やってしまいます。今後は、気を付けます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:59:490200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:04:35makeするだけで、workの中のpythonやらを/usr/localにインストール
してしまうのはちょっとおかしい。
python/makefile.mk で ./configure --prefix=$(MYCWD)/python-inst
がきいていないようだ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:06:20間違ってるかも知れない。
OpenOffice.orgをビルドするなら、最低9GBの空きが必要って、書いてなかった?
# df -mi
の結果でも貼って下さい。
0202200
2006/03/01(水) 20:13:370203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:16:320204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:40:51% df -mi
Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/ad0s1a 495 84 371 18% 3226 62564 5% /
devfs 0 0 0 100% 0 0 100% /dev
/dev/ad0s1g 58860 2804 51347 5% 6850 7788860 0% /home
/dev/ad0s1e 495 148 307 33% 10476 55314 16% /tmp
/dev/ad0s1f 14525 4805 8557 36% 277170 1654092 14% /usr
/dev/ad0s1d 1218 63 1057 6% 3018 161844 2% /var
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:54:360206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:03:580207174
2006/03/01(水) 21:05:22>makeするだけで、workの中のpythonやらを/usr/localにインストール
>してしまうのはちょっとおかしい。
>python/makefile.mk で ./configure --prefix=$(MYCWD)/python-inst
どうにかして python-inst 作れませんか?エラーはいつも「python-instが見つかりません」ですので、python-inst をコピーしたら、ビルドできないかなと思って…
また
# find / -name "python-inst" -print
しても、見つかりません。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:06:05環境変数がおかしいのだと思う。
こっちでは、問題なく通ってるし、
# su -
# make
てな感じでクリーンにしてやって見たら?駄目元で
0209200
2006/03/01(水) 21:18:07> どうにかして python-inst 作れませんか?エラーはいつも「python-instが見つかりません」ですので、python-inst をコピーしたら、ビルドできないかなと思って…
いや、一時的にしろ、/usr/localのかわりに
python-instにインストールしないといけない
>>208
> こっちでは、問題なく通ってるし、
環境くわしくキボン
2.0.2.rc2?
0211208
2006/03/01(水) 21:27:08そうそう。6.0-RELEASEで、OOoの2.0.2rc2
makeフラグは、LOCALIZED_LANG=ja -DWITHOUT_MOZILLA -DWITH_CCACHE
に設定してある。
make.confには、WRKDIRPREFIX=/var/tmp
(これは単に/usrの容量が足りないだけだけど…)
後は、
# su -
# portinstall editors/openoffice.org-2.0
まだ、終わってないけど、6時間ほど、続行中。
0212200
2006/03/01(水) 22:30:41だと結果は同じだった
LOCALIZED_LANG=ja -DWITHOUT_MOZILLA -DWITH_CCACHE で試行中
結果は1時間後に
0213200
2006/03/01(水) 22:41:45結果変わらずorz
0215200
2006/03/02(木) 00:20:12python/unxfbsd.pro/misc/build/Python-2.3.4
の下で ./configure --prefix=hogehoge されるんだが、
この中で exec /usr/local/bin/bash ./configure --prefix=hogehoge される。
んで、このときに configure のオプションが何故かことごとく無視されてた。
bash消すとうまくいくし、その後でbashをインストールしても今度は大丈夫。
portupgradeで最新にしてたはずだが、なんかbashが腐ってたみたいだ。
というわけで、無事
python/unxfbsd.pro/misc/build/python-inst/
が作成されて、コンパイル進行中。
0216174
2006/03/02(木) 00:32:48tcsh つかっているけど
bash でないと だめってこと?
???
いや違うよね。bash 最新にしないといけないということですか?
>bash消すとうまくいくし
が、よくわかりません。
教えてください。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:47:56http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/compilers/icpplnx.html
0218200
2006/03/02(木) 01:15:33> bash でないと だめってこと?
いや、使ってるシェルじゃなくて、インストールされてるかどうかの問題
bashがあれば無理矢理それを使うようになってるが、消してもうまくいくはず
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:28:09基本的にCドライブとDドライブの2個のSCSI 37GBHDDがあります
システムはCにありそのCの
/var/log/
が肥大化して困ります
デフォルトのパーティションが240MBほどしかなくてすぐに100%になります
varが100%になるとシステムがすごく不安定です
その/Var/log/をDに指定することできないのでしょうか?
現在mvなどでバックアップ用USB HDDに手動で移しています
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:48:22% mkdir D:\path\to
% C:\etc\rc.d\syslogd stop
% mv C:\var\log D:\path\to\
% ln -s D:\path\to\log C:\var
% C:\etc\rc.d\syslogd start
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:22:32やったことないけど、/varを丸ごと移すならfstabいじって
別のディスクにマウントすればいいんでない?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:30:56ログを書いているのがsyslogなら/etc/syslog.confでログの出力先を変更できますよ.
求められている解決案ではないですが・・・
/etc/newsyslog.confを適切に設定してログを回転させるのでは駄目なのですか?
ログの種類にもよりますがbzip2でフィルタすればかなりサイズを小さく出来そうですが.
詳しくはman newsyslogで.
いや,ネタですか.
Cドライブとか言っているし.
0223208
2006/03/02(木) 03:39:58前回、WITHOUT_MOZILLAの件でこけて、あきらめてたけど、
どうやら、ccacheヒットしまくだったようで、非力なPCでも、
思ってたより速く終わってた。
ちなみに、bashはあまり好きじゃないから、いれてません。
0224174
2006/03/02(木) 08:43:33bash を最新にしてもだめだで、シェルはbashを使いますと明示して make してもだめでしたが、
bash をdeinstall したら、うまくいった見たいです。
# make
でやりましたので、なかなか終わりませんが
python-inst ディレクトリは、確認できました。
あきらめかけていましたが、今度は、うまくいきそうな予感。
0225219
2006/03/02(木) 09:40:47テラはずかし
HDDが2つあるっていいたかったのでが・・・・da0とかda1とかいうべきなのかな
varにはwebminも入ってるしwebminのログもそこに残るので
システムディスクと同じ所にログを残したくないということが言いたかったのです
/etc/syslog.conf覗いてみます
fstabこれなに?とりあえずぐぐろ
>>/etc/newsyslog.confを適切に設定してログを回転させるのでは駄目なのですか?
意味がわからんです(鬱死)
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 09:54:410227200
2006/03/02(木) 10:01:56mozillaつき、ccacheなしで、8時間
不良bashは今から再現できんし、できたとしても何回もやるのはたまらんから、
バグレポートは誰か運わるくぶちあたった人おねがい
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 16:35:19>ログを回転させる
これは,監視対象のログファイルが
・あるサイズ以上になった
・ある日時が経過した(正確にはある時間単位ごとに)
等の条件になったとき,
現在のログのファイル名を変更してから新しいログファイルを作り直す,というものです.
このとき,ファイル名の変更と同時に古いログをbzip2形式やgzip形式で圧縮することもできます.
こうすることで,「一月毎のログ」を作ったり「不必要に巨大なログ」を抑制したりできます.
たとえば,/var/log/のmessages.0.bz2はmessagesが500KB以上になったために(標準設定)
message.0と名前を変更してbzip2で圧縮したものです.
以降,数字の部分が加算されたファイル名が作られてゆきます.
数字が大きいほど古いログです.
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:02:020230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:10:170231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:34:48まだ、/var とかのデフォルトは、256MBで切られるわけ?
0232219
2006/03/02(木) 20:08:10心やさしいdクスです
>>228
あーすでにそういう名前のログいっぱいありますよ・・・・圧縮ファイルのような・・・・
現在それを手動でmvで移動させててちょっと忘れてたらシステムフローとかで暴走しちゃって
邪魔臭いなーと思ったから
>>231
みたいですね何も触ってないくてこれです
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0s1a 248M 48M 180M 21% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/da0s1e 248M 20K 228M 0% /tmp
/dev/da0s1f 30G 1.7G 26G 6% /usr
/dev/da0s1d 248M 53M 175M 23% /var
/dev/da1 271G 240M 249G 0% /mnt
devfs 1.0kって100%で大丈夫なのかな?
varはせめて1Gは欲しいパーティションきりなおした方早いかな?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 20:13:34devfs はサイズは気にしなくてOK
まだあまりいろいろ仕込んでいないならば
パーティションを切り直して再インストールを勧める
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 20:14:04devfsの100%はそれで問題ないから、気にする必要はない。
/varの容量は、使用目的によって極端に変動するんで、
必ずしも、デフォルトの256MBにしておく理由はない。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 20:54:390236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:19:180237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:32:46qt-3.3.4は既にpackagesでインストールしたのですが
(portsだと何時間かかるやら)、
rootでログインしてそのまま./install.shとすると
System wide configuration files:
/usr/local/etc/opera6rc
/usr/local/etc/opera6rc.fixed
cannot be installed with the prefix "/usr/local".
Do you want to install them [ y,n | yes,no ] ?
と表示され、yを選択するとすぐ処理が終ってしまいます。
この後でoperaを実行しようとすると
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libz.so.2" not found,
required by "opera"
とエラーが発生します。
libz.so.2って何でしょう?bsd限定でぐぐってみましたが
解決策は見つからなかったです
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:50:28多分、FreeBSD 6.0使ってるんだと思うけど、
misc/compat5xのportsから、libz.so.2は導入できる。
operaはFreeBSD 4.xのバイナリだと思うんで、ついでに、misc/compat4xも入れといた方が無難。
関係ないかも知れんが、今のwww/opera-develのports(9.0-Preview2)は、
sharedのVersionのオペラも使えるみたい。
それより、先日、久しぶりにopearaを立ち上げてみたけど、
ブラウザのメニューの文字が異様に小さくなっていた。
以前は、そんなことなかったと思うんだが・・?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 00:05:23モジュールを組み込もうとすると、dmesgに
link_elf: symbol inflateInit2_ undefined
KLD geom_eli.ko: depends on crypto - not available
と出てくる。
0240239
2006/03/03(金) 00:17:27inflateInit2でググったらどうもzlib関係の関数らしい。
/boot/kernelを覗くとzlib.koなるものがあった。(こんなのあったけ?いつの間に?)
直してもらうまで待つか...
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:55:21%grep media /etc/group
media:*:1002:root,<ユーザ名>
%ls -l /dev/da0s1
crw-rw---- 1 root media 0, 123 3 3 00:37 /dev/da0s1
%sysctl vfs.usermount
vfs.usermount: 1
てな状態で
%mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/da0s1 ~/usbdisk
すると
mount_msdosfs: msdosfs_iconv: Operation not permitted
って怒られてしまいます.ところが一度root権限でマウントしてから再度同じことをしてみると問題なく出来ます.何が悪いんでしょうか?
因みにLIBICONV,MSDOSFS,MSDOSFS_ICONVはカーネルに組み込んであります.
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:26:33多分、最初にrootでマウントした際に、
kern.iconv.*
のMIB変数が登録された状態になるから、それ以降は一般ユーザでも問題が起こらないんだと思う。
普通に、sudoを使ってマウントするようにするか、もしくは、
http://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
に予め設定しておく、ヒントがあると思う。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:22:04ありがとうございます。
misc/compat5xと misc/compat4xを導入してみました
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Undefined symbol "_6QColor$colormodel" referenced from COPY relocation in
/usr/local/share/opera/bin/opera
もうだめぽ…
firefoxだと起動に十秒以上かかるし、static版もしょっちゅう
文字化けするしでこれには期待してたんですがねー。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:23:03/usr/local/etc/rc.d/apache22.shに
apache22ssl_enableがなくなってるんですけど
sslの動かし方変わったんですか?
どのようにすればsslで動くんでしょうか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:43:18無くても動くんかな?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:14:17/etc/rc.confに、
compat4x_enable="YES"
compat5x_enable="YES"
を追加して、/usr/local/etc/rc.d/000.compat{4,5}x.sh を起動してみた?
0247224
2006/03/03(金) 16:32:29httpd-ssl.confの記述がまずかったようです
お騒がせしました
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 16:40:07operaのportsがstatic-qt版を使っているのは、
バイナリの実行がQt(をコンパイルしたg++のバージョン)に依存するからです。
opera-8のバイナリはFreeBSD 4.6でコンパイルされているので、
FreeBSD 4.6でコンパイルされたQtが必要です。
文字化けはおかしいですね。うちではそんなことは一度も起きたことがありません。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:23:330251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:08:41Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
というところで止まっているのですが、なんとか修正することは
出来ないでしょうか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:14:040253251
2006/03/04(土) 01:15:14教えてください。
ee /etc/fstab
というのは思いついたのですが駄目でした。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:17:39まずは、シングルモードとかでログインできているの?
0255251
2006/03/04(土) 01:18:30出来ています。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:21:20コマンドは使えるの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:21:29ログインできるなら、fstabの内容を思い出しながら、手動でマウントしろよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:23:06# mount /usr
# mount -u -o rw /
0259251
2006/03/04(土) 01:26:00起動画面で4のシングルユーザーモードを選び、起動しています。
その途中で
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
の状態で止まってしまっているんです。
多分、ad0は問題ないと思うのですが、ad1で、つまずいています。
「そいつは無視して次に進め」みたいなやり方があれば教えてほしいです。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:26:260261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:27:26fstabが壊れてるんだから、デバイス指定しなきゃ、駄目なんじゃない?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:27:38Enter
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:28:15わからない。壊したというのが、どう壊したのかが
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:33:10ハードディスクはいくつついています。
その中で、FreeBSD を、インストールしているのは、どれですか?
マスターとかスレーブとか IDEとか
教えてください。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:38:45>Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh :
の後、そのまま Enter
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:40:37使って初めてセキュリティーアップデートというのをしなくてはならなくなったのですが、
セキュリティーブランチのアップグレード?方法が解りません。
カーネルは現在の状態が一番いい状態に設定されいるらしいので、脆弱性のみを解決したいのですが、どうすればよいのでしょう?
5.4を使用しています。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:48:08Windowsアップデートをしましょう
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:50:22普通に make world
普通に make universe
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:53:51まず、cvsupを使ってソースを最新にする。
cvsupやsupfileはこのへんを見ながらがんばる。
www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html
*default tag= には、次のページをみて自分のバージョンに合わせる。
cvsupでソースを更新したら /usr/src/UPDATING を読んで指示に従う。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 01:55:15仕事場のサーバとかなら、危険だからやめたほうがいいよ。
実験機などで何回か試してから
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:27:28mozilla でWebページを印刷すると物凄く遅くない?
これは、FreeBSDのバージョンやmozillaのバージョンには依存しなくて、
プリンタもエプソン、ブラザー、沖などのいくつかのPS or PS互換プリンタで試したけど、
どれも同じ状態だ。
また、見ているWebページにも依存しないから、根本的なところで遅いと思うんだけど...
当然、Windows上のIEで同じページを印刷するとプリントアウトは、かなり早い。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:33:35Mozilla 系は遅いんじゃないかな。
変なページ印刷しようとすると PS に変換中にフリーズしたりするバグもあるし。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:37:35そのサーバでNFSサービスも一緒に動かしてる
これってセキュリティ的にまずいのかな?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:37:420275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:38:41自信があれば、いいんじゃない
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:43:11外からも使用できるもんなの?
exportはipを指定しているかんじなので
外にそのIPを持つことは不可能のように思えるんだけど
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 03:09:56別にマズくはないだろうけど、
Fw の設定はちゃんとしとけよ。
0278266
2006/03/04(土) 06:55:51RELENG_5_4で最新版のセキュリティブランチをもって来れました。UPDATINGを見たところ、このディレクトリでmake buildkernel,buildworld
make installkernel,installworldを実行するようですが、
この4つのコマンドで、セキュリティーの部分だけアップデートされる(カスタムカーネルがデフォルトの標準カーネルに戻ったりとかはない)のでしょうか?
開発環境が手元にないので。。お願いします。。。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 09:03:36make kernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 09:20:44FreeBSDの問題であるかどうかの切り分けは、
Windows上のMozillaで試してみてからの方が良いと思われ
個人的には、FreeBSD上の印刷で、段々と印字速度が遅くなっていき、
やがて途中で止まってしまうという問題に悩まされていたことはあるが・・
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 11:05:53おまい今回出たSAのうちFreeBSD-SA-06:10.nfsがどういうものか
認識してっか?
激しく外しているような気もするんだが...........
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:07:29>>266は、構築した前任者から、システムを引き継いで間もない管理者なのかな。
こういうとき、オレなら、こんな手順かな。
(1)前任者にカスタムカーネルを作成した手順を聞きだす。
(2)カスタムカーネルの再作成を、自分でもやって慣れておく。
(3)/usr/src/UPDATINGに書かれている通りの手順で、システムアップデート
もしかして、>>266は(1)も出来ていないとか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをmake installしたのですが、
/usr/local/bin/gcc34 /usr/local/bin/gccbug34 /usr/local/bin/gcov34
がインストールされていて、既存のgccはそのままなのですが、
既存のgccのバージョンをあげるにはどうしたらいいんでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 13:42:18できません。
gccはバージョンが上がると後方互換を損うことが多く、システムのgccを置き換えると危険だからです。
別々に使いましょう。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 14:44:03あとは大抵の場合、configure とか make に
適切に教えて挙げれば済む話だけどね。
0286266
2006/03/04(土) 15:20:40実は、今日初めてカーネルというモノにさわります。
見てみたのですが、カーネルを指定しても全然できません。
make -DALWAYS_CHECK_MAKE buildkernel KERNCONF=/boot/kernel.GENERIC
とUPDATINGにかいてあったそのままをやってみました。
もうほんとに何もかもが初めてなんです。今日初めてセキュリティーアップデート(NFSとSSH)がでて、当てないといけないと思い。。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:28:57>make -DALWAYS_CHECK_MAKE buildkernel KERNCONF=/boot/kernel.GENERIC
どの UPDATING にそんな事書いてあるの?
make kernel KERNCONF=GENERIC
位でやってみれば?
0288266
2006/03/04(土) 15:43:28と打ったら構築?が始まりました。。
これ終わったら再起動する必要って有るんですか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないんですかぁ。。。
例えばportsでインストールする場合に、
明示的にgccを変更する場合はどういった方法になるんでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:49:07ここに訊きにくる以前の知識なのに、作業を任されてしまったケースみたいだな。
まずはハンドブックで普通の手順の知識を仕入れてからかな。
あと、そちらでカーネルをカスタマイズした前任者がいるなら、どんな手順で作業をしたか、特別なことをしてないか、確認しておくこと。
ヒント:カーネルカスタマイズファイルは、/usr/src/sys/i386/confディレクトリにあるのが通例。
今のカーネルはどのカスタマイズファイルで作られたかは、コマンドuname -aの表示に書いてある。
0291266
2006/03/04(土) 16:00:30とありました。
前の技術者の方がついこの間交通事故でお亡くなりになられたんです。。
こんなつぎ方されて申し訳ない気持ちでいっぱいです。orz。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:11:18>>266
> カーネルは現在の状態が一番いい状態に設定されいるらしいので
というのは謎だけど、コンフィグレーションがGENERICならば
1 修正していない
2 GENERICのまま修正していた
のどちらかだね。
1ならいいけど、2ならばcvsupしたことで修正個所は永久に失われたと…
死者に鞭打つようだけど、GENERICのまま修正するような奴の修正は失われたって
問題ないだろう。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:18:410294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:28:59> root@harlow.cse.buffalo.edu
ってあるから、どノーマルのkernelですな。
前任者は、kernelについては全くいじってなかった模様。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:38:23ふつー、コンフリクトしない限りはマージしてくれるはずだが?
まー、>>291のカーネルはでふぉのままだったと思うけどね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:40:520297226
2006/03/04(土) 16:42:030298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 16:50:09cvsupはりプレース。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:58:36>>288 の通りだと、もう installkernel は終わってるよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:09:45FreeBSDでできるんでしょうか?
できるとしたらどんなことに気をつけたら良いでしょう?
宜しくお願いします
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:10:33だからやれよ。
やってから訊けよ。
0302300
2006/03/04(土) 21:29:39それって「嘘を嘘と見抜けない奴は。。。」ってことでしょうか?
コメントがなければ誰も挑戦したことが無いと判断しますので
煽らないで下さい
失敗談があれば参考にしますので、是非教えてください
宜しく願いします
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:39:51mail/postfix に、SALS2のオプションを付けてインストール、
security/cyrus-sasl2 も一緒に入りました
/usr/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので、
pwcheck_method: auxprop
auxprop_plugin: sasldb
mech_list: 認証メカニズム
とし、saslpasswd2 でユーザを作成(/usr/local/etc/sasldb2.dbが作成)され、
パーミションや rc.conf、main.cfの設定等をし、postfixを起動、
無事にクライアントからSMTP AUTHで送信できました
疑問なのは、security/cyrus-sasl2-saslauthd をインストールしなくても動いていることです
ネット上で調べてみると、使用されている方が多いですが、
これは何の為のportsなのでしょうか
0304303
2006/03/04(土) 21:41:43/usr/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので
↓
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.conf を作成、sasldbで認証したいので
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:44:14こんな僻地がすべてだと思い込んで「レスがなかったら誰もやってない。俺が最初にやるんだ、凄いだろ」だってさw
くだらん情報収集能力だこと
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 22:23:49が入ってるとapache-2.0.55_4がapachectl stopで終了できません。
(kill -9でなら可能)
FreeBSD 5.4では大丈夫でした。
同じ現象に見舞われてる方いませんか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:29:55参考になりそうなwebページ、書籍などありましたら
、おしえてくださいなばうわ〜
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 00:31:11http://www.google.com/bsd
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:15:01saslauthd は passwd ファイル経由で認証するのに必要。
root じゃないとパスワードフィールドが読めないから。
0310303
2006/03/05(日) 01:51:34なるほど、標準で saslauthd_flags="-a pam"と、PAMになっているのが納得できました
(ただ、"-a sasldb"と、sasldbも指定することもできるようなんですよね、ここがよく分かりません)
どうもありがとうございました
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 01:57:54>300 からそうなんだけど RAID 自体が目的なのか?
だったら >301 以外の答えはないよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 02:55:37権限分離のため。
saslauthd 経由でアクセスすれば、ユーザー postfix に sasldb の読込許可を
与えずにすむ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 03:18:37ほかの奴等に余計なことするなって言われそうだけど
「OSのバージョンによって違うんだぞ」って言っておく
6.0Rだったらまず man ataraid だ。但し
あ わ て る な
最後まで読め。そうすれば何でここでこういう対応
されたかわかるかもしれない。もう一つ、ちゃんと
読んだら別の意外な事実って奴に出会うかも知れん
ソフトウェアRAIDならvinum(gvinum)って別の選択肢
もあるからな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 06:41:580315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 10:38:24DAC960がけっこうメジャー。ちと古いけど。
man mlx
man mlxcontrol
mlxcontrolでノーダウン運用できる。
近頃はMegaRAIDも。ちと高価だが。
man amr
6.0Rなんかだとお安いSATA RAIDもいくつかサポートされてる。
0316239
2006/03/05(日) 11:49:080317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:28:19portsにはないのでしょうか?
FreeBSD6.1です。
よろしくお願いします。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:29:53raidってハードウェア的に構築するものなのでしょうか?
それとも、ソフト的なものなのでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:37:04釣りとしては >>317 の方が面白い。
>>318 はいまいち。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:38:350321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:43:22スレタイ読めやクズども
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:54:30shellが動かなかった。
今はどうだろう? 0.9.9になったらまた試してみるかな。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:55:590324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 22:59:02wineはportsを使わずに野良ビルドが基本。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:01:34正確に言うと野良ビルドはアンインストールの仕方が分からないからやりたくない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:04:57wineの異なるバージョンを同時にインストールしたい場合、
portsじゃ対応できず、野良ビルドの方が有利。
インストール先は、別ディレクトリに分ければ、
アンインストールはディレクトリ毎削除するだけ。
アプリによって、使用するwineのバージョンを変えたい場合とかに便利。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:08:370328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:09:46なるほど。 それはいい事を聞いた。
新しいバージョンで動かなくなって困ってるアプリとかあるから、
今度それ試してみようかな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:10:030330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:23:510331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 23:48:04質問と結果がまとめてあるので見やすい。乙ですよ。
http://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/10.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 02:08:55どちらを入れるのが適切なのでしょうか?
6.0は、とりあえずの安定版なんですよね?
それとも6.1は6.0のバグを潰したものなのでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 02:27:386.1でいいよ。
ステーブルやらカレントやら色々ややこしい言い方があるが
5.x系が過去のもの。
6.x系がリリース系で、まぁ安定版
7.x系が実験版
と大まかに考えて問題ないと思われ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:10:06新しいリリースに向けてのコードフリーズという状態だということです。
このコードフリーズがいつ終わるか御存じですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:17:25--prefix=${TMPDIR}でmake installまでやって、
% cd ${TMPDIR}
% find . -type f > filelist
% find -d . -type d > dirlist
で一覧作っておいて、
消すときはインストール先で
% cat filelist | xargs rm
% cat dirlist | xargs rmdir
でいいんじゃないの
漏れは試してないけどねw
より良い方法があれば漏れも教えてほしい
これを自動的にやってくれるツールはないのかな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:18:31何が悪かったのでしょうか・・・
・vadddomainするとdomainは登録するようだがdomains/の下にディレクトリを生成できない。
[root@*** /usr/local/vpopmail]# bin/vadddomain example.com
Please enter password for postmaster:
enter password again:
Failure while attempting to remove_line() the locals file
Error. Failed to add domain to assign file
Error: Could not update file
・そのあと手動でmkdirしてディレクトリを作成すると一応vadduserを受け付けているように見える(使えるかどうかはわからない)
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:18:51新しいリリースが出たら終わる。
いつ出るのかはバグのみぞ知る
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 03:24:25バカバカ!マンコ!!
6.1はBETA2!
6.0はRELEASEだ!
isoのファイル名見りゃ分かると思うが・・・。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 04:08:061つを作成し、apacheやその他TLS対応ソフトで共有して使用するものでしょうか
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:13:51portsコレクションが入らなかったので苦労しています。
sysinstallを起動したんですが、portsコレクションだけを入れることって出来ますか?
それっぽい項目がないのですが・・・。
バイナリやソースは重いので入れたくないのです。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 05:24:00# fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz
# tar zxvf ports.tar.gz -C /usr
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 06:26:340343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 08:14:31ミラーを紹介するべきではないのか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 09:31:09( ゚д゚).....
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 09:50:150346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 20:19:06telnet経由でリモートマシンのXアプリケーションを使用したいのですが
ローカルマシンで
xhost +リモートマシン
としてから、
リモートマシンで
DISPLAY ローカルマシン:0.0
を設定しても can not open displayとかでて
Xアプリケーションを使用できないのですが
他に何か設定しなければならない事があるのですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 20:33:52ある。だが教えない。 ssh使え。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:16:03B-sh で、DISPLAYをexportしてないとか?
LANだとsshのX forwardingはちょっと大げさ。
xhost +するんじゃなくて、xauth使うなら、俺的にはOK。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:27:530350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 21:45:21どのような方法がありますか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:40:460352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:03:19シリアルコンソールも無し?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:11:43>>350にそんなスキルがあると思えない。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:41:100355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 23:48:12Apache 2.2
mod_php5
php5-extensions
と導入したのですが、殆どのセッションを扱うプログラムで
Fatal error: Call to undefined function session_set_cookie_params()
と出ます。
何度OS入れなおしからやり直しても同じです。
もしかして、mod_php5から特別な設定が必要になったのでしょうか?
標準的な関数だと思うので、入ってないのはおかしい気がするのですが・・・。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:05:010358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:21:25こら、番号違いだろ。勝手に解決したことにするな。
しかも、誰も質問に答えてくれてないのに…
>>355
php5-extensionsをインストールしたつもりでも、php5-sessionがインストール
されてないとか。あるいは、session.soがロードされてないとか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:25:16sshが自動的に立ち上がるlive CD(FDでも可)を用意してsshでログインしてインストールすればよい
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:56:03再生ウインドウが真っ暗なまま表示されなくなります。
Xを終了再起動すると正常に表示されるので、おそらくはXVideoの初期化に失敗しているのではないかと思います。
同様の症状の方、解決方をご存知な方いらっしゃらないでしょうか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:37:59解決方
解決方
解決方
解決方
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:32:22これが春ってことか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:49:540365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 05:53:34fetchでプロキシを通すには結局、環境変数はどう書けばいいんでしょうか?
なんか人によって書き方がマチマチで…
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 06:37:20man 3 fetch
jman 3 fetch
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:55:26http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/94086
ってことで、configureに失敗する可能性があるから、
bashがおかしいってことはあってたみたい。
portsの方は、さっきfixされたみたいだけど。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 12:28:055.3から使い始めて5.4で安定してるんでしばらく5.4かなぁ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:04:43環境変数とシェル変数の違いを100字で説明できるようになれ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 15:57:400371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:55:540372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 18:58:16args?? 理解していない人がいますね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:01:18>黙れ春巻野郎
すばらしい切り返しだ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:44:54jail環境でNFSサーバーを動かしている場合についての質問です。
先日nfsに関するカーネルのアップデートがありましたが、
cvsupでソースをアップデートし、jail環境を新しいカーネルで
ビルドしたら、jail環境のみの再起動でこの
セキュリティホールはつぶれたことになるのでしょうか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:53:52> jail環境を新しいカーネルでビルドしたら、
これの意味がわからないけど、cvsupしてホスト側のカーネルを再構築&ホストの再起動で
いいんじゃないかい?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:58:54ホスト側で、make installkernel して、jailを再起動しただけじゃ、駄目よ。
ホスト側を、rebootしない限り、古いカーネルのまま、動いてるわけなんだし。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 20:44:00ありがとうございます。
web鯖でもあるので、ホスト側の再起動はやりたくないもので、
jailのみの再起動によるセキュリティアップデートを期待していました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:09:54カーネルは一つだけだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:37:52make installkernel DESTDIR=${JAIL_ROOT}
等として、jailを再起動させて済ませようと思っているのではないか?と感じたので、
あえて強調してみただけ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:57:40起動時にエラーでないためのダミーファイルで十分
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:07:09まさしく、その通りです、、、お恥ずかしい。
jailについての理解が不十分でした。
0382174
2006/03/07(火) 23:31:18まとめている人がいると知ったので、書き込みます。
>>224
の状態で、openoffice.org-2.0 無事インストール出来ました。
不具合もありません。
大変御世話になりました。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 00:01:31マザーボード k7vzm
os 6.0
% less /var/log/messages | grep pcm
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: pcm0: <VIA VT82C686A> port 0xcc00-0xccff,0xd000-0xd003,0xd400-0xd403 irq 5 at device 7.5 on pci0
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: pcm0: [GIANT-LOCKED]
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: pcm0: ac97 codec invalid or not present (id == ffffffff)
Mar 7 23:54:04 host_name kernel: device_attach: pcm0 attach returned 6
loader.conf
sound_load="YES"
snd_driver_load="YES"
% cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
音を出そうと試みるのは初めてです。
基本的なことが、わかっていないのかもしれません。
チップの VIA VT82C686A で、音を出している人は、ググるとたくさん見かけますので、ますますわかりません。
よかったら、アドバイスください。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 01:43:310385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:06:390386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:06:06まず、PnPを無効にしろ
話はそれからだ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:51:280388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:14:49今みたら、7.01に戻ってやんの。ちゃんと、確認してからコミットしろよ。
恥かくよりましだろ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 09:34:49たとえばコンフィグファイルにoption NFSCLIENTって書くと、
opt_nfs.hに#defineされますが、
それを使ってるっぽいソースがamdまわりぐらいにしかありません。
どういうしくみでカーネルのコンフィギュレーションに影響を与えるのでしょうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:42:50man 5 config
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 15:38:280392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:03:52前スレで7.05にしたら再起動がかかった人ですか?
今回の件はその不具合ではないようですよ.
/usr/ports/UPDATINGによると印刷がらみだとか.
まぁ,ボランティアな人なんだし,そういう言い方はどうかと.
ちなみに,UPDATINGで"I am sorry for ..."してるのは日本人の方のようですよ.
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:13:080394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:17:07そこで何をやるかは決めてませんが、
FreeBSDというかUnixっぽい
Windowsでもできるけどあまりやらない、
あるいはできないような何かをやりたいので、
何かをやることを目指した入門者向けのサイトないでしょうか?
インストール後のカーネル再構築から、
テキストブラウザを使ってWebを見てみたり、
Apache入れてサーバにしてみたり、
SSHのホストマシンにしてみたりと、
何でもいいので、
何かを重点的にやっているような入門サイトあったら紹介してください。
ちなみにUnixの知識は皆無です。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:20:46> インストール後のカーネル再構築から、
> テキストブラウザを使ってWebを見てみたり、
> Apache入れてサーバにしてみたり、
> SSHのホストマシンにしてみたりと、
それやればいいじゃん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:00:18そこで自分で調べて自分の調べる能力を上げるという考え方は出来無いのだろうか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:04:10そういうメタな議論はウザイからやめれ。
質問に直接答えないなら書き込むな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:07:250399394
2006/03/08(水) 20:01:05自分で見つけたとこが最良とは限らないでしょう。
他の人の知恵も借りたいから聞いたんです。
もしかしたら同じ境遇の人でここが参考になったよみたいのがあったら
教えていただければなぁと。
あとそれを言ったら質問スレの意味がないでしょう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:12:00楽しようとするな。
できるとこからやれ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:12:40大学合格を目標に受験勉強したらしたら合格しちゃいました。
そこで何をやるかは決めてませんが、
大学っぽい、高校でもできるけどあまりやらない、
あるいはできないような何かをやりたいので、
何かをやることを目指した大学1年生向けのサイトないでしょうか?
...
ちなみに大学の知識は皆無です。
ってかんじ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:14:52生きてく上で大事なことを教わったんだから意味あるっしょ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:24:21というのは正しいな。
そして、やり方、方法、過程等を学ばずに
答えだけを学ぶのは最悪。いつまで経っても初心者。
自助努力無しに答えだけを求める奴にまともなレスが返らないのは
何処の質問スレでも同じ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:27:06橋本治の『「わからない」という方法』読むといいよ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:17:35便乗すいません
FreeBSDで何ができるのか知りたいのですが教えてください
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:36:36こんなところでなんだが、>>404が推薦している本に限らず、
橋本治はお勧めだよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:13:21|Windowsでもできるけどあまりやらない、
ふだんPCで何やってんの? 俺は
・メール
・コーディング
・エロ画像/動画閲覧
・レース系ゲーム
ぐらいかな。FreeBSDでキツいのは下二つだけど。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:29:36画像や動画は何か困る?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:54:280410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:01:56俺は秋本治も好きです
0411383
2006/03/08(水) 23:33:14>>384
% kldstat
1 32 0xc0400000 63070c kernel
2 29 0xc0a31000 1d408 sound.ko
3 1 0xc0a4f000 3304 snd_driver.ko
4 2 0xc0a53000 4e28 snd_ad1816.ko
5 2 0xc0a58000 4cec snd_als4000.ko
6 2 0xc0a5d000 50ec snd_cmi.ko
7 2 0xc0a63000 5594 snd_cs4281.ko
8 4 0xc0a69000 74b0 snd_csa.ko
9 2 0xc0a71000 bf7c snd_ds1.ko
10 2 0xc0a7d000 7794 snd_emu10k1.ko
11 2 0xc0a85000 62ac snd_es137x.ko
12 3 0xc0a8c000 4fd8 snd_ess.ko
13 5 0xc0a91000 4934 snd_sbc.ko
‥
ですが、ダメです。
>>385
なってません。
>>386
PnP とは、bios のプラグアンドプレー ですか?
bios でしたら、無効になっています。
また、irq 5 だけでなく、irq 11 のときも、同じエラーになります。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:37:020413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:43:550414407
2006/03/08(水) 23:47:03IEでしか動かない構成のサイトがあるよ。IEがまともにエミュレート
できるならかなり違うと思う。あとWindowsでしか(まともに)動かない
プラグインやツールもいくつかあるなあ。
wine/peace/bochsって最近試してないけど、FreeBSDでまともに動くようになった?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:47:440416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:47:520417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:12:180418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:54:43awkかperlでがたがた処理してgnuplotのスクリプトにして、
gnuplotで出せばいいんではなかろうかと妄想してみる。
グラフとしてみやすくするのは、なんかツールがあるかもしれんが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:57:56デフォルトだと全インタフェースの全アドレスをlistenしてしまうのですが、
jailのホストで動かしたいのです。
最悪、いっさいlistenしないという設定でもいいのですが、
これはどうやればいいでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:58:21pkg_treeじゃダメ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:08:12た ぶ ん、echo "listen on ${address} > /etc/ntpd.conf
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:25:28-Lオプションじゃねーの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:06:475.4-STABLE,先ほどcvsupしたportsで
: (略)
make: don't know how to make info-build. Stop
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/editors/flim.
となります。何が原因でしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 02:08:35... ntpd[672]: configure: keyword "listen" unknown, line ignored
となりました。
>>422
-Lを付けても変化がありませんでした。
調べてみると、openntpdにはlisten onがありそうなのですが、
FreeBSDの標準のものではアドレスの制限できないんでしょうかね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:09:54そんくらい自分で調べろwwwwwwwww
---------------質問スレ終了----------------
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:11:550427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:13:060428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 05:14:17そう、こんなのでオーケーでした。ありがとう。
久しぶりにports を更新したら libtool やら perl5 やらが上がっていてうまく upgrade できなかったんで、UPDATING みて適当に直したんですけども、せっかくだから不要なパッケージは消してしまおうかと考えるに至って、なんかいいツールはないかと思ってたので。
0429417
2006/03/09(木) 05:15:490430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 06:52:520431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:14:28prosperという物が有ると聞き、
スライドを作ってみようと思い、
packageから入れました。
ところが、platex slide.texとしても、
platex slide.tex
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.8 (euc) (Web2C 7.5.4)
(./slide.tex
pLaTeX2e <2005/01/04>+0 (based on LaTeX2e <2003/12/01> patch level 0)
! LaTeX Error: File `prosper.cls' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)
Enter file name:
といわれてしまいます。ここで、pkg_infoで調べた、
prosper.clsの有る場所を入力すればいちおう先に進めるのですが、
毎回入力するのは面倒な上、
結局また
! Class prosper Error: unknown Prosper style file: PPRframes.sty.
といわれて止まってしまいます。
どうすればよいのでしょうか。
0432431
2006/03/09(木) 18:16:18PPRframes.styも、prosper.clsと同じディレクトリに有ります。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 18:34:39ja-ptex-tetex-3.1.8_3
prosper-1.00.4_2
手元ではこんなパスに入ってます:
/usr/local/share/texmf/tex/latex/prosper/prosper.cls
んでもって /usr/local/share/texmf/tex/latex には latex(platex)の
諸々のクラスファイルがてんこ盛りになってます。
ptex のインストール時に mktexlsr なりなんなりの
サーチパス認識機構がうまく行っていないんじゃないですかね。
0434_
2006/03/09(木) 22:00:08ssh admin@192.168.1.1
という具合に入ろうとするとパスワード認証の前後に yes/no の選択肢が
出るときと出ないときがある
オートパイロットマクロ作ってもこれが不規則に出るとちょっとコマル(;´Д`)
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:02:57はじめてアクセスするときだけだよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:04:48すなおにPostgreSQL使うのがいいんでしょうか?
BugReport大杉
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:11:56具体的に?
FreeBSD 6.0で、MySQL 4.1使ってるけど、特に不具合はないけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:12:020439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 00:55:47今、手許にFreeBSDがないんでファイル名は適当だが、
snd_via82c686.koとかって、そのものズバリなモジュールがあるんじゃないの?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 02:36:450441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 03:07:04ハンドブックをよむっていうのは?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 07:32:17性能テストでおもわしくないレポートあがってましたが
ttp://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/11033
postgresqlがパフォーマンス悪いというのは
FreeBSDに限ってという意味でですか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 07:38:42ハンドブックって何ですか
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 08:03:440445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 08:57:39Firefoxです。てっとり早く教えてください
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:03:130447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 09:11:080448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 10:13:04近はどうなの? GbEのNICで、Intel以外におすすめはある?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:20:4332ビットアプリケーションを使うことはできますか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:22:100451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:29:17出来る。
それはそうと、6-stableでは、devdで、usbdの代替は可能?(だろうね。)
で、devdで、まとめたほうがよいのかなあ。
usbd.confの非充実ぶりをみると、そう感じるのだが…
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:56:04そのバグは5.4Rの時にMFCされてなおっているはず。
Intel以外のオススメはbge
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 13:55:31ありがと。
em(4)の問題では、他にRX overrunのwarningが出るっていうのがあるみたいだ
けど、これは6-STABLEではなおっているんだろうか?
Broadcomね。オンボードでは良く見かけるけど、NICとしてはどこが出している
のかな?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:22:37WIN32アプリケーションを使うことはできますか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:30:58Apple
まじめなはなし PowerMacG5, XServe 用の GbE NIC が一番安い
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:34:28grass-i18nをきっちりコンパイルしないといけないのが
大変辛いのですけど何か打開策はないのでしょうか?
さっき ghostscript に対して portupgrade をかけたら・・・ううっ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 14:55:180458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 15:12:59コンパイルする時のオプションで、grassを一緒にコンパイルするか、
聞いてくるはずだよ。
一回設定しちゃうと、/var/db/pkg/xxx(アプリ名)に設定したコンパイル
オプションが、記憶(記録)されちゃうから、そのファイルを削除するか、
中身を書き治せばOK.
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 16:48:27どのようなコマンドを使用すればよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 18:01:18つ pptpclient
さて、そして便乗質問ですが、pptpclientでできたtunデバイスで通信せんがために
ipfw fwdを使おうとしています。
昨夜の RELENG_6 で options FIREWALL と FIREWALL_FORWARD 付きのカーネルで
やってみたんですが、ipfw show すると fwd ルールにヒットしてカウントは
上がっているものの、tcpdump で見る限りでは fwd 先ではなくて
デフォルトルートの NIC に行ってしまってます。
過去にそんなバグがあったのは調べてわかったんですが、
今も直ってないのでせうか。
0462460
2006/03/10(金) 19:04:20ちゃんとfwd効くようになった。あれー、そういうもんだっけ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 19:57:49それが聞いてこないんですけど・・・
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:18:12というか、そんなにipa-ttfontsの導入って難しいか?
grassも一緒にインストールするのは、再配布を可能にさせるために、あえてそうしたんだと思う。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:20:020466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:33:24だったら、自分で依存関係書き換えりゃいいのに。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:34:146.0にてローカルUSB接続のプリンタBJF870を使用すべく、portsからbjfilter870を入れてsetupを行い、標準モードでの印刷は可能になったのですが、
%bjfilter --gui --model BJF870
のようにguiの設定パネルを開くモードで起動すると
Gtk-WARNING **: cannot open display: localhost:0.0
となって起動に失敗してしまいます。
xhostの実行結果は
%xhost
access control enabled, only authorized clients can connect
INET:localhost.hogehoge.jp
INET6:localhost.hogehoge.jp
INET:hoge.hogehoge.jp
のようになっています。
どうか知恵をお貸しください。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:43:53とりあえず、hogehoge.jp は実在するので、例示には example.comとかを使うこと。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:46:11プロンプト%で書いちゃったのもまずい罠。
これで回答を貰える確率が1/128くらいにはなっただろう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:48:00Linux用のIPAフォントつきのgrassダウンロードして展開して、
フォントだけ登録すれば?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 21:56:35hogehoge.jp の domain holder かもしれないじゃないか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:00:120474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:22:510475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:25:360476431
2006/03/11(土) 00:08:48ありがとうございました。
mktexlsrしなおしたら上手く行きました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:29:13> それはそうと、6-stableでは、devdで、usbdの代替は可能?(だろうね。)
可能。
> で、devdで、まとめたほうがよいのかなあ。
> usbd.confの非充実ぶりをみると、そう感じるのだが…
とっととdevdに移行すべし。
既に7-currentではusbdは跡形もなく消えている。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.sbin/usbd/Attic/Makefile
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 07:28:00ありゃ?変ったんだ。
旅先から書いたから、確認とらずに思い出で書いてた。
>>466
在ってもいいけど、なぜgrass?という思いはある。
そんなに便利なの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 10:36:12http://www.grass-japan.org/FOSS4G/license-ipafonts.eucjp.htm
portsだとpackageで問題になるし、ランセンスも遵守できるから一緒に
インストールするようになってる。
ライセンスが変更になっていない限り、フォント単体で配布できない
はずだけど、どっかやっているの?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 10:51:22推測だけど、コンパイルせずにIPAフォントだけインストールする、という形になっていて、
再配布用のパッケージには大本のアーカイブが同梱される、という仕組みじゃなかろうか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:03:55本当にgrass使いたい人とフォントかぶってしまうけど
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:15:250483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:17:38http://www.foss4g.org/FOSS4G/GRASS/grass-sampledata.html
ここにあるサンプルデータも引っ張ってきて、すぐ使えるようにしたらいいんじゃね?
0484483
2006/03/11(土) 11:18:58注意事項
サンプルデータは,著作権者あるいは使用権者の承諾がなければ複製,再配布は認められません.
ダメだった。post-install で紹介するのがせいぜいか。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:22:14cshでスクリプトを組むのはやめろといわれて、cshは使
えないと拡大解釈。
cshでは%がデフォルトなので%で書いてあるのはcsh使いだ
と勝手に脳内変換といったところかと。
zshも%がデフォルトなんだけどね。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:30:45使い方が良く判らない。初期設定が意味不明。
GISそのものが初心者という人向けに丁寧に解説した本か、
WEBはありませんか?
検索すると、市大の先生のサイトが見付かるけど、
使ってる人、もしくはGISそのもの解説で。。。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:32:01そのせいかと早とちりしてた。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:36:06オレ的には UNIXドメインの :0.0 じゃなくて
INETドメインの localhost:0.0を開こうとしているところに
何かあると思うが。
それより、xhostで制御せずに xauth使った方がいいとは思うが。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:47:55の localhost の文字列がある部分のupキボンヌ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 12:51:09::1 localhost localhost.my.domain
127.0.0.1 localhost localhost.my.domain
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 13:06:12とかどうよ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 13:09:400493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:05:53ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113631081/809
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:11:240495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 16:58:38ちなみに「#」はroot
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:01:100497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:09:560498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:10:060499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:12:570500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:15:14どうもありがとうございました。
0501467
2006/03/11(土) 18:25:46以後気をつけます
>>488
ありがとうございます。調べてみますね。
>>489
::1 localhost.mydomain.jp localhost
127.0.0.1 localhost.mydomain.jp localhost
>>490>>500
同じ境遇の方ですか?そちらは解決したようでうらやましい。
>>491
やってみましたが同じでした。
>>492
カーネルでは無効にしてあるんですが、どこかで有効化されてるんですかね。
>>493
xdmは使っていません。コンソールからXを立ち上げてます。
>>499
4.xからcshはtcshに置き換えられたようですね。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:01:040503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 23:35:510504383
2006/03/12(日) 00:50:37ありがとうございます。
snd_via82c686 で、音なるはずなんですが、実際ならない。orz
結局原因は、>>383 の
pcm0: ac97 codec invalid or not present (id == ffffffff)
にあるみたい。
でも、解決策はわからない。だいぶん bios いじったけどだめ。
k7vzm は、マイクロ マザー なので、ローボードのサウンドカード(PCI)を、探しているところ。orz
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 02:05:04バイナリはハードリンクで同じになってるけど、挙動が違う。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 03:59:36/etc/fstabに
linprocfs /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
を書き加えたら
起動時に
Mounting /etc/fstab filesystems failed. startup aborted
Boot interrupted
Enter full pathname of chell of RETURN for /bin/sh:
と出てきて、キーボードを押しても反応が一切ありません。
/etc/fstabを元に戻したいのですが、SafeModeでのログインもできない状態です
どうやって復旧すればよいでしょうか?
教えてください
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 04:05:36そこで書き換えたらいいんじゃないかな。
具体的には bootonly とか FreeSBIE とかを使うとか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 04:49:180509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 05:30:40boot -s
でOKじゃろ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 05:43:04よくねーだろ。
キーボードがきかないのは基本的にUSBキーボードでatkbdを無効にしてないからだろ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 07:31:190512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 10:28:53FreeBSDで使えるカードはある?(できれば安いやつ)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/saparaid-pci.html
SAPARAID-PCI
これとか使える?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 11:37:15とか
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
とか使ってみた。
SATA初期のころ恐ろしげなメールがMLに流れていたけど、
今となっては大丈夫そうだった。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:02:13対応チップを調べること
Marvell は最近になってやっとドライバが入ったので
古いバージョンの FreeBSD を使っている場合は要注意
SiI31xx も種類によって地雷があるらしい。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 13:11:30SiI3112,3512を使用したことがある
FreeBSD5.3のときに使った
コンソールにエラーを吐きながら動作しており
最後には250GBのHDDの使用量が-2.3TBになって
ファイルシステムがふっとんだ
でも、今は安定しているのかも?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 13:39:39>>514 ここに書いてあるな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:00:18dhclient の -r というオプションがみあたりません
IPアドレスのリリースってどうやるのでしょう?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:28:250519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:32:140520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:37:22adobe-japan1 というフォントが無いとエラーが出て
正常に html を作成してくれません。
このフォントを得るには何をインストールすれば良いですか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:45:39なければ 3.xを野良ビルドで入れろ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:46:43わかりやした。dクシ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:47:52何したいのか知らんがkillしてifconfig hoge0 inetの力技でダメ?
ifconfig hoge0 downとか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:50:52最近のdhclientであれば
ifconfig xxx0 down
とかすれば、勝手に消える。
もっとお行儀よいやりかただと、
/etc/rc.d/netif stop xxx0
とかになるかな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:58:31とりあえずdhcp3入れました。それも参考になります。どうもです
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:13:28わざわざ入れ替える理由はないと思うが……
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:24:32526に補足すると、6.1-RELEASEからはdhclientの実装がISCのものから
OpenBSDのものに置き換わっている。
ttp://www.freebsd.org/news/status/report-oct-2005-dec-2005.html#OpenBSD-dhclient
OpenBSD dhclientではインターフェース毎にプロセスが立ち上がるため、
モバイル環境のようにインターフェースのup/downが繰り返されるようなときにも
扱いやすくなったわけだ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:32:560529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:52:38正確には6.0-RELEASEからな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 19:40:20dhcpみたいに複数の系統があって、それを入れ換えたい時困るよね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:03:220532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:07:44sendmail はもう一切消しちゃいたいと思うことはあるけど
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:17:080534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 20:45:430535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:00:050536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:03:04http://www.freshports.org/
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:11:430538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 22:39:20RELEASE前には凍るだろ。RELEASE用tagを付けるまでは。
0539383
2006/03/12(日) 23:30:41k7vzm の JP4:Codec selector jumper を、
Use on bord codec → Use AMR slot codec
と変えたら、うまくいきました。
お世話になりました。
ロープロファイルのサウンドボード注文してしまった。orz
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 13:11:11なにかlinuxでの /proc にあたるもので、取得できますか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 13:42:140542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 13:48:440543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 14:16:460544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 16:33:34どうもありがとう。
>>543 のは利用している環境にはなかったようでした。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 16:36:24プログラムから呼ぶなら kvm_getloadavg とか...
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 17:15:50>543 のは linux emu環境用に linprocfs マウントしている場合だね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 18:47:45↑ここで何を検索しても何も引っかからないんだけど。
俺だけ?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:26:56せめて3個程度にまとめるほうほうありますか
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:30:410551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:21:30~/.emacsに以下のように記述してM-x load-library cannaで
かんなを呼び出そうとするのですが、
cannot openとなりかんなが動かせません。
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'japanese-iso-8bit-unix)
(setq canna-server "localhost")
~/.cshrcにsetenv CANNAHOST localhostとしたらemacsどころか
ktermでも「漢字変換サーバにつながりません」となるし…
この書き込みもjvimからnavi2chにコピーして投稿してます。
FreeBSD release6.0
ja-Canna-3.7p3 emacs-21.3_9をportsでインストールしています。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:51:13・telnet経由でリブートしたとき、時々ハブのACTランプはついているのに速度を示すランプが
点灯しない。他のマシンからpingしても応答なし。
・その場合、コンソールからリブートしてやると復活する。
・再現性がない、dmesgで起動時のログ見ても変化がない。
こんな状況です。何か、原因として考えられそうなとこないですかね?
NICの問題なのか、OSの問題なのかも検討がつかず・・・。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 02:57:41cannaserver 動いてんの?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 04:50:18# echo USE_GCC=4.2 >> /etc/make.conf
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 05:28:17mediaとduplexをちゃんと指定するとか
0556元かんなユーザ
2006/03/14(火) 08:12:28かんなサーバは接続方式を UNIX ドメインソケット あるいは inet ドメインソケットとして
指定して起動できて、ports は前者が default. (/usr/ports/japanese/Canna/pkg-message)
デフォルトなら、
cannaserver は特に canna_flags に -inet オプション*無し*の状態でローカルホストにて
起動されていて、
/etc/hosts.canna というファイルにも unix と書いてあったりするはず。
これはかんなサーバ側の、起動方式とアクセス制御
jvim でかんな使えてるなら、こっちはいじらなくて OK なんでしょう。
クライアント側は、
csh% env CANNAHOST=unix jvim
でかんなが使える状態なんだよね? (check して)
そうならemacs の設定の問題なんじゃないかな。
editors/emacs ならば、editors/tamago や japanese/yc.el を入れて、 UNIX ドメインソケットで
通信すればいいということかな。
tamago の pkg-descr より : Support connection to cannaserver using UNIX domain socket.
なんちゃってemacs ユーザのうろ覚え話でスマソだが…
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 08:43:20なんだから canna サポートが入ってないんだろ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 08:50:53経緯を知らないとこれが正解なんてことに誰も気づかないわな(^^;
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 08:53:58SASLPASSWORD2でユーザー登録しました
SASLDBLISTUSER2を実行すると
USER@DOMAIN userPASSWORD
という表示で、レルムとかMD5とかのエントリーがありません
その他はネットや本の通りです
POSTFIX2へTELNET接続での
AUTH PLAIN認証も失敗します
足りないものがあるのでしょうか
POSTFIXはAUTHオプションを付けてコンパイルしました
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 10:18:58ttp://www.uxmac.com/~yuu/
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:28:47最新cygwinにはデフォルトでXFree86が入っていると聞いたので使ってみようと思ったんですが、
/usr/X11R6/bin/startxwin.shと入力してみてもcommand not foundとなります。
原因のわかる方いたらお願いします。
過去ログいくつか回ってみたんですが全部見きれてないので既出だったらすいません;
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 11:30:020563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:04:19誤爆でないのなら UNIX 板には Cygwin スレがあるからそちらで聞け
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:24:27yc.el 入れれば専用にmakeしたemacsなんか使う必要なくなる
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:54:41FreeBSD4.7なのですが、
adduserで作成したユーザーがFTPでアクセスできないです…
しかも/etc/ftpusersのファイル自体もありません。
adduserの作成時に注意する点などありますか?
お教え下さい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:02:090567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:09:16ありがとうございます。今試してますが、
もう少々詳しく教えて頂くって事は
できますか…?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:12:09はがっ!!あqwせdrftgyふじこlp
バイナリーファイル??
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:56:43/etc/shells に書かれているシェルを使っているユーザでないと ftp アクセスできない。
ログインさせたくなくて /sbin/nologin とかをシェルとして passwd に書いてあるユーザに
ftp アクセスを許したいのであれば /etc/shells に /sbin/nologin を足す必要がある
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:11:070571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 21:12:41569さん。ありがとうございます。やってみます。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:15:36portsでapache2.0+PHP5をインストールしたいのですが、
PHP5は、依存関係で、Apache1.3を要求しているので、
そういう場合って普通どういう風にするのでしょうか?
PHP5を、Makefileを、Apache2用に変更&、
依存を無視してビルド、、、って感じにするのでしょうか?
それとも、こういう場合、もっとうまい方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0573559
2006/03/15(水) 00:42:28postfixのmain.cf中
誤myhosthame
正myhostname
で無事動きました。
お騒がせしました。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:05:492.2を使うときにどうすればいいかは知らん
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 02:30:50したらダメなん?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 02:31:50というか、 Mk/bsd.apache.mk のコメント曰く、
WITH_APACHE 系は、for backward compatibility。
でも、.if defined(WITH_APACHE2) とかやってるのがまだまだ
残っているんで、apache22 は結構大変かもねん。
mod_ふがほげ系は以下のような感じでパッチすると良い。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2006-January/028547.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:42:320578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:52:020579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 08:04:01もしインスコしたてなら、
本当は毎週 /etc/crontab の periodic weekly で走ることになってる script だけど、
root# sh /etc/periodic/weekly/310.locate
してから
% locate make.conf
してみよう。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 08:54:040581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:02:17説明不足だったか。
欲しいのは /usr/src/share/examples/etc/make.conf のような正規のテンプレじゃなくて、
>>575 のような ports/*/*/Makefile で使われている変数の中で
/etc/make.conf に書いておいたほうが良いと思われるもののテンプレです。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:19:050583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:47:120584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:09:23USE_HOGEはオプションじゃないと思うんだけど、
漏れの思い違い?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:53:16何をどうインストールすればいいのでしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:05:130587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:30:30最近はCONFIGもあるからワンライナーではややこしいか。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:18:57defined()の括弧の中を抽出してuniqすれば少しは見やすくなる
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:35:54うむ。
USE_* は、ports に依存関係を指定するための変数で、apache で言えば
USE_APACHE は、ports が Makefile 内で Apache のバージョンいくつが
必要かを明示するための変数であって、外から与えるものじゃない。
ports の要求に対してユーザが特定の apache を提示するには >576 のように
APACHE_PORT でどの apache ports を使用するかを教えてやるのが正しい。
しかも、>575 の common* って指定は、apache 本体の Makefile で指定する
値であって、mod_* などで指定するものではない。
ttp://lists.freebsd.org/mailman/htdig/freebsd-ports/2005-November/027182.html
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 12:48:14variantがたくさんあるから、バージョン番号の指定だけでも不足で、
portsのディレクトリ指定しなきゃならんのか
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:34:48/usr/ports/KNOBS
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:50:18ttp://host.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pcie.html
これって動く?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 20:03:20"88E8053 FreeBSD"でググればかなりおいしい情報得られるけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 20:50:23ありがとう
ttp://d.hatena.ne.jp/yusmat/20060125/1138163344
どうやら使えるみたいですね
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:33:42packageの体裁してるのに/boot/kernelにやら/usr/shareやらに突っ込んでますね。
悲惨だ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:22:14ハァ?
何を勘違いしている? 「ドライバ」だぞ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:11:454.11と5.4です。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:49:48あなたが何を言いたいのかまったくわからないので全部書きます。
(1) Marvellが配布しているのはバイナリモジュールで、packageの体裁をしています。
$ tar ztf mykbsd60x86-8.12.1.3.tgz
+CONTENTS
+COMMENT
+DESC
if_myk.ko
myk.4.gz
(2) hier(7)に書かれているように、サードパーティ用のkernel moduleを置くのは/boot/modulesです。
/boot/kernelはconfigでkernel.oldに移動され削除される運命なので他所のブツを置いてはいけません。
(3) @cwdで/usr/shareにmanpageを突っ込んでますが、packageがmanpageを入れる場所は
${LOCALBASE}/manです。
以上のように、このpackageは間違った作られ方をしているため、
何も考えずに使うと入れたはずなのにドライバ消えちゃったよどうしよう、な目に陥る人が出る
ことが目に見えています。悲惨ですね。中途半端にpackageの体裁を取らずに、説明書を
入れた素のアーカイブにした方がよほどマシです。Highpointがやっているように。
で、どんな勘違いを指摘したかったのか言いたいことがあればどうぞ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 03:39:09repackageしてMarvellに送り返すと神
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:22:48怪しげなドライバがconfigで消されるのは、カーネルの潔癖性を
確保するのにはいいことなんジャマイカ?とよくわかんないけど考えてみる人。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:24:09あと600は596ではないから。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 06:35:48それは単なる災い転じて福となすってだけの結果論?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:02:140604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:20:10dmesg|grep -i hyper
sysctl kern.threads.virtual_cpu
とか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 10:38:59/usr/bin/tbl:<standard input>:1058: excess data entry `-' discarded
こんなのが大量に出力されて焦った・・・
一体何ごとだろう?
ktermを使っています。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 11:09:51marvell に連絡しろってこった
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 21:06:40passwdコマンドってpamをちゃんと使ってくれないんですね。
小手先でいろいろいじってみたけど、passwdを根本的にいじらないと無理みたい。
LDAPで認証しているところでは、どうやってユーザにパスワード変更させていますか?
ldappasswdを直接たたかせる?
あるいは、userminを入れて、ldappasswdを呼ぶようにする?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 22:19:14あー、ウチでもなるな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 00:23:29うちも出たな。 6.1-PRERELEASE と、 5.5-PRERELEASE で出る。
4.11(正確には4-STABLE)では出ない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 00:57:441. alias
2. シンボリックリンク
3. 周知徹底
だと、何が不満なんだ?
因みに漏れの学科では3だったな
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 19:34:18インストールしているPCで使いたいと思っています。
でも、どのようにすれば使えるようになるのか分かりません。
設定方法など御存じでしたら教えてください。
MBは、ASUS A8V(VIA K8T800Pro)でHDDはヤノ電機の400GBのものです。
このHDD、インターフェイスはUSB 2.0 とFireWire(IEEE 1394)を持っているのですが、
とりあえずFireWireで繋いで見ました。
/dev/には fw0 というデバイスができましたが、sysinstallを使って確認しても
HDDとしては認識されていないようです。
/var/log/messagesの内容を確認すると以下のように認識しているようです。
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: fwohci0: phy int
Mar 17 19:15:21 mypc last message repeated 2 times
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: fwohci0: node_id=0xc800ffc0, gen=234, CYCLEMASTER mode
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, cable IRM = 0 (
me)
Mar 17 19:15:21 mypc kernel: firewire0: bus manager 0 (me)
Mar 17 19:15:23 mypc kernel: fwohci0: BUS reset
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 19:48:57とりあえずUSBでも試してみては。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 19:52:06camcontrol dev とかでは見える?
camcontrol rescan all とかで /dev/da? とかが生えてこないか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 20:37:28ttp://tiara12.s8.x-beat.com/mao_kamijo/index.html
これって見れる?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 20:49:540616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 21:15:15FirefoxでもMozillaでも見えた
あんまり可愛くねぇな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 22:56:14脆弱性などのことなどで気になるのですが、
どうなのでしょうか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:07:550619617
2006/03/17(金) 23:20:41portaudit 信じたらダメですか。
linux_base-8 は脆弱性のかたまりなんですか(><)
簡単にlinux-kernelに追随するシステムにすればいいのに
と考えるのは私だけ...
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:25:21Linux バイナリを逆ダンプして Freebsd native バイナリを吐いてくれる
そんな賢い gcc-bsd を君が実装しましょう。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:29:37そのバージョン番号にそれほどの意味あるのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:35:080623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:36:03コード自体別物なんだから、脆弱性まで互換かどうかは怪しい。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:22:490625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:23:460626611
2006/03/18(土) 01:28:49>>612
USBでも同様にHDDとしては認識してくれないようです。
USBケーブルを指すと次のようなメッセージは出てきます。
umass0: Yano Electric Co. Ltd. METALWEAR FW800HD, rev 2.00/0.00, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
>>613
FireWireだと、
camcontrol rescan all と打つとコマンドがハングアップしてしまいます。
USBの方だとcamcontrol コマンドは、Re-scan of bus 10 was successfulまで
表示されるところまでは動きますが、そこでハングアップしてしまいます。
ともにシステム上では何も変化が起きません。
それから、USBの方で繋げた場合は、起動時に最初からHDDを繋いでおいても
認識してくれなくて、ホットプラグの時のみ認識してくれるみたいです。
0627611
2006/03/18(土) 02:49:06uhub4: device problem (TIMEOUT), disable port 1
と出ます。
PCを別のPC(6.1-PRERELEASEをインストールしたノート)に代えてみても
同様なエラーが出ます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 03:39:52実績のあるUSB I/Fボードや IEEE1394 のボードがあれば比較も出来るんでしょうがねえ…
0629611
2006/03/18(土) 05:22:35どうもレスありがとう。
Intel 915PM Expressを搭載したノートPCでも同様な状況なので、
チップセットなどには依存していないと思います。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 09:40:040631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 11:24:54問題なく動作したんだけど...
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 12:16:570633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 13:43:20今度、6.1出ますが6.0をcvsupすれば、問題ないんですよね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 14:01:185.4からでもあまり問題ないが、たしか、記憶に因れば、
auditとかユーザ追加しろ言われるくらい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 14:03:32sysinstallからFdiskを行おうとしたのですが
領域を選択するバーが動かなくて領域を開放できません
開放できないので確保も出来ないのです
sysinstallからやるのは間違ってるんですかね?
他にやり方があるのなら方法を教えていただけませんか
0636635
2006/03/18(土) 14:43:36labeleditorは上下矢印で動くのに・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 01:19:220638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 03:19:410639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 15:00:446.1-PRERELEASEの環境でで昨日入れてみたんだけど、Flashを読み込ませても真っ黒な窓が
表示されるだけで、そこからウントもスンともいわなくなり、killせざる得ない状態になってしまい
ます。
適当に調べてみたら、DRIやGLXを有効にしないとダメだとかというのを見つけたけど、自分の
環境はどっちも有効にしているつもりなんだけどなぁ...(Xorg.0.logで確認する限りでは)
0640467
2006/03/19(日) 15:01:17rootでは切り出せます。
どこを変更したらよいのでしょうか?
0641640
2006/03/19(日) 15:12:40467さんとは関係ないです
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 15:18:090643640
2006/03/19(日) 15:20:030644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 15:23:05自分が operator グループに属してるなら、
/etc/devfs.conf に、
perm xpt0 0660
perm pass0 0660
とでも追加してけばいいんじゃねぇの?
0645640
2006/03/19(日) 15:53:24二つめののSCSIバスのIDが二つのデバイスに区切られており、CD-ROMが2枚目の後半IDにセットされていたので、pass0、pass1、pass4を全て660に設定する必要があったみたいです。
0646644
2006/03/19(日) 15:57:33一応、補足。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:02:22遅いマシン、遅いディスク、少ないメモリという
三重苦の環境でして、なんとかコンパイル
時間を短くしたいのです。
/usr/src/sys/conf/filesにソースの一覧
らしきものがあったので、必要の無いデバイスを
コメントアウトしてconfigからやり直したのですが、
コメントアウトしたデバイスもコンパイルしています。
これのほかに変更するファイルが別にあるのでしょうか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:14:570649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:23:33> カーネルのコンパイルを行いたいのですが、
> 遅いマシン、遅いディスク、少ないメモリという
> 三重苦の環境でして、なんとかコンパイル
> 時間を短くしたいのです。
今なら、カーネルコンパイル程度なら全然苦にならない性能のマシンが
10万円以下で買えるぞ。
> /usr/src/sys/conf/filesにソースの一覧
> らしきものがあったので、必要の無いデバイスを
> コメントアウトしてconfigからやり直したのですが、
> コメントアウトしたデバイスもコンパイルしています。
> これのほかに変更するファイルが別にあるのでしょうか?
よくわからないからって、手当たり次第にファイルを
書き換えたりするんじゃない。(笑
普通は /usr/src/sys/conf/files をいじったりはしない。
どうせkernel moduleのコンパイルに時間がかかっているだけだろうから、
/etc/make.conf に
NO_MODULES=
と書くか、
MODULES_OVERRIDE= linux ipfw
てな感じで必要最低限のモジュールだけをコンパイルするよう指定すべし。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:29:230651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:33:210652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:36:03ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig.html
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:41:36ディスクの設定、インストールするものの設定、FTPサーバーの選択までは行けました。
ネットワークの設定という画面でホスト、ドメイン、IPv4ゲートウェイ、ネームサーバ等を入力しなければ次に進めないのですが、
何を入力すればいいのかさっぱりです。何方か教えていただけないでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:46:51ルーター使ってインターネットに接続しているなら、
ホスト名: 適当に好きな名前
ドメイン名: localdomain
IPv4ゲートウェイ: 自分が使っているルーターのIPアドレス(192.168.0.1とか)
ネームサーバー: 自分が使っているルーターのIPアドレス(192.168.0.1とか)
で行けるはず。
というか、ネットワークインストール時にDHCPを選んでおけば
この辺も自動で行けるんじゃなかったかな?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:47:35Windows使ってた方がいいよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 21:56:32どうもありがとうございます。
DHCPの設定も選んだはずですが、何故か入力画面が出るんですよね。
>>655
CDの付いてないマシンでして。
0657647
2006/03/19(日) 22:03:37>どうせkernel moduleのコンパイルに時間がかかっているだけだろうから、
そのとおりでして(笑)
NO_MODULEなんてのがあるんですね。
ひとつ賢くなりました
windowsマシンならイマドキのノートPCがあるんで、
VPC上でクロスコンパイルすればいいかな、と思って
やってみたら遅すぎ・・・
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 22:36:22クロスコンパイル???
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 22:41:45トロい方のディスクにオブジェクト吐かせて、そっちで make world とか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 22:42:51それ以外のNICでは通信をしないため、使っていないNICでは
IPv6(リンクローカルアドレス)を外したいのですがどうやれば
いいのでしょうか?
実用上はipfwでフィルタすればいいのは分かっているのですが、
明示的に利用していないように設定したいので質問させて頂きました
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 23:03:540662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 23:13:04昨日 ports をアップデートして portupgrade -a したあと
念のため再起動してみると libgcc_s.so.1 が無いといって
apache22 が立ち上がってくれなくなりました。
ld /usr/local/lib/gcc/i386-portbld-freebsd6.1/4.2.0/libgcc_s.so
してみると、
ld: cannot find entry symbol _start; not setting start address
/lib/libc.so.6: undefined reference to 'environ'
/lib/libc.so.6: undefined reference to '__progname'
とか言われました。いまとりあえず gcc と apache を reinstall しようと
make 中なのですが、これは make world しろという神の啓示でしょうか。
というのは冗談なのですが、お恥ずかしい話しながらパッパラパーで、
なにを弄っていいものやらわからんものでして、何かご意見いただけない
でしょうか、よろしくお願いします。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 23:17:460664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 23:21:42なんか、こう、パッパラパーって懐かしい響きだな。
0665611
2006/03/20(月) 03:41:38cvsupでFreeBSDを最新のバージョン(RELENG_6)にしたのですが、
一応、USBで接続し、camcontrol devlist と入力すると
<HDS72404 0KLAT80 KFAO> at scbus11 target 0 lun 0 (probe0)
というようにCAMデバイスとしては、認識するようになりました。
ここからこの外付けHDDをHDDデバイスとして使用する方法が分かりません。
どのようにすれば、HDDとして使えるようになるのでしょうか?
0666611
2006/03/20(月) 03:47:05dmesg でのこのHDDに関しての情報です。
umass0: Yano Electric Co. Ltd. METALWEAR FW800HD, rev 2.00/0.00, addr 2
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
umass0: BBB reset failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, TIMEOUT
umass0: BBB reset failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, TIMEOUT
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, TIMEOUT
.
.
.
(これが何回か続く...)
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 06:05:450669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 09:14:30>umass0: I-O DATA DEVICE,INC. HDH-U, rev 2.00/1.09, addr 2
>da2 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
>da2: <I-O DATA HDH-U 1.09> Fixed Direct Access SCSI-2 device
>da2: 40.000MB/s transfers
>da2: 117800MB (241254720 512 byte sectors: 255H 63S/T 15017C)
↑こんなのは出てないの?こんなの出たあとなら、fdisk して newfs して mount すれば良い。
ただ、
>>666
>umass0: BBB reset failed, TIMEOUT
これが出るようだと、厳しいと思う。
USB1.1 なら大丈夫だが USB2.0 だとこれが出るデバイス持ってるが、
ヘビーロード掛けるとカーネルごとお亡くなりになったりする。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 12:17:11--- localhost ping6 statistics ---
102985 packets transmitted, 102985 packets received, 0.0% packet loss
round-trip min/avg/max/std-dev = 0.049/0.119/3.598/0.062 ms
--- localhost ping statistics ---
5164 packets transmitted, 4179 packets received, 19% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 0.019/0.025/0.221/0.014 ms
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 12:47:24Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
Limiting icmp ping response from 249 to 200 packets/sec
がびっちりorz
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 13:09:11FreeBSDのbridge機能とLANカードいっぱい使えば
スイッチングHUBみたいなことができるのでしょうか?
またその場合市販のHUBとの性能差などわかればお聞かせください。
0673662
2006/03/20(月) 13:23:44いったん無くなったのですが、状況的に考えて再起動が怪しいようなので
ためしに再起動をかけてみると、libgcc_s.so.1 のエラー再発しますた。
とりあえずなるべく shutdown しない方向で凌ぎたいと思いますorz
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 13:43:470675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 13:46:21餅は餅屋
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 13:46:58今日だと、スイッチングHUB買ったほうがいいかも。
昔と違って手間賃より安いし。
0677660
2006/03/20(月) 14:20:25探してはみたんですが、ipv6_network_interfacesでNICを指定しても
起動時には全てのNICに自動的にリンクローカルアドレスが割り当てられて
しまいます。vlanインターフェースを作ったときも同様でした。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 15:44:38L3スイッチモドキを狙うならありかも知れんが、
その手間の割には性能が出てこないかも。
小規模ならポート単価は安いかも知れないが、
5ポート分もNIC挿すと、色々面倒なことがまって
いそうだな。 電源不足とか、資源不足とか。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 16:08:27たとえ廃品回収であっても手間に見合わず意味がない。
スイッチと見せかけて怪しいデータを収集するシステムとか
だったらその限りではないが、、、
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 20:43:33たとえ2ポートでも遊ぶねたとしては楽しいと思うよ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 21:52:250682611
2006/03/20(月) 22:51:02どうもレスありがとうございます。
>da2 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
>da2: <I-O DATA HDH-U 1.09> Fixed Direct Access SCSI-2 device
>da2: 40.000MB/s transfers
>da2: 117800MB (241254720 512 byte sectors: 255H 63S/T 15017C)
というような、da への割り当てが行われません。
usbケーブルを挿しても単にumass0として認識されるだけで、
出力されるメッセージは、>>666 で示したものだけです。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 22:58:22config ファイルは GENERIC?カスタマイズしたのなら、
device scbus # SCSI bus (required for SCSI)
device da # Direct Access (disks)
とかは残してる?
モジュールでもイケるかどうかは知らん。
0684611
2006/03/20(月) 23:03:45どうもコメントありがとうございます。
使用しているのはGENERICカーネルです。
scbusもdaも有効です。
また、USBメモリなどを試したんですが、
こちらの場合は da として認識できて普通に使えています。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 23:42:19どのように変わったのか、詳しく説明してある資料はどこかにありませんか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 23:59:38ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sbin/ifconfig/ifconfig.8.diff?r1=1.95.2.14&r2=1.85.2.4
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 02:20:35今日、大学の生協に全く同じHDDの在庫があったので漏れも試してみた。
一応、動くようにpatchを作ったので試してみて。
send-prもしたけど、こんなのでもいいのかな?
とりあえず、newfsして100MBくらいのファイルのコピーをしたけど
とりあえず問題はないみたい...
でもハードウェアの仕様が分からないので、適当に設定している部分があるので
動作は無保証だよ。
patch は次のレスに...
0688687
2006/03/21(火) 02:21:18*** usb060320/umass.cTue Mar 21 01:37:13 2006
--- usb/umass.cTue Mar 21 01:13:13 2006
***************
*** 498,503 ****
--- 498,507 ----
UMASS_PROTO_SCSI | UMASS_PROTO_BBB,
FORCE_SHORT_INQUIRY | NO_START_STOP | IGNORE_RESIDUE
},
+ { USB_VENDOR_YANO, USB_PRODUCT_YANO_FW800HD, RID_WILDCARD,
+ UMASS_PROTO_SCSI | UMASS_PROTO_BBB,
+ FORCE_SHORT_INQUIRY | NO_START_STOP | IGNORE_RESIDUE
+ },
{ USB_VENDOR_YANO, USB_PRODUCT_YANO_U640MO, RID_WILDCARD,
UMASS_PROTO_ATAPI | UMASS_PROTO_CBI_I,
FORCE_SHORT_INQUIRY
diff -crN usb060320/usbdevs usb/usbdevs
*** usb060320/usbdevsTue Mar 21 01:37:14 2006
--- usb/usbdevsTue Mar 21 01:07:46 2006
***************
*** 1618,1623 ****
--- 1618,1624 ----
/* Yano products */
product YANO U640MO0x0101U640MO-03
+ product YANO FW800HD0x05fcMETALWEAR-HDD
/* Zinwell products */
product ZINWELL RT25700x0260RT2570
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 08:55:26認識してくれません。
FreeBSD(98) 4.11R Rev01 on NEC PC-9821Nw133
ELECOM Laneed LD-CBL/TX
/var/log/messages には、
Dec [...] pccardd[51]: No card in database for "(null)"("(null)")
とありました。/etc/defaults/pccard.conf のリストに該当機種は
なかったので、/etc/pccard.conf を作成し、以下のように書きました。
card "Laneed" "LD-CBL/TX"
config auto "ed" ? 0x80000
insert /etc/pccard_ether $device start
remove /etc/pccard_ether $device stop
そして #pccardd -f /etc/pccard.conf としたのですが、pccard[??] の
?? の番号が違うだけで、上記のエラーがまたでてしまいます。
ご教示よろしくおねがいします。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 11:45:18たぶん、jailでやってるのが原因だと思うが、snmpdが起動した瞬間、何も出力せずに終了する。。
なにが原因でしょう?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 12:25:050692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 13:24:40知らんけど、ありがちなのが、snmpdがバインドしようとしているアドレスが
jail内では使えないとか。例えば、127.0.0.1
ぱっと見、/etc/snmpd.configにも、そういった記述が見受けられるし。
憶測だけどね。
0693611
2006/03/21(火) 14:01:18>>688
どうもpatchをありがとうございます。
無事USB接続でHDDが動くようになりました。
300GB近いデータ(160GBのHDD2個分)のバックアップをとったのですが、
警告一つ出ずに無事にファイルコピーができて感動しました。
それにしてもUSBやFireWireのHDDの接続にカーネルの修正が必要だったとは
思いませんでした。
まだまだ修行が足りないですね。
ネ申降臨していただいてうれしいです。
ところで >>688 で一部空白が無くなっている部分がありましたので、
その部分は自分でスペースを入れました。
0694640
2006/03/21(火) 14:31:13そのカードは、もしやCardBus用では……?
FreeBSDでCardBusに対応したのは5.xからで、FreeBSD(98)はその時点からPCカードが使えなくなっているのです。
つまり、残念ながら現時点でFreeBSD(98)でCardBus仕様のPCカードを使うことは出来ません。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 16:25:39便乗質問なんだけど、
FreeBSDで外付けのHDD使いたいと考える場合、
USB接続でもSCSIとATAのHDD接続相当の性能は出るの?
つまり、外付けHDDをホームディレクトリとして使いたいんだけど、
PIO接続のHDDみたいに、アクセス中システム全体の動作が極端に遅くなるような
ことはない?
それから、USB 2.0と FireWire接続の場合は、FreeBSDで使うとしたら
どちらがよいの?
ドライバの安定性とか性能とかを知りたいんだけど。
0696BSD大好きになりたい。
2006/03/21(火) 17:21:35freebsdのサーバー設定(ドメイン公開迄)を教えて(有償)頂ける方を
募集しています。
「応募条件」として。
■サーバー構築経験のある方。
■丁寧に教えて頂ける方。
■出来ればlinuxの知識のある方(無くても可)
■ご連絡先が明確な方(コーチ料をお支払いする為)
応募は「自己紹介」を書いてこちらのメール迄お願いしますm(__)m
○当方はキチンとコーチ料金をお支払いします。
乱文で申し訳御座いません。
それでは宜しくお願い致します。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:26:04/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, / \
/_____ ヽ / ______ \
| | | / / \ ヽ
|,,_ _, |___/ |/ ,,_ _, ヽ |
| "゚'` } "゚` 6 l | "゚'` } "゚` | |
. ヽ __''_, ,-′ | __''_, | l
ヽ. ー__ /ヽ ヽ ー / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:52:33CD-Rに焼いてからインストールしようとしているのですが、
PentiumDの場合、どのISOファイルを使用すればよいのかわかりません。
i386?amd64? どなたかご教授願います。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 17:53:570700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 18:32:34PentiumDのインテル(R) エクステンデッド・メモリー 64 テクノロジー つまり、
EM64T は amd64でもいいけど
> インテル(R) EM64T を利用するには、インテル(R) EM64T に対応した
> プロセッサー、チップセット、BIOS、OS、デバイスドライバー、アプリケーショ
> ンを搭載するコンピューター・システムが必要です。インテル (R) EM64T に
> 対応した BIOS がない場合、32ビットでの動作も含め、プロセッサーは動
> 作しません。性能は、ご利用のハードウェアやソフトウェアによって異なりま
> す。インテル(R) EM64T に対応したプロセッサーの情報等、詳細については
> ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/technology/64bitextensions/
> を参照、もしくは各システムベンダにお問い合わせください。
らしいので 。。。
しかし amd64に一票。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 18:58:48以前、この前スレでFireWireの方が良いという話があったような...
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 19:08:12選択可能ならFireWireのほうがいいよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 19:12:46その理由は?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 19:24:26直感
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 20:36:290707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:14:59FreeBSDでは対応する予定はないの?
i915PMって、ICH6Mなんだけど /usr/src/sys/dev/sound/pci/ich.c を
見る限り対応していないみたい。
pciconf -l で表示された cardとchipの値を書き込んで強制的に
認識させても音はならなかった。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 22:47:10つ[言いだしっぺの法則]
0709707
2006/03/22(水) 00:08:43unable to map IO port space というようなエラーメッセージが出てくる。
これは、ググってみると BIOS PnPを無効にすれば良いみたいなことが
書いてあったけど、漏れのPCにはBIOS PnPを無効にするような設定できないしな...
何か良い方法ない?
pcm0: <Intel ICH6M (82801FBM)> mem 0x80000000-0x80003fff irq 19 at device 27.0 on pci0
pcm0: unable to map IO port space
device_attach: pcm0 attach returned 6
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 00:35:06ここにあるパッチを試してみるとか。
ttp://people.freebsd.org/~ariff/
Ariffはfreebsd-multimedia@の常連なんで、
どうにもならんときは彼に聞くといいかも。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 11:50:070713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 12:05:440714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 13:45:20何でかって言うとケーブル抜け防止が甘い
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:30:40ぐぐってもわかりません。そしてpkg内でmakeやgmakeどちらでも同じエラーが。
perl 5.8.8
os 4.7-RELEASE-p2
/usr/ports/# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait.."/usr/ports/biology/p5-Bio-Das/Makefile", line 77: warning: String comparison operator should be either == or !=
〜中略〜
*** Error code 1
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: warning: String comparison operator should be either == or !=
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 700007 || (${OSVERSION} < 700000 && ${OSVERSION} >= 600101)))
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: Need an operator
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5399: if-less endif
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5399: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
===> audio/gnump3d failed
*** Error code 1
2 errors
/usr/ports/net-mgmt/mrtg# make
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: warning: String comparison operator should be either == or !=
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: Malformed conditional ((${OSVERSION} >= 700007 || (${OSVERSION} < 700000 && ${OSVERSION} >= 600101)))
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5075: Need an operator
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5399: if-less endif
"/usr/ports/Mk/bsd.port.mk", line 5399: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
/usr/ports/net-mgmt/mrtg# gmake
Makefile:47: *** 分離記号を欠いています。中止。
/usr/ports/net-mgmt/mrtg#
あああ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:43:29make を入れ替えたりしてない?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:49:06makeはデフォではいっていたBSD make です。
GNU makeはgmakeとしていれてversionは3.80です。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 14:58:05makeが古いです。
それ以前に4.7は既にportsの対象外です。
0719?717
2006/03/22(水) 15:03:06そうだったんですね。。ありがとうござます。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 15:57:210721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 15:58:290722717
2006/03/22(水) 16:11:56もうあきらめてあたらしいマシンをつくることとします
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:36:180724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:47:41大量のカーネルモジュールのビルドに大変時間がかかります。カーネルモジュールはGENERICカーネルのものを使用することにして,カーネルモジュールのビルドをスキップすることはできないものでしょうか。
それと,カーネルをGNU/Linux環境でクロスコンパイルすることはできますか?必要なツールをインストールすればできそうな気がしますが,一人でやるのは恐いのでドキュメントを示してくださるとありがたいです。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:57:55実際はリモートでも、world できちゃうけどね。
でも、4.7 -> 4.11 に一気にはいけないかもだけど。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:06:36上戸彩似の女の子だったら無償で
FreeBSD教える
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:08:18/etc/make.conf に、NO_MODULES=yes
特定の module だけが欲しい時は、MODULES_OVERRIDE= hoge
/usr/share/examples/etc/make.conf を参照。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:08:340730728
2006/03/22(水) 17:09:570731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:12:57そんなモン、5系列が不安定でデキが悪いからに決まってるだろ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:17:110733724
2006/03/22(水) 18:31:41ありがとうございます。GNU/Linux上でのクロスコンパイル方法はまだ分かっていないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 21:05:16# make buildworld buildkernel > makelog.log &
とか裏で回してもよくね?
あとはscreenを使うとか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 21:23:55俺は普段からsshで接続して
make buildwold buildkernel installkernel installworld
やってるけど、なにが駄目なんだ?
4.7なんだから、とりあえず4.11にすればいいとおもうよ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 22:17:51buildwold が駄目だと思うよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:21:19FreeBSD6.0です。
emacs21に日本語入力する方法がわかりません。
とりあえずscim-anthy, anthy, Mule-UCSをいれてみたんですが、
そこから何をどうしたらいいのやら。。。
ロケールはja_JP.UTF-8にしてます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:25:530739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:36:47~/.emacs にこんなふうに書いとけ。
;;;;;
(require 'un-define)
(require 'un-tools)
(require 'jisx0213)
(set-language-environment"Japanese")
(prefer-coding-system'utf-8)
(set-keyboard-coding-system'utf-8)
(set-terminal-coding-system'utf-8)
(load-library "anthy")
(setq default-input-method "japanese-anthy")
;;;;;
このページもちゃんと読んどけ。
ttp://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:48:04うほっ。できました。
Anthyのページ見れば良かったのですね。
ありがとうございます〜。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:49:45scim-anthy は emacs では普通使わないから。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:19:46(set-language-environment "japanese")
(setq default-input-method 'japanese-egg-anthy)
Wnnから乗り換えの人向け
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 00:32:03と思って下二行コメントアウトしてみたら大丈夫でした。
なるほど。。。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 03:27:41ありがとうございます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 11:31:52●理想
allow tcp from me to CVS鯖 5999 keep-state
allow udp from me to CVS鯖 5999 keep-state
●現実 orz
allow ip from me to CVS鯖 keep-state
allow ip from CVS鯖 to me keep-state
keep-state って確立された通信についてはあと信用する、って意味かと
思ってたんですが違うんでしょうか。
リクエストだけ送って戻りを遮断して何の意味があるんよぅ。
送り元詐称しないだけのDoS攻撃と変わらないぢゃん。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 11:58:110747745
2006/03/23(木) 12:11:10普通に 65535 に deny log ip from any to any を書いて
その上にぷすぷすと穴を開けていってる状態です。
行きと帰りを両方書くのが普通なんですか?
例えば80番を公開したいと思ったら↓の書き方がデフォなんでしょうか?
allow tcp from any to any dst-port 80
allow tcp from any 80 to any dst-port 1024-65535
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 12:27:110749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:01:09> # uname -r
> 6.1-PRERELEASE
> # ipfw list
> 00100 allow ip from 192.168.1.0/24 to 192.168.1.0/24
> 00200 check-state
> 00300 allow tcp from me to 210.188.224.44 dst-port 5999 setup keep-state
> 60000 deny log ip from any to any
> 65535 deny ip from any to any
> # csup -s -h cvsup3.jp.freebsd.org /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
> Cannot connect to 2001:e40:100:403:20c:76ff:feb4:9db4: No route to host
> Connected to 210.188.224.44
> Updating collection src-all/cvs
> :
> Finished successfully
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:27:24>思ってたんですが違うんでしょうか。
・UDPとTCPの違いについて
・establishedについて
じっくり話を聞こうか。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 14:48:340752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 15:09:01手がかりを提示しているんだよ。
0753745
2006/03/23(木) 15:14:49established , keep-state , setup この辺の言葉の差について
どこかに書いて無いかな。申し訳ない。
>>749 の通り書いてみたけどスルーされますた。
02000 0 0 allow tcp from me to 210.188.224.44 dst-port 5999 setup keep-state
security
Mar 23 15:08:26 hostxxx kernel: ipfw: 65400 Deny TCP 210.188.224.44:5999 xx.xx.xx.xx:55612 in via em0
2000番がスルーされる理由がわかりません…
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:16:33TCP よりも上の層から見たときの話で、ipfw は IP の層から見てるから、
コネクションなんて概念はないんだ。
で、TCP の一番最初、コネクションを確立させるパケットにヒットするのが、setup。
確立済みのコネクションで実際に通信をしてるパケットにヒットするのが established。
普通は setup でフィルタリングルールを作って、established は無条件で通す。
> allow tcp from ${me} to any 80 setup
> allow tcp from any to any established
established は 10 番とかにしとくと若干スループットがいいとかいう都市伝説もある。
------
次は UDP。これは1パケット1パケットが全く関連のないばらばらな通信なわけだが、
DNS とか NTP みたく、request→answer と1往復で完結するプロトコルの時に、
request のパケットが出てく時に自動で1回のみ answer 用の allow ルールを適用させるのが、keep-state
> allow udp from ${me} to ${server} 53 keep-state
なんてルールがあるときに、nslookup すると一時的に
> allow udp from ${server} 53 to ${me}
なルールができて、answer が1個だけ通れると思えばいい。
-----
ふぅ。久々に長文書いた…間違ってたら訂正よろしく。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:07:30「1回のみ」でなく timeout するまで開けとく、じゃないかな?
(UDP って 1packet 対 1packet じゃないから)
man ipfw より:
| これらの動的ルールの生存時間は有限で...
略
| 動的ルールは、ある時間の後、期限切れとなります。その時間は、フローの状態
| といくつかの sysctl 変数の設定に依存します。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:26:11> 2000番がスルーされる理由がわかりません…
その前に keep-state 無しで allow するルールでも書いてんじゃねーの?
何が問題かもわかってないのに情報を小出しにするようなことをせず
ipfw show の出力を全部さらせ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 17:26:58portsnapで更新してみたらどうも更新されてないような気がします。
やりたかったのはphp4.4.2をportsでインストールしたかったんですが。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:15:14現在、FreeBSD 4.11で
php5-mysqliが使えないようです。
apachectl stopすると無限ループします。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:57:03ports は HEAD 一本しかない
-current と -stable(+最新リリースだったか?)には
対応するのが基本だが 4.x 系を運用している人は
そろそろ対応に苦労し始めるころだね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 18:59:46cvsup だったらいけたりしない?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:07:23cvsが使えないfirewall内なんですよね。
だからportsnap使ってみました。
むう。ソースからインストールするほうが楽だなあ。
portsはあきらめるか。
0762761
2006/03/23(木) 19:09:00いつのだよ...
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:17:51うまく動いてないんじゃないの?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:20:33sshでcvsupをトンネルすればいいじゃない
0766761
2006/03/23(木) 19:32:27sshも使えないんですよ。
外でれるのport80と443だけ。HTTPのconnectめそっども443固定
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:37:33`> telnet localhost 25 `すると
"220 mx.example.com ESMTP Sendmail 8.13.6/8.13.1; Thu, 23 Mar 2006 19:00:00 +0900 (JST)"
とプロンプトが出ますが"Sendmail 8.13.6/8.13.1" はどういう意味なんでしょうか。
cfで $v/$Z と表記されており、どちらもバージョンっぽいのですが違いが分かりません。
0768761
2006/03/23(木) 19:39:22むう。そうですか。
# portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update
もう一回やってみます。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 19:51:35適当に書くと最初がsendmailのバージョンで次のがsendmail.cfのバージョン
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:05:400771761
2006/03/23(木) 20:08:41firewallにtcprelayするdelegateでも置くってこと?
それできるぐらいならcvsのポート開けたいです。
それとも他にやりかたがあるんでしょうか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:18:120773761
2006/03/23(木) 20:25:560774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:26:300775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:30:37通常使うエディタを vi から jvim に変えたいんですけど、
sysinstall → Option の Editor を jvim にしても設定が反映されなくてできません。(vi に戻る)
設定を直に書き込むファイルはどこにあるのか知っていたら教えてくださいm(_ _)m
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:35:54簡単にportsを更新出来そうだな。
俺の経験では。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 20:44:23setenv EDITOR jvim
0778775
2006/03/23(木) 20:59:16できました。ありがとうございます。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 21:02:33ctmってファイルが壊れていることが多かったなぁ。
ちゃんとメンテナンスされてるのかな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 21:32:212,3日こわれてることもあるよな気もするけど、大体大丈夫。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:28:410782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:40:01FreeBSD-SA-06:13.sendmail
FreeBSD-SA-06:12.opie
FreeBSD-SA-06:11.ipsec
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 01:08:05うちではftpサイトにあるcvs-curのctmアーカイブをプロキシ経由でfetchしてきて
ctmするスクリプト書いて定期的にcronで回してる。
スクリプトはcvs-curの.ctm_statusの中身みて差分だけ取ってくるようにしてる。
そのcvs-curをcvspserverで公開して、イントラ内のあちこちのマシンでportsだの
srcだの取り出して使ってる。
数年前にはftpサイトのctmアーカイブが壊れてて進まなくなった経験があるけど、
近頃は大丈夫だな。
.ctm_statusが進まなくて調子わるそうだったらEmpty.gzからやり直せばよし。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 11:51:140785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 11:58:144.x から、5.x にリモートで上げる力技があるらしいんだが、
失敗すると怖いっつか、自宅サーバですら、同じ方法を
試してみてやっぱり立往生したため、泣く泣く手でCDを入
れてブートした・・・
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 12:00:43squid+ipf(ipfw/pf) だと開いてる振りして、実はAppGw.
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:23:08PHP5.1.1 or 5.1.2 が --with-snmp オプションをつけてconfigureできません
FreeBSD 4.7
#openssl version
OpenSSL 0.9.8a 11 Oct 2005
# snmpd -v
NET-SNMP version: 5.1.4.pre1
# which snmpwalk
/usr/local/bin/snmpwalk
#./configure --with-snmp
checking for SNMP support... yes
checking OpenSSL dir for SNMP... no
checking for net-snmp-config... /usr/local/bin/net-snmp-config
checking for snmp_parse_oid in -lnetsnmp... no
checking for init_snmp in -lnetsnmp... no
configure: error: SNMP sanity check failed. Please check config.log for more information.
0788787
2006/03/24(金) 17:33:48/usr/local/bin/net-snmp-config
# find / -name "libnetsnmp.so" -exec nm {} \; | grep init_snmp
00026e8c t _init_snmp
000273bc T init_snmp
000512ec T init_snmp_alarm
00053c20 T init_snmp_enum
000271a4 T init_snmp_enums
00048360 T init_snmp_logging
0004c92c T init_snmpv3
0004cc84 T init_snmpv3_post_config
0004cd28 T init_snmpv3_post_premib_config
00024c20 t _init_snmp
000250a8 T init_snmp
0004b6b0 T init_snmp_alarm
0004d140 T init_snmp_enum
00024e90 T init_snmp_enums
00044b08 T init_snmp_logging
00047bd8 T init_snmpv3
00047ecc T init_snmpv3_post_config
00047f6c T init_snmpv3_post_premib_config
0789787
2006/03/24(金) 18:50:42opensslが古いものをみてました
板汚しですいません
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 01:53:05何で?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 01:59:350792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 02:02:28「本の通りにnetwork設定し」たからじゃねーのー?
resolv.conf に、ns.example.com とか、default route が gateway.example.com とか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 02:03:550794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 04:36:19予定では3末だったと思うんだけど。
1週間以内に6.1Rが出るならそれまで待つけど、伸びてるなら素直に
6.0Rを入れよう入れようと思う
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 04:45:01Error (****): No font in show
と大量に出力されてしまいます
英語だけのpdfファイルなら問題なく表示されます
ちゃんと表示させるためにはどうするべきでしょうか
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 05:46:050797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 05:50:180798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 09:47:40xpdf だと表示できる日本語と表示できない日本語があったような。
知らないフォントに遭遇したら変換テーブルに追加していけばいいんだっけ?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 14:23:28クライアント組んでるんですが、クライアントでpw useraddができません。
vipwはできるんですがpw useraddするpkgが導入できなくて困ってます。
# pw useradd test
ってやるとそのまんま返ってきません。
NFSサーバ側でクライアントが/etcとして使ってるディレクトリをfstatで見ると;
#fstat /usr3/diskless/freebsd6/etc/*
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
root rpc.lockd 1212 20 /usr3 9777480 -rw-r--r-- 435 rw group
この後はvipwもできなくなります。vipwがハングしたあとは;
#fstat /usr3/diskless/freebsd6/etc/*
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
root rpc.lockd 1212 20 /usr3 9777480 -rw-r--r-- 435 rw group
root rpc.lockd 1212 21 /usr3 9777424 -rw------- 1598 rw master.passwd
クライアント側でfstat /etc/*すると
USER CMD PID FD MOUNT INUM MODE SZ|DV R/W NAME
xxxx fstat 627 5 / 9777649 -rw-r--r-- 40960 r pwd.db
root vipw 599 3 / 9777424 -rw------- 1598 r master.passwd
root pw 567 4 / 9777480 -rw-r--r-- 435 rw group
0800799
2006/03/26(日) 14:25:39=== サーバ側rc.confのnfsまわり
mountd_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
rpcbind_flags="-h 192.168.0.1"
nfs_server_enable="YES"
nfs_server_flags="-u -t -n 4 -h 192.168.0.1"
rpc_statd_enable="YES"
rpc_lockd_enable="YES"
portmap_enable="YES"
=== クライアント側rc.conf
rpcbind_enable="YES"
rpc_statd_enable="YES"
rpc_lockd_enable="YES"
nfs_client_enable="YES"
portmap_enable="YES"
ちなみにサーバはこのまんまで、クライアントがFreeBSD4.11Rだと問題ありません。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 18:26:22ls -l
-r-xr-xr-x 2 root wheel 7460 3 25 19:10 [
などとなりますが、
この2はハードリンクであるということなのですけれども、
この2個を列挙するようなコマンドありませんか。
結果として
/bin/[
/bin/test
などとなって欲しいです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 19:00:32例えばls -li [
などと打つと先頭にinodeが出るので
555 -r-xr-xr-x 2 root wheel 7460 3 25 19:10 [
後はfind / -inum 555
とやるとか
同一ディレクトリにあることが分かっていれば
ls -li /bin | sort
くらいでも用足りるかと
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 19:08:270804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 21:27:120805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:07:48>>1
> http://www.freebsd.org/releng/
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:09:07良いのでしょうか?
具体的には、600count/inchのPS/2、600count/inchのUSB、800count/inchのUSBと
あるのですが、どのマウスでも同じ移動量を得るにはどういう方法がありますか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:32:530808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:55:420809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 23:11:45msgConfirm("Write failure on transfer! (wrote %d bytes of %d bytes)", retval, realsize);
だね。
ディスクに書けなかったら普通に出ると思う。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:28:56moused に -r resolution ってオプションがあるみたい
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:48:27マウスの動きがどうにもならない。
FreeBSD側の問題だと思うんだけど、この糞仕様はどうにからなんの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 00:55:57しょっちゅうマウスが刺さるんだよね。
Windows側の問題だと思うんだけど、この糞仕様はどうにかならんの?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 01:01:32よく見たら、微妙に違ってたわけね。失礼
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 01:11:28よく見たら、少し違ってたわけね。失礼
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 02:03:23ひょっとして腐った切替器でも間に入れてるんじゃないの?
0816806
2006/03/27(月) 02:03:30>>810
> moused に -r resolution ってオプションがあるみたい
これはマウスにresolutionを指示するオプションのようで、
この場合使うのは accelerateの -a オプションでした。
-a 0.75 で、800count/inchを600count/inchと同じにできるわけで。
で、一応、/etc/usb.confに
device "Mouse800"
devname "ums[0-9]+"
product <プロダクトID>
vendor <ベンダーID>
attach "/usr/sbin/moused -p /dev/${DEVNAME} -a 0.75 -I /var/run/moused.${DEVNAME}.pid ; /usr/sbin/vidcontrol -m on"
というエントリをつければなんとかなるという目処はつきましたが、
これが最適解なのか、詳しい人がいたらコメントお願いします。
# mouseって、resolutionを通知できないの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 02:23:540818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 02:26:320819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 03:02:47ヒント:BSDi
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 03:09:17これかい?まだ始まってないけど。
http://www.bsdcertification.org/
>>818
今なら6.0か6.1を待つけど、好きなの入れればいいのでは。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 11:52:41rc.confを再起動なしで適用する方法ってありますか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:01:510823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:36:49kill 1
Enter
Ctrl+D
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:47:19/etc/rc.d/foobar rcvar で確認して
/etc/rc.d/foobar restart
とかじゃないかなー
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 13:09:33rc.confの何を適用したいのかにもよります。
<チラ裏>
ところで、portsでjdk15ビルドしようとしてるんだけど、WITH_MOZILLA=firefox だと、プラグインのビルドでつまづくね。
これまでつまづいたポイントをメモしておくことにする:
1) StandardCharsets.javaに"Java HotSpot(TM) Client VM warning: Can't detect initial thread stack location"という文字列が含まれていてビルド失敗。
ソースを修正する。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=79663
ここではclosedになってるんだけど…。↓も同じPRだろうか?
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/93253
2) CNSAdapter_JVMManager.cppのコンパイルに失敗
nsPluginThreadをPRThreadに変更した(複数個所直す必要あり)。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=java/90743
3) jstypes.h, jsapi.hが見つからない
work/deploy/make/plugin/adapter/ns7-adapter/MakefileのMOZHDRDIRに
$(MOZILLA_HEADERS_PATH)/$(BROWSER)/jsを追加。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=93283
4) CNS7Adapter_PluginServiceProvider.cppのコンパイルに失敗
"NS_ICOMPONENTMANAGER_IID"は/usr/X11R6/include/firefox/nsIComponentManager.hで定義されているので、これをincludeする。
ところが、"NS_COMPONENTMANAGER_CID"はどこにも定義されていない。
この↓あたりにちらっとヒントになるようなことが書いてあるが、どう直したものか。
http://www.archivaty.net/forums/about45521-180.html
ここまでquick & dirty hackで逃げてきたが、そろそろmozilla方面まで調べないといけないかも。
</チラ裏>
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:09:025系のddにsnapshot機能が付いているので、
今後のServer作成はそちらに移ろうかと。
現在の5で4に比べてダメな所があったら教えて下さい。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:18:540828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:22:360829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:41:350830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:54:237.0が出たら 6.x(xは最大値)に移行を検討する。
という方針じゃないの?
0831826
2006/03/27(月) 16:09:50現在利用しているのは4.stableです。
すこぶる快調。安定稼働中です。
安定稼働と盤石運用が重要で、
4から5は、かなり変わったという話を聞いているので、
余計に気を遣ってるのです。
>>829
5.xは悪夢ですか。そうですか。
良く噛みしめておきます。
>>830
大当たりです。
こなれたと推測される1Version前のLatestを好んで使ってます。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 16:27:015で入れようとしたいろんなモノが、実際動くのが6。
5は、中途半端。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 16:35:29壁もほとんどないし。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 16:37:040835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:02:02sshの鍵認証が失敗するとかありますか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:15:064とか5とか6ってのはバージョンかと存じますが
これは解りやすくいうと何がどう違うのでしょうか
たとえば個別に入った内容をアップデートして最新の
ものに置き換えれば根本のバージョンは特に関係なく同一になる
ような気がしますが
その場合は単純にインストーラが違うという解釈になりますか?
それともバージョン4ではどうアップデートしても超えられない壁があって
5に準ずる仕様にはなり得ないのでしょうか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:19:41いいえ
でも悪魔の証明なので広い世の中には失敗している人も居るかもしれません。
>836
一番違うのはファイルシステム。それ以外は細かい話だ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:44:07細かい変更はともかく大きめの変更は
メジャーバージョンをまたぐ際に入れることが多い。
まあ 5.x => 6.x は(今の段階では)ほとんど障害なく
upgrade できるんじゃないかな。
0839826
2006/03/27(月) 17:46:575の新機能について
FreeBSD 5.0-RELEASE 初期利用者のための手引き
http://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
6の新機能について[英語]
http://www.freebsd.org/releases/6.0R/relnotes-i386.html
※日本語が欲しかったら、翻訳サイトに突っ込むべし。
MYCOM
【レポート】
システム旅譚 - FreeBSD 6.0-RELEASEの新機能と変更点を見る
(1)FreeBSD 6.0-RELEASE
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/11/07/freebsd/001.html
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 18:24:20ありがとうございます。
とりあえずユーザーを作ってみたら、そのユーザーでは問題なく鍵認証ができるので、
なんとなく糸口が見えてきたような…。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 18:53:56本当にありがとうございました。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 22:28:10するにはどんなコマンドを入力するんでしたっけ?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 23:11:07rxvtでは使用できるのですが、入力してから決定するまでの文字が
行の先頭に表示されるため、chaliceを使用するときなど不便です。
解消するにはどうしたらいいでしょうか。
現状は以下です。
~/.Xresources
KTerm*inputMethod: uim-xim
KTerm*preeditType: OverTheSpot
Rxvt*inputMethod: uim-xim
Rxvt*preeditType: OverTheSpot
~/.xinitrc
/usr/X11R6/bin/blackbox &
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
setenv GTK_IM_MODULE "uim"
exec uim-xim &
exec uim-toolbar-qt &
setenv XMODIFIERS "@im=uim"
~/.UIMはANTHYをデフォルトのエンジンに指定しているのみ。
uim、anthyともFreeBSD6.0のportsからインストールしました。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 23:30:02~/.xinitrc って B-shスクリプトだろ。
なんで setenv 書いてあるんだよ。
これだから csh撲滅しないとな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 23:39:050846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 23:39:58言うまでもなけど LANGはLC_*の上位互換だからLC_*にLANGと同じ設定をするのであれば冗長だよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 00:23:59いまの/bin/shにちょっとした補完機能と「{,t}csh → csh tcsh」という展開機能
があったらbashすら要らないけどな、俺。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 00:25:38なんか"上位互換"って違和感ありまくり...
設定する中身のルールは同じでも、意味は全然違う。
LC_ALL は普通は使わない(LANG推奨)。
最強 LC_ALL
並み LC_* (ALL以外)
弱 LANG
LC_ALL が設定されていたらそれが優先されて
LC_* とか LANG の設定は無視される(のが正しい動作)。
0849842
2006/03/28(火) 00:43:07相変わらず役に立たねーな、お前ら。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 02:01:10一応こっちもためしましたが
XMODIFIERS=@im=uim
export XMODIFIERS
入力すらできなかったんでコメントアウトして
どこかで見かけたsetenvの方をつかってました。
でも今逆にしてみたら使えた…状況かわらずだけど。
ご忠告どおりこっちを使っときます。
結局のところ、ktermではuim-fepとかscimとか
使っとけってことなんでしょうか。
…努力します。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 07:51:58$ LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS=@im=uim kterm -xim -km euc
この設定だけで使えるけど。ktermの引数に-ximを忘れてんじゃないかな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 08:12:100853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 08:38:49意味を理解せずにコピペするのやめなよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 09:38:30君は山田ウィルスとかに引っ掛かるタイプだね
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 17:08:52RAIDframe も選択肢としてはあるはずだが運用事例をとんと聞かないな。
ほとんどの場合は RAID5 がほしいとなると外付けの箱を買ってしまうのではないかな
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:01:250857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:19:40RAIDframe は FreeBSD界では 5.x で import されたけど
6.x では敢えなく討ち死にしました
>852
RAID3 でよければ GEOM 自体で対応可能ですが...
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:32:430859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:42:41FreeBSDビギナーズバイブルという本を見ながらインストールをしました。
6.0にアップグレードしようと思いシステムアップデートというものを行いました。
#cvsup supfile
#cd /usr/src
#make buildworld
#make buildkernel
#make installkernel
#shutdown -r now
#シングルユーザーモードで起動
#mount -a
#mergemaster -p
#cd /usr/src/
#make installworld
#mergemaster
#ここで本には載っていない画面がでてパニックになり、
#mとかlとかをYESを選択した気がします。
#reboot
本ではこれで作業が無事終了のはずですが、
正常に起動するのですが、rootでも一般ユーザーでもログインできなくなりました。
シングルユーザーモードでログインして新たにrootのパスワードを設定することは可能でしょうか?
ログインできなくて困っています。
新たにインストールし直す必要があるなら気分が萎えてしまいます。
ログインする方法を教えてください。
またこの方法でシステムは無事アップデートされていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:47:23どこから?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:52:345.4だと思います。
ビギナーズバイブルという本に付いているCDからインストールしました。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 19:56:33>シングルユーザーモードでログインして新たにrootのパスワードを設定することは可能でしょうか?
シングルユーザーモードでログイン出来るかどうか、君以外にはワカランと思う。
実際やってみたのか?やってみて出来なかったらまたおいで。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 20:10:04rootでパスーワードなしでログインするからそこでrootパスワードを書き換える。
sysinstallで一般ユーザ作成しなおす。それで元のhomeがそのままつかえる。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 20:11:38KDiskFreeというシステム関係のソフトを使用した後、再起動すると
システムトレイにそのアイコンが二個表示されてしまいます。
常駐ソフトを解除するにはどうすればいいですか。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 20:27:540866859
2006/03/28(火) 21:22:29ログインできないと質問したものです。
bootのときに4を選択してシングルユーザーモードに入れました。
#mount -a
でコマンドが使える様になりましたが、
#passwd
と入力するとpasswd:who are youと表示されてしまいます。
そこで
#passwd root
と入力するとpasswd:root: no such userと表示されてしまいます。
rootのパスワードを書き換える方法がわかりません。
rootのパスワードを書き換える方法を教えてください。
ネットで調べるとvipwとか出てくるのですがよくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 21:25:33# mount /usr
# mount -u -o rw /
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 21:49:18パスワードDBが壊れていそう。
pwd_mkdb /etc/master.passwd
で作り直してみな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 23:42:48root:*:0:0:Charlie &:/root:/bin/csh
↑こんなの有る?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:32:34コントロールはどうすればできるでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 03:23:480872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 08:33:13最初に起動したいやつは 00hoge.hohe ってかんじか
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 11:03:06# portsnap fetch
Looking up portsnap.FreeBSD.org mirrors... using portsnap2.FreeBSD.org.
Fetching public key... failed.
と言われてしまうんだけど、どうすりゃいいの?
0874864
2006/03/29(水) 11:17:46KDiskFreeはKメニューのシステムのところにあります。
同メニューのKinfoCenter→ストレージデバイスも全く同じ機能です。
アイコンを隠す設定はありますが、常駐を解除する方法が分りません。
一見、Google検索ですぐに情報が出てきそうですが見つかりませんでした。
お願いします。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 11:38:46portsnap fetch -s portsnap.FreeBSD.org
とかで試してミレバー?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 12:17:33ありがとう。それでは症状は変わらなかったけど、なんとか自力解決した。
HTTP_PROXYに変なproxyを指定していたのが原因だった。←馬鹿すぎ…。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 15:01:450878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 15:09:27# portsnap fetch
Fetching public key... done.
Fetching snapshot tag... done.
Fetching snapshot generated at Mon Apr 18 09:26:16 JST 2005:
:
っていうメッセージがでます。
これってここから取ってきても2005/4/18の時点のports?
ちなみに4.11-Rです。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 15:24:430880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 17:43:57普通のFreeBSDのインストールCDだと、色々な選択や設定をしなおさなければならないので特定の用途の鯖を立ち上げるのには少々手間がいるので...
ググって探したのですが、それらしい記事は見つかりませんでした。
何か情報があれば教えてください。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 17:52:49sysinstall(8)
と
/usr/src/usr.sbin/sysinstall/install.cfg
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 18:06:01http://www.freenas.org/
0883880
2006/03/29(水) 18:22:41ありがとうございます。
FreeNASは知らなかったので早速いろいろ試してみたいと思います。
多分、環境に合わせたカスタマイズができるかどうかが疑問なので、
よりカスタマイズしたものを作成する際は、sysinstallを利用したいと思います。
本当にありがとうございました。
0884866
2006/03/29(水) 19:48:21# mount /usr
# mount -u -o rw /
ではうまくいきませんでした。
自分でも教えていただいたことを参考にして、
#mount -u /
#mount -a -t ufs
などやって見ましたがうまくいきませんでした。
#pwd_mkdb /etc/master.passwd
もやってみましたがうまくいきませんでした。
grep root /etc/passwd
では何もでてきませんでした。
more /etc/passwd
も何も出てきませんでした。
/etc/passwdに原因があるのでしょうか?
どのようにすればrootのパスワードを設定できるでしょうか?
よろしくお願いします。
unameでしらべると6.1にアップグレードできているみたいです。
再インストールなしに使える様にしたいので、よろしくお願いします。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:09:310886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:11:42思わないでもないわけだが、どうだろうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:27:26後はファイルを手当たり次第に開けて眺める努力もしようや
0888866
2006/03/29(水) 21:16:21感謝の祈りを捧げます。
/var/backups/master.passwd.bakありました。
/etc/master.passwdにコピーしました。
コピーしてよいものか疑問でしたが行いました。
pwd_mkdb -p /etc/master.passwdを行いました。
ログインできる様になりました。
ありがとうございました。
885のようなひとをハッカーというのですね。
尊敬します。
私は書籍を買うことでしかFreeBSDに貢献できそうにないので、
とにかくありがとうございました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:15:32いいえ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:18:41http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000095-myc-sci
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:00:02>DesktopBSD 1.0は、FreeBSD 5-STABLE系をベースとしたBSD UNIX系のOS。
w!!
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:00:08イラネ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:12:130894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 01:13:09ディスプレイの電源を切るor出力しないようにする機能がないみたい。
FreeBSDから制御できないものだろうか??
てか、みんなどうしてるんだろう?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 01:14:58フタを締めて消してるけど
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 01:24:01うちのノートPCだと Fn+F3 で外部ディスプレイになるので
それでOFFにしてるよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 01:36:06そんなもんはFedoraに任せておけばいい
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 01:44:16ちょっと迷惑
Centに押し付けてよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 01:46:320900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 02:22:52/etc/rc.conf に saver="green"
んで、green_saver に限らないけど、すぐにスクリーンセーバーを
起動したければShift + Pause
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 02:41:35Makefileの中で、
.include <foo.mk>
のようにmakeファイルをアングルブラケットでくくった場合の検索ディレクトリについてですが、
man makeによると
”makefile はシステムの makefile ディレクトリにあるものを用います。”とありました。
この場合の”システムのmakefileディレクトリ”とはどこにあるのでしょうか?
固定の場所なのでしょうか?それともどこかでディレクトリの場所が指定されているのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 04:40:06FILES(jmanだとファイル?)のところに書いてある。
デフォルトを定義しているのは/usr/src/usr.bin/make/pathnames.h
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 20:12:26# swapon /usr/swapfile
swapon: /usr/swapfile: Block device required
スワップを増やしたいときは、パーティションを切り直すしかない?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 20:30:300905903
2006/03/30(木) 20:36:52# mdconfig -a -t vnode -f /usr/swapfile
# swapon /dev/md0
>>904
ありがと。ちゃんとスクリプトまで用意されているのね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 21:56:44このスクリプトはstopしてもswapoff/mdconfig -dしないので
single user/multi userを行き来すると同じファイルを何重にもswaponしてしまうから注意。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 22:26:280908>>901
2006/03/31(金) 01:50:03神様!ありがとうございます!!
0909799
2006/03/31(金) 01:58:47どうもです。
もうちょっと進みました。
問題のportsはcyrus-sasl2です。
kdeの依存で入ります。
+INSTALLの中でやってるpw useraddでstallします。
あらかじめuserとgroup登録しておけばpw xxxaddしないスクリプトに
なってたので、vipw, cat >>/etc/groupしてみたらpkg_addで
インストールできました。
これで無事にkdeが入ったと思って上げてみたら、kdeinitが上がりません。
kdeinitがsaslpasswd2失敗の旨メッセージ出してます。
手動でsasslpasswd2してみるとcan't update sasldb2.db
(/usr/local/etc/sasldb2.dbのことと思われる)と言われます。
ここでお手上げです。 help!
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 03:48:49このファイルの目的は何でしょうか?
調べるためのヒントだけでも教えていただけないでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 04:01:310912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 06:28:13mysqld_safe --user=mysql &
が実行されるようにするのはどうすればいいのですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 06:56:500914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 07:42:43man 1 pwd
と
cat pwd.1
とを見比べるべし。
0915903
2006/03/31(金) 09:38:31ふむ、確かに。これってaddswap_stop()を定義してそのなかで
swapoff/mdconfig -dしてやればいいってことなの? それがなされていないのは、
あんまりスワップを追加してやる奴がいないからなのかな。
0916906
2006/03/31(金) 11:49:33このスクリプトが最初に(vnconfigで)書かれた時点ではまだ
swapoffが実装されていなかった|まともに動かなかったので。
ちゃんとやろうと思い立った人がいなかっただけでしょうから
書けば普通に動くと思います。
stopでswapoffするのと
startで同じファイルに対するmdconfigを阻止するのとどっちがいいのかとか、
swapfileに複数ファイルを指定できた方がいいなとか、
考えた時期もありましたが
新しいディスク買ってきたらどうでもよくなっちゃったりしたので
買う前に是非書いてください。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:36:22どの順番でいれるべきでしょうか?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:47:46依存関係があればちゃんと解決してくれるから、
好きなように入れたらいいよ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:21:12依存関係は portupgrade が適当に解決してくれるけど
それでも postgresql を最初にいれた方がいいかも。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 18:31:580923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:07:06インストールCDでbootをして最初のメニューで選んだだけで固まってしまいます。
何かプロテクトでもかかっているのでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:15:420925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:21:560926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:23:28見当違いかもしれんが、試しにBootメニューの時に no apci 選んでみたら?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 23:41:37Bootメニューで1,2(no acpi)のどちらを選んでもNGでした。
safe modeとかはまだ試していません。
redhatは動くようなので最悪そちらなのですがFreeBSDを使い慣れてきた身としては
なるべくそーゆーのは避けたいなと、。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 00:07:38USBまわりが怪しい気がする。
boot -cvでUSB廻りみたりいじったりしてみるとかって6.0Rでもできるんだっけか。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 01:02:590930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 01:05:250931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 01:08:56cd /usr/ports/www/mod_php5
make CONFIGURE_ARGS="--with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
--with-pgsql --with-mysql --enable-mbstring --with-dom --with-xml \
--enable-xsl --with-zlib --enable-mbregex --enable-zend-multibyte --enable-ftp\
--with-mcrypt --with-openssl \
--with-gd --with-jpeg-dir=/usr/local/lib --with-png-dir=/usr/local/lib"
とすると、
configure: error: libjpeg.(a|so) not found.
と言われてしまいます。どうすれば、これに対応できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 01:47:52--with-jpeg-dir=/usr/local/lib
を正しいpathに書き換える
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 06:57:45よくわからんが、
> cd /usr/ports/www/mod_php5
> make CONFIGURE_ARGS="--with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
ここは
> make CONFIGURE_ARGS+="--with-apxs=/usr/local/sbin/apxs \
とするべきだろうな。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 11:53:44てかそんなオプション付ける必要ない。
portsのphpは基本機能とエクステンションが分かれてるから、
基本の方だけ先に入れて、そのあとエクステンションを入れる
まず、/usr/ports/www/mod_php5は、/usr/ports/lang/php5のエイリアスみたいなもんだから
直接 cd /usr/ports/lang/php5 してこっちをmake installしたほうがいい。
次に、cd ../php5-extensions してmake installする。
そうするとエクステンション一覧が出てくるから入れたい物を選ぶ。
以上
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 11:55:07つまりデーモンとして常駐させないでメイルを送りたいときに送れますか?sendmail で。
できれば "NO" での「ローカルデーモン化」もさせたくないんです。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 12:17:240937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 12:24:200938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:31:270939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:36:080940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:17:24しかし、「BBSのCGIを、よくこんな表示も出来るように作ってたもんだ」と、感心したよ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:08:310942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:20:200943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:40:120944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:30:39まろゆきが自殺を止めたw
4/2になったと同時に自殺する
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1143902001/
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:34:160946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:36:41いちいち反応すんなよ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 05:32:490949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 06:35:27ここで研究環境と論文書きを同じOS上で行いたいんですが、
この場合は、どのように環境を構築するのが一番使い易いでしょうか?
計測と計算用のソフトはFreeBSD上で動かさないといけないので、
できればFreeBSDはエミュレーション環境では動作させたくありません。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 07:48:520951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 08:53:230952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 09:02:220953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 12:20:530954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 12:36:13graphics adapters and 2D acceleration.
- - The 8GB barrier in IDE drive sizes has finally been broken. The wd(4)
driver now supports unimaginable sizes of 137GB on a single drive!
- - Support for all of the latest high-speed FAST-WIDE (20MB/s) SCSI-2
controllers.
- - The Linux emulator is now able to run Quake2 out-of-the-box.
泣けてくる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 12:37:08OpenOffice 2.0入れて解決じゃね?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 12:40:49こういう話は
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
でやるのが良いと思う。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 12:59:47この頃、何GBぐらいが標準だったんだ?
もう忘れちゃったよ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 14:13:050959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 15:35:51せめて1TBとかにしとけよ・・・
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 16:09:54そんな感じでもよかったかもしれん。
さて垂直記録でどこまで延びるのかな
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:03:02落としたのでqemuに入れようとしたらHDD認識しなかった・・・orz
さげ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:08:23既に4*250GB(約5万円也)で実現してます。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:29:050964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:51:43以下、2つ疑問があります。
(1)あるマシンA(FreeBSD5.?)では空行があってもなにも言われないのに、
あるマシンB(FreeBSD5.4)では空行があると「: コマンドが見つかりません.」と言われてしまいます。
(2)
alias h 'history'
とすると、
マシンAでは問題なくこのコマンドが実行されるが、
(hとうつとhistoryの実行結果が表示される)
マシンBでは
「: コマンドが見つかりません.」といわれてしまう。
どなたかお願いいたします。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:17:44改行文字がcr+lfになってるんだろ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:41:28フロッピーを3枚FATフォーマットし、rawriteでboot.flp,kern1.flp,kern2.flpを書き込みました。
VirtualPCを起動し、bootフロッピーと入れたのですが、エラーになって起動しませんでした。
ftp8.jpからダウンロードした物です。どうすればよいでしょうか?。。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:50:260969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:54:450970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:00:46なぜフロッピーがダメなのか。。
それと、起動してFreeBSDでいくつかメニューを選択するのがあり、そこから1で起動し、Customでパーティーションとラベルを作り、
MediaをCDにセットし、Commitしたのですが、
Write failure on transfer! (wrote -1 bytes of 1425408 bytes)どでてしまいます。。
これはなぜですか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:47:360972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:09:32容量固定で仮想ハードディスクを作成したらいけました。
ただ、DNSなのですが、resolv.confがなく、作成してネームサーバーを指定してもうまく名前解決されません。
6.0から参照が変わったのでしょうか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 23:57:440974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:04:06ありがとうございました。
0975boot
2006/04/03(月) 00:09:18>>1に
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その71
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140542841/
の追加をお願いします。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:14:460977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:36:21初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その72
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143992085/
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:45:44?と!... どっちが本スレになるのかな?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 01:20:160980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 01:35:170981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 03:08:310982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 11:07:000983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 13:59:09だって release tag ついてないもん
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 17:33:55オンボードのLANポート(2個)が使えません。
nForce Professional 2200 というチップセットで、nve0とnve1と認識されます。
しかし、 nve0 : device timeout (数字) と表示されて通信ができません。
ハードウェアノートには
nve:
nForce1〜4
とあるのですが、nForce professionalもこれに含まれるのでしょうか?
参考までに、ググってみたところ、こんなメールを見つけました。
http://ftp.coe.psu.ac.th/FreeBSD/doc/mailing-lists/archive/freebsd-amd64
同じような症状を報告した人がいるようです。
この人はバグだといってるようなんですが、
nForce ProfessionalのオンボードLAN機能がnveに含まれるのかどうか分かりません。
同じような症状を解決された方いらっしゃいませんか?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 17:48:29うちだと、6.0-RELEASEでは突然通信が切れることがしばしば。
6.1-PRERELEASEだと、通信が切れることはほとんどなくなったけど、
device timeoutの表示はたまに出たりしてた。
0986984
2006/04/03(月) 17:51:17別のマシンでbgeのNICが問題なく動いてくれているのでそれ買ってきます。
ありがとうございました。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:59:381ディレクトリに保存できるファイルの数は決まっていますか?
もし決まっているとしたら、増やすことってできますか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 19:12:22nveではなくWindows用ドライバを使うndis
(ndiscvt,ndisgenとか)を使ってみるのもあり。
ndis0とかになるよ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 19:44:470990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 20:22:49上限は定められていません。現実的な資源の限界が先に来ます。
ディスク容量とかinodeの数とかCPUパワーとか。
1ディレクトリに100万個のファイルを置くこともできますが、
速度低下が洒落にならないのでまったくもってお薦めできません。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 20:27:20perl -e 'for ($n=0;$n<100000;++$n) { open F,sprintf(">%08d",$n); close F; }'
こんなんやって10マソのファイルは問題なく作れた。
perl -e 'for ($n=0;$n<1000000;++$n) { open F,sprintf(">%08d",$n); close F; }'
調子に乗って100マソファイルに挑戦してみたがあんまり時間がかかるんで途中で
^c したら210869までは進んでた。このまま最後まで行くともしかして
inodeがなくなって終わるのかもしらん。
しかし、ディレクトリの中のファイルが増えるにつれて
だんだんファイルを作るスピードが落ちて行っている気がする。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:17:503000万程度のファイルを30GBに納めて一つのディレクトリに入れる必要があるんです。
もちますかね?。。
テストできる環境がないので。。すみません。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:23:340994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:26:350995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:38:38そうなのですが、プログラムの仕様上どうしても1ディレクトリにファイルを置かなければいけなくて、、
やはり無理ですかね??
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:47:400997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:49:100998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:53:46/´o ヽ
,.ィゝ l <さて、埋めにかかるか
 ̄ヽ l
l ヽ___
/ ,,...---`ニニニ==、,,__
l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
| iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
`''ーッ--t_,r'''´
_/._/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:55:42('(゚∀゚ ∩
ヽS 〈 ゝ
ヽヽ_) ミ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 21:56:15レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。