トップページunix
1001コメント294KB

ItaniumでUNIX!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:13:02
Itaniumってどうよ?

Itanium Solutions Alliance
https://www.itaniumsolutionsalliance.org/home

Intelとコンソーシアム、Itanium支援に100億ドル投入
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/27/news080.html
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:42:35
>>500
なぜわざわざNFS経由で性能をおとさなきゃならんのだ?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:02:13
性能が落ちないから使うんだが。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:43:28
>>505
RAC組むにゃノード間共有すとれーじが必要なのだよ。ぼくちゃん
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 09:18:25
脳内SIer退散しますた
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 10:17:41
Itanium, the speedy encryptor
http://www.gcn.com/print/25_27/41891-1.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:53:01
>>507
ん?>>505は性能の話してるんじゃ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:56:18
RAC前提でIta+犬+NetAppでミッションクリティカルなシステムを組むんですって
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 00:20:37
まあ、現実にはその程度で十分なとこが多いってこった。単に今までが過剰投資で
マージンとりすぎてたってことだな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:09:37
Itanium2+ゲイツOSで完璧
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 01:20:36
オレの経験からいくと、MS の OS 使いたがるやつってネットワーク音痴な人が多い。
「ユーザー別けなくても、この端末に触るのは XX な人だけという前提ですからだいじょうぶです」とか
言うやつ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 12:00:28
GUIまあまあでそこそこパフォーマンスが出てそれなりに安いから
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 04:23:05
Windowsだってunixと同程度のマルチユーザ機能は付いてる。
問題は、デスクトップアプリ上がりのプログラマが、それを正しく使わないこと。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:54:14
ネットワーク音痴だ、って言ってんだけど。意味わかんないんだね...
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 03:55:49
>>517
そりゃ、ただのアホだろ。

そういうアホは、WindowsでHTTPサーバ等を走らせるときに、
そのサービスのログオンアカウントをSYSTEMにしたりするんだよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 11:46:35
>>517の周りのドザがたまたまネットワークうんちなだけだよ
きっと
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 00:12:54
A Joint Assault on the Mainframe Hardware Market
http://www.itjungle.com/big/big092606-story01.html
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 01:49:43
Unix使いたがるやつはまだ結構な数いる。
汎用機使いたがってUnixサーバなんかで出来やしないといってたやつらを
笑っていた世代が今笑われている。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 02:08:19
Kernel2.8まだ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 02:43:41
>>521
どっちみちオマエも笑われる、という意味?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 04:24:30
505-507の流れがよくわからないのだが、
OracleRAC組むにはNFSで性能落とすよりも
こういう共有ディスクを使ってn台のノードから
同時マウントしてrawモードとかOCFSでアクセスするもんじゃないか?

http://h50146.www5.hp.com/products/storage/diskarray/eva/index.html
http://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/ds6000/ds6000.shtml
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 04:36:38
それから>>481は大体同意できるけど、いまLinuxで某証券会社の
システムを作ってる身としては>>482には異論がある。
>>483にも>>491にも異論がある。

所詮Itaniumは32CPUから128CPUくらいのミッドレンジを埋めるニッチ製品。
キャッシュを力業で6Mにしても同コア数ではOpteronと渡り合えない。
XeonとItaniumがソケット互換になって、EM64Tが8CPU以上に
対応するまでの儚いsうぇdrftgyふじゅじこ;p
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 22:41:09
いや、そのシステム、OSの堅牢性以前の代物だし
ユーザーと基幹システムとの中継しているに過ぎないから
必要な堅牢性もたかが知れてるし
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 11:24:29
> XeonとItaniumがソケット互換になって、
早々と諦めたけど?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 11:48:11
諦めたっていうか先伸ばしにした(ことになってる)
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 12:02:44
それ今設計中だよ。とうぶんかかるね。経験ないし、x86 側に相当手入れる必要あるし。
それより先に Opteron とソケット共通の POWER が出そうw
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 10:50:26
>>524

NASやSANが何故DASを台頭したのかググってクレ。

そもそもOracleのGridは、NetAppを前提に今後の設計を考えてるので
OracleでDASなんてナンセンスですよ。

ttp://www-jp.netapp.com/partners/oracle/

賢いIBMはNetAppのOEMを選択。
ttp://www-06.ibm.com/jp/storage/products/disk/nas/index.shtml

>>525

Itaniumの場合、コードを最適化するのとしないのとでは
全然速度が違うからねぇ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 11:24:17
NAS と SAN じゃ違いすぎるような。少なくとも RDBMS に使う上では。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 21:06:32
>それ今設計中だよ。
正しい

>とうぶんかかるね。
正しい

>経験ないし、
正しくない

>x86 側に相当手入れる必要あるし。
正しくない
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 22:42:59
あのへんの経験あるのって、Itanium 周辺の HP から来た連中だけだろ?
中心にいたの抜けちゃってるじゃん。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 23:44:54
CSIについて何も知らない & IDFにも関心が無い
ことがわかった
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 00:19:02
ひょっとして、ちょっと前に出た、「いろいろ研究してまっせ」ってあの記事のこと?
ギャグだな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 00:39:17
ニヨニヨ(・∀・)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 15:50:17
HPの1U鯖って最低価格いくら?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 21:26:15
少し前にIntegrity rx1620が50万円のキャンペーンやってたけど今はどうなんだろ?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 03:04:13
ItaniumがPA8x00とピン互換になるのを信じていたころは俺も若かった。

>>525
Ita2のキャッシュはもう24Mだよ。おれも年をとるはずだ。。。。。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:20:07
演算機能付き高速キャッシュメモリ... オブジェクト指向だww
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/11(日) 23:35:49
>>539
> ItaniumがPA8x00とピン互換になるのを信じていたころは俺も若かった。

なっただろ、3-4年も前に。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 17:50:37
hoshu
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 19:02:34
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/15/news020.html
V5キター
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 11:51:32
Intel to outline Itanium roadmap next week
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38903
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/17(火) 21:02:12
あれ?ロードマップは?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/18(水) 21:07:52
Intel tips more details on Itanium roadmap
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml;jsessionid=HMHUPMYPFSQY2QSNDLSCKHA?articleID=199100362
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 17:45:34
Tukwila hits an iceberg
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39397
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 12:07:24
IBMのPowerのほうが勢いがある?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 14:51:56
もちろん。論外。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 23:12:48
Powerの方が勢いがあるというよりもIntelのやる気がなさすぎる
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:36:40
もうはるか昔に失敗確定してるのに、なにをいまさら。
対外的には「もう見捨てた」って言えるわけないわな。現在既に放置状態よ。
日本企業が死場にムチ打ってるだけ。
IBM と Sun が見限って離脱した時点で終わってたんだよ。そうじゃなきゃ離脱してないって。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:39:46
ああ、死馬、ね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:08:48
XeonとItaのソケット互換も無くなったんだよなあ。。。。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:43:19
延期じゃなく?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 10:02:07
もうx86にIA64載せたら良いんじゃない?
それか、トランスメタのやつみたいにするとか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 17:20:59
再コンパイルして検証しなきゃいけない
命令セットからアーキテクチャまで違う路線に行ったのに、
わざわざ実行時トランスフォームで元の路線かよ!
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 19:55:14
IA64はItanium->x86-64版のQuicktransitでも作ってもらって、
高付加価値(信頼性高いとか)なXeon作ればいいと思うよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 22:41:27
今の Xeon に Itanium が受け持ってる守備範囲受け持たせるのはまったく不可能です。
お話になりません。Xeon が勝てるのは Itanium で作ったパソコンに勝てるだけです。
Itanium は少なくとも HP-PA の後継の役目を果たしています。一部から不満もあるようですがww
それ以上のものでは決してありませんが、それ以下のものでもありません。


....どうしようもありません。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 22:44:55
でもXeonMPのRAS機能強化ってのが、良い落としどころなんじゃないかなあ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 23:05:05
いまの x86 に大規模 SMP はムリ。ふん詰まって動かん。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 00:00:56
大規模SMPなんてIBMに任せときゃいいんだよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 00:17:29
はい、では Itanium しゅーりょーw
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 01:34:08
HPはPA-RISCやめるべきではなかったな・・・コスト以上のモノを失ってる気がする。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 05:03:49
>>560
だからCSIにするんでそ。
itaもx86も。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 15:43:33
とっくの昔からバス共用するって前提で作ったのに、なんで未だに共用できなくて、
なんで CSI なんつー Ita 側まで変更してやり直さなくちゃならないか
よく考えてみ。
Intel は根本から考え直してきれいなもん出そうとするよりは、場当たりで
実用的なもの(たとえばデュアルニコイチのクアッド CPU)を出す傾向の会社だってことを
勘案して、ね。
SMP 的には x86 は i486 以降ずーーーーーーっと今でもゴミ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 23:55:45
だ か ら CSIにするでそ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 02:11:58
どうせクズだろ。CSI も。いままでずっとクズなんだから。
Sun と提携したから Solaris 使って検証はできるんだろうけど。改善はムリだろw
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 23:22:24
いいえ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 00:24:04
QuickTransit for Solaris/SPARC-to-Solaris/x86
http://www.transitive.com/news/news_20070508.htm
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 18:41:17
ひさ〜しぶりに OTTO の UNIX の階行ったけど、Ita 機置いてあったよ。1.3GHz だったかな。
今買わないともう手に入んないよぉ? オレはいらんけどww
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:34:49
とりあえずitaとx86のCSI仕様が違うのはIntelらしい。
結局常勝Xeon部隊がItaの最大の敵。
ぽlそnで追いつくまでにXeonはもっとすんごいことになる予感。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 23:46:41
ピン互換どころかバスの仕様も違うの?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 00:29:49
Intel がまだ「Itanium 続けたい」と考えてると思ってるやつなんかいるのか?
ていよく切りたい、お別れしたい、ジャッパーン企業さん引き取ってね、ってのが
本音だろ当然w
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 00:34:05
>>572
バスじゃなくてスイッチね。
両方CSIっていうけど仕様が違うのよこれが。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 10:05:33
>>573
HP戦略轟沈ですね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:40:02
日本IBM、動作周波数4.7GHzの「POWER6」を発表−各種ベンチマーク記録を更新
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2007/05/23/10330.html
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
> これでもItaniumを買いますか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 00:09:42
いえぃっ、もう市場から消えちゃうね! 買うなら今しかヨ!!w
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 23:37:29
これでまたIBMがシェアトップに返り咲けるかな?
hpも追われる立場は初めてなんでどうだろう。。。。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/31(木) 21:41:06
Power6はItaniumと運命共同体みたいですね。w
IBM's Power6 architecture goes down the Itanic route
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=39918
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 16:52:39
>>579
??
単にインオーダーはコンパイラ次第、といってるだけだが。
で、そのコンパイラを作れるかどうか、がIBMとIntelの差なわけでしょ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 17:19:18
JDKもなかなか出ないしね… > イタ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 22:09:29
BEA が出してるってことじゃなかったっけ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 13:46:38
また Itanium のスレッドが 1 つ終っちゃったよ。さびしいね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 01:42:56
tukってCeleronDみたいな付け焼刃だ。
ポール損まで待つやつはいないよなぁ。。。
IA32と違って代わりはいくらでもあるし。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 10:50:55
これ以上顧客が増えることはおそらく Intel も望んでない。サポートに困るから。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 16:09:12
> Special Interview Itanium Solutions Alliance
> 急速に普及が進むItaniumの日本市場を支える「Itanium Solutions Alliance」(ThinkIT)
> ttp://www.thinkit.co.jp/free/article/0706/30/

普及が進む????
何年前の記事を誤配信したんだろう…
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 17:09:38
2010年までに 100億ドル投資するだぁ?! そのツケはいったい誰が払うと
思ってるんだこのバカども。さっさと消滅しろ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 23:07:39
>>584
キャッシュの歩留まりが悪かったり、
マルチコアの1つがマージン無かったり。
刃を焼付けてるんじゃない。
Pentium の出来損ないとして売っている
セル論と一緒んにすんな!
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 17:52:21
Pentium の出来損ないの方が使い出があるけどなww
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 19:01:43
Itanium2 は Itanium にするんだってさ

だうんぐれーど?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 23:31:34
そうだよな、ItaItanium にすればいいのに。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/01(水) 17:51:20
Itatanium だろ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 01:39:08
あーりさんとあーりさんがごっつんこ♪
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/03(金) 01:44:47
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiitatatatatatanium
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 11:40:20
お前はもう死んでいる
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 23:59:31
逝ったねウ〜ム
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 00:51:21
tp://japan.cnet.com/research/column/market/story/0,2000067181,20355136,00.htm
 プラス成長を達成したのはx86サーバだけで、RISC&IA64サーバは、
前年同期比16.4%減に終わった。IA64サーバは単独でもマイナス成長で、
最近4四半期で3回目の前年同期割れとなった。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 02:06:33
RISC サーバーつったら、実質 SPARC と POWER だけだよな。
PA-RISC, MIPS, Alpha は終わった。
当然、Ita も終わった。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 11:27:01
ちょっと板違いだけど、組み込み考えたら、SuperHやARMがある。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 17:22:53
んなこたわかっとる。組込みいれたらもっといっぱいあるよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/25(土) 17:41:16
つか最初に「RISC サーバーつったら」って言ってるじゃん
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 16:36:18
お前ら。
触ることもできない高嶺の花だからって、けちょんけちょんに貶して自分を慰めるのはやめろ。

俺は触った上でハッキリと言う。カスである、と。
PA-RISCの悪いところをしっかり引き継いでしまっている。

だがしかし、HPのデカいサーバでなら話は違う。
少なくともSunのデカいサーバよりはマシな代物だ。
そのサイズになると、プロセッサはもはや主役ではない。
だからプロセッサは何だっていい。
そういうところでは、IA-64も生き続けられるが、
果たしてインテルが匙を投げるのはいつなのかと。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:33:19
プロセッサは何だっていいんだったら、IA-64 な必要もない、そゆことよね?
> PA-RISCの悪いところをしっかり引き継いでしまっている。
具体的に、クワシク。wwww
PA-RISC は今となっては触ることもできない高値の華だし、みんなで貶そうw
大昔の WS の 100MHz くらいのやつは触ったことあるぞw
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 17:59:06
> 具体的に、クワシク。wwww

自分で使って確かめろって話をしてるんだが。

> PA-RISC は今となっては触ることもできない高値の華だし、みんなで貶そうw

触れるって、その気になれば。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています