トップページunix
1001コメント294KB

ItaniumでUNIX!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:13:02
Itaniumってどうよ?

Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home

Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 23:55:52
おまえら SUN スレに逝け。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 23:57:30
> ちょと触手動くかもしれん。

やだな……
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:01:55
>>71
Solarisも今はただでしょ
カーネルいじるなら、Linux の方がやりやすいかもしれんが

>>72
ちゃんと最適化されてるだろう。カーネルのソース読め
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:06:31
>>72
OpenSolaris 去年 6 月に公開された時点で Niagara 用のコード入りまくりだったけど、知らない?
このへん ↓ とかw
ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/uts/sun4v/cpu/niagara_asm.s
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:08:18
>>75
> カーネルいじるなら、Linux の方がやりやすいかもしれんが
Solaris の方が百倍やりやすいと思う。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:19:46
>>76
ちなみに、64bit 化した 1996 年の UltraSPARC-I 以来カーネルアーキテクチャはずっと
sun4u なんだけど、Niagara は sun4v ね。10 年ぶりの大きな変更なのよ。
SPECweb や SPECjbb であんな数値が出るのはまぐれじゃないのよねw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:39:13
でT1の案件は増えたのかね?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:43:24
つーか、こことSUNスレの話題逆じゃねぇか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:50:33
MontecitoでFoxtonなくなったね。
やっぱちゃんと動かんのだろうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:05:52
>>64
インテルにもi860という、同じように失敗したVLIWなCPUがありますが、何か。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:06:31
>>67
Niagaraは、従来のソフトには単純に32 CPUのマシンに見える、なんてことすらないの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:47:34
そこで「最適化」って言葉はどうよ…

>>78
SPARC64Vもsun4vなんかね?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:27:02
>>83
普通のアプリには SPARC version9 に見える。1980 年代の SPARC version7 CPU 以降
すべて後方互換。OS から見た場合は別。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:31:24
>>84
もちろん最適化だよ。元々並列動作には強いから、根本的なところを直す必要はない。
CMT あたりに特有なところを少し調整するぐらいで見事に性能発揮。
富士通の SPARC64 系はカーネルアーキテクチャは別。HAL 起源のやつと今の
汎用機起源(?らしい)のが同じなのかどうかは知らん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:34:28
>>79
夏あたりでどうなってるか、だね。たのしみだw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:37:02
>>82
今回もまた失敗だったね、ざんねんw
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:40:12
>>80
ここは Itanium にトドメをさすスレだろ?
それとも Itanium に目がくらんでる人を救済するスレ、か?w
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:51:27
>>82
Sun と IBM は見送ったのであって、製品化して「失敗」はしてませんが...
i860 は RISC なのでは? VLIW と言えるの?
それと、組み込み系ではそこそこ売れたでしょ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 05:11:26
>>88
UNIX系でのi860の採用 → 沖電気のみ(クボタのは沖電気のOEM)
UNIX系でのIA64の採用 → 多数

明らかに違いますが。

>>90
ちょっとi860について調べてこようよ。
組み込み系といっても、SGIのジオメトリエンジンボードみたいな、そういうのだよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 05:15:21
ちなみに、
i860 → マイクロソフトのWindowsNTは当初、i860を第一ターゲットに開発されていた。i860が問題だらけで途中でi860は捨てた。
IA64 → Windows2000LEに始まり、2003まで製品版を出荷。
まるで扱いが違う。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 06:04:33
i860 くらいはみんな知ってるんじゃないの。でも時代が違いすぎるからね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 08:53:23
>>86
> もちろん最適化だよ。

そんなこと言わないよ。恥ずかしいよ。
英語だとなんて言うのよ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:29:21
>>91
プリンターや RAID コントローラーで i960 ばんばん使われてたじゃん、あれは i860 の
後継じゃないのか? よく知らんけど。
それと、IA64 多数、ってwww 機種数が多少あるんだろうけど、商売になってると言えるか?
個数でないのばっかりだろ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:32:28
>>92
それは知らんかった。NT の最初のターゲットは i860 なのか。で、VLIW なの? i860 って。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:37:27
>>94
恥ずかしい? 何期待してんだ? 根本的に作り直して欲しいのか?
SMP への最適化なら SunOS 4 → 5 の時以来ずっと続いてもう完成の域だよ。
スレッドがいくつ増えようがまったく問題ない。
ま、似たようなことができるのはあとは AIX と IRIX ぐらいだけどね。
あとの OS は作り直しだろうな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:51:35
http://en.wikipedia.org/wiki/I860
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 14:59:59
>>95
ちょっとだけググってみたが、i960 の方が古いのか? なんか、すごいこと書いてあるぞ、i860。
パイプラインの詰め込みを効果的にできるように作ってあって、紙の上では高速だったけど、
コンパイラがそれを実現できなかった、コンテキストスイッチが遅かった、結局 RISC より
遅かった。しかも、コンパイラが効果的なコードをはくのは不可能ということが後になって
実証されたそうだ。お気の毒だ。
ところで、Itanium もまだコンパイラ最適化中なの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 15:12:54
>>99
こんなのもあったぞ。
ttp://blog.goo.ne.jp/topography/e/f5e426413335a38876f8857b6cbb6f4c

Afara Websystemss創設者の一人の Les Kohn氏 (2003年から Sun Fellow) は
 NS320XX, Intel i860, i960、さらに UltraSPARC-Iのデザインに従事された方です。
  "Introducing the Intel i860 64-Bit Microprocessor",
   Les Kohn and Neal Margulis, Intel Corp.,
   IEEE Micro, Volume 9 , Issue 4 (July 1989).

UltraSPARC, Niagara は i860 の子孫か?!
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:04:43
>>95
よく知らんなら、黙ってれば。

i860とi960は別物だし、
IA64は商売になっている。

>>96
WindowsNTの"NT"の起源はいろいろ説があるが、
i860のコードネームNTenからきている、なんていう説もあるくらいだ。

VLIWかどうかくらい、簡単に調べられるんだから、自分で調べろ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 18:32:07
調べて、ほんで話は先へ進んでるんじゃないのか?
Itanium のコンパイラは最適化中か?

NTen ねぇ。VMS → WNT よりだいぶ信憑性低そうだが。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 20:20:10
> IA64は商売になっている。

本当かなあ。
実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?
メーカーの方も、開発費が回収できるほど儲かってるのかな。

Microsoftだって、開発投資を回収できてれば、Itanium用の
Windows製品ラインを縮小するなんてことはしなかったんじゃねえ?

Itanium Workstation が存在をやめたのも、赤字だからでしょ。
SPARC でさえ、Ultra 45 みたいに新製品のワークステーションが
出てるのに…
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:16:41
藻前ら、ほんとに馬鹿だなあ。イテニウmは、韻輝が作ったサーバー用
のプロセッサなんだよ。最強だよ。これからのサーバーはwindowsで
板に宇mにきまっているじゃん。うちの会社でsunなんて買ったら役員
に説明できないよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:19:48
今がんばって説明するのがいいか、2 年後に居場所がなくなるのがいいか。悩めw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:20:09
> Itanium用のWindows製品ラインを縮小するなんてことはしなかったんじゃねえ?

EM64Tでカバーできる領域までIA-64版を出す必要は無いと考えてるんだろ。
商売なんだから守備範囲内で安く開発できる方を出しますよ。

> SPARC でさえ、Ultra 45 みたいに新製品のワークステーションが出てるのに…

EDAやCAD系は昔からSunのWSは需要あったからね。
Itaniumは新参物としてWSで苦戦するより、拡張性とRASを生かした鯖で勝負を選んだんですよ。
もまいらの言ってる選択と集中ですよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:22:11
より安易な道を選んだとも言える
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:25:25
>>103
> 実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?
RISC 陣はシステムを売って回収してる。もしプロセッサを単体で売ってたとしたら
常識的な単価でそれの開発費回収するなんて到底不可能。Itanium がそのプロセッサ代金で
もって開発費を回収できてるかと言えば、それももちろんあり得ないと思う。
何をもって >>101 が商売になってるなぞとほざいてるのかは興味のあるとこだ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:26:29
>>106
な〜にが選択だよ。そこへ「追い詰められた」。現実を見な。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:40:28
ttp://software.fujitsu.com/jp/linux/

こんな不治痛にSPARC託していいのか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:44:24
> 実は Intel は IA64 に限っていうと赤字だったりしねえ?

今までの膨大な開発費を考えると赤だろうね。
でもPen4やPenMで莫大な利益が出てるから問題ないよ。
企業なんてそんなもんだろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:45:02
今自治体関連は Linux 前面に出さないと仕事取れない。
プライムクェスト実際に入れてるとこある? 性能出てるのか興味あり。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:46:03
>>111
赤も大赤、まっかっかのはず。>>101 の返事が待ち遠しい。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:59:11
>>112
不治痛じゃないが。

ttp://www.intel.co.jp/jp/business/japan/casestudies/

ttp://www.intel.com/cd/services/intelsolutionservices/ijkk/jpn/success/casestudies/

ttp://h50087.www5.hp.com/casestudy/

でもまいらT1の案件は増えたかね。
よかったら曝してくれ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:07:42
>>112
仕事を取れれば勝ち。システムを作った後のことなんてしらねーよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:08:54
若いな。作り逃げは己のコウベに帰すぞ。自身の内側から、な。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:09:19
やっぱIntelは赤字なんだよねえ。
だから、Itaniumの開発に、イマイチ気合いが入ってないんだ…
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:19:10
T1の案件曝せないSun厨カワイソス。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:29:04
>>118
それ以前に、どこから買えるの。
納期は?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:30:41
>>118
あのね、まだ出たばっかりなんだけど。
オレはそんなネタ持ってる立場じゃないけど。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:34:04
>>119
富士通にもラインアップにあるよ。OEM やってるとこからは買えるでしょたぶん。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:34:25
>>114見て思ったんだが、Itaniumの案件は1本がデカいから日本のベンダが
気合い入れてるんじゃねぇの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 22:41:10
>>117
プロセッサしか作らない場合、よっぽど数出さないと商売にはならない。
つまり、ハイエンドに限定されてしまった今の状況では、もう行く末はないよ。
IBM が今の Xeon のような扱いでシステムを売って、Sun が Solaris を載せてという
絵が今でも描けていたなら、話は別だけどね。「RISC 並」の性能じゃぁ、
生き残れる可能性はない。倍以上は速くないと、ダメだろ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:00:58
> ハイエンドに限定されてしまった今の状況では、もう行く末はないよ。

それはない。
Pen4みたいな安いチップは利益が薄いので数を出さないと儲けにならないが、
ハイエンドチップはそれなりの価格で取り引きされるので、デスクトップみたく
売りまくる必要はない。
WindowsとLinuxが載ってRISC並(できればもちっと)に速ければ充分商売になる。
漏れは逆に今後はRISCがシェアを奪われていくと思うよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:06:26
>>106
> Itaniumは新参物としてWSで苦戦するより、拡張性とRASを生かした鯖で勝負を選んだんですよ。
> もまいらの言ってる選択と集中ですよ。

FujitsuのSPARC64Vに負けてるけどな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:11:00
> FujitsuのSPARC64Vに負けてるけどな。

売上で勝ってるから問題ない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:12:03
>>124
>>114 にあがってるシステムが全部 64CPU だったとして、Itanium 1 個 100 万円だったとして、
かけ算してみろよ? Intel の売上はいくらだ? 黒字になりそうか?
ちょっと書いてる内容アタマ悪すぎるぞ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:17:11
>>119
ITO厨に電話汁
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:17:11
まあ、それなりの価格で売って数も出してるXeon最強って事だな
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:19:45
そりゃ既存 RISC より速ければシェアも奪えるだろうけど、
SPARC64V と同じくらいの性能なわけでしょ。だったら、Sunの
既存の顧客は SPARC64V のマシンを買った方がいいわけで。
既にデュアルコア化されている POWER に比べると、ソケット
あたりの性能は半分しかないから、新規顧客なら、POWERの
方がいい。これじゃ、ハイエンドマーケットでシェアを奪える
理由がない。

日本では富士通を除くと、国産ハイエンド機は Itanium しか
ないからそれなりに売れるだろうけど、世界では PA-RISC から
の乗り換え需要以外では辛いんじゃない?

現時点に限ればLinuxやWindowsのハイエンドっていう需要が
かろうじて残っているけど、この方面のマーケットは、3年後
にはOpteronに奪われるだろうことは既に見えてるわけで。

IntelもConroe系のコアでは、コア当たりの性能でOpteronに
勝てそうな気配だけど、Itaniumの方は、今のIntelのロード
マップでは勝てる気がしない。
ハイエンド向けを除く Windows Server が、Itanium のサポー
トを打ち切ったのは、x86-64 の出現が契機なわけだけど、
Opteron がハイエンド対応した時、また同じことが起きる
ような気がする。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:28:37
>>127
もまいの方がアタマ悪すぎ。
114は氷山の一角。
Intel、HP、SGI、NEC、富士通、日立、沖、UNISYS、Bull、JCS他多数
が出してる全ての製品に搭載されているItaniumの数を忘れてるぞ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:29:58
>>131
ほぉー、んじゃ、10 でも掛けてみたら? 元取れるんかい? 本当にバカの人?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:59:04
>>127
ちなみに、RISC でシステム提供してるとこだと、64CPU 機なら数億円はする。
それに付帯してインテグレーションや保守も売上に計上される。
CPU だけ供給しても CPU 代しか入らない。まったくケタが違う。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:19:54
>>130
> かろうじて残っているけど、この方面のマーケットは、3年後
> にはOpteronに奪われるだろうことは既に見えてるわけで。

見えてるかどうかはわからんと思うけれど、
仮にそうなったとしても、
Intelは別にEM64Tが同じ土壌で戦えるからいいよな。

HPはいったいどうすんねん。
Intel萌え萌えな国内メーカとか。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:33:36
>>134
> HPはいったいどうすんねん。
> Intel萌え萌えな国内メーカとか。

戦死する前に戦略的撤退かな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:36:31
土壌?土俵?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:42:55
>>134
> Intelは別にEM64Tが同じ土壌で戦えるからいいよな。
富士通は SPARC 持ってる。こっちが本命という説が Sun スレで出た。

> HPはいったいどうすんねん。
> Intel萌え萌えな国内メーカとか。
富士通以外全滅。ACOS 専用プロセッサとして NEC が Intel から Itanium を買い取る。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:51:30
>>137
不実はItanium2は32wayなのに、Sparc64Vは128way。
この体たらくはどうよ? > 板
不実は両方あるからいいけどHPはどないするねん。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:58:54
体たらくはしらんが、それぞれカバレージが違うっしょ
SPARCはハイエンドで、Itanium はミドルレンジ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:02:02
>>132
じゃいくらくらいで元取れるの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:07:17
>>138
> 不実は両方あるからいいけどHPはどないするねん。
Itanium がらみで売れるもんは NEC へ売却。HP-UX は終了。
プリンターとパソコンと電卓と家電の会社に戻る。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:07:19
Itaniumサーバーが急成長へ、米IDC調査
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/02/21/7251.html
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:17:18
年間35%成長ねえ。
もともとItaniumのパイが小さいから、PA-RISCユーザの一部が乗り
換えるだけで、あと1年くらいはそれくらいの成長率を維持できるっ
て意味だったりして。(w
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:18:10
その記事からは、PA-RISCユーザの1/3は、Itaniumを乗り換え先の
検討対象にさえしてないと読めるけど。大丈夫か?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:30:26
>>130
その昔そらりすに比べてLinuxが糞だった頃とは違って
今後はLinuxを如何に安定して速くはしらせる事ができるPlatformを選ぶか
になりますよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:35:08
>>141
NECは、製品が市場で競争力なくても、NTTと自衛隊に納めればいいからな。
EWSで実証済み。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:35:52
>>145
だとすると、ハイエンド対応Opteronが出たら、Itaniumは
Linux市場でOpteronに確実に敗北するってことですね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:37:36
いよいよPOWERの時代が来るのか
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:38:13
>>147
出たらね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:39:17
>>145
マインドシェア、ユーザシェアが低いプラットフォームが安定していて高速になるなんて
夢物語だと思うのだが。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:43:51
そう思っていた時期もありました。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:45:07
Linuxがデータセンターの領域で、
Solairsに方を並べるほど技術的に優れたものになる日が来るかどうかわからんけど、
オペレータ雇うが安くて済むので、コストパフォーマンスはよくなるだろうね。
安物としては十分に競争力があると思われ。
まあItanium2はそういう領域で勝負するんじゃないはずだけど。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:46:57
データセンタに大量に入るのはブレードサーバでしょ。
Itaniumはそっち方面では、Niagaraの1/4くらいの性能しかない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:49:28
NiagaraはSolarisだけだからなぁ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:50:25
結局、AMD64がハイエンドに進出するまでの、あと2〜3年がItaniumを売る最後
のチャンスで、過去の投資をそれまでに回収するために、各社必死ということ
ですか。
先を読み違えてItaniumにしがみついて、バチかぶる日本メーカーが出そうで
ヤダなあ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:53:21
よく言われるけど、SunはCobaltを潰してしまったのは失策だったね。
あそこでSuSEあたりとからめてやっとけば、x86-Linuxの販路が確保できたのに。
わが子可愛さゆえの過ちですかね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:58:03
>>154 >>156
それ、SunスレじゃなくてItaniumスレで書く意味あるの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 02:00:39
>>154はまだ>>153からの流れだと理解できるけど
>>156は誤爆だとしか思えない
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 02:22:15
ItaniumスレではなくItanium vs SPARCスレにすればよかったのに…
0160POWER2006/02/22(水) 02:25:25
おれは無鹿よ!
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 02:42:10
>>145
x86かItanium、Power
さぁどれを選ぼうね
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 03:08:43
>>145
はあ、なに言ってんだか、昔も今もクソだよ。もう迷宮入りしてるぜ。
あとは「導入されてるフリ」だけして実際は別のカーネル動かすしか手はないね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 03:12:11
>>149
Intel と違って AMD は絶好調だが。x86 がほんとに行き詰まるとこまでは行くだろう。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 03:17:27
>>155
先の記事にならって年 35% 成長、3 年後というと、今年 1.35、来年 1.35^2、
再来年 1.35^3 で合計すると現存の 5.62 倍の売上となる。

... 回収なんてぜんぜんムリ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 03:44:31
>>103
Opteronが発売されるまでは、
Itaniumは、唯一の現行の64ビットなWindows環境を実現するCPUだった。

それに、IA64版のWindowsとx64版のWindowsのソースコードは、CPU依存する僅かな部分を除いて、同じ。
IA64版のために開発したものは、大半がそのままx64で使っているので、開発費は無駄になってない。

>>113
インテルではなくItaniumを採用したUNIXマシンベンダは商売になってますよ。

ちなみにインテルについてだけど・・・

インテルは湯水のごとく儲かっていて失敗できる状態にあり、
なおかつトップシェアだから、果敢にチャレンジしなくてはいけない。
AMDのように堅実な選択肢を選ぶのは、許されない。

インテルには、互換性だけを武器に、x86という、性能の悪いCPUを
普及させてしまった責任がある。何としてでもx86の性能を上げるか、
別のアーキテクチャのCPUをぶつけてx86にピリオドを打たねばならない。
それが、NetBurstとIA-64なんですよ。

その結果として、数々の失敗作を世に送り出してきたわけで、
それをもってしてダメCPUメーカーとして叩くのは厨ってものだ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 03:52:43
>>124
あのー

Itanium2を使ったサーバは値段が高いけど、
そこで使われているCPUは、インテルの価格表では、
Xeonと同クラスでは同価格帯に設定されてるよ。

>>130
Itanium2がデュアルコアにならないのに業を煮やしたhpは、mx2を作ったよ。

mx2というのは、
Itanium2 + PowerPodを、そのまま置き換えられる形状に、
Itanium2コア2つとL4キャッシュと電源回路を押し込んだ代物。
既存のItanium2と差し替え可能なので、MCM的なマルチコアCPUだよ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 03:56:06
>>130
将来的に他のものに取って代わられても構わないんじゃない?

導入したシステムのハードだけそのままで、
ソフトだけゼロから作り直すなんてことはないわけで。

最初に導入したハードとソフトが一定期間、サポートが確保されてれば十分だと思う。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 04:08:33
>>141
そいやhpとNECは、
相互にItanium2サーバを供給しあうことで、開発・製造コストを抑える
という作戦に出てるね。

ローエンドとハイエンドはhpでミドルレンジがNECだったかな。

>>142
> このほか、HPのPA-RISCサーバー顧客の3分の2がItaniumサーバーへの移行を検討していることも分かった。

PA-RISCは、そろそろ打ち止めだから、3分の1は他社に逃げたのかもな。

>>163
そして行き詰まった時、x86を延命した戦犯として叩かれまくる、と。
他よりも性能が悪かった頃は、x86を拡張して32ビットにしたインテルが悪いと叩かれまくったよな。
スケールメリットで無理やり性能を伸ばしてしまったので、みんな忘れていることだけどさ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 04:32:08
>>168
> そして行き詰まった時、x86を延命した戦犯として叩かれまくる、と。
そこなんだよね。AMD も当然その先を考えてるはず。またぞろ新アーキ、ってことは
ないだろうから。Alchemy で MIPS 持ってんだけどね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 04:39:49
>>165
> インテルは湯水のごとく儲かっていて失敗できる状態にあり、
ほんとにそんなこと考えてんならオゴリもいいとこ。そんなに甘かないよ。
Pen-M の 64bit 化を Itanium の省電力機能みたいにしくじったら、ほんとに終わるぜ。

> それが、NetBurstとIA-64なんですよ。

たしかにその 2 つが Intel の x86 をほぼ葬り去ろうとしてる。
Pen-M 部隊とっといてよかったな。

> その結果として、数々の失敗作を世に送り出してきたわけで、
> それをもってしてダメCPUメーカーとして叩くのは厨ってものだ。

ダメ CPU メーカーとは言ってないが。ダメなのは Itanium。
Itanium 早めに切れないようだと、ダメ会社かも、な。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:05:10
「Itanium2ベースのプラットフォームには、独自設計の RISC アーキテクチャーに比べ利点があります。」

ttp://www.intel.co.jp/jp/business/bss/products/server/itanium2/risc.htm
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:06:59
「ここまで来たLinuxの実力」

ttp://solution.unisys.co.jp/webseminar/20/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています