ItaniumでUNIX!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 15:13:02Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home
Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 02:08:190523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 02:43:41どっちみちオマエも笑われる、という意味?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 04:24:30OracleRAC組むにはNFSで性能落とすよりも
こういう共有ディスクを使ってn台のノードから
同時マウントしてrawモードとかOCFSでアクセスするもんじゃないか?
http://h50146.www5.hp.com/products/storage/diskarray/eva/index.html
http://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/ds6000/ds6000.shtml
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 04:36:38システムを作ってる身としては>>482には異論がある。
>>483にも>>491にも異論がある。
所詮Itaniumは32CPUから128CPUくらいのミッドレンジを埋めるニッチ製品。
キャッシュを力業で6Mにしても同コア数ではOpteronと渡り合えない。
XeonとItaniumがソケット互換になって、EM64Tが8CPU以上に
対応するまでの儚いsうぇdrftgyふじゅじこ;p
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 22:41:09ユーザーと基幹システムとの中継しているに過ぎないから
必要な堅牢性もたかが知れてるし
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 11:24:29早々と諦めたけど?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 11:48:110529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 12:02:44それより先に Opteron とソケット共通の POWER が出そうw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 10:50:26NASやSANが何故DASを台頭したのかググってクレ。
そもそもOracleのGridは、NetAppを前提に今後の設計を考えてるので
OracleでDASなんてナンセンスですよ。
ttp://www-jp.netapp.com/partners/oracle/
賢いIBMはNetAppのOEMを選択。
ttp://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/nas/index.shtml
>>525
Itaniumの場合、コードを最適化するのとしないのとでは
全然速度が違うからねぇ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 11:24:170532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 21:06:32正しい
>とうぶんかかるね。
正しい
>経験ないし、
正しくない
>x86 側に相当手入れる必要あるし。
正しくない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 22:42:59中心にいたの抜けちゃってるじゃん。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 23:44:54ことがわかった
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:19:02ギャグだな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 00:39:170537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 15:50:170538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 21:26:150539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 03:04:13>>525
Ita2のキャッシュはもう24Mだよ。おれも年をとるはずだ。。。。。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:20:070541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:35:49> ItaniumがPA8x00とピン互換になるのを信じていたころは俺も若かった。
なっただろ、3-4年も前に。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 17:50:370543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 19:02:34V5キター
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:51:32http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38903
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:02:120546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 21:07:52http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=HMHUPMYPFSQY2QSNDLSCKHA?articleID=199100362
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 17:45:34http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39397
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 12:07:240549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 14:51:560550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 23:12:480551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:36:40対外的には「もう見捨てた」って言えるわけないわな。現在既に放置状態よ。
日本企業が死場にムチ打ってるだけ。
IBM と Sun が見限って離脱した時点で終わってたんだよ。そうじゃなきゃ離脱してないって。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:39:460553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:08:480554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:43:190555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 10:02:07それか、トランスメタのやつみたいにするとか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 17:20:59命令セットからアーキテクチャまで違う路線に行ったのに、
わざわざ実行時トランスフォームで元の路線かよ!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 19:55:14高付加価値(信頼性高いとか)なXeon作ればいいと思うよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:41:27お話になりません。Xeon が勝てるのは Itanium で作ったパソコンに勝てるだけです。
Itanium は少なくとも HP-PA の後継の役目を果たしています。一部から不満もあるようですがww
それ以上のものでは決してありませんが、それ以下のものでもありません。
....どうしようもありません。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 22:44:550560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:05:050561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:00:560562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:17:290563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:34:080564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 05:03:49だからCSIにするんでそ。
itaもx86も。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 15:43:33なんで CSI なんつー Ita 側まで変更してやり直さなくちゃならないか
よく考えてみ。
Intel は根本から考え直してきれいなもん出そうとするよりは、場当たりで
実用的なもの(たとえばデュアルニコイチのクアッド CPU)を出す傾向の会社だってことを
勘案して、ね。
SMP 的には x86 は i486 以降ずーーーーーーっと今でもゴミ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 23:55:450567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 02:11:58Sun と提携したから Solaris 使って検証はできるんだろうけど。改善はムリだろw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 23:22:240569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 00:24:04http://www.transitive.com/news/news_20070508.htm
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 18:41:17今買わないともう手に入んないよぉ? オレはいらんけどww
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:34:49結局常勝Xeon部隊がItaの最大の敵。
ぽlそnで追いつくまでにXeonはもっとすんごいことになる予感。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 23:46:410573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:29:49ていよく切りたい、お別れしたい、ジャッパーン企業さん引き取ってね、ってのが
本音だろ当然w
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:34:05バスじゃなくてスイッチね。
両方CSIっていうけど仕様が違うのよこれが。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 10:05:33HP戦略轟沈ですね
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:40:02http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/05/23/10330.html
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:09:420578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 23:37:29hpも追われる立場は初めてなんでどうだろう。。。。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 21:41:06IBM's Power6 architecture goes down the Itanic route
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39918
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 16:52:39??
単にインオーダーはコンパイラ次第、といってるだけだが。
で、そのコンパイラを作れるかどうか、がIBMとIntelの差なわけでしょ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 17:19:180582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 22:09:290583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 13:46:380584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 01:42:56ポール損まで待つやつはいないよなぁ。。。
IA32と違って代わりはいくらでもあるし。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 10:50:550586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 16:09:12> 急速に普及が進むItaniumの日本市場を支える「Itanium Solutions Alliance」(ThinkIT)
> ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0706/30/
普及が進む????
何年前の記事を誤配信したんだろう…
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 17:09:38思ってるんだこのバカども。さっさと消滅しろ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 23:07:39キャッシュの歩留まりが悪かったり、
マルチコアの1つがマージン無かったり。
刃を焼付けてるんじゃない。
Pentium の出来損ないとして売っている
セル論と一緒んにすんな!
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 17:52:210590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 19:01:43だうんぐれーど?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 23:31:340592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 17:51:200593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 01:39:080594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/03(金) 01:44:470595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/04(土) 11:40:200596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 23:59:310597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 00:51:21プラス成長を達成したのはx86サーバだけで、RISC&IA64サーバは、
前年同期比16.4%減に終わった。IA64サーバは単独でもマイナス成長で、
最近4四半期で3回目の前年同期割れとなった。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 02:06:33PA-RISC, MIPS, Alpha は終わった。
当然、Ita も終わった。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 11:27:010600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 17:22:530601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 17:41:160602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 16:36:18触ることもできない高嶺の花だからって、けちょんけちょんに貶して自分を慰めるのはやめろ。
俺は触った上でハッキリと言う。カスである、と。
PA-RISCの悪いところをしっかり引き継いでしまっている。
だがしかし、HPのデカいサーバでなら話は違う。
少なくともSunのデカいサーバよりはマシな代物だ。
そのサイズになると、プロセッサはもはや主役ではない。
だからプロセッサは何だっていい。
そういうところでは、IA-64も生き続けられるが、
果たしてインテルが匙を投げるのはいつなのかと。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:33:19> PA-RISCの悪いところをしっかり引き継いでしまっている。
具体的に、クワシク。wwww
PA-RISC は今となっては触ることもできない高値の華だし、みんなで貶そうw
大昔の WS の 100MHz くらいのやつは触ったことあるぞw
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 17:59:06自分で使って確かめろって話をしてるんだが。
> PA-RISC は今となっては触ることもできない高値の華だし、みんなで貶そうw
触れるって、その気になれば。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 18:17:290606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 18:22:140607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 18:50:350608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 19:42:140609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 19:47:070610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 03:31:170611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 17:30:10どこからそんな話に?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 22:53:27つーか、アセンブラレベルでいじることなどまず無いであろうCPUについて、
「PA-RISCの悪いところを引き継いでいる」
とか言ってる時点で、トンチンカンもいいところだろうさ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:13:130614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 23:33:55横から失礼。
えーと、>>612 も「アセンブラではプログラムは書かない(だろう)」って言ってるじゃないか。
だとしたら、高級言語によるプログラミングとかの経験などが理由になるのだろうけど、
何を理由に「PA-RISCの悪いところを引きついでいる」と言い切れるのか、
ここまで発言ではサパーリだという点ではおいらも >>612 に同意だ。
いずれにしても >>603 も尋ねているように >>602 (604)が、その点をどういう経験に基づいて
そう思ったのか、具体例をもって明確に説明をできれば済む話だしょ。
それができないなら、「触ったこともないくだろ」 呼ばわりされても仕方なかろ。
Serverシステムとして見た場合の、RASその他の機能は、
自ら 「CPUは主役じゃない」 と言ってるくらいだから、Serverの機能等を見てってのは理由から除外ね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:13:520616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:28:42PA8600 500MHzのワークステーションが14マソで、でてましたね
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53927583
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:45:43だから、プロセッサの命令セットは無視できない存在。
そして何よりも、ベンチマーク値は高いのに、実際に使ってみると遅いこと。
これは凄く嫌なこと。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 09:32:280619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 10:07:210620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 13:07:320621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 22:42:31PA-RISCはともかく、Itaniumのコードをコンパイル後に見るなんてにわかには信じられないな。
あんなもの、(最適化と相まって)ちょっと見た程度じゃソースとの対応取れないもん。
1つの命令バンドル中に、複数のプログラムストリーム混ざっているし。
もしかして中の人?
(どこの中かは知らんが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています