トップページunix
1001コメント294KB

ItaniumでUNIX!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:13:02
Itaniumってどうよ?

Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home

Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 00:34:05
>>572
バスじゃなくてスイッチね。
両方CSIっていうけど仕様が違うのよこれが。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 10:05:33
>>573
HP戦略轟沈ですね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:40:02
日本IBM、動作周波数4.7GHzの「POWER6」を発表−各種ベンチマーク記録を更新
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/05/23/10330.html
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:09:42
いえぃっ、もう市場から消えちゃうね! 買うなら今しかヨ!!w
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 23:37:29
これでまたIBMがシェアトップに返り咲けるかな?
hpも追われる立場は初めてなんでどうだろう。。。。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 21:41:06
Power6はItaniumと運命共同体みたいですね。w
IBM's Power6 architecture goes down the Itanic route
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39918
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 16:52:39
>>579
??
単にインオーダーはコンパイラ次第、といってるだけだが。
で、そのコンパイラを作れるかどうか、がIBMとIntelの差なわけでしょ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 17:19:18
JDKもなかなか出ないしね… > イタ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 22:09:29
BEA が出してるってことじゃなかったっけ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 13:46:38
また Itanium のスレッドが 1 つ終っちゃったよ。さびしいね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 01:42:56
tukってCeleronDみたいな付け焼刃だ。
ポール損まで待つやつはいないよなぁ。。。
IA32と違って代わりはいくらでもあるし。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 10:50:55
これ以上顧客が増えることはおそらく Intel も望んでない。サポートに困るから。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 16:09:12
> Special Interview Itanium Solutions Alliance
> 急速に普及が進むItaniumの日本市場を支える「Itanium Solutions Alliance」(ThinkIT)
> ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0706/30/

普及が進む????
何年前の記事を誤配信したんだろう…
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 17:09:38
2010年までに 100億ドル投資するだぁ?! そのツケはいったい誰が払うと
思ってるんだこのバカども。さっさと消滅しろ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 23:07:39
>>584
キャッシュの歩留まりが悪かったり、
マルチコアの1つがマージン無かったり。
刃を焼付けてるんじゃない。
Pentium の出来損ないとして売っている
セル論と一緒んにすんな!
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 17:52:21
Pentium の出来損ないの方が使い出があるけどなww
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 19:01:43
Itanium2 は Itanium にするんだってさ

だうんぐれーど?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 23:31:34
そうだよな、ItaItanium にすればいいのに。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 17:51:20
Itatanium だろ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 01:39:08
あーりさんとあーりさんがごっつんこ♪
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 01:44:47
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiitatatatatatanium
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 11:40:20
お前はもう死んでいる
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:59:31
逝ったねウ〜ム
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 00:51:21
tp://japan.cnet.com/research/column/market/story/0,2000067181,20355136,00.htm
 プラス成長を達成したのはx86サーバだけで、RISC&IA64サーバは、
前年同期比16.4%減に終わった。IA64サーバは単独でもマイナス成長で、
最近4四半期で3回目の前年同期割れとなった。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 02:06:33
RISC サーバーつったら、実質 SPARC と POWER だけだよな。
PA-RISC, MIPS, Alpha は終わった。
当然、Ita も終わった。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 11:27:01
ちょっと板違いだけど、組み込み考えたら、SuperHやARMがある。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 17:22:53
んなこたわかっとる。組込みいれたらもっといっぱいあるよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 17:41:16
つか最初に「RISC サーバーつったら」って言ってるじゃん
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 16:36:18
お前ら。
触ることもできない高嶺の花だからって、けちょんけちょんに貶して自分を慰めるのはやめろ。

俺は触った上でハッキリと言う。カスである、と。
PA-RISCの悪いところをしっかり引き継いでしまっている。

だがしかし、HPのデカいサーバでなら話は違う。
少なくともSunのデカいサーバよりはマシな代物だ。
そのサイズになると、プロセッサはもはや主役ではない。
だからプロセッサは何だっていい。
そういうところでは、IA-64も生き続けられるが、
果たしてインテルが匙を投げるのはいつなのかと。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:33:19
プロセッサは何だっていいんだったら、IA-64 な必要もない、そゆことよね?
> PA-RISCの悪いところをしっかり引き継いでしまっている。
具体的に、クワシク。wwww
PA-RISC は今となっては触ることもできない高値の華だし、みんなで貶そうw
大昔の WS の 100MHz くらいのやつは触ったことあるぞw
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:59:06
> 具体的に、クワシク。wwww

自分で使って確かめろって話をしてるんだが。

> PA-RISC は今となっては触ることもできない高値の華だし、みんなで貶そうw

触れるって、その気になれば。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:17:29
メタばなしを制するためにメタばなし。典型だな 2ch のww
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:22:14
使えばすぐにわかる話を、使いもしない人にすることほど、無駄なことはない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 18:50:35
持って回らずとも一言「使いにくい」で済む話だろうが。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 19:42:14
なるほど、では使えばわかる話は一切この世に存在する価値はない、そういうことだな?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 19:47:07
使いもしない人に話す価値がないだけであって。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 03:31:17
すくなくとも 604> はPA-RISCを触ったことが無いでFA?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 17:30:10
>>610
どこからそんな話に?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 22:53:27
>>611
つーか、アセンブラレベルでいじることなどまず無いであろうCPUについて、
「PA-RISCの悪いところを引き継いでいる」
とか言ってる時点で、トンチンカンもいいところだろうさ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 23:13:13
誰がアセンブラでプログラムを書くと言ったのかな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 23:33:55
>>613

横から失礼。
えーと、>>612 も「アセンブラではプログラムは書かない(だろう)」って言ってるじゃないか。
だとしたら、高級言語によるプログラミングとかの経験などが理由になるのだろうけど、
何を理由に「PA-RISCの悪いところを引きついでいる」と言い切れるのか、
ここまで発言ではサパーリだという点ではおいらも >>612 に同意だ。

いずれにしても >>603 も尋ねているように >>602 (604)が、その点をどういう経験に基づいて
そう思ったのか、具体例をもって明確に説明をできれば済む話だしょ。
それができないなら、「触ったこともないくだろ」 呼ばわりされても仕方なかろ。

Serverシステムとして見た場合の、RASその他の機能は、
自ら 「CPUは主役じゃない」 と言ってるくらいだから、Serverの機能等を見てってのは理由から除外ね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 00:13:52
2行以内にしてくれないか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 00:28:42
終了したオークションですが、
PA8600 500MHzのワークステーションが14マソで、でてましたね
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53927583
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 00:45:43
C++でプログラムを書いていても、コンパイラが出力したコードをチェックしたり、クラッシュダンプを解析する。
だから、プロセッサの命令セットは無視できない存在。

そして何よりも、ベンチマーク値は高いのに、実際に使ってみると遅いこと。
これは凄く嫌なこと。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 09:32:28
それって PA-RISC の話? それとも Ittanium? 両方w?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 10:07:21
「PA-RISCの悪いところを引きついでいる」っていうんだから、両方だろ?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 13:07:32
やったー! 両方だー!! うれし〜w
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 22:42:31
>>617
PA-RISCはともかく、Itaniumのコードをコンパイル後に見るなんてにわかには信じられないな。
あんなもの、(最適化と相まって)ちょっと見た程度じゃソースとの対応取れないもん。
1つの命令バンドル中に、複数のプログラムストリーム混ざっているし。
もしかして中の人?
(どこの中かは知らんが)
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 22:59:50
>>621
な、大変だろ? だからIA-64は嫌なんだよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 10:48:17
VLIW って、長く互換性の必要な命令セットとしては、消え去りそうだね。
内部実装方法としては続けて使われそうだけど。
結局、RISC+αの体系がベストってことだな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 11:17:36
EPICなめんなw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/28(金) 14:32:04
いや、まさに EPIC の話をしてるんだが。ダメダメだろwwww
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 12:17:08
Itaniumは糞!
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/29(土) 22:00:18
その糞に負けて消滅したMIPSは?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 00:06:12
MIPSはItaniumに負けたって感じがしないが、SGIの話か?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 00:57:21
SGIとNEC

同時期に市場で競争したわけではなく、
Itanium出るぞ〜というFUDに負けたヘタレ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 01:28:47
R8000とか、R10000の後とか見ると、
まあどっちにしてもって感じだけど。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 01:34:59
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA
を見ると、SGIがMIPSを捨てて、まだ得体が知れてなかったIA-64に賭けてしまったために、MIPSオワタとなったようだな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 09:47:25
SGIオワタがMIPSオワタの原因
IA-64関係ない
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 10:18:57
MIPSが終わりかけたときにSGIが救済して、
MIPSが再び軌道に乗ったのでSGIが救済やめただけ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 10:42:24
救済ビジネス?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 13:00:54
SGIはMIPSに依存してたので、MIPSに潰れられると困る。
そんで、潰れかけていたMIPSを救済した。

その後、SGIはMIPSやめてIA-64に切替えることにし、MIPSを手放した。
まだSunもIBMもIA-64に参加するとか言ってた頃の話。

もしSGIがMIPSを使い続けていたら、AltixもMIPSだったんだろうなぁ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 23:53:26
MIPS はサーバー方面で使う会社がなくなっただけで、組込みじゃバンバン使われてる。
ぜんぜん終わってなんかないよ。Alpha みたいに消え去ったわけじゃない。
ネットワーク機器方面でかなり気合い入れたマルチコアとか作られてるし。
サーバー方面にもいつでも復帰可能。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 02:29:12
8ビットCPUでいうところのZ80のような存在だろう。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 09:30:14
んなアホな。Broadcom の石とか知らんねんなぁ。つーか、なんも知らんだろおまえww
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 10:11:06
>>638
MIPSはZ80のように、最速ではないが、定番中の定番。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 10:28:53
鯖のメインプロセッサとしては、とっくにMIPSは終わってる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 11:55:48
はいはい、よくわかったよ。ホントになんにも知らんのだなかわいそうに。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 12:14:03
ふーん、MIPS搭載のハイエンドサーバは何があるの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 13:51:38
MIPSはネットワーク機器用って感じがする。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 13:30:09
EPICなめんなよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 15:23:40
口ほどにもないやつらだぜ。今日はこんぐらいにしといたらぁ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 13:08:16
Ita の時代キターー!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071031-00000081-zdn_ep-sci
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/01(木) 16:13:06
誰が買うんだろう…
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/06(火) 19:18:18
Sun のとこで、NEC も日立ももう Itanium 機作るの打ち切ったって書いてたのが
いるんだが、本当? ACOS の Itanium 版も廃止? 確か去年新機種が出てたと思うが..
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/07(水) 00:06:25
>>646
Itaでx86コードを動かそうとしていたことがあったこともたまには思い出してあげてください。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 00:14:19
Montvale、悲惨ですな。いよいよ秒読み段階のようで。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 09:45:10
Xeon で IA64el 動かすようにすれば過去の遺産も継承できるね!
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 20:15:55
MIPSはR10000を出してそれがわずかに200MHzのチップだったわけだが、
その後ずっとその程度のCPUしか作れなかった・造らなかった。
一つの原因は、インテルのペーパマシンであったイタニウムが
あたかもデスクトップPC用ぐらいの値段で出てくるかのような幻想に
(MIPSに限らず)やられて、経営者がWS用のハイエンドCPUの開発に
力を注がなくなったためでしょう。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 20:34:23
ボール紙で作られた板にうむ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 20:42:54
「SGIが」
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 08:58:44
Itanium はさまざまのハイエンド CPU と行き場をなくしていた
ハイエンドベンダーを巻添えにして消えていく死神みたいなもんだな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 01:41:04
戦士の魂をワルハラに運ぶワルキューレか
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 08:58:42
>>650
とうとう今週発売ですよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/06(木) 21:00:57
>>656
そんなええもんとちゃうww
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 00:23:10
最近、 Itaniumって、あと3年と言わず、このまま10年20年と普通に生き残るんじゃなかろうか
って気がしてきたよ。
今後の性能向上の面で、x86系は過去の色々なしがらみが、そろそろ本当に足かせになりそう
な予感。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 09:05:09
Itanium には過去のしがらみが無いとでも言うのかな?
今時 VLIW なんて誰もやらないでしょ。Pen4 時代の発想。

それに x86 は 10 年 20 年と過去のしがらみを振り切って
来た CPU だよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 10:31:12
8086の発表は1978年、だから30年
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 13:34:10
リアルモードとか仮想86モードとかもう切り捨てようぜ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/10(月) 15:53:09
>>659
キミ、今現在既に生き残ってると言えないんじゃない?www
> 今後の性能向上の面で、x86系は過去の色々なしがらみが、そろそろ本当に足かせになりそう
それは Ita やる前に Intel 自身が宣言してたから間違いない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 00:16:29
>>660
他がやってないからダメというのは、やや根拠に乏しいかもね。

それはさておき、x86は20年以上もしがらみを無理やり振り切ってきたのは確かだが、
であるが故にそろそろ振り切るのが難しくなりそうなのは確かだね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 01:20:58
>>664
他がやってないんじゃなくて、他は試した上でやめたんですよ。

>そろそろ振り切るのが難しくなりそうなのは確かだね。

何か根拠あるの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 09:42:31
JVMやLLVMみたいな環境が普通になってくると、
VLIWも復活するかも知れないけれど、
まあ今のところはそういうのはx86内部でやる流れでしょう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 10:59:56
>>664
はぁ... まったく振り切れてないですが。命令コンバートに要るムダな
トランジスタが少しは減ったとでも言うつもりか??
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 23:08:40
>>665
> >そろそろ振り切るのが難しくなりそうなのは確かだね。
> 何か根拠あるの?

詳細は知らんが、ここ何年かのIntelやAMDのCPU改良のうち、
(メモリアクセス性能の向上等を除いた)純粋なコア部分の高速化って
非効率な命令セットのデコードの高速化に終始しているように見えるよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/12(水) 23:30:15
それはしがらみとは関係無いだろ。
どの CPU でも同じだよ。それが業界の流れ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 01:38:03
>>669
あの継ぎはぎでメタメタな命令セットこそ、過去のしがらみ以外の何ものでもねぇべさ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 02:18:45
>>670
ちゃんと文脈追えてるか?
気分でレスされても困るぞ。

純粋なコア部分の高速化をしてないのは x86 だけじゃなく
他のプロセッサも変わらんでしょ。今はどこもシンプルな
コアを複数並べて性能出そうとしてるんだから。それでも
x86 はじりじりとクロック上げてるんだから >>664
根拠も無ければ事実とも違っているという事で良いだろ。

x86 が良いとは言わないが、力技でなんとかする勢いだけは
衰え知らずだ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/13(木) 07:02:32
> 純粋なコア部分の高速化

そんな策がまだ残ってるんなら特許でもなんでもとって
intel やら IBM やらに売り込めよ…
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/14(金) 01:21:44
>>672

むしろIBMはPOWER6でやってるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています