ItaniumでUNIX!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:13:02Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home
Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 09:05:09今時 VLIW なんて誰もやらないでしょ。Pen4 時代の発想。
それに x86 は 10 年 20 年と過去のしがらみを振り切って
来た CPU だよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 10:31:120662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 13:34:100663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 15:53:09キミ、今現在既に生き残ってると言えないんじゃない?www
> 今後の性能向上の面で、x86系は過去の色々なしがらみが、そろそろ本当に足かせになりそう
それは Ita やる前に Intel 自身が宣言してたから間違いない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 00:16:29他がやってないからダメというのは、やや根拠に乏しいかもね。
それはさておき、x86は20年以上もしがらみを無理やり振り切ってきたのは確かだが、
であるが故にそろそろ振り切るのが難しくなりそうなのは確かだね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 01:20:58他がやってないんじゃなくて、他は試した上でやめたんですよ。
>そろそろ振り切るのが難しくなりそうなのは確かだね。
何か根拠あるの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 09:42:31VLIWも復活するかも知れないけれど、
まあ今のところはそういうのはx86内部でやる流れでしょう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 10:59:56はぁ... まったく振り切れてないですが。命令コンバートに要るムダな
トランジスタが少しは減ったとでも言うつもりか??
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 23:08:40> >そろそろ振り切るのが難しくなりそうなのは確かだね。
> 何か根拠あるの?
詳細は知らんが、ここ何年かのIntelやAMDのCPU改良のうち、
(メモリアクセス性能の向上等を除いた)純粋なコア部分の高速化って
非効率な命令セットのデコードの高速化に終始しているように見えるよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 23:30:15どの CPU でも同じだよ。それが業界の流れ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 01:38:03あの継ぎはぎでメタメタな命令セットこそ、過去のしがらみ以外の何ものでもねぇべさ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 02:18:45ちゃんと文脈追えてるか?
気分でレスされても困るぞ。
純粋なコア部分の高速化をしてないのは x86 だけじゃなく
他のプロセッサも変わらんでしょ。今はどこもシンプルな
コアを複数並べて性能出そうとしてるんだから。それでも
x86 はじりじりとクロック上げてるんだから >>664 は
根拠も無ければ事実とも違っているという事で良いだろ。
x86 が良いとは言わないが、力技でなんとかする勢いだけは
衰え知らずだ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 07:02:32そんな策がまだ残ってるんなら特許でもなんでもとって
intel やら IBM やらに売り込めよ…
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 01:21:44むしろIBMはPOWER6でやってるだろ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 23:19:53ワークステーションに関してはx86の性能がグングン伸びていたから、
MIPSではなくx86を採用するのが正解。
SGIもx86なワークステーションを作ってみたものの、
SGIのまったりした製品のサイクルがネックとなり、
毎年のように新しいx86 CPUを搭載したモデルを
出す他社に勝ち目がなかった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 23:21:1816ビットのバイナリと、32ビットや64ビットのバイナリは互換性がないよ。
CPUが互換モードを持っているのと、命令セットがスケーラブルなのとは違うから。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 23:24:59内部命令への変換は、命令コードの圧縮と見ることもできる。
RISCの盲点が、命令コードが大きくて、
キャッシュに入る命令数が少ない
命令フェッチの帯域幅がネックになる
ということだからね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 23:55:31寒い分析だな。少しはべんきょしてから書けや。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 23:56:46そりゃ、「特定の RISC の」欠点だろ。RISC 全般じゃない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 00:21:34VWS320/VWS540の事を言ってるのだが・・・
http://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/1999/Apr/pentiumIII.html
http://ascii24.com/news/columns/10100/article/1999/01/20/621037-000.html
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 21:54:220681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 18:35:15それともそれ以外選択肢ないほど追い詰められているのか。あわれだ。
SPARC 持ってるくせに資源大量投資した Fもたいがいアホだが。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 17:50:570683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 23:19:24> Itaniumはコンピューティングの主流ではなく、今後も主流にならない
> ことはきわめて明白である。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/19(水) 10:48:32えらいもんに手だしちゃったもんだな。よく潰れずに済んでるよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 15:33:380686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 09:19:15そりゃいくらでもお金はあるから
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 10:18:22そんなムダ金をほとんど世界中の人達が払わされてる。めっちゃ非効率。
まさに、独占の弊害。解体しちまえ解体!!!!
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 10:33:210689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 11:01:140690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 14:06:11値下げしたらAMDが潰れちゃうだろ。
そしたら独占になってしまう。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 14:16:15都合の悪いことは聞こえないんだよな。
解体だ解体。リソースはまともなアーキに分配した上でまっとうに競争する。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 14:41:23まともなアーキって何?
まっとうに競争した結果、どうなるの?
いまのインテルvsAMDの競争状態よりも、
高性能なプロセッサが安く手に入るように
なるの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 15:50:02なぜ独禁で企業が分割される? 中学で習うんじゃなかったっけ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 15:54:470695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 16:13:12まず第一に、競争状態を均衡のまま保つことは、よほどの介入がなければ無理だから。
第二に、勝ったら潰されるということは、勝ち目がないのと同じことで、そんな競争に資金を注ぎ込む者は不自然だから。
次に、安価で高性能なプロセッサを消費者が手にするためには、
スケールメリットを追求した製造ラインが必要なだけでなく、
プロセッサ開発に必要な膨大な費用の製品単価への配賦を小さくする必要がある。
したがって、
100社で競争している状態よりも、10社で競争している状態のほうが、
10社で競争している状態よりも、3社で競争している状態のほうが、
消費者にとっては得になる。
いまのところインテルはまだ独占に至ってないので、
インテルとAMDの2社の競争状態が続くことが、
消費者にとっては得になることだよ。
AMDが堅実なことしかしないのは、2番手だから当然だし、
インテルが果敢にチャレンジして失敗するのは、1番手だから当然。
そうしなければ、どんどん差が開いてインテルの独占になってしまう。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 16:57:30> いまのところインテルはまだ独占に至ってないので、
> インテルとAMDの2社の競争状態が続くことが、
> 消費者にとっては得になることだよ。
お気の毒。洗脳されてますよ。終ってます。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 16:59:15ひどく勘違いされてる方多いですけど。
競争状態は、自然発生するもんじゃないんです。作るもんです。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 17:34:05互いに内部で競争してることを知らないのか。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 18:53:48Intelよりも安い価格で買うことができる。
この現状に満足しているのは洗脳されてるの?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 19:10:120701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 19:41:06言うに事欠いて心にもないことを・・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 19:47:36まあそういうなよ
君も一台欲しいだろ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 19:53:540704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 21:16:160705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 10:18:030706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 10:29:18Tukwilaは出る。
終わるのはhp-uxがx86/64対応し、XeonのRAS向上版が出る時期。
カウントダウンは始まっている。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 11:19:46みんな結構大変ね
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 17:03:59Desktop用CPUだけで「市場」を形成しているって考え?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 17:17:55格下と見下していた領域の命令セット・プロセッサが自分たちの領域に進出してきてシェアの大半を持っていった
この2つが気に入らない連中が喚いているだけ。
いまだに、電卓上がりの癖に、なんて馬鹿にしてる。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 17:20:47大した脅威でもないのに、どういうわけだか叩いて己が欲求を満足させようとする人がたくさん。
彼らが本当に恐れているのはItanium2ではなくXeonとOpteron。
叩きたくても叩ける箇所が少ないので、その矛先をItanium2に向けているだけ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 17:51:050712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 13:26:10Intel うれしがってるバカをからかってるだけだろw
「巻かれてると安心するんですね、バカは。」とかww
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 13:29:19寡占状態だから排除命令が出たんじゃん。ちょっと無知すぎだろ。
絵に描いたようにオメデタイなあんたらwww
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 13:41:070715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 16:08:470716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 16:23:160717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 22:59:49排除命令は具体的にどういうものだったの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 09:42:10落ちなかったりしてwwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 16:55:460720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 19:49:59ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k55462407
以前に5万で落札されてる
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 09:29:270722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 13:12:230723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 13:16:190724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 13:54:32まぁ>>723にとっては、そういう役に立つのだろうが・・・
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 14:16:25産廃業者にも中古屋にも見えない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/22(火) 05:08:140727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 19:04:060728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 19:56:11出品者さん乙
しっかし物好きもいるもんだな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 20:26:200730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 20:32:55業務の旬を過ぎて放出されたものを入手されたのでしょう?
趣味の旬を過ぎてヤフオクに出品されたのでしょう?
いったい何に使うのか、と。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 22:15:31宣伝文句に乗せられて買ったけど死蔵 → 放出 と思うなぁww
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 22:16:56>>723
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 22:25:48メモリやHDDを買い与えたり、
その消費電力の大きさゆえの温もりを感じたり?
あ・り・え・な・い
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:32:210735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:34:380736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:40:030737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:51:220738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 15:02:100739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 15:52:06ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Itanium_2
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 16:12:430741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 16:42:28開発コード名ではあるものの、
実質的には、Core2duoとかのブランド名と一緒だし。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:29:03開発世代が違おうがなんだろうが名前が一緒なのは「現行」。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:36:15じゃぁ初代ItaniumのMercedも現行か?
いまインテルは最新のIA-64プロセッサをItanium2ではなくItaniumと呼んでるからな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:37:030745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:46:190746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:52:25子供の癇癪かこわるい
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 00:07:490748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 00:19:28デュアルコア化とか、CGMT導入とか、仮想化支援が入ったりはしているものの、
基本的な部分はMcKinleyから変ってないんだわ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 14:08:320750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 14:46:500751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 09:50:510752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 11:52:280753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 12:12:330754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 13:56:120755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 14:43:19:
..じゃ、4万なら買う?(はぁと)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 15:03:040757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 17:39:330758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 23:25:00HP-UXのライセンス付なら、HP-UX触ってみたいという人が、買うかもしれん。
手に入れて一ヶ月くらい遊んですぐにヤフオクで転売すりゃ良かったのに。
なんで持ち続けてたんだ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 15:54:40■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています